よくあるしつ問
しつ問1:小平市に図書館はいくつありますか?
答:中央図書館が1つ、地区図書館が7つ、そして分室が3つあります。
市内を歩いていると、いろいろな図書館に出会えるよ。
しつ問2:小平市の図書館はいつできたのですか?
答:昭和50年に小平市でさいしょの図書館、仲町(なかまち)図書館ができました。
| 中央図書館 | 昭和60年 | 
|---|---|
| 仲町(なかまち)図書館 | 昭和50年(小平市でさいしょの図書館) 平成(へいせい)27年3月に新しくなり ました。  | 
		
| 花小金井(はなこがねい)図書館 | 昭和54年 平成(へいせい)18年に新しくなりまし た。  | 
		
| 小川西町図書館 | 昭和55年 | 
| 喜平(きへい)図書館 | 昭和56年 | 
| 上宿図書館 | 昭和57年 | 
| 津田(つだ)図書館 | 昭和62年 | 
| 大沼(おおぬま)図書館 | 平成(へいせい)13年 | 
ほかにも、花小金井北分室(はなこがねいきたぶんしつ)、小川分室、上水南分室の3つの分室があります!
しつ問3:図書館の本は全部で何さつありますか?
答:やく124万さつあります。
全部の本をつみ上げると、ジェットきがとぶ高さよりも高くなるよ!
しつ問4:図書館の本の中で、どんなしゅるいの本が一番多いのですか?
答:「物語」です。
しつ問5:本のほかに何がおいてありますか?
答:新聞、ざっし、かみしばい、カセットテープやCDなどがあります。
しつ問6:図書館ではたらいている人は、何人くらいいますか?
答:やく100人います。
しつ問7:図書館では、どんな仕事をしているのですか?
答:みなさんに読んでもらいたい本をえらんで、本屋さんに注文します。
カウンターでは、本のかしだしやへんきゃくをします。
また、図書館に来た人が読みたい本をさがすお手つだいをするのも大事な仕事です。
そのほかに
- 本を整理して本だなにならべる仕事
 - 本を集めてコンピュータにないようをとうろくする仕事
 - 図書館で使うコンピュータをかんりする仕事
 - こうえん会やてんじ会などの行事をする仕事
 - おはなし会で「おはなし」をしたり、「絵本」を読んであげる仕事
 - ずっと昔に書かれたきろく(「古文書(こもんじょ)」といいます)を整理する仕事
 
など、たくさんの仕事があります。
しつ問8:なぜ、図書館で「おはなし会」をしているのですか?
答:日本や外国のおはなしを聞いて、おはなしの世界を楽しんでもらいたいからです。
それから、まだ字が読めないお友だちでも、いろいろなおはなしを楽しんでもらいたいからです。
						掲載日 令和7年8月1日
						
		
										





