このページの本文へ移動
こどものページこどものページとしょかんこどもきょうどしりょう> 2.小平(こだいら)れきし年表(ねんぴょう)  小平(こだいら)街道(かいどう)

2.小平(こだいら)れきし年表(ねんぴょう)  小平(こだいら)街道(かいどう)

小平(こだいら)れきし年表(ねんぴょう)

小平れきし年表
年号(ねんごう) 西暦(せいれき) できごと
やく1(まん) ~3(まん)年前(ねんまえ) 昭和(しょうわ)49(ねん)(1974年)に鈴木(すずき)(ちょう)でこのころの遺跡(いせき)発見(はっけん)
やく1200から1300 年前(ねんまえ) 昭和(しょうわ)45(ねん)(1970年)8(しょう)校庭(こうてい)(ひがし)がわからむかしの住居(じゅうきょ)あとや土器(どき)石器(せっき)がみつかった。
天正(てんしょう)18年 1590年 徳川(とくがわ)家康(いえやす)江戸(えど)(じょう)にはいる。
慶長(けいちょう)(はじ)めごろ 青梅(おうめ)街道(かいどう)五日市(いつかいち)街道(かいどう)(つう)じる。
慶長(けいちょう)8年 1603年 家康(いえやす)江戸(えど)ばくふを(ひら)く。
承応(じょうおう)3年 1654年 玉川(たまがわ)上水(じょうすい)できる。
明暦(めいれき)元年 1655年 野火(のび)(どめ)用水(ようすい)できる。
明暦(めいれき)2年 1656年 小川(おがわ)九郎(くろ)兵衛(べえ)小川(おがわ)(小川(ちょう)1、2丁目(ちょうめ)小川(おがわ)東町(ひがしちょう)小川(おがわ)西町(にしまち)栄町(さかえちょう)・たかの(だい))のかいこんを(ねが)いでる。
明暦(めいれき)3年 1657年 小川寺(しょうせんじ)小川(おがわ)にたてられる。
万治(まんじ)元年 1658年 日枝(ひえ)神社(じんじゃ)小川(おがわ)にたてられる。
寛文(かんぶん)元年 1661年 神明宮(しんめいぐう)小川(おがわ)にうつってくる。
宝永(ほうえい)元年 1704年 熊野宮(くまのぐう)一本(いっぽん)(えのき)(した)(まつ)られる。
享保(きょうほう)9年 1724年 小川(おがわ)新田(しんでん)仲町(なかまち)学園(がくえん)東町(ひがしちょう)・学園西町(にしまち))、大沼田(おおぬまた)新田(しんでん)大沼町(おおぬまちょう)美園町(みそのちょう))、鈴木(すずき)新田(しんでん)鈴木(すずき)(ちょう)御幸(みゆき)(ちょう)上水(じょうすい)本町(ほんちょう))、野中(のなか)新田(しんでん)(はな)小金井(こがねい)天神町(てんじんちょう)上水(じょうすい)南町(みなみちょう) )のかいこんがはじまった。
武蔵野(むさしの)神社(じんじゃ)野中(のなか)新田(しんでん)にたてられる。
享保(きょうほう)11年 1726年 稲荷(いなり)神社(じんじゃ)鈴木(すずき)新田(しんでん)にたてられる。
廻り田(めぐりた)新田(しんでん)回田町(めぐりたちょう))のかいこんがはじまった。
宝寿院(ほうじゅいん)鈴木(すずき)新田(しんでん)引寺(いんじ)される。
元文(げんぶん)4年 1739年 平安院(へいあんいん)小川(おがわ)新田(しんでん)にたてられる。
天明(てんめい)3年 1783年 浅間山(あさまやま)(だい)ふん()小平(こだいら)にも火山灰(かざんばい)おちる。
(だい)ききんで農民(のうみん)(くる)しむ。(天明(てんめい) 3から7年)
嘉永(かえい)6年 1853年 ペリーが浦賀(うらが)来航(らいこう)
安政(あんせい)5年 1858年 江戸(えど)にコレラ流行(りゅうこう)
安政(あんせい)6年 1859年 安政(あんせい)大獄(たいごく)おこる。
文久(ぶんきゅう)2年 1862年 小川(おがわ)にコレラ流行(りゅうこう)
文久(ぶんきゅう)3年 1863年 近藤(こんどう)(いさみ)土方(ひじかた)歳三(としぞう)新選組(しんせんぐみ)をつくる。
慶応(けいおう)3年 1867年 大政(たいせい)奉還(ほうかん)
明治(めいじ)元年 1868年 江戸(えど)」が「東京(とうきょう)」とあらたまる。
小川(おがわ)・小川新田(しんでん)廻り田(めぐりた)新田(しんでん)がにらやま(けん)(いま)神奈川(かながわ)(けん))に、(のこ)りの新田(しんでん)品川(しながわ)(けん)(いま)東京都(とうきょうと))にはいる。
明治(めいじ)5年 1872年 (いま)小平(こだいら)(ぜん)地域(ちいき)神奈川(かながわ)(けん)にはいる。
学制(がくせい)学校(がっこう)のきまり)ができる。
明治(めいじ)22年 1889年 大日本(だいにっぽん)帝国(ていこく)憲法(けんぽう)できる。
小平村(こだいらむら)たん(じょう)
明治(めいじ)26年 1893年 小平村(こだいらむら)東京都(とうきょうと)にはいる。
明治(めいじ)27年 1894年 川越線(かわごえせん)国分寺(こくぶんじ)久米川(くめかわ))が(とお)って、小川(おがわ)(えき)ができる。
日清(にっしん)戦争(せんそう)おこる。
明治(めいじ)37年 1904年 日露(にちろ)戦争(せんそう)おこる。
大正(たいしょう)5年 1916年 小平村(こだいらむら)電話(でんわ)がひかれる。
大正(たいしょう)6年 1917年 小平村(こだいらむら)電灯(でんとう)がつく。
大正(たいしょう)7年 1918年 小川村(おがわむら)開拓碑(かいたくひ)神明宮(しんめいぐう)境内(けいだい)にたてられる。
大正(たいしょう)12年 1923年 関東(かんとう)大震災(だいしんさい)
昭和(しょうわ)2年 1927年 西武(せいぶ)電車(でんしゃ)高田馬場(たかだのばば)東村山(ひがしむらやま))が開通(かいつう)
昭和(しょうわ)3年 1928年 多摩湖線(たまこせん)開通(かいつう)
昭和(しょうわ)4年 1929年 昭和(しょうわ)病院(びょういん)できる。
昭和(しょうわ)6年 1931年 津田塾(つだじゅく)大学(だいがく)小平(こだいら)にうつってくる。
満州(まんしゅう)事変(じへん)おこる。
昭和(しょうわ)8年 1933年 一橋(ひとつばし)大学(だいがく)小平(こだいら)にうつってくる。
日本(にっぽん)国際(こくさい)連盟(れんめい)脱退(だったい)
昭和(しょうわ)14年 1939年 (だい)2()世界(せかい)大戦(たいせん)、はじまる。
昭和(しょうわ)18年 1943年 東京府(とうきょうふ)」が「東京都(とうきょうと)」となる。
昭和(しょうわ)19年 1944年 小平村(こだいらむら)」が「小平町(こだいらちょう)」となる。
昭和(しょうわ)20年 1945年 東京(とうきょう)大空襲(だいくうしゅう)(3月11日)
広島(ひろしま)原爆(げんばく)投下(とうか)(8月6日)
長崎(ながさき)原爆(げんばく)投下(とうか)(8月9日)
終戦(しゅうせん)(8月15日)
昭和(しょうわ)21年 1946年 東京都(とうきょうと)薬用(やくよう)植物(しょくぶつ)栽培所(さいばいしょ)小川(おがわ)中島町(なかじまちょう))にできる。
日本国(にっぽんこく)憲法(けんぽう)ができる。
昭和(しょうわ)23年 1948年 小平(こだいら)霊園(れいえん)ができる。
昭和(しょうわ)26年 1951年 療養所(りょうようじょ)緑風(りょくふう)(そう)小川(おがわ)にできる。
昭和(しょうわ)27年 1952年 テレビ放送(ほうそう)開始(かいし)
昭和(しょうわ)29年 1954年 都立(とりつ)小金井(こがねい)公園(こうえん)ができる。
昭和(しょうわ)33年 1958年 日立(ひたち)製作所(せいさくじょ)武蔵(むさし)工場(こうじょう)上水(じょうすい)本町(ほんちょう))ができる。
昭和(しょうわ)34年 1959年 ブリヂストンタイヤ東京(とうきょう)工場(こうじょう)小川(おがわ)東町(ひがしちょう))ができる。
小平(こだいら)町誌(ちょうし)』が完成(かんせい)する。
小平(こだいら)町章(ちょうしょう)制定(せいてい)
昭和(しょうわ)37年 1962年 小平町(こだいらちょう)」が「小平市(こだいらし)」となる。
昭和(しょうわ)41年 1966年 都立(とりつ)小平(こだいら)保健所(ほけんじょ)小川(おがわ)(ちょう)2丁目(ちょうめ)にできる。
小平(こだいら)村山(むらやま)大和(やまと)衛生(えいせい)組合(くみあい)ごみ焼却場(しょうきゃくじょう)中島町(なかじまちょう)にできる。
昭和(しょうわ)44年 1969年 小平(こだいら)警察署(けいさつしょ)小川(おがわ)(ちょう)2丁目(ちょうめ)にできる。
昭和(しょうわ)47年 1972年 市立(しりつ)福祉(ふくし)会館(かいかん)学園(がくえん)東町(ひがしちょう)にできる。
市民(しみん)憲章(けんしょう)制定(せいてい)される。
昭和(しょうわ)50年 1975年 仲町(なかまち)図書館(としょかん)ができる。
昭和(しょうわ)54年 1979年 (はな)小金井(こがねい)図書館(としょかん)ができる。
昭和(しょうわ)55年 1980年 小川(おがわ)西町(にしまち)図書館(としょかん)ができる。
昭和(しょうわ)56年 1981年 喜平(きへい)図書館(としょかん)ができる。
昭和(しょうわ)57年 1982年 中央(ちゅうおう)公園(こうえん)野球場(やきゅうじょう)競技場(きょうぎじょう)、テニスコート)ができる。
上宿(かみじゅく)図書館(としょかん)ができる。
玉川(たまがわ)上水(じょうすい)遊歩道(ゆうほどう)(しん)東京(とうきょう)百景(ひゃっけい)にえらばれる。
昭和(しょうわ)59年 1984年 平櫛(ひらくし)田中館(でんちゅうかん)学園(がくえん)西町(にしまち)1丁目(ちょうめ)にできる。
昭和(しょうわ)60年 1985年 東部(とうぶ)公園(こうえん)が、花小金井(はなこがねい)6丁目(ちょうめ)にできる。
中央(ちゅうおう)図書館(としょかん)ができる。
昭和(しょうわ)62年 1987年 津田(つだ)図書館(としょかん)ができる。
平成(へいせい)元年 1989年 「こだいら秀景(しゅうけい)25」がきまる。
平成(へいせい)4年 1992年 市制施行(しせいしこう)30周年(しゅうねん)になる。
()(とり)をコゲラにする。
平成(へいせい)5年 1993年 小平(こだいら)ふるさと(むら)開園(かいえん)となる。
市民文化会館(しみんぶんかかいかん)(ルネこだいら)が開館(かいかん)となる。
平成(へいせい)6年 1994年 平櫛田中館(ひらぐしでんちゅうかん)現平櫛田中彫刻美術館(げんひらぐしでんちゅうちょうこくびじゅつかん)展示館(てんじかん)開館(かいかん)となる。
平成(へいせい)7年 1995年 ふれあい下水道館(げすいどうかん)開館(かいかん)する。
平成(へいせい)13年 2001年 大沼(おおぬま)図書館(としょかん)がができる。
平成(へいせい)14年 2002年 FC東京(とうきょう)練習場(れんしゅうじょう)小平(こだいら)グランドへ移転(いてん)する。
平成(へいせい)15年 2003年 小川西(おがわにし)グラウウンドの利用(りよう)をはじめる。
平成(へいせい)16年 2004年 コミュニティバスの試運転(しうんてん)をはじめる。
小平元気村(こだいらげんきむら)おがわ(ひがし)開設(かいせつ)する。
小平(こだいら)グリーンロード、「(うつく)しい日本(にほん)(ある)きたくなる(みち)500(せん)」に入選(にゅうせん)する。
平成(へいせい)18年 2006年 (だい)1回灯(かいあか)りまつりをはじめる。
花小金井(はなこがねい)図書館(としょかん)移転(いてん)する。
平成(へいせい)20年 2008年 小平町(おびらちょう)姉妹都市(しまいとし)提携(ていけい)30周年(しゅうねん)となる。
平成(へいせい)21年 2009年 日本一(にほんいち)(おお)きな(まる)ポストが完成(かんせい)する。
平成(へいせい)24年 2012年 市制施行(しせいしこう)50周年(しゅうねん)になる。

小平(こだいら)人口(じんこう)のうつりかわり

小平の人口のうつりかわり
年号(ねんごう)西暦(せいれき) 人口(じんこう)
元禄(げんろく)6(ねん)(1693年) 幕府(ばくふ)江戸(えど)人口(じんこう)調査(ちょうさ)
35(まん)3,500(にん)
安政(あんせい)4(ねん)(1857年) 小川村(おがわむら)戸数(こすう)225(けん)
人口(じんこう) 1,225 (にん)
明治(めいじ)45(ねん)(1912年) 日本(にっぽん)人口(じんこう) 6,900 (まん)(にん)
小平(こだいら)人口(じんこう) 6,099 (にん)
大正(たいしょう)9(ねん)(1920年) 小平(こだいら)人口(じんこう) 6,068 (にん)
昭和(しょうわ)5(ねん)(1930年) 小平(こだいら)人口(じんこう) 6,558 (にん)
昭和(しょうわ)10(ねん)(1935年) 小平(こだいら)人口(じんこう) 7,041 (にん)
昭和(しょうわ)20(ねん)(1945年) 小平(こだいら)人口(じんこう) 13,568 (にん)
昭和(しょうわ)25(ねん)(1950年) 小平(こだいら)人口(じんこう) 21,675 (にん)
昭和(しょうわ)33(ねん)(1958年) 小平(こだいら)人口(じんこう) 37,197 (にん)
昭和(しょうわ)40(ねん)(1965年) 小平(こだいら)世帯数(せたいすう) 31,601 世帯(せたい)
小平(こだいら)人口(じんこう) 92,130 (にん)
昭和(しょうわ)45(ねん)(1970年) 小平(こだいら)世帯数(せたいすう) 46,679 世帯(せたい)
小平(こだいら)人口(じんこう) 130,780 (にん)
昭和(しょうわ)50(ねん)(1975年) 小平(こだいら)世帯数(せたいすう) 52,989 世帯(せたい)
小平(こだいら)人口(じんこう) 148,200 (にん)
昭和(しょうわ)55(ねん)(1980年) 小平(こだいら)世帯数(せたいすう) 54,541 世帯(せたい)
小平(こだいら)人口(じんこう) 150,411 (にん)
昭和(しょうわ)60(ねん)(1985年) 小平(こだいら)世帯数(せたいすう) 56,940 世帯(せたい)
小平(こだいら)人口(じんこう) 153,118 (にん)
平成(へいせい)2(ねん)(1990年) 小平(こだいら)世帯数(せたいすう) 61,277 世帯(せたい)
小平(こだいら)人口(じんこう) 157,446 (にん)
平成(へいせい)7(ねん)(1995年) 小平(こだいら)世帯数(せたいすう) 67,475 世帯(せたい)
小平(こだいら)人口(じんこう) 165,117 (にん)
平成(へいせい)12(ねん)(2000年) 小平(こだいら)世帯数(せたいすう) 72,772 世帯(せたい)
小平(こだいら)人口(じんこう) 171,914 (にん)
平成(へいせい)17(ねん)(2005年) 小平(こだいら)世帯数(せたいすう) 77,305 世帯(せたい)
小平(こだいら)人口(じんこう) 176,486 (にん)
平成(へいせい)22(ねん)(2010年)
1月1日現在(げんざい)
小平(こだいら)世帯数(せたいすう) 81,619 世帯(せたい)
小平(こだいら)人口(じんこう) 179,717 (にん)

小平(こだいら)街道(かいどう)

かいどうのちず

1.青梅おうめ街道かいどう成木街道なりきかいどう
 

慶長(けいちょう)年間(ねんかん)(ひら)かれた街道(かいどう)で、小平(こだいら)東西(とうざい)(はし)っています。
江戸(えど)(みじか)期間(きかん)大都市(だいとし)となったのも、この(みち)があったから。
江戸(えど)時代(じだい)(はじ)め、江戸(えど)(じょう)修理(しゅうり)青梅(おうめ)から石灰(せっかい)が、この(みち)(とお)ってはこばれました。
別名(べつめい)成木街道(なりきかいどう)」ともいわれるのは石灰(せっかい)産地(さんち)青梅(おうめ)(きた)にある成木(なりき)小曽木(おそき)などの地域(ちいき)だったためです。

2.東京とうきょう街道かいどう江戸えど街道かいどう
 

青梅(おうめ)街道(かいどう)よりは(あたら)しい(みち)ですが、くわしくはわかりません。
江戸(えど)へむかう(みち)として使(つか)われ、明治(めいじ)時代(じだい)にいたるまで、()をつけた(うま)()()でたいへんにぎわい、朝夕(あさゆう)(みち)をよこぎることができなかったとか。
(みち)ぞいにはすし()、さかな()、あらもの()綿(わた)()などがならび大沼田(おおぬまた)はその当時(とうじ)とてもにぎやかだったそうです。

3.五日市いつかいち街道

 

青梅(おうめ)街道(かいどう)から杉並(すぎなみ)馬橋(まばし)でわかれ、五日市(いつかいち)につうじています。江戸(えど)時代(じだい)には「まき」や「(すみ)」をはこぶ(みち)でした。

4.鎌倉かまくら街道

 

源頼朝(みなもとのよりとも)鎌倉(かまくら)幕府(ばくふ)をひらくにおよんで「鎌倉(かまくら)街道(かいどう)」とよばれた(みち)です。
(せん)数百年(すうひゃくねん)歴史(れきし)をもつこの(みち)はたくさんの史跡(しせき)伝説(でんせつ)がのこっています。

5.たかの街道

 

寛永(かんえい)年間(ねんかん)以後(いご)小川村(おがわむら)徳川(とくがわ)三家(さんけ)のひとつ、「尾張(おわり)徳川(とくがわ)」のお鷹場(たかば)になっていました。そして、この街道(かいどう)はとなりの将軍家(しょうぐんけ)のお鷹場(たかば)との(きょう)(みち)(さかいめの(みち))だったのです。その(ころ)はめじるしに7(ほん)くい(・・)()っていました。

 

【お鷹場(たかば)大名(だいみょう)などが(たか)()り((たか)という(とり)使(つか)ってする()り)をおこなうための場所(ばしょ)

6.小金井こがねい街道かいどう志木しき街道かいどう
 

小金井(こがねい)から埼玉(さいたま)志木(しき)につうじています。
田無(たなし)がひらけていなかった時代(じだい)には、現在(げんざい)(はな)小金井(こがねい)鈴木(すずき)のあたりの(ひと)たちが、志木(しき)宿(じゅく)までこくもつを(はこ)んだり、肥料(ひりょう)農具(のうぐ)()うため、()()しました。

7.府中ふちゅう街道かいどう所沢ところざわ街道かいどう
 

鎌倉(かまくら)街道(かいどう)近世(きんせい)になってすたれたため、この(みち)がそれにかわりました。

 

参考(さんこう)にした資料(しりょう)  (全部(ぜんぶ)中央(ちゅうおう)図書館(としょかん)にあります)

小平(こだいら)町誌(ちょうし)」「郷土(きょうど)こだいら」(小平(こだいら)歴史(れきし)がわかる!)
「わたしたちの小平(こだいら)」<小学生用(しょうがくせいよう)
「こだいらの文化財(ぶんかざい)みてあるき」

年号(ねんごう)()(かた)は「日本史(にほんし)辞典(じてん)」(東京(とうきょう)創元社(そうげんしゃ))によりました。

小平市に関すること

小平市に関することへのメニュー
1.小平市内めぐり 2.小平れきし年表・小平の街道
4.探検!郷土資料室 5.みんなの町のなまえ
6.小平の鉄道の歴史 8.わたしたちの小学校
9.小平はじめて物語 10.戦争と小平
13.小平こだいらの道 14.小平歳時記
15.小平の新田 16.古い地名
19.公園に行こうよ! 26.小平のごちそう うどん
36.ぼくらの町の仕事(1)こだいらの農業 37.ぼくらの町の仕事(2)こだいらの商業

多摩に関すること

多摩に関することへのメニュー
12.多摩戦国絵巻 18.多摩の絹の道 シルクロード
20.風雲!新選組 21.楽しい施設ガイド
25.東京のできるまで 27.神奈川県から東京府へ多摩移管百年うそ?ほんと?クイズ
29.多摩の芸能 32.八王子千人同心多摩をゆく
35.多摩の酒造 39.江戸時代の東京  文化文政(1800年代初め)の三多摩編

江戸・東京に関すること

江戸・東京に関することへのメニュー
23.幸運招来! 東京七福神めぐり 24.東京の水道
28.江戸をたのしむ 30.わたしのまちの木・花・鳥とシンボルマーク
38.江戸時代の東京  文化文政(1800年代初め)の特別区編 40.花の江戸城  Part1
41.花の江戸城  Part2  

玉川上水・小金井桜に関すること

玉川上水・小金井桜に関することへのメニュー
3.玉川上水をしりたい 7.玉川上水とあそぼう!
17.満開!小金井桜 31.野火止用水をゆけば

その他

その他へのメニュー
11.武蔵武士 22.コレラが町にやって来た
33.これが武蔵国だっ! 34.地震にそなえて

掲載日 令和7年8月1日