市内公園マップ
平成22年8月1日現在、小平市内には280の公園があるんだよ。
たくさんあって全部書ききれなかったけど。

「小金井桜」年表
| 町名 |
公園名 |
| 中島町 |
中島町、中島町第1、中島町第2、中島地域センター、中島町東、中島町南
薬用植物園もあるよ。 |
| 栄町 |
<1丁目>ぐみくぼ、四季の小路、<2丁目>野火止、栗の木、栄町記念、野火止緑地 |
| 小川西町 |
<1丁目>元中宿、西町のびどめ、<2丁目>小川西第3、たんぽぽ、森林、小川西第1、小川西第2、すみれ、<3丁目>中宿、<4丁目>中宿通り南、<5丁目>小川西町、西町富士見、さくら、小川西町地域センター |
| 小川町1丁目 |
小川、上宿緑地、南台樹林、根古坂、小川第2、小川第4、やすらぎ、かしの実、ひばりの里 |
| 小川町2丁目 |
山王、鎌倉第1、小川やよい、会館下、山王北、山王西、新小平西 |
| たかの台 |
上水、たかの台第1、たかの台第2、鷹の台 |
| 小川東町 |
小川東、小川東第3、小川東第2、小川東第4、萩山、小川東第5、新小平東 |
| 津田町 |
<1丁目>中央、たかの台東、<2丁目>津田第2、<3丁目>津田、津田第3、鎌倉街道 |
| 学園西町 |
<1丁目>学園西町第2、学園西町第3、四小東、四中北、<2丁目>学園西、学園西町第1、<3丁目>山王南 |
| 学園東町 |
仲町第2、いずみ第2、学園東町<1丁目>学園東町第1、学園東町第2、学園駅前、<2丁目>学園野鳥、<3丁目>あかしあ |
| 仲町 |
二小北、緑川南、緑川北、若葉、いずみ、緑川北第2、緑川南第2、仲町第3 |
| 喜平町 |
<1丁目>山家西、山家東 |
| 美園町 |
<1丁目>あじさい、美園第3、美園第4、<2丁目>美園台、<3丁目>美園第2、
小平霊園もあるよ。 |
| 大沼町 |
<1丁目>六中西、大沼町第5、青葉台、青葉台東、七小東、<2丁目>大沼、大沼地域センター、コジュケイ、たちばな、大沼町第2、第3、第4、大沼西 |
| 天神町 |
<1丁目>天神地域センター、天神町、たけのこ、天神町第2、第3、第4、第5、第6、天神こぶし、くすの木、<2丁目>天神くぼ、旭の森、天神樹林、天神北、天神しらかし、ひめゆり |
| 鈴木町 |
<1丁目>八小南、三中南、鈴木地域センター、鈴木地域センター北、鈴木町第1、第2、鈴の木台西、<2丁目>どうだん、もくせい、八小東、鈴木町第3、第4、第5 |
| 回田町 |
回田わかくさ、回田ふじ、回田けやき、回田緑地、鈴木小南 |
| 御幸町 |
御幸町、御幸北、御幸地域センター、やまぶき、御幸中 |
| 花小金井 |
<1丁目>花1、花小金井ふれあい第1、花小金井ふれあい第2、<2丁目>野中東、花2、花小金井、<3丁目>花3、花3サツキ、花3はなみずき、花3もみじ、皐月、<4丁目>花4、十一小西、十一小東第1、十一小東第2、<5丁目>花5、花5第2、花5第3、<6丁目>ひかりが丘、ひかりが丘第2、東部 |
| 花小金井南町 |
<1丁目>花南第1、第2、<2丁目>花南第4、第6、第8、 <3丁目>都立小金井公園、花南第5、花南第7、ひょうたん池 |
| 上水新町 |
<1丁目>上水新町地域センター、上水新町第1、<2丁目>上水新町第2、第3、<3丁目>さんかく、上水新町ライラック |
| 上水本町 |
<1丁目>上水本町第1、第5、第6、第7、<2丁目>上鈴木、上水本町ビオトーブ、<3丁目>二ツ塚、上水本町地域センター、こなら、上水ふれあい、<4丁目>上水本町第3、第4、<5丁目>上水さつき、上水本町こげら、上水本町わんぱく、上水本町こもれび、<6丁目>上水ユズリハ |
| 上水南町 |
<1丁目>みよし、<2丁目>桜上水、上水南第4、ほりばた、<3丁目>みずき、上水南第1、第2、第3、第5、 つつじ<4丁目>南 堀野中 |

小平周辺公園マップ その1

1.拝島公園
昭島市拝島町1-10-14
JR中央線「立川」駅から立川バス拝島ゆきで「拝島大師」下車。
拝島大師のおとなり。仁王門をはいった池のほとりの「千歳のフジ」(樹齢800年!だって)が見どころ。正月には大師さんでだるま市も。
2.くじら運動公園
昭島市宮沢町(多摩川沿い)
JR中央線「立川」駅から宮沢まわりの拝島ゆきバスで「谷下」下車。
すぐ北には「ふれあい水族館」、南には多摩川の流れ。ちょっと足をのばして、上流の拝島自然公園を歩くのもいいかも。
3.国営昭和記念公園 有料
立川市泉町・緑町・富士見町、昭島市郷地町・福島町
電話番号:042-524-1516
JR立川駅から徒歩15分、JR西立川駅なら下車すぐ。
お休みの日:月よう日、年末年始
昭和天皇の御在位50年を記念して造られた公園。水鳥の池、みんなの原っぱ、レインボー・プール、サイクリング・コースなどがある。
4.都立東大和南公園
東大和市桜が丘1・2丁目
西武拝島線「玉川上水」駅下車
運動公園です。
5.東大和市立狭山緑地
東大和市奈良橋、蔵敷、芋窪
西武拝島線「東大和市」駅から奈良橋経由長円寺ゆきバス「八幡神社」下車で徒歩10分。
村山貯水池は東京の人たちの大切な水源。まわりの林はその保護をする役目があるから立ち入り禁止の区域が多い。けれど、ここは自由に歩きまわれるのだ。
6.都立東大和公園
東大和市湖畔3丁目、高木1丁目、狭山3丁目
電話番号:042-393-0154
西武多摩湖線「武蔵大和」駅下車、徒歩15分。
狭山丘陵の自然の中にくぬぎ、こなら、あかまつなど、雑木林を楽しめる。ピクニック向き。
7.都立狭山公園
東村山市多摩湖町2・3丁目、東大和市清水
西武新宿線「西武園」駅または西武多摩湖線「西武遊園地」駅下車。
村山貯水池のえん堤の東に広がる。えん堤からながめる景色もいいよ。遊園地も近いしね。
この公園は小平を通る狭山・境緑道のスタート地点でもあるんだ。
8.北山公園
東村山市野口町3・4丁目
西武線「東村山」駅下車
線路をはさんですぐむかいは八国山緑地。
9.都立東村山中央公園
東村山市富士見町5丁目、美住町1丁目
西武多摩湖線「八坂」駅下車
野火止の遊歩道もすぐ近く。さんぽのコースにいいね。
10.都立薬用植物園
小平市中島町72
電話番号:042-341-0344
西武拝島線「東大和市」駅下車
お休みの日:年末年始
世界各国の薬草がわかってしまう。けっこう身近な植物がいろいろ役に立つんだよね。薬草教室もひらかれる。
11.小平市立中央公園
小平市津田町1-1-1
電話番号:042-343-1611
西武国分寺線「鷹の台」駅下車
昭和57年、野球場、競技場、テニス・コートなどをそろえ、みんなのスポーツの場としてオープン。
ふん水、ジャブジャブ池など夏の1日を水辺で遊ぶのもいい。陸上競技場の北にはちょっとした児童遊園もある。
12.小平市立東部公園
小平市花小金井6-51
電話番号:042-464-1232
西武新宿線「花小金井」駅下車
流れるプールにすべり台プール。ここも夏休みには見のがせない公園のひとつだ。
プール有料
13.都立小金井公園 有料
小金井市桜町3
丁目、
関野町1・2
丁目、
小平市花小金井南町3
丁目など
JR
中央線「
武蔵小金井」
駅から
小平駅ゆきバス「
小金井公園前」
下車
昭和15
年、
紀元2600
年記念事業で
計画された「
小金井大緑地」がこの
公園のはじまり。
広い
芝生、サイクリングコース、
SL機関車だってあるよ。

<
小金井公園 花のカレンダー>
1~3
月 うめ、じんちょうげ、つばき
4~6
月 れんぎょう、はなもも、さくら、つつじ、ふじ、さつき、あじさい
7~9
月 ねむのき、くちなし、アベリア、さるすべり、むくげ、はぎ
10~12
月 さざんか
14.城山公園
国立市谷保1700
電話番号:042-576-2111( 国立市公園緑地課)
JR南武線「谷保」駅から徒歩15分
「水生植物教材園」、「国立の植物教材園」など国立の植物をあつめ、保護している。
15.府中市立武蔵台公園
府中市武蔵台2-2
電話番号:042-364-4111(グリーンシティ事業本部)
JR中央線「西国分寺駅」から徒歩20分。または、JR中央線「国分寺」駅より国立ゆきバスで「都立府中病院」下車。
小平周辺公園マップ その2
プールびらきの日やプラネタリウムの時間などでかけるまえにかくにんしてね。
16.府中郷土の森 有料
府中市南町6-32
電話番号:042-368-7921
JR武蔵野線・南武線の「府中本町」駅または南武線・京王線「分倍河原」駅より「郷土の森総合体育館」ゆきバスで「郷土の森正門前」下車。
お休みの日:月よう日、年末年始
園内の博物館にはいれば、府中の歴史・自然がわかる。プラネタリウムもあるんだぞ。外にでれば広い芝生。府中町役場や郵便取扱所などむかしの建物があちこちに。
17.国分寺万葉植物園
国分寺市西元町1-13-16
電話番号:042-325-2211
JR中央線「国分寺」駅下車徒歩10分
天平13(741)年、聖武天皇の命令で全国に建てられた国分寺。このあたりは武蔵国の国分寺が建てられた場所。
が、見事な七重の塔や南大門は元弘3(1333)年、新田義貞の鎌倉攻めの時、全て燃えてしまった。その北東に今の国分寺があり、庭が植物園になっている。「万葉集」にでてくる木や花が163種類も植えられているんだ。

18.都立殿ケ谷戸公園 有料
国分寺市南町2-16
電話番号:042-324-7991
JR中央線「国分寺」駅南口より徒歩3分
お休みの日:年末年始
がけや谷など、武蔵野の自然の地形を生かして造った公園。武蔵野の植物をあつめた野草園もある。
このあたりはむかし国分寺村殿ケ谷戸という地名だったのでこの名がついた。
19.都立滄浪泉園 有料
この名には「手足を洗い、口をそそぎ、心を清める泉のある庭」という意味がこめられている。
小金井市貫井南町3-2-28
電話番号:042-385-2644
JR中央線「武蔵小金井」駅下車、貫井神社そば
お休みの日:火よう日、年末年始
昭和54年、自然庭園としてオープン。わき水の池とかあって、むかしの武蔵野の雰囲気があじわえる。
20.都立浅間山公園
府中市浅間町4丁目、若松町5丁目
電話番号:042-361-6861
JR中央線「武蔵小金井」駅より東府中ゆきバスで「浅間山公園」下車、すぐ
浅間山は標高80メートル。3つのいただきからなる連山だ。多摩の台地が古多摩川や他の川でけずられ、ここだけ小高く残ったんだ。いちばん北の堂山には浅間神社がある。
21.都立武蔵野公園
小金井市前原町2
丁目、
府中市多磨町2・3
丁目
電話番号:042-361-6861
JR
中央線「
武蔵小金井」
駅より
調布ゆきバスで「
武蔵野公園」
下車すぐ
ここは
東京都の
公園や
街路に
植える
木を
育てる
苗圃(
苗を
育てるはたけ)でもあるんだ。
木の
成長について
調査や
研究もしている。
園内のくじら
山に
立つと
野川の
流れがひとながめだし、まわりの「わんぱく
広場」は
楽しい
遊び
場。
くじら
山は
形がくじらの
背中に
似ているのでこの
名がついたんだって。
22.都立野川公園
調布市野水1・2
丁目、
小金井市東町1
丁目、
三鷹市大沢3・6
丁目
電話番号:0422-31-6457
JR
中央線「
武蔵小金井」
駅より
調布駅北口ゆきバスで「
野川公園一之橋」
下車。
多摩川へとそそぐ
野川の
流れをはさんで
南は
広々とした
芝生の
公園。お
弁当を
食べてもよし。
走りまわってもよし。
子どものためのアスレチックもあるし。
散歩道から
野川を
見ればコイがスイスイ。
春にはアメンボも。
北はわき
水、
野鳥、
昆虫などの
自然観察園。
23.京王百花苑 有料
調布市多摩川4-38-1
電話番号:042-591-3478
京王線「百草園」駅下車
お休みの日:水よう日、年末年始
名まえのとおり、花の庭園。とくにハナショウブは見事だ。
24.都立神代植物公園 有料
調布市深大寺元町
電話番号:042-483-2300
JR
中央線「
三鷹」
駅または「
吉祥寺」
駅より
調布または
深大寺ゆきバスで「
神代植物公園前」
下車
お
休みの
日:
月よう
日。
年末年始
植物と
仲良しになれる
公園。ここも、
東京都の
街路樹などを
育てるための
苗圃だった。
戦後「
神代緑地」としてオープン。「
神代植物公園」の
名になったのは
昭和36
年だ。バラ
園、ツツジ
園、
野草園、
水生植物園、
大温室があって、
楽しみながら
植物にくわしくなっちゃう。
<神代植物公園 花のカレンダー>
1~3月 ツバキ、梅、マンサク、ふくじゅ草
4~6月 パンジー、チューリップ、山桜、里桜、桃、こぶし、バラ、ツツジなど
7~9月 アベリア、さるすべり、ハギ、きんもくせい
10~12月 バラ、さざんか、菊 このころは紅葉もきれい。
25.深大寺自然広場
調布市深大寺南町2
京王線「調布」駅より
野草園があるよ。
26.武者小路実篤公園
調布市若葉町1-23
京王線「仙川」駅下車
となりには実篤記念館があるよ。
27.井の頭恩賜公園・文化園
武蔵野市御殿山1丁目、三鷹市井の頭4丁目
<恩賜公園>
電話番号:0422-47-6900
ここは大正2(1912)年、日本最初の郊外公園として計画された公園だ。
「井の頭」の名は徳川三代将軍家光が鹿狩りの帰りに立ち寄ってつけたと伝えられる。井の頭の池の水は神田上水の水源で江戸の人たちの大切な飲み水だった。かつては水のわき口が7か所もあって「七井の池」とも呼ばれていた。武蔵野の中でも、わき水の量と水の清さはピカいちだったんだ。
今、池のほとりには野口雨情の碑が、中の島には水生物園がある。
≪野口雨情≫♪七つの子♪青い目の人形♪で知られる詩人。大正13~昭和19年まで吉祥寺に住み、井の頭の池が好きでよくさんぽしてたとか。
<文化園> 有料
電話番号:0422-46-1100
お
休みの
日:
月よう
日、
年末年始
クジャク
園、サル
山、ウサギ
山など、
動物園はあるし、
遊園地もある。
南には
武蔵野の
自然や
歴史を
学べる
資料館や、
長崎の
平和祈念像を
作った
北村西望の
作品を
展示した
彫刻館がある。

<
文化園で
会える
動物たち>
ぞう、きじ、らくだ、ふくろう、しか、あらいぐま、やまあらし、うさぎ、りす、ひつじ、さる、いのしし、きょん、びーばー、いんこ、かめ などなど…。
熱帯の
鳥の
温室もある。
28.都立武蔵野中央公園
武蔵野市八幡町2丁目
JR中央線「三鷹」駅下車、武蔵野市役所西側
ここはひろびろ、のびのびの原っぱ公園。
29.西原自然公園
西東京市西原町4-5
電話番号:042-464-1311(西東京市役所 保谷庁舎)
西武新宿線「田無」駅よりひばりヶ丘駅ゆきバスで「文華女子高校前」下車。
今は消えつつあるけれど…武蔵野と言えば雑木林!ここは貴重な自然林が残っている。雑木林を保護するため、道の左右は立ち入り禁止だけど「いこいの広場」では遊べるよ。
30.竹林公園
東久留米市南沢1-7
電話番号:042-470-7762
西武池袋線「東久留米」駅より徒歩15分
昭和57年「新東京百景」に選ばれた。もうそう竹2000本のみごとな竹林がある。
31.所沢航空記念公園
所沢市並木1-13
電話番号:04-2998-4388
西武新宿線「航空公園」駅下車
「航空公園」駅で降りると、目の前にふん水。その左をずんずん歩いて歩道橋を渡れば、広い芝生の中に本物の飛行機が姿をあらわす。
園内に展示されるC-46型輸送機だ。ここは明治43年、最初の飛行場がつくられた航空記念の地。
第2次大戦後米軍基地となったけれど返還されて公園になった。お弁当を持って行きたい。
参考にした本
「東京区分道路情報地図」
「情報わんさかおもしろまっぷ6」
「東京緑の散歩道」
「東京樹木探検」
「多摩たずねある記」
「武蔵野おもしろまっぷ3」
「東京名苑散歩」
「東京いきいき雑木林」
「東京周辺日帰り行楽ガイド」
「東京“水に遊ぶ”ガイドブック」
「都立公園ガイド」
「あるく武蔵野」
「東京のスポーツ・レクリエーション施設」
「東京武蔵野週末散歩」
小平市に関すること
多摩に関すること
江戸・東京に関すること
玉川上水・小金井桜に関すること
その他