このページの本文へ移動
ティーンズページティーンズページおしらせ一覧> 【大賞決定】第6回ティーンズ委員会大賞が決定しました!

【大賞決定】第6回ティーンズ委員会大賞が決定しました!

【大賞決定】第6回ティーンズ委員会大賞が決定しました!について
詳細内容 第6回ティーンズ委員会大賞が決定しました。
今回もフィクション部門・ノンフィクション部門でそれぞれ候補作品を出しあい、中高生からなるメンバーで話し合いを重ねた結果、以下の作品が大賞に選ばれました。メンバーの感想とともに発表いたします!

【大賞作品】
●フィクション部門
「兄の名は、ジェシカ」
ジョン・ボイン/著  原田勝/訳  あすなろ書房
  • 普段手に取りにくい海外の本をティーンズ大賞にすることに意味があると思った。作品にとても魅力があるので多くの人に手に取ってほしい。
  • LGBTQを考えるきっかけになった。
  • 登場人物の年が近くて感情移入しやすかった。
●ノンフィクション部門
「ぼくが13人の人生を生きるには身体がたりない。」
haru/著  河出書房新社
  • 口調が柔らかくよみやすい。フィクション作品はかたいイメージがあったが、入り込みやすかった。
  • 多重人格という特殊なケースを描いているが、書き方が柔らかいので友達と話している感覚になった。
  • 語り手が代わると字のフォントが変わっているのが面白い。

また、他の候補も素晴らしい作品が揃いました。
こちらもぜひ読んでみてください。
【候補作品】
「あした、弁当を作る。」
ひこ・田中/著    講談社
  • 反抗期で親からの自立を考える話。とても身近なテーマだと思った。
  • 友達関係・心情表現の解像度が高い。主人公の気持ちの整理がついていてスカッとした。
  • 中高生・思春期の悩みに寄り添った作品だと感じた。
「俳句部、はじめました  ―さくら咲く一度っきりの今を詠む」
神野  紗希/著  岩波書店
  • 俳句は好きな人だけがつくるものというイメージだったが、人生を豊かにするもの・思い出を残しておくためのものとして書かれていたので、新たな発見だった。
  • とても読みやすく、俳句について理解を深めることができた。

各図書館(分室を除く)にて大賞作品・候補作品を展示しています。中高生により選ばれた作品をぜひ手にとってみてください。

ティーンズ委員会とは
小平市立図書館をティーンズ世代にもっと使ってほしいという思いから平成30年5月に市内在住・在学の中高生が集まって発足しました。ティーンズ世代に読んでほしい本をティーンズ委員会大賞に選んだり、おすすめの本をPOPで紹介するなどの活動をしています。
 
画像

R5ティーンズ委員会大賞仲町展示

仲町図書館での展示風景

関連資料

掲載日 令和7年1月24日