図書館を使う
りようカードを作ろう
りようカードは次の3つのうちどれかに当てはまれば作れます。
- 小平市に住んでいる人
 - 小平市のようちえん・ほいくえん・学校に通っている人
 - 小平市のまわりの市に住んでいる人     
東村山市・西東京市・清瀬(きよせ)市・東久留米(ひがしくるめ)市・立川市・小金井市・国分寺市・東大和市 
図書館のカウンターで「利用者登録申込書(りようしゃとうろくもうしこみしょ)」に 住所・名前・生年月日・電話番号を書いて、マイナンバーカードなど名前と住所がたしかめられるものといっしょにカウンターに出してください。むりょうでりようカードが作れます。
本をかりたいとき
はじめてかりる人は、まず、りようカードを作ります。本は1人10さつまで2週間かりられます。立川市・小金井市・国分寺市・東大和市に住んでいる人は、5さつまでかりられます。かりる本を決めたらカウンターで本とりようカードを出してください。かりた本を入れるふくろを持って来てください。
本を返すとき
カウンターの「返すところ」においてください。図書館がしまっているときは、ブックポストに入れてください。小平市内の図書館ならどこでもかりたり、返したりできます。
こまったとき
りようカードをなくしてしまったとき
カウンターでなくしてしまったことを教えてください。カードはなくさないように、 大切にしてください。
本を返す日までに読み終わらないとき
本を返す期限(きげん)が来る前に、電話かカウンターで読み終わらないことを教えてね。返す日をのばすことができるよ。教えてくれた日から2週間のばせます。(よやくの人がいる時は、返してください。)
読みたい本が見つからないとき
図書館の人に聞いてみましょう。いっしょにさがしてくれます。
読みたい本がかしだし中のとき
よやくをしましょう。よやくすると、じゅんばんが来たらその本を読むことができるよ。パスワードをとうろくしておくと、インターネットや図書館のパソコンで本をよやくすることができるよ。パスワードは、おうちの人にそうだんしてから、とうろくしましょう。
この本のここだけ使いたいというとき
自分でノートに写してみましょう。かりることのできない本は、一部分だけならコピーをとることができます。コピーがとれない本もあるので、図書館の人に聞いてみてね。コピーは一まい10円です。






