21.楽しい施設 ガイド
楽 しい施設 ガイド「美術 ・歴史 ・文化 ・交通 」

おまけに
たとえば
「
ここに
所在地 電話 番号 
交通 入園 料 、入館 料 - あいている
時間 - おやすみの
日
美術
いわさきちひろ絵本 美術館
練馬区 下 石神井 4-7-2- 03-3995-0612
西武 新宿 線 上井草 駅 北口 から徒歩 7分 大人 800円 高校生 以下 無料 - 10時~17時
月 よう日 休 み(祝日 の場合 はよく日 )
青梅 市立 美術館
青梅 市 滝ノ上町 1346-1- 0428-24-1195
- JR
青梅 駅 から徒歩 5分 大人 200円小 ・中学生 50円- 9時~17時
月 よう日 休 み(祝日 の場合 はよく日 )、展示替期間
玉堂 美術館
青梅 市 御岳 1-75- 0428-78-8335
- JR
御嶽 駅 から徒歩 3分 大人 500円中学 ~大学生 400円小学生 200円- 10時~16時30分(12~2
月 は16時まで) 月 よう日 休 み(祝日 の場合 はよく日 )
国際 版画 美術館
町田市 原町田 4-28-1- 042-726-2771
- JRまたは
小田急 線 町田 駅 から徒歩 15分 常設展示室 無料 企画展示室 有料 (展覧会 により料金 はかわります)- 10時~17時
月 よう日 休 み(祝日 の場合 はよく日 )
たましん歴史 ・美術館
国立市 中 1-9-52- 042-574-1360
- JR
国立 駅 南口 すぐ前 (多摩 中央 信用 金庫 国立 支店 の5階 ・6階 ) 無料 ~300円 (展示 によってかわります)- 10時~18時
金 よう日 休 み
倉田三郎氏の描く武蔵野の風景をはじめ梅原龍三郎、岸田劉生の作品が。絵画展だけでなくいろいろな展示をする。
多摩 美術大学 美術館
多摩市 落合 1-33-1- 042-357-1251
京王 線 または小田急 線 多摩 センター駅 から徒歩 5分 大人 300円高校 ・大学生 200円中学生 以下 無料 - 10時~18時(
入館 は17時30分まで) 火 よう日 休 み(祝日 の場合 はよく日 )
東京 富士 美術館
八王子市 谷野 町 492-1- 042-691-4511
- JR
八王子 駅 から東京 富士 美術館 行 きバス20分 終点 下車 大人 800円高 ・大学生 500円小 ・中学生 200円(特別 展 は料金 がかわります)- 10時~17時
月 よう日 休 み
中村 研一 記念 小金井市立 はけの森美術館
小金井市 中町 1-11-3- 042-384-9800
- JR
武蔵 小金井 南口 から徒歩 15分 市立 第 二中学校 東 一般 200円小 ・中学生 100円- 10時~17時
月 よう日 休 み(祝日 の場合 はよく日 )
平櫛 田中 彫刻美術 館
小平市 学園 西町 1-7-5- 042-341-0098
西武 多摩 湖 線 一橋 学園 駅 から徒歩 10分 一般 300円小 ・中学生 150円- 10時~16時
火 よう日 休 み
ここは木彫 界 の巨匠 平櫛 田中 の自宅 だった。
作品 はもちろん書院 造 りの建物 や庭園 もいいよ!
せせらぎの里 美術館
奥多摩町 川井 53- 0428-85-1109
- JR
御嶽 駅 から車 で5分 。徒歩 30分 大人 300円小 ・中学生 200円- 10時~17時
月 よう日 休 み(祝日 の場合 はよく日 )
山 の小 さな美術館
檜原村 635- 042-598-1091
- JR
武蔵 五日市 駅 から藤倉 、小岩 行 きバス20分 払沢 の滝入口 下車 大人 500円小 ・中学生 200円- 9時~18時
火 よう日 休 み(5、8、11月 は休 みなし)
歴史 ・文化
ガスミュージアム
小平市 大沼 町 2-590- 042-342-1715
西武 新宿 線 花 小金井 駅 またはJR武蔵 小金井 駅 からバスでいずれも団地 センター下車 、徒歩 10分 。小平 駅 からだと徒歩 20分 。青梅 街道 沿 い、滝山 南 交差点 そば無料 - 10時~17時
月 よう日 休 み(祝日 の場合 はよく日 )年末年始
「くらし館 」には明治 から昭和 初期 のガスを使 った生活 用品 がならぶ。
「産業 館 」ではガスの仕事 の歴史 がわかる。
「
東京都 埋蔵 文化財 センター
多摩市 落合 1-14-2- 042-373-5296
京王 線 または小田急 線 多摩 センター駅 下車 、南口 無料 - 9時30分~17時
年末年始 展示替 えによる臨時休館
となりには
武蔵 御嶽 神社 宝物 殿
青梅 市 御岳 山 176- 0428-78-8500
- ケーブルカー
御岳 山 駅 から徒歩 20分 大人 300円小人 150円- 9時30分~16時30分
平日
ここには国宝 級 の鎧 とか、貴重 な文化財 がある
大国魂 神社 宝物 殿
府中市 宮町 3-1- 042-362-2130
- JR
府中 本町 駅 または京王 線 府中 駅 から徒歩 5分 - 200円
- 10時~16時
開館 は日 よう日 、祝日 、お祭 りの日 のみ
絹 の道 資料 館
八王子市 鑓水 989-2- 042-676-4064
- JR
橋本 駅 から中央 大学 行 きバスで15分 絹 の道 入口 下車 無料 - 9時~16時30分
月 よう日 、祝日 のよく日 休 み
(“
サントリービール博物館 要 予約

- 府中市矢崎町3-1 武蔵野ブルワリー内
- 0423-60-9591
- JR
府中 本町 駅 から徒歩 12分 無料 - 10時~16時(1
日 18回 の見学 コース。予約 が必要 です) 土 ・日 よう日 、祝日 休 み
ここ、武蔵野 ブルワリーは、サントリー最初 のビール工場 なんだって。
ビールをつくるところを見 せてもらったり、博物館 でビールの歴史 を知 ったり、1時間 ちょっとの見学 コースだ。
ビールをつくるところを
中田遺跡 公園
八王子市 中野 山王 3-12- 0426-26-3111(八王子市役所)
- JR
八王子 駅 から中野 団地行 きバスで10分 遺跡公園 下車 無料 - 9時~16時
月 よう日 休 み(祝日 の場合 はよく日 )年末年始
町田 市立 自由 民権 資料 館
町田市 野津田 町 897- 042-734-4508
- JRまたは小田急線
町田 駅 から野津田 車庫 行 きバスで15分 袋橋 下車 無料 - 9時~16時30分
月 よう日 休 み(祝日 の場合 はよく日 )年末年始
小島 資料 館 要 予約
町田市 小野路 町 950- 042-736-8777
小田急 線 鶴川 駅 から小野路 経由 多摩 センター行 きバスで15分 小野神社前 下車 、徒歩 5分 中学生以上 600円小学生 300円- 13時~17時
開館 は3月 から12月 の第 1・第 3日 よう日 のみ。予約 が必要 です
交通
青梅 鉄道 公園
青梅 市 勝沼 2-155- 0428-22-4678
- JR
青梅 駅 から徒歩 15分 小学生 以上 100円- 9時15分~17時(11~3
月 は16時まで) 月 よう日 休 み(祝日 の場合 はよく日 )

注意!
毎週のお休み以外に年末年始もお休みになるところが多いです。かくにんしてみてね。
楽 しい施設 ガイド「多摩 の歴史 や民俗 ・文学 ・科学 」
所在地 電話 番号 交通 入園 料 、入館 料 - あいている
時間 - おやすみの
日
多摩 の歴史 や民俗 を知 る!
あきる野市 五日市 郷土館
- あきる
野市 五日市 920-1 - 042-596-4069
- JR
武蔵 五日市 駅 から徒歩 17分 無料 - 9時30分~16時30分
火 よう日 、水 よう日 、祝日 休 み(水 よう日 が祝日 の場合 はよく日 も)
清瀬市 郷土 博物館
清瀬市 上 清戸 2-6-41- 042-493-8585
西武 池袋 線 清瀬 駅 から徒歩 10分 無料 - 9時~17時
月 よう日 休 み(祝日 の場合 はよく日 )
武蔵国分寺 跡資料館
国分寺市 西元町 1-13-10- 042-323-4103
- JR
国分寺 駅 または西 国分寺 駅 から徒歩 15分 一般 100円中学生以下 無料 (おたかの道 湧水園 の入園料 が必要 )- 10時~17時
月 よう日 、祝日 休 み
おたかの道 湧水園 の中 にあります。武蔵 国分寺 跡 など、市内 の遺跡 からでた資料 。
立川市 歴史 民俗 資料 館
立川市 富士 見 町 3-12-34- 042-525-0860
- JR
西 立川 駅 から徒歩 20分 。立川 駅 からならバスで農業 試験場 前 下車 無料 - 9時~16時30分
月 よう日 休 み(祝日 の場合 はよく日 )
青梅 市 郷土 博物館
青梅 市 駒木 町 1-684(釜の洲公園内)- 0428-23-6859
- JR
青梅 駅 から徒歩 10分 無料 - 9時~17時
月 よう日 休 み(祝日 の場合 はよく日 )年末年始 (12/29~1/3)
奥多摩 水 と緑 のふれあい館
西多摩郡 奥多摩町 原 5- 0428-86-2731
- JR
奥多摩 駅 から奥多摩 湖 行 きバス20分 奥多摩 湖 下車 無料 - 9時30分~17時
水 よう日 休 み(祝日 の場合 はよく日 )
国分寺市 文化財 資料 展示 室
国分寺市 西元 町 3-10-7- 042-323-3231
- JR
国分寺 駅 より徒歩 25分 。西 国分寺 駅 からは徒歩 15分 無料 - 9時~17時
月 よう日 、祝日 休 み

国分寺市 民俗 資料室
国分寺市 本多 5-24-11- 042-324-7323
- JR
国分寺 駅 から徒歩 15分 無料 - 10時~16時
月 よう日 、祝日 休 み
調布 市 郷土 博物館
調布 市 小島 町 3-26-2- 042-481-7656
京王 線 京王 多摩川 駅 から徒歩 5分 無料 - 9時~16時
月 よう日 、祝日 休 み
八王子 市 郷土 資料 館
八王子 市 上野 町 33- 042-622-8939
- JR
八王子 駅 から東京 家政 学院 行 きバス15分 市民 会館 下車 無料 - 9時~17時
月 よう日 、祝日 のよく日 休 み
東村山 ふるさと歴史館
東村山 市 諏訪 町 1-6-3- 042-396-3800
西武 新宿 線 東村山 駅 から徒歩 8分 無料 - 9時~17時
火 よう日 休 み(祝日 の場合 はよく日 )
府中市 郷土 の森
府中市 南町 6-32- 042-368-7921
- JR
府中 本町 またはJR・京王線 分倍 河原 駅 から郷土 の森総合体育館 行 きバス郷土 の森 正門前 下車 - 入園と博物館入館料あわせて大人200円 子ども100円(プラネタリウムは別料金)
- 9時~17時
月 よう日休 み(祝日 の場合 はよく日 )
町田 市立 博物館
町田市 本 町田 3562- 042-726-1531
- JRまたは小田急線町田駅から藤の台団地行きバスで10分 市立博物館前下車
無料 - 9時~16時30分
月 よう日 休 み(祝日 の場合 はよく日 )
2011
鈴木 遺跡 資料 館
小平市 鈴木 町 1-487-1- 042-323-2233

無料 - 10時~16時
水 ・土 ・日 よう日 および祝日 のみ開館
羽村 市 郷土 博物館
羽村 市 羽 741- 042-558-2561
- JR
羽村 駅 から徒歩 20分 無料 - 9時~17時(4~9
月 は18時まで) 月 よう日 休 み(祝日 の場合 は翌 日 )
「玉川 上水 とまいまいず井戸 」「大 菩 薩 峠 の世界 」などのテーマで展示 。
羽村 の堰 のそばで、桜 の季節 は見 ごとだよ。
日野 市 郷土 資料館
日野 市 程久保 550- 042-592-0981
- JR
日野 駅 から徒歩 12分 無料 - 9時~17時
月 よう日 休 み(祝日 の場合 はよく日 )
檜原村 郷土 資料 館
檜原村 3221- 042-598-0880
- JR
武蔵 五日市 駅 から藤倉 、小岩 行 きバス30分 資料 館 前 下車 無料 - 9時30分~17時(12~3
月 は10時~16時) 火 よう日 休 み(祝日 の場合 はよく日 )
福生 市 郷土 資料室
福生 市 熊川 850-1- 042-530-1120
- JR
牛浜 駅 から徒歩 5分 福生 市立 中央 図書館 内 無料 - 10時~17時
月 よう日 休 み
瑞穂町 郷土 博物館
瑞穂町 石畑 1962- 042-568-0634
- JR
箱 根 ケ 崎 駅 下車 徒歩 20分 無料 - 9時~17時
月 よう日 、祝日 、毎月 16日 休 み
武蔵 村山 市立 歴史 民俗 資料 館
武蔵 村山 市 本町 5-21-1- 042-560-6620
- JR
立川 駅 から箱 根 ケ 崎 行 きバスで30分 横田 下車 無料 - 9時~17時
第 1月 よう日 、第 3水 よう日 休 み
小平ふるさと村

小平市 天神 町 2-57- 0423-46-9574(小平市教育委員会社会教育課文化財係)
西武 新宿 線 小平 駅 または花 小金井 駅 から徒歩 20分 。小平 駅 から昭和 病院 経由 武蔵 小金井 行 きバスで「天神町 2丁目 」下車 徒歩 3分 。花 小金井 駅 から昭和 病院 行 きバスで「昭和 病院 」下車 徒歩 3分 無料 - 10時~16時
月 よう日 、第 3火 よう日 、祝日 のよく日 、年末年始
文学
山本有三 記念館
三鷹 市 下連雀 2-12-27- 0422-42-6233
- JR
三鷹 駅 南口 から玉川 上水 沿 いに東 へ徒歩 15分 一般 300円中学生 以下 無料 - 9時30分~17時
月 よう日 休 み(祝日 の場合 はよく日 )
武者 小路 実篤 記念 館
調布 市 若葉 町 1-8-30- 03-3326-0648
京王 線 仙川 駅 またはつつじが丘 駅 徒歩 10分 大人 200円子 ども(4才 ~中学生 )100円- 9時~17時
月 よう日 休 み(祝日 の場合 よく日 )
吉川 英治 記念 館
青梅 市 柚木 町 1-101-1- 0428-76-1575
- JR
二俣 尾 駅 から徒歩 15分 大人 500円中 ~大学生 400円小学生 300円- 10時~17時(11~2
月 は16時30分まで) 月 よう日 休 み(祝日 の場合 はよく日 )
科学
多摩 動物 公園 ・昆虫 生態園

日野 市 程 久保 7-1-1- 042-591-1611
京王 線 多摩 動物 公園 駅 から徒歩 1分 大人 600円中学生 200円小学生 、都内 在住 ・在学 の中学生 無料 - 9時30分~17時
水 よう日 休 み(祝日 の場合 はよく日 )
東京 都 御岳 ビジターセンター
青梅 市 御岳 山 38-5- 0428-78-9363
- ケーブルカー
御岳山 駅 から徒歩 10分 無料 - 9時~16時30分
月 よう日 休 み(祝日 の場合 はよく日 )
サイエンスドーム八王子
八王子市 大横 町 9-13- 042-624-3311
- JR
八王子 駅 北口 から創価 大学 行 きバスで10分 福祉 会館 下車 徒歩 1分 大人 200円小 ・中学生 100円- 10時~17時(
火 ・水 よう日 は12時~17時) 月 よう日 休 み
プラネタリウム(別料金 大人 500円 子 ども 150円)もある! 楽 しく科学 と仲 良 くなる!
高尾 自然 科学 博物館
八王子市 高尾 町 2436- 0426-61-0305
京王 線 高尾 山口 から徒歩 4分 無料 - 9時~16時
第 1・3月 よう日 休 み(祝日 の場合 はよく日 )
東京 都 奥多摩 ビジターセンター
奥多摩町 氷川 171-1- 0428-83-2037
- JR
奥多摩 駅 から徒歩 2分 無料 - 9時~16時30分
月 よう日 休 み(祝日 の場合 はよく日 )
まだまだあるぞ おもしろ施設 一覧

| 施設名 でんわばんごう |
説明(お休みの日、料金など) |
|---|---|
| 国立科学博物館 03-5777-8600 |
台東区上野公園7-20。JR上野駅下車。公園口から徒歩5分。大人400円 子ども70円。9時~17時(金よう日は19時30分まで)。月よう日休み。地球の歴史がわかる。恐竜が待っている。 |
| 科学技術館 03-3212-8544 |
千代田区北の丸公園2-1。東西線竹橋駅から徒歩7分。原子力や宇宙開発について。大人600円、子ども250円。 |
| 船の科学館 03-5500-1336 |
品川区東八潮3-1。JR品川駅または東西線門前仲町からバス。海上公園または船の科学館下車。10時~17時。大人700円 子ども400円。 |
| 小石川植物園 03-3814-0138 |
文京区白山3-7-1。丸の内線茗荷谷駅から徒歩15分。またはJR御茶ノ水駅から大塚駅経由池袋駅行きバス白山2丁目下車。大人330円 子ども110円。9時~16時30分。月よう休み(祝日のばあいよく日)。 |
| 夢の島熱帯植物館 03-3522-0281 |
江東区夢の島2-1-2。JR京葉線新木場駅から徒歩12分。9時30分~17時。月よう日休み(祝日の場合はよく日)。大人250円 子ども100円。 |
| としまえん・昆虫館 03-3990-8800 |
練馬区向山3-25-1。西武池袋線豊島園駅下車。10時~15時。火よう日、水よう日休み。入園料大人1円,000 子ども500円で昆虫館入館料は別に300円。 |
| 葛西臨海水族館 03-3869-5152 |
江戸川区臨海町6-2-3。JR京葉線葛西臨海公園から徒歩5分。9時30分~17時。大人700円 小学生無料。月よう日休み。ディズニー・ランドも近い! |
| しながわ水族館 03-3762-3433 |
品川区勝島3-2-1。京浜急行線大森海岸駅から歩いて5分。JR大森駅から歩いて15分。火よう日休み(祝日の場合はよく日)。10時~17時。大人1300円 子ども600円 |
| サンシャイン国際水族館、プラネタリウム 03-3989-3466 |
豊島区東池袋3-1-3。JR池袋駅下車。サンシャインシティの10階、11階。お休みは年末年始のみ。10時~18時(ただし利用時間は曜日でことなる)。(水曜日)大人1800円 子900円 (プ)大人900円 子500円 |
| 東京港野鳥公園 03-3799-5031 |
東京港の埋め立て地にあり。JR品川駅または大井町駅からバス。野鳥公園下車。またはモノレールで流通センター下車徒歩15分。月よう日休み。9時~15時。大人300円 子ども無料 |
| 日本玩具資料館 03-3874-5133 |
台東区橋場1-36-10 ツクダグループビル9階。銀座線または都営浅草線の浅草駅からバスで清川1丁目下車。9時30分~17時。月よう日、火よう日、第3水よう日休み。大人200円 小・中100円 |
| 国立こどもの城 03-3797-5666 |
渋谷区神宮前5-53-1。JR渋谷駅から徒歩10分。大人500円 子ども400円。平日12時30分~17時30分 土・日・祝日10時~17時30分。月よう日休み。コンピュータ・ゲームなんかもある。 |
| 東京都児童会館 03-3409-6361 |
渋谷区渋谷1-18-24。JR渋谷駅から徒歩7分。無料(もよおし有料の場合も)。9時~17時。「わくわくひろば」「のびのびひろば」「造形と音楽のひろば」「図書ひろば」 |
| おもちゃ美術館 03-5367-9601 |
新宿区四谷4-20。地下鉄丸の内線四谷三丁目から徒歩7分。10時~19時。木よう日休み。大人700円・子ども500円。世界中のおもちゃが! |
03-3271-2465 |
中央区日本橋1-12-10。(レストラン)たいめいけん5階。東西線日本橋駅から徒歩3分。11時~17時。日よう日、祝日休み。世界のたこ、江戸のたこに会おう。 |
| 一葉記念館 03-3873-0004 |
台東区竜泉2-18-4。地下鉄日比谷線三ノ輪駅より徒歩10分。9時~16時30分。月よう日休み。大人300円 小・中学生100円。「たけくらべ」の樋口一葉だよ。 |
| 地下鉄博物館 03-3878-5011 |
江戸川区東葛西6-3-1。東西線葛西駅から徒歩3分。10時~17時。大人210円 小・中学生155円。月よう日休み(祝日の場合はよく日) |
| 東武博物館 03-3614-8811 |
墨田区東向島4-28-16。東武伊勢崎線東向島駅からすぐ。月よう日休み(祝日の場合はよく日)。10時~16時30分。大人200円 小・中学生100円。東武鉄道のことがわかる。 |
| 野球体育博物館 03-3811-3600 |
文京区後楽1-3-61。JR水道橋駅から徒歩5分。月よう日休み(祝日の場合はよく日)。3月~9月 10時~18時。10月~12月 10時~17時。大人500円 小・中学生200円 |
| たばこと塩の博物館 03-3476-2041 |
渋谷区神南1-16-8。JR渋谷駅から徒歩7分。月よう日休み。10時~18時。大人100円 小・中・高校生50円。たばこと塩の歴史がわかる。 |
| 日本カメラ博物館 03-3263-7110 |
千代田区一番町25 JCII一番町ビル。地下鉄半蔵門駅4番出口から徒歩1分。月よう日休み(祝日の場合はよく日)。10時~17時。大人300円 小・中学生は無料 |
| NHK放送博物館 03-5400-6900 |
港区愛宕2-1-1。日比谷線神谷町から徒歩8分。無料。月よう日休み。9時30分~16時30分。ラジオ、テレビ放送の発達の歴史がわかる |
03-3244-6811 |
千代田区大手町2-3-1。地下鉄大手町駅から徒歩1分。月よう日休み(祝日の場合はよく日)。9時~16時30分。大人110円 子ども50円 |
| お札と切手の博物館 03-3268-3271 |
新宿区市谷本村町9-5。JR市ヶ谷駅から徒歩15分。無料。月よう日休み。9時30分~16時30分。切手やお札ができるまでがわかる。いろんなお札もあるよ。 |
| 電力館 03-3477-1191 |
渋谷区神南1-12-10。JR渋谷から徒歩5分。無料。水よう日休み(祝日の場合はよく日)。10時~18時。配電のしくみがわかる模型がある。 |
| 東京都水道歴史館 03-5802-9040 |
文京区本郷2-7-1。新宿国際ビルディング。JR御茶ノ水から徒歩8分。無料。第4月よう日休み。9時30分~16時30分。水道の発達をしょうかい。 |
| 深川江戸資料館 03-3630-8625 |
江東区白河1-3-28。東西線門前仲町駅から徒歩15分。大人300円 子ども50円 9時30分~17時 第2、第4月よう日休み。おみせに長屋…江戸の町なみを復原。 |
| 下町風俗資料館 03-3823-7451 |
台東区上野公園2-1。JR上野駅しのばず口徒歩3分。月よう日休み(祝日の場合はよく日)。9時30分~16時30分。大人300円 子ども100円 |
| 東京国立博物館 03-3822-1111 |
台東区上野公園13-9。JR上野駅から徒歩10分。月よう日休み(祝日の場合よく日)。9時30分~17時。大人600円 高・大学生400円 小・中学生は無料 |
たのしい施設 ガイド・マップ 多摩 版

奥多摩町
1 奥多摩水と緑のふれあい館
2 奥多摩ビジターセンター
3 せせらぎの里美術館
2 奥多摩ビジターセンター
3 せせらぎの里美術館
檜原村
4 檜原村郷土資料館
5 山の小さな美術館
5 山の小さな美術館
青梅市
6 武蔵御嶽神社宝物殿
7 御岳ビジターセンター
8 玉堂美術館
9 吉川英治記念館
10 青梅市立美術館
11 青梅市郷土博物館
12 青梅鉄道公園
7 御岳ビジターセンター
8 玉堂美術館
9 吉川英治記念館
10 青梅市立美術館
11 青梅市郷土博物館
12 青梅鉄道公園
あきる野市
13 あきる野市五日市郷土館
八王子市
14 高尾自然科学博物館
15 中田遺跡公園
16 サイエンスドーム八王子
17 八王子市郷土資料館
18 絹の道資料館
19 東京富士美術館
15 中田遺跡公園
16 サイエンスドーム八王子
17 八王子市郷土資料館
18 絹の道資料館
19 東京富士美術館
羽村市
20 羽村市郷土博物館
瑞穂町
21 瑞穂町郷土博物館
武蔵村山市
22 武蔵村山市立歴史民俗資料館
福生市
23 福生市郷土資料室
立川市
24 立川市歴史民俗資料館
日野市
25 日野市郷土博物館
26 多摩動物園昆虫生態園
26 多摩動物園昆虫生態園
東村山市
27 東村山ふるさと歴史館
清瀬市
28 清瀬市郷土博物館
小平市
29 平櫛田中彫刻美術館
30 鈴木遺跡資料館
31 がす資料館
32 小平ふるさと村
30 鈴木遺跡資料館
31 がす資料館
32 小平ふるさと村
国分寺市
33・34 武蔵国分寺跡資料館
35 国分寺市民俗資料室
35 国分寺市民俗資料室
国立市
36 たましん歴史・美術館
多摩市
37 都立埋蔵文化財調査センター
38 多摩美術大学美術館
39 パルテノン多摩
38 多摩美術大学美術館
39 パルテノン多摩
町田市
40 国際版画美術館
41 町田市立博物館
42 自由民権資料館
43 小島資料館
41 町田市立博物館
42 自由民権資料館
43 小島資料館
稲城市
44 よみうりランド海水水族館(2000年11月5日に閉館) 。
府中市
45 府中市郷土の森
46 サントリービール博物館(1999年に閉館)。サントリービール工場案内は行っている。
47 大国魂神社宝物殿
46 サントリービール博物館(1999年に閉館)。サントリービール工場案内は行っている。
47 大国魂神社宝物殿
小金井市
48 中村研一記念美術館
三鷹市
49 山本有三記念館
調布市
50 調布市郷土博物館
51 武者小路実篤記念館
51 武者小路実篤記念館
たのしい施設 ガイド・マップ 23区 版

練馬区
1 ちひろ美術館
2 としまえん・昆虫 館
2 としまえん・
品川区
3 船 の科学 館
4東京 港 野鳥 公園
5 しながわ水族館
4
5 しながわ
渋谷区
6 電力 館
7 たばこと塩 の博物館
8国立 こどもの城
9東京 都 児童 会館
7 たばこと
8
9
中野区
10 おもちゃ美術館
豊島区
11 サンシャイン国際 水族館
サンシャインプラネタリウム
サンシャインプラネタリウム
文京区
12 小石川 植物園
13野球 体育 博物館
14 (岩手県 へ移転 )サトウハチロー記念 館
13
14 (
新宿区
15 お札 と切手 の博物館
16東京 都 水道 歴史 館
16
港区
17NHK 放送 博物館
千代田区
18 科学 技術 館
19日本 カメラ博物館
20逓信 総合 博物館 ていぱーく
21 (閉館 )交通 博物館
19
20
21 (
中央区
22 凧 の博物館
台東区
23 国立 科学 博物館
24東京 国立 博物館
25日本 玩具 資料 館
26 (閉館 )浅草 風俗 歴史 館
27一葉 記念 館
24
25
26 (
27
墨田区
28 東武 博物館
江東区
29 深川 江戸 資料 館
30夢 の島 熱帯 植物館
30
江戸川区
31 地下 鉄 博物館
32葛西 臨海 水族館
32
33 村井 かるた資料 館
03-3322-1408
34 板橋 区立 教育 科学 館 ・プラネタリウム
03-3559-6561
板橋 区 常盤 台 4-14-1
東武 東上 線 上 板橋 駅 下車
月 よう日 (祝日 の場合 はよく日 )、年末年始 (12/29~1/3)休 み 無料 (プラネタリウムは大人 300円 子 ども100円)
35 北 とぴあプラネタリウム
03-5390-1100
北区 王子 1-11-1
JR王子 駅 下車
月 よう日 休 み(祝日 の場合 はよく日 )
300円
近 くに「紙 の博物館 」もあるよ!
JR
300円
36 セキグチ・ドールハウス
03-3692-3111
葛飾区 新小岩 5-2-11
株式 会社 セキグチ内 JR小岩 駅 から京成 バスで上平井町下車 。徒歩 3分
10時~15時(ただし12時~13時はお休み)要予約 。
土 よう日 、日 よう日 、祝日 、夏 (8月中旬 ) 休 み 無料
セルロイドの人形 とおもちゃの博物館 。
10時~15時(ただし12時~13時はお休み)
セルロイドの
参考 にした本
「'92おもしろ学びランド、るるぶ情報版」
「東京WEST」
「生涯学習情報誌 こどもエコル」
「東京の文化・学習施設‘92」
「東京遊学」
「東京初体験」
地図いろいろ…
小平市に関すること
多摩に関すること
| 12.多摩戦国絵巻 | 18.多摩の絹の道 シルクロード |
| 20.風雲!新選組 | 21.楽しい施設ガイド |
| 25.東京のできるまで | 27.神奈川県から東京府へ多摩移管百年うそ?ほんと?クイズ |
| 29.多摩の芸能 | 32.八王子千人同心多摩をゆく |
| 35.多摩の酒造 | 39.江戸時代の東京 文化文政(1800年代初め)の三多摩編 |
江戸・東京に関すること
| 23.幸運招来! 東京七福神めぐり | 24.東京の水道 |
| 28.江戸をたのしむ | 30.わたしのまちの木・花・鳥とシンボルマーク |
| 38.江戸時代の東京 文化文政(1800年代初め)の特別区編 | 40.花の江戸城 Part1 |
| 41.花の江戸城 Part2 |
玉川上水・小金井桜に関すること
| 3.玉川上水をしりたい | 7.玉川上水とあそぼう! |
| 17.満開!小金井桜 | 31.野火止用水をゆけば |
その他
| 11.武蔵武士 | 22.コレラが町にやって来た |
| 33.これが武蔵国だっ! | 34.地震にそなえて |
掲載日 令和7年8月1日






