こだいら小学校年表

こだいら小学校年表
こだいら小学校年表
| 年 |
できごと |
| 幕末 |
寺小屋ひらかれる。
小川村は三番組の立川家で。小川新田は熊野宮神官、宮埼家二代目の釆女正が。ここが小平最古の寺小屋らしい。
野中新田善左衛門組は岩淵氏が、与右衛門組は名主の高橋定右衛門 が寺小屋をひらいた。 |
| 明治5 (1872年) |
小平全域 神奈川県に編入される。(1月)
学制の発布=学校のきまりがつくられる(8月) |
| 明治6 (1873年) |
「今までの手習所はやめて小学校をつくるように」とおふれがまわる。(4月)
小川妙法寺に協同学舎できる。(6月)
野中新田に文〓学舎できる。(6月)
鈴木新田に櫃玉学舎できる。(6月) |
| 明治7 (1874年) |
小川新田に新〓学舎できる。(7月) |
| 明治8 (1875年) |
協同学舎は小川学校と名をかえる。文〓学舎は文〓学校、櫃玉学舎は鈴木学校、新〓学舎は新〓学校と名をかえる。(6月) |
| 明治9 (1876年) |
野中新田の文〓学校、大沼田新田の泉蔵院にひっこす。 |
| 明治11 (1878年) |
文〓学校・鈴木学校・新〓学校が合併。集成学校となる。(5月) |
| 明治13 (1880年) |
集成学校、閉校となる。(6月)
平安院に新〓小学校、野中与右衛門組に文〓学校改め野中学校、そして鈴木小学校が、それぞれひらかれる。
廻田新田に私立桜蔭学校ひらかれる。(10月) |
| 明治16 (1883年) |
桜蔭学校、廃校。(12月) |
| 明治17 (1884年) |
堀野中観音庵に桜樹学校ひらかれる。(1月)
大沼田新田に新〓学校ひらかれる。(4月) |
| 明治22 (1889年) |
大日本帝国憲法 発布(2月)
小平村 誕生(4月) |
| 明治23 (1890年) |
教育ニ関スル勅語 発布(10月) |
| 明治25 (1892年) |
小川学校が第一小平尋常小学校となる。
野中小学校・鈴木小学校・大沼田新田の新〓学校が合併して第ニ小平尋常小学校となる。
小川新田の新〓学校が第三小平尋常小学校となる。
堀野中の桜樹学校が第四小平尋常小学校となる。(4月) |
| 明治26 (1893年) |
西・南・北の多摩三郡、東京府に編入。
もちろん小平も。(4月) |
| 明治27 (1894年) |
日清戦争はじまる。(8月) |
| 明治37 (1904年) |
日露戦争はじまる。(2月)
小平高等小学校、小川の小野房次郎氏蚕室(注釈)にひらかれる。(7月)
(注釈)カイコを飼うためのへや |
| 明治39 (1906年) |
小平高等小学校、校舎新築により小川新田(今の一中のあるところ)にひっこす。(1月) |
| 明治41 (1908年) |
4年間だった尋常小学校〔義務教育〕が6年間になる。高等小学校は2年または3年制となる。(4月) |
| 明治42 (1909年) |
平安院の第三小平尋常小学校は廃校。小平高等小学校と合併して、小平尋常高等小学校となる。(3月)
平安院の第三小平尋常小学校が廃校になったので、第四小平尋常小学校がくりあがって第三となる。(4月) |
| 大正12 (1923年) |
関東大震災おこる。(9月) |
| 昭和4 (1929年) |
野中の第ニ小平尋常小学校は廃校。第ニ小平尋常高等小学校と合併する。(1月)
小川新田の小平尋常高等学校も廃校し、第一および第ニ小平尋常高等小学校にわかれる。(1月) |
| 昭和6 (1931年) |
満州事変おこる。(9月) |
| 昭和7 (1932年) |
五・一五事件おこる。(5月) |
| 昭和11 (1936年) |
二・二六事件おこる。(2月) |
| 昭和12 (1937年) |
日中戦争おこる。(7月) |
| 昭和14 (1939年) |
第二次世界大戦おこる。(9月) |
| 昭和16 (1941年) |
国民学校令、施行(4月)小平第一・ニ・三国民学校に。
明治以来の“小学校”の名が消え「国民学校」の名に。内容も戦争の状態に合わせた教育となっていく。
日本、米英に宣戦布告。(12月) |
| 昭和19 (1944年) |
小平町誕生。(2月) |
| 昭和20 (1945年) |
日本、ポツダム宣言を受け入れ、終戦。(8月) |
| 昭和22 (1947年) |
小学校令 施行(4月)小平第一・ニ・三小学校と名をかえる。
「小6・中3・高3・大4制」「中学まで義務教育」というきまりになる。
日本国憲法 施行(5月) |
| 昭和29 (1954年) |
小平第一小学校分校(学園西町一丁目)ひらかれる。(9月)
→昭和31年(1956)小平第四小学校となる。(4月) |
| 昭和31 (1956年) |
小平第ニ小学校分校(花小金井六丁目)ひらかれる。(11月)
→昭和32年(1957)小平第五小学校となる。(4月) |
| 昭和33 (1958年) |
小平第一小学校分校(小川東町三丁目)ひらかれる。(11月)
→昭和35年(1960)小平第六小学校となる。(4月) |
| 昭和37 (1962年) |
小平第ニ小学校分校(大沼町一丁目)ひらかれる。(1月)
→同年小平第七小学校となる。(4月)
小平市誕生。(10月) |
| 昭和39 (1964年) |
小平第八小学校(鈴木町一丁目)ひらかれる。(4月)
小平第四小学校分校(上水本町四丁目)ひらかれる。(4月)
→昭和40年(1965)小平第十小学校となる。(4月) |
| 昭和40 (1965年) |
小平第九小学校(鈴木町一丁目)ひらかれる。(4月) |
| 昭和42 (1967年) |
小平第十一小学校(花小金井四丁目)ひらかれる。(5月) |
| 昭和43 (1968年) |
小平第十二小学校(小川町一丁目)、小平第十三小学校(小川西町一丁目)ひらかれる。(5月) |
| 昭和44 (1969年) |
小平第十四小学校(仲町)、小平第十五小学校(小川町二丁目)ひらかれる。(5月)
夏の林間施設、八ヶ岳山荘できる。(7月) |
| 昭和48 (1973年) |
小川東小学校(小川東町四丁目)ひらかれる。(4月)
花小金井小学校(花小金井一丁目)ひらかれる。(9月) |
| 昭和51 (1976年) |
鈴木小学校(鈴木町一丁目)ひらかれる。(4月) |
| 昭和52 (1977年) |
学園東小学校(学園東町二丁目)ひらかれる。(4月) |
| 昭和55 (1980年) |
上宿小学校(小川町一丁目)ひらかれる。(4月) |
| 平成13 (2001年) |
小川東小学校(小川東町四丁目)、廃校。(3月) |

こだいらの小学校
- 創立年月日
- 開校記念日
- 住所
小平第一小学校

- 明治6年6月1日
- 12月8日
- 小川町1-1082
明治6年、小川妙法寺にひらかれた「協同学舎」が一小の前身。現在の開校記念日は明治42年の校舎新築の日をとっている。100年以上の歴史をもつ学校だ。
小平第二小学校

- 明治6年
- 1月8日
- 仲町310
明治6年、野中新田善左衛門組にひらかれた「文〓学舎」がはじまり。
昭和4年1月8日は、第ニ小平尋常小学校および小平尋常高等小学校をとじて第ニ小平尋常高等小学校をひらいた日。
小平第三小学校

- 明治13年10月
- 4月16日
- 回田町118
明治13年、廻田新田にひらかれた「私立桜蔭学校」がそのはじまり。
みんながおなじみの、玉川上水にかかる「小桜橋」は昭和30年にできた。
小平第四小学校

- 昭和31年4月1日
- 11月4日
- 学園西町1-34-1
四小の校章は3枚のくぬぎの葉とならの実のデザイン。
くぬぎもならも武蔵野のあじわいと力強さ、たくましさを持つ木。
小平第五小学校

- 昭和32年4月1日
- 5月15日
- 花小金井6-30
五小として独立・開校したのは昭和32年だけれど実は昭和8年からニ小の分教場としてあった。
昭和61年4月1日よりノーチャイムを実行している。
小平第六小学校

- 昭和35年4月1日
- 4月1日
- 小川東町3-1-2
六小は北多摩郡下初めての鉄筋づくりの学校だった。
それまでの学校って、みんな木造だったんだよ。
小平第七小学校

- 昭和37年4月1日
- 4月23日
- 大沼町1-149
学校の敷地面積1万8、479平方メートル。校舎の面積6、187平方メートル。小平の市立学校の中で一番広いぞ。
小平第八小学校

- 昭和39年4月1日
- 5月8日
- 鈴木町1-355
昭和44年3月26日、校庭の東側でたて穴式住居跡発見!
これが「八小遺跡」だ。
小平第九小学校

- 昭和40年4月1日
- 11月9日
- 鈴木町1-82
昭和40年10月3日に決められた九小の校歌は「青い風だよ」という題がついている。昭和50年には10周年記念の歌「学校とっても楽しいよ」もできた。
小平第十小学校

- 昭和40年4月1日
- 10月11日
- 上水本町4-4-1
十小の体育館は昭和49年2月14日完成。よく3月15日には記念の「スポーツ教室」がひらかれた。日立武蔵のバレーチームも招かれ、ママさんチームと対戦。すごいねーっ。
小平第十一小学校

- 昭和42年5月15日
- 5月16日
- 花小金井4-260
昭和46年4月1日、2代目校長となった梶谷寿雄先生は「小平焼」(注釈)という陶芸をつくりだした人。
(注釈)「小平焼」=ケヤキの葉をうわ薬に使ったやきもの。
小平第十二小学校

- 昭和43年5月16日
- 5月16日
- 小川町1-464
校章は「小平十二小」をデザインしたもの。4つの区切りは生徒、先生、おとうさんとおかあさん、社会をあらわす。みんながひとつになって子どもの成長をねがっている。
小平第十三小学校

- 昭和43年5月15日
- 6月1日
- 小川西町1-22-1
十三小の校章は「たいさんぼく」(注釈)の花をデザインしたもの。校歌も「たいさんぼく」の歌だ。
(注釈)「たいさんぼく」=まちの並木や庭に世界中で植えられるモクレン科の常緑樹。初夏にはミルク色の花がさく。
小平第十四小学校

- 昭和44年5月16日
- 5月16日
- 仲町33
昭和45年9月25日に決まった学校の木は「こぶし」(注釈)。校章はこぶしの花のデザインだ。
(注釈)「こぶし」=落葉樹。春先、葉のないこずえに白い大きな花がひらく。
小平第十五小学校

- 昭和44年5月16日
- 5月16日
- 小川町2-1136
校舎の南側には、夏みかん、もも、かき、あんず…とくだものの木がいっぱい。楽しみなのは夏みかんの収穫のころ。十五小のみんなの給食に登場するんだって?
花小金井小学校

- 昭和48年9月1日
- 10月16日
- 花小金井1-35-1
花小金井小学校の「花」は、桜のこと。校章の3枚の桜の花びらには「かしこく」「つよく」「やさしい」子への願いが託されている。
鈴木小学校

- 昭和51年4月1日
- 6月26日
- 鈴木町1-450
校章のまわりは6学年みんなが手をつないで友情の輪をつくっている姿。まんなかには、みんなが未来に力強くはばたくようすを小鳥の姿であらわしている。
学園東小学校

- 昭和52年4月1日
- 6月24日
- 学園東町2-15-1
校章をとりかこむ2枚の葉は、小平の木「けやき」。
その葉先は天に向かって伸びようとする気持ちをあらわしているのだ。
上宿小学校

- 昭和55年4月1日
- 4月30日
- 小川町1-327
校章は富士山をあらわすラインとその中にはいった上宿の「上」の字のデザイン。昭和57年、58年と「全日本よい歯」の学校表彰をうけているぞ。
小学校の校歌

(カッコ)の中の日づけは校歌が決まった日
どの校歌も、二番、三番とあるけれど、主に学校の名まえのはいっているところをのせてあります。
朝は麦生のひばりに明ける
ここに祖先が 郷土をつくり
はじめてひらきし われらの母校
小平第一 風かおる
(昭和37年11月23日)
昔の跡を 伝え継ぎ
息吹き新たな 小平の
希望のあすを 開くもの
輝け第ニ小学校
(昭和36年3月5日)
けやきやかしの はやしがしげり
朝ゆう風に ゆれるひかりよ
いつもすなおに 力あわせて
富士の高さと正しさに
ちちぶ連山 晴れわたる
武蔵野の道 ひろびろと
希望にみちて われらあり
小平第三小学校
(昭和35年)
明るくはれた 富士山は
とうとい生命 そのままに
うつしてきょうも そびえたち
したしく呼んでる あの空で
光あふれる 教室よ
運動場の 松の木よ
小平第四小学校
(昭和34年2月17日)
はるかにそびえ うららかな
富士のすがたを 仰ぎつつ
たのしく学び ゆるぎなく
生い立つちから わくところ
小平第五小学校
(昭和35年11月3日)
けやきのみどり さわやかな
武蔵野台地 ここにたつ
真白い校舎 高い窓
さあ、みなぎる光あびながら
通おう けさも ほがらかに
小平六小 第六小学校
(昭和38年2月24日)
心ゆたかに むつみあい
すすむ行く手を みちびいて
栄えかがやく 誇りの名
小平第七小学校
(昭和38年1月)
きれいな富士を遠くに見たら
仲よしこよしの 歌声が
はちの子山に よびかける
希望と夢に胸をはり
八の字かこうよ 青い空
(昭和44年11月9日)
青い空だよ むさし野の
みどりの中に たっている
あかるい みんなの学校は
小平第九小学校
ああ 教室のまど近く
ポプラで小鳥も歌っている
(昭和40年10月3日)
けやきの幹も たくましく
芽ぶきの春の わたしたち
さくらも 桃も 友として
あかるい こころ 花ひかる
小平第十小学校
(昭和50年11月15日)
みどりを分けて押しすすむ
希望はてない武蔵野に
みおやの血潮 うけついで
われらは育つ
けやきのように たくましく
小平 小平 輝く学び舎
(「11小校歌」昭和45年11月18日)
雲を呼ぶ風 たくましい
富士山のような 根強いからだ
きたえて 正しく 睦み合い
前向き姿勢を求めゆく
ラララ 小平十二小学生
(昭和48年3月10日)
かがやくみどり むさし野に
明るく みんな 元気よく
たいさんぼくの 木のように
大きくのびよう 小平十三小
(昭和47年4月6日)
空とこころが溶け合うような
広い武蔵野 明るい広野
白いきれいなこぶしがひらく
小平十四 よい学校
なかよし こよしが すくすく のびる
(昭和50年3月10日)
武蔵野渡る 朝風が
ひときわ 明るい このあたり
小平 ここに わたしたちが
けやきの若木と すこやかに
つつじの花と 美しく
今伸び育つ 十五小 十五小学校
(昭和50年3月12日)
小鳥よぶ 春の小平
若芽ふく けやきあおげば
さわやかに うたうそよ風
花小金井 花小金井
きょうも学ぶよ
(昭和52年1月22日)
むかしの人も めぐみをうけた
みどり豊かな むさし野に
きょうもかがやく 明るい光
元気に歩こう 希望をもって
みんなの学校 鈴木小
(昭和52年3月2日)
みどりのけやき 美しく
われらの歌も すこやかに
やさしい心 たいせつに
たすけあおう きょうも あすも
手をとりあい 学ぼう
元気なわれら
おおおお 学園東小学校
みどり豊かな 上宿に
輝く富士を 仰ぐとき
この地に育つ われらの誇り
希望あふれよ この学窓に
(昭和56年1月8日)
参考にした本
「小平町誌」「郷土こだいら」
「統計書(平成2年版)」「小平の教育(平成2年版)」
「学校要覧」「小平市教育史資料集」
「市報こだいら縮刷版」「小平事始め年表・索引(稿)」
「御用留内容目録1(大沼田新田)」
他、各小学校記念誌
全部郷土資料室にあるよ
小平市に関すること
多摩に関すること
江戸・東京に関すること
玉川上水・小金井桜に関すること
その他