このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
トップ > よくあるお問い合わせ

よくあるお問い合わせ

よくあるお問い合わせ

1.利用登録について

2.貸出・返却について

3.予約(リクエスト)について

4.施設について

5.資料について

6.その他

1.利用登録について

図書館の利用登録をするにはどうすればよいですか。

本人確認書類をお持ちの上、お近くの図書館にお越しください。
小平市に在住・在学・在勤の方、多摩六都(東村山市・西東京市・清瀬市・東久留米市)・立川市・小金井市・国分寺市・東大和市在住の方は利用登録をすることができます。

なお、多摩六都在住で「多摩六都図書館カード」をお持ちの方は、新たにカードを作らずに共通利用することができますので、登録の際にお持ちください。

利用登録に必要な書類は何ですか。

運転免許証、健康保険証、個人番号(マイナンバー)カード(写真付きのもの)、学生証・生徒手帳などの、お名前と住所の確認が取れる本人確認書類が必要です。
小平市内に在学・在勤の方は、在学・在勤が確認できる証明書(学生証・社員証・在勤証明書など)もお持ちください。在勤を証明できるものが無い場合は、pdf在勤証明書(pdf 50 KB)をご提出ください。

公共料金の領収書や名刺等だけでは代用できませんので、ご注意ください。

家族が代理で利用登録することはできますか。

登録は原則ご本人の来館に限らせていただいています。ただし、0歳から小学生以下のお子様は、保護者の方が代理で利用登録できます。ご本人・保護者の方両方の本人確認書類をお持ちください。身体の障がい等の理由により、来館が難しい場合は、図書館までお問合せください。

住所や電話番号が変わったときはどうすればよいですか。

変更事項が確認できる本人確認書類(運転免許証・保険証など)をお持ちの上、お近くの図書館にお越しください。

図書館利用カードを紛失したときは、どうすればよいですか。

図書館で紛失届を出してください。届出から1週間、カードをもう一度探していただいた後、再発行の手続きをします。ご本人が、本人確認書類(運転免許証・保険証など)と紛失届の控えを持ってお越しください 。

市外へ引っ越しするときはどうすればよいですか。

貸出中・予約中の資料が無いことをご確認の上、利用カードをお近くの図書館にご返却ください。
多摩六都(東村山市・西東京市・清瀬市・東久留米市)・立川市・小金井市・国分寺市・東大和市へ引っ越す場合は、住所変更の手続きをして、引き続きご利用いただけます。

図書館利用カードに有効期限はありますか。

利用カードの有効期間は5年です。ただし、在学・在勤の方は、それぞれの在学・在勤期間となります。期限が近づいたら、お近くの図書館のカウンターにて更新手続きをしてください。
有効期限は、図書館ホームページやOPAC(利用者端末)から利用者ページにログインしてご確認ください。

図書館利用カードの更新手続きには何が必要ですか。

利用カードと、本人確認書類(運転免許証、保険証など)が必要です。在学・在勤の方は、本人確認書類に加え、小平市内に在学・在勤であることが確認できる証明書(学生証、社員証、在勤証明書など)をお持ちください。身体の障がい等の理由により、来館が難しい場合は、図書館までお問合せください。

登録したパスワードを忘れてしまいました。再設定はできますか。

図書館ホームページ内「利用者ログイン」、またはOPAC(利用者端末)の「新規パスワード生成」から、再度設定することができます。

2.貸出・返却について

貸出期間の延長はできますか。

貸出期間内にお申出いただければ、1回に限り、お申出日から2週間延長することができます。ただし、次に予約のある資料・貸出期間を過ぎている資料の延長はできません 。
また、市外の図書館などから取り寄せた資料に関しては、延長できない場合がありますので図書館にお問合せください。
延長手続きは図書館ホームページ・OPAC(利用者端末)・カウンター・電話(開館時間のみ)でできます。

  • 図書館ホームページ・OPACから行う場合は、パスワードの登録が必要です。
  • 他に長期延滞資料がある場合は、延長をすることができません。

予約確保の連絡が来ましたが、期限までにどうしても行くことができません。
家族が代わりに受け取ることはできますか。

ご家族が、予約した方の利用カードをお持ちいただければ貸出することができます。

また、指定した期日まで一時的に予約を保留することができます(最長1か月)。

図書館の閉館後や休館日に資料を返すことはできますか。

各図書館の入口付近にブックポスト(返却用のポスト)がありますので、そちらにご返却ください。
ただし、以下の資料は、開館時にカウンターの職員に手渡しでご返却ください。

  • CD・カセットテープなどの視聴覚資料(壊れやすいため。)
  • 市外の図書館から取り寄せた資料(他の市の協力で貸出しているものについては、特に慎重に取り扱う必要があるため。)
  • 大型絵本(ブックポストに入らないため。)
  • 花小金井北分室は、花小金井北公民館の閉館時は返却できません。

借りた資料は借りた図書館に返さなくてはいけませんか。

小平市の資料であれば、市内のどの図書館・分室にでも、返却していただけます。
市外の図書館などから取り寄せた資料については、借りた図書館のカウンターの職員に手渡しでお返しください。

返却期限日までに返却できませんでしたが、利用することはできますか。

長期の延滞の場合は、その資料を返却するまで貸出・予約・延長の手続きができません。 返却期限を守ってご利用ください。

借りた資料を破損してしまったり、紛失してしまったりした場合はどうすればよいですか。

破いて(汚して・濡らして)しまったり、紛失してしまったりした時点で、図書館へお申出ください。
軽度の破損の場合は、図書館で修理をしますので、ご自分で直すことはせず、そのままお近くの図書館までお持ちください。次の利用が難しいほどの破損、汚損、水濡れの場合は、弁償していただくことになります。図書館にご来館の上、ご相談ください。
紛失してしまった場合は、原則弁償していただくことになります。
また、借りた時点で、既に破れている箇所があった場合は、返却時に職員にその旨お伝えください。

3.予約(リクエスト)について

予約(リクエスト)することはできますか。

市内の図書館にある資料

図書館ホームページ・OPAC(利用者端末)・カウンター・電話(開館時間のみ)で予約をすることができます。

市内の図書館にない資料

小平市に在住・在学・在勤の方であれば、市外の図書館などから取り寄せて貸出をすることができる場合があります。ただし、ご希望に沿えない場合もあります。
カウンター・電話(開館時間のみ)で受付します。

立川市・小金井市・国分寺市・東大和市在住の方は、予約ができません。

上下巻・シリーズなど、資料を順番に予約することはできますか。

図書館ホームページまたはOPAC(利用者端末)で予約した際に、「シリーズ予約指定」を選ぶことで、ご希望の順番に予約の資料を受け取ることができます。カウンターや電話で予約される場合はお申出ください。

  • 順番を指定して予約した資料が同時に届く場合もあります。

予約確保の連絡方法をメールに設定しましたが、メールが届きません。

登録したメールアドレスに誤りがある、迷惑メールとして受信が拒否される設定になっているなどの原因が考えられます。メールアドレスの登録内容や、メールの受信設定をご確認ください。

雑誌の最新号はいつから予約・貸出ができますか。

雑誌の最新号は、流通が確認できたら予約をすることができます。また、雑誌の貸出開始は次の号が準備できてからとなります。(刊行頻度が隔月刊・季刊などの雑誌は、受け入れてから1か月後に貸出開始となります。)

4.施設について

図書館に学習できる席はありますか。

図書館の資料を利用した学習や調べものをする場合は、館内の席を使うことができます。なお、パソコンや電卓など音の出る機器を使用する場合は、席の場所が指定されていますので、各図書館にお問合せください。

持込みのパソコンが使える席はありますか。

各図書館に持込みのパソコンを使用できる席があります (小川西町・津田・大沼図書館を除く)。ただし、電源を使うことはできません。
席の場所は指定されていますので、各図書館にお問合せください。また、キーボード音など周りの利用者へご配慮ください。
中央図書館の2階参考室に5席 、仲町図書館に4席のみ、電源を使用できる席があります。ご希望の場合は、カウンターの職員にお申出ください。

インターネットが利用できるパソコンはありますか。

中央図書館の2階参考室、仲町図書館に各2台、その他地区図書館内に1台ずつ、利用者の調査研究のためのインターネットパソコンがあります。利用を希望される場合は、利用カードをお持ちの上、カウンターの職員にお申出ください。
なお、原則プリントアウトはできません。

また、中央図書館と仲町図書館にはデータベース検索用パソコンがあります。
中央図書館では「国立国会図書館デジタル化資料送信サービス」「歴史的音源」を利用することもできます。

図書館でWi-Fiを使うことはできますか。

中央図書館及び地区図書館(分室を除く)では公衆無線LAN(Wi-Fi)機器を 設置しています。

図書館の資料をコピーすることはできますか。

図書館の資料であれば、著作権法の規定に基づき、コピーをすることができます。コピーをする前に、各館備え付けの「図書館資料複写申込書」に記入の上、カウンターの職員までご提出ください。ただし、著作権法上、図書館で複写する場合の範囲は1作品の半分まで(ゼンリンの地図は見開き半分まで)に限られています。また、一人で同一部分を2部コピーすることもできませんのでご了承ください。
なお、雑誌・新聞の最新号については、著作権に配慮し、コピーをお断りしています。

図書館の中で飲食はできますか。

飲食できる場所はありません。ただし、ふたを閉めることができる容器の飲み物(ペットボトル・水筒など)に限り、持込むことができます。その他の飲み物(紙パックや、簡易的なプラスチックカップのものなど)や食べ物の持込みは、資料保護・他の利用者への配慮のため、ご遠慮ください。

駐車場・駐輪場はありますか。

駐車場をご利用いただける図書館もありますが、駐車台数に限りがありますので、なるべく公共交通機関をご利用ください。詳しい駐車台数に関しては各館案内をご覧ください。
また、駐輪場は全館にあります。(併設の施設と共用の場合があります。)

授乳室やおむつ交換のできる場所はありますか。

授乳室は、仲町図書館と、花小金井図書館併設の東部市民センター内にあります。また、中央・小川西町・喜平・上宿図書館では、お部屋を用意できる場合があります。必要の際カウンターの職員にお声掛けください。
おむつ交換は、だれでもトイレの交換台にて可能です。交換台が無い図書館ではお部屋を用意できる場合がありますので、カウンターの職員にお声掛けください。

5.資料について

雑誌は借りられますか。バックナンバーはいつまでのものがありますか。

最新号以外は借りることができます。また、過去2年分は保存しています。(週刊誌は1年保存です。他にも、一部5年保存・永年保存の雑誌もあります。) 各タイトルの所蔵館については、雑誌目録 新しいウィンドウが開きます。をご覧ください。

新聞は借りられますか。過去のものはいつまでのものがありますか。

新聞の貸出は行っていないため、館内でご覧ください。過去のものは新聞紙本体の状態で過去1年分を保存しているほか、新聞縮刷版でも所蔵しています。 各新聞の所蔵館については、新聞目録をごらんください。
また、中央図書館、仲町図書館では、朝日新聞・読売新聞のデータベースで記事を検索することもできます。

住宅地図はありますか。

小平市の住宅地図は全館(分室を除く)で所蔵しており、館内でのみ閲覧ができます。他の地域の住宅地図についてはお問合せください。

電話帳はありますか。

仲町図書館・分室を除く各図書館にあり、館内でのみ閲覧ができます。

6.その他

本を寄贈したいのですが、どうすればよいですか。

お近くの図書館までお持ちください。大量にある場合は、事前にご連絡いただけますと幸いです。
ただし、以下の場合はお受け取りできませんのでご了承ください。

  • 書込みや汚損・破損があるもの
  • 雑誌(情報の連続性が重要な資料のため。)
  • 視聴覚資料(著作権の問題があり貸出できないものがあるため。)
  • マンガ(資料の収集方針に反するため。)
  • 古い百科事典などの事典類(情報が古く、冊数も多いため、資料として受入をしないことが多いため。)

また、寄贈いただいた本の活用方法は図書館に一任していただくことになります。お受け取りした資料は返却できませんので、ご了承ください。

以前に自分が借りた・予約した資料を見ることはできますか。

図書館ホームページまたはOPAC(利用者端末)の利用状況一覧で「読書記録」の設定をした場合のみ、その時点からの貸出履歴(過去に借りた資料)を見ることができます。ただし、予約の履歴を見ることはできません。
プライバシー保護の観点から、図書館では履歴を削除しています。申込以前の履歴を調べることはできません。


掲載日 令和7年8月21日

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています