図書館・役場・おまつり・学校・消防・郵便・電話・初代
はじめての図書館
小平の図書館第1号は仲町図書館。
(そのころは、小平市図書館という名まえだった。)1975(昭和50)年5月18日、オープン。よく月の6月からは、おはなし会もはじまっているよ。
はじめての役場 借家からスタート!
1889(明治22)年、4月17日、小平村が誕生した。村役場は小川新田熊野宮の敷地の書院をかりて、ひらいたんだ。仕事場はひと間っきり。
そして1912(明治45)年9月2日。今の仲町公民館の場所に村役場が完成。
さらに1964(昭和39)年3月30日、市役所は今の中央図書館・公民館の場所にひっこした。この時の庁舎って地上2階、地下1階。
今の住所(小川町2-1333)にひっこしたのは、1983(昭和58)年2月14日のことだったよ。
西武多摩湖線をはさんで中央図書館のまむかいだ。

みんなのおまつり
市民まつりの
前に「町民祭」というのをやっていたんだよ。町民祭のはじめては1951(
昭和26)
年11
月。
公民館や
役場の
会議室を
会場に、20、21
日は
文化展と
産業展。23
日には
町民みんなの
体育会。
部落対抗の
競技もあったし、
仮装行列もあった。
市民まつりのはじめては1976(
昭和51)
年10
月3日。「わたしたちのふるさとづくり」をテーマにあかしあ
通りで。
1982(
昭和57)
年には「
小平市民まつりの
歌」ができた。みんなからよせられた
作品がえらばれ、この
年8
月8日に
発表された。
- みんな集まれ 集まった
明るい光の まつりの広場
空の青さも 輝いて
小平市民の 歓声だ
(3番まであるよ)
学校いちばんのり!
大学 は、
小川村小川字鷹野街道外にひっこして
来た
津田塾大学。1931(
昭和6)
年9
月15
日から
授業がはじまった。
短期大学 は、
恵泉女子学園短期大学(
園芸科)が1950(
昭和25)
年4
月、
鈴木新田にできる。
日本でただひとつの
女子のための
園芸大学だった。
昭和40
年には
神奈川県にひっこしてしまったけれど、
鈴木町1
丁目の
防衛庁官舎前には“
恵泉通り”という
道の
名まえが
残っている。
高校 は、
拓殖大学附属第一高校。1950(
昭和25)
年3
月1日、
所沢から
野中新田与右衛門組にひっこしてきた。このころは
正明高等学校といったよ。
中学校 は、
小平第一
中学校。1947(
昭和22)
年4
月26
日に
開校宣言式。
小学校 は「こどもきょうどしりょうNo.8『わたしたちの
学校』」を
読んでみてネ!
幼稚園 は
小平学園幼稚園が
最初。1948(
昭和23)
年4
月、
小平学園東区にできた。
保育園 は、1945(
昭和20)
年3
月、
小川一
番に
東京都小平戦時託児所という
施設がひらかれている。
その
後東京都立小平保育園となり、1970(
昭和45)
年9
月1日、
小平市に
渡され、
市立小川西保育園となった。
ちなみに、
市立保育園のはじめては、1963(
昭和38)
年2
月1日にひらかれた
大沼保育園。
消火はおまかせ
1947(
昭和22)
年4
月小平町消防団できる。
第9
分団まであって、
地元を
守ってるよ。

1978(
昭和53)
年11
月1日、
小平消防署、ひらかれる。
はじめて郵便・はじめて電話
1881(
明治14)
年4
月より
前に
森田蔦吉さんの
名で、
小川郵便局がひらかれていたことはたしか。(ただし
年月日まではわからない。)

1882(
明治15)
年10
月27
日に
郵便局は
小川村の
名主だった
小川弥次郎さんの
家にうつされた。
電報・電話 1921(
大正10)
年7
月11
日から
小川郵便局で
電報の
配達と
電話の
仕事がはじまった。
郵便局で
電話のうけつぎをしていたんじゃないかな。みんなの
家に
電話を
入れる
仕事がはじまったのは1930(
昭和5)
年3
月26
日。
わたしが初代です
村長
斉藤忠輔さん。1889(
明治22)
年5
月16
日から。
廻り
田新田の
名主さんで、
第三
小学校の
前身、
私立桜蔭学校は、
明治13
年、この
人の
屋敷内につくられたんだよ。
町長
小野熊太郎さん。1944(
昭和19)
年2
月から。
小川五
番の
出身だよ。
市長
小川睦郎さん。1962(
昭和37)
年10
月1日から。
小川さんは1947(
昭和22)
年4
月におこなわれた
公選による
初めての
町長でもあった。
1947(
昭和22)
年~1967(
昭和42)
年まで
戦後の
復興と
経済成長という
変化の
大きい20
年間、
町長・
市長をつとめた。
名誉市民第2
号でもある。
施設・神社・お寺・姉妹都市・名誉市民・市のマーク・歌・木・花・会社
いろいろな施設のはじめて…
昭和病院 1929(昭和4)年7月17日、できる。
小金井ゴルフ場 1937(昭和12)年10月3日、できる。
東京都薬用植物園 1945(昭和20)年9月、できる。
関東管区警察学校 1947(昭和22)年1月できる。当時は東京地方警察学校という名まえだった。
東京都立小平霊園 1948(昭和23)年7月できる。
自衛隊 1954(昭和29)年4月、ひっこしてくる。当時は陸上・海上・航空自衛隊の幹部学校。今は、陸上自衛隊の駐とん地。
小平保健所 1966(昭和41)年4月1日、できる。
小平警察署 1969(昭和44)年10月24日できる。
神社はじめて
1654(承応3)年 小川村にできた日吉山王社(今の日枝神社)といわれているんだけどね…
お寺はじめて
1956(
明暦2)
年小川村にできた
小川寺
よろしくね!姉妹都市

1978(
昭和53)
年7
月1日、
北海道小平町と
姉妹都市になった。
「おびら」とはアイヌ
語の「オビラウシュベツ」(
入口に
崖のあるところ)からとったそうだ。
面積は
小平の
約30
倍。
町の
花はエゾつつじ。
町の
木はイチイ。
特産物はアイボリーメロン、ほたて
貝、たこ、など。
名誉市民第1号

それは
木彫界の
巨匠、
平櫛田中さん。
1972(
昭和47)
年10
月1日の
市制10
周年、
田中さんが
満100さいの
時のこと。(
木彫って、
木の
彫刻のことだよ。)
本名は、
平櫛倬太郎。
明治5
年6
月30
日、
岡山県生まれ。
岡倉天心(
日本近代美術の
基礎を
築いた
人)や
高村光雲(
詩人高村光太郎のお
父さんで
彫刻家)を
先生とし、
禾山老師(
臨済禅の
僧)の
影響を
受け、
木彫一筋に
生きた。
日本芸術院会員、
東京芸術大学教授、
文化勲章受賞者……(まだつづくけど
書ききれない。)

1979(
昭和54)
年12
月30
日、107さいと6ヵ
月で
亡くなったが、むこう30
年間分の
木彫用の
木を
庭に
残していたのは
有名な
話。
口ぐせは「いまやらねばいつできる。わしがやらねばだれがやる。」
代表作「
鏡獅子」は20
年あまりの
年月をかけて
完成。
国立劇場にかざられている。
→
見ているだけで
楽しくなる「
気楽坊」という
作品。
これが小平市のマーク

1959(
昭和34)
年8
月1日の
町報に「
小平町章募集」のおしらせがのった。
全国から1,000
点以上の
応募があって、
選ばれたのは
仙台市の角田さんの
作品。この
年、11
月22
日の
産業展で
決定!
これ、「
小平」の
字をデザイン
化したもの。
安定感があって、
線の
太い
力強さがある。
左右にのびる
翼は、
平和と
協調・
発展をあらわしている。
LaLaLa…City Song

1954(
昭和29)
年5
月15
日、
小平市の
歌は
町制10
周年を
記念して
作られた。
勝 承夫 作詞
下総 皖一 作曲
- みどり綾なす はてなき大地
みのる
武蔵野 希望の
広場
つねにのびゆく
小平は
理想つらぬく
開拓の
歴史を
誇る こころの
故郷
- 花をうつして 流れよ清水
夢もはるかに
世界につづく
鐘よ
高鳴れ
小平は
若き
力の たぎりたつ
学園の
町 文化の
泉
- かおるそよ風 茶の花越えて
清き
富士ヶ根 輝く
御嶽
光みなぎる
小平に
人等集まり
新しき
平和を
目ざし
楽しく
進む

市の木・市の花
明治100
年にあたる1968(
昭和43)
年の10
月1日、
市制記念日に
決められた。みんなのアンケートで
決まったんだよ。
市の木 はケヤキ。ニレ
科の
落葉高木。
扇を
半分開いた
形で
空をめざして
立つ
姿はのびのびと
美しい。
4~5
月、あわい
黄緑色の
花を
咲かせる。(
高くてよく
見えないけど…)
武蔵野のケヤキは
道しるべ、
防風林(
屋敷森)として
植えられた。このあたりでは、
府中の
大国魂神社の
参道の
並木がみごと。
市内ではもちろん
竹内家の
大ケヤキだね!
市の花はツツジ。
小平では
古くから“
田無ぎり”として
霧島ツツジ、
紅霧島ツツジが
栽培されていた。「
霧島」は、
江戸時代、
鹿児島の
霧島の
山にひとりでにはえているヤマツツジから
作られた
品種。
小ぶりで
濃い
紅色の
花をたくさん
咲かせる。
美しい
花と
しんの
強さを
合わせもつツツジは
市の
花にぴったり。
会社いろいろ
1958(
昭和33)
年6
月 日立製作所武蔵工場できる。
1960(
昭和35)
年3
月31
日 ブリジストンタイヤ
東京工場できる。
1962(
昭和37)
年6
月 シルバー
精工できる。
参考にした本
「こだいら町報 縮刷版」町報は1951年創刊だよ。
「こだいら市報 縮刷版」市報は1962年10月1日から。
「こだいら町誌」1959年8月に完成した本だ。
「小川家文書目録」1986年3月31日発行
「小平事始め年表・索引(稿)」1991年3月10日できる。
全部郷土資料室にあるよ。
小平市に関すること
多摩に関すること
江戸・東京に関すること
玉川上水・小金井桜に関すること
その他