文字サイズ

背景色を変える

図書館メニュー
  1. ホーム
  2. こどものページ
  3. としょかんこどもきょうどしりょう
  4. 38.江戸時代の東京 文化文政(1800年代初め)の特別区編
  • 小平市に関すること
  • 多摩に関すること
  • 江戸・東京に関すること
  • 玉川上水・小金井桜に関すること
  • その他
  • こどものページへ

ここから本文です。

38. ここも、あそこも(むら)だった!
江戸(えど)時代(じだい)東京(とうきょう)
文化(ぶんか)文政(ぶんせい)(1800年代(ねんだい)(はじ)め)の特別区(とくべつく)(へん)

江戸(えど)時代(じだい)東京(とうきょう)特別区(とくべつく)

天正(てんしょう)18(ねん)(1590)の、家康(いえやす)関東(かんとう)入国(にゅうこく)以来(いらい)江戸城(えどじょう)千代田区(ちよだく)(いま)皇居(こうきょ))を中心(ちゅうしん)都市(とし)建設(けんせつ)(はじ)まった。(まち)はどんどん(ひろ)がって、はじめは、江戸城(えどじょう)とそのまわりくらいだった市域(しいき)が、文政(ぶんせい)(がん)(ねん)(1818)、江戸(えど)範囲(はんい)をはっきりさせるために(つく)られた「朱引(しゅび)()」という資料(しりょう)()ると、だいたい(いま)山手線(やまのてせん)のところまでになっている。江戸(えど)(だい)都市(とし)だった。立派(りっぱ)大名(だいみょう)屋敷(やしき)()(なら)び、町人(ちょうにん)がひしめき()って、たくさんの(ひと)()んでいた。
タイム・マシンがあればおさんぽしてみたいです それでも西(にし)(そら)をあおげば富士山(ふじさん)がすっきりとそびえたち、江戸城(えどじょう)(まえ)(うみ)(かわ)では(さかな)がとれて、「江戸前(えどまえ)」とよばれ、みんなからおいしい!と(よろこ)ばれた。そして、山手線(やまのてせん)外側(そとがわ)は、のどかな農村(のうそん)漁村(ぎょそん)だったりするわけだ。高速(こうそく)道路(どうろ)(はし)り、高層(こうそう)ビルがたち(なら)ぶ23()もほんのちょっと(まえ)までは、こんな風景(ふうけい)だったんだね。

江戸の風景

江戸(えど)時代(じだい)のあの(まち)この(むら)その1

新編(しんぺん)武蔵(むさし)風土記(ふどき)稿(こう) 』のころの23区
地名(ちめい)のいわれ、などなど…。

文化文政のころの23区まちむらマップ

(いま)の)板橋区(いたばしく)

1.板橋(いたばし)
石神井川(しゃくじいがわ)にかかっていた(はし)にちなむ地名(ちめい)だとか。『源平(げんぺい)盛衰記(せいすいき)』(1247~49ごろ成立(せいりつ))に登場(とうじょう)するほど歴史(れきし)がある。江戸(えど)時代(じだい)には品川(しながわ)新宿(しんじゅく)千住(せんじゅ)とともに「江戸(えど)四宿(よんじゅく)」といわれ、中山道(なかせんどう)出発点(しゅっぱつてん)だった。

北区(きたく)

2.赤羽根(あかばね)
(いま)は「赤羽(あかばね)」と()くけれど、江戸(えど)時代(じだい)は「赤羽根(あかばね)」。むかしからこのあたり、赤土(あかつち)(おお)かったので「赤埴(あかはに)」(赤色(あかいろ)(つち)のこと)とよばれていて、それが「あかばね」になったとか。ほかにもいろいろ(せつ)がある。
3.十条(じゅうじょう)
条里(じょうり)制度(せいど)による区画(くかく)地名(ちめい)として(のこ)ったのだという。条里制(じょうりせい)というのは孝徳(こうとく)天皇(てんのう)大化(たいか)(がん)(ねん)(645)におこなわれた碁盤(ごばん)()のようにきっちり整理(せいり)された土地(とち)区画(くかく)方式(ほうしき)
4.豊島(としま)
むかし、(うみ)がここまではいりこんでいて、沿岸(えんがん)がいりくんだ(しま)になっていたので、この地名(ちめい)がついたのではないか、と言われる。平安時代の末に秩父(ちちぶ)平氏(へいし)一族(いちぞく)がここに(うつ)()み、「豊島氏(としまし)」を名乗(なの)るようになった。一族(いちぞく)鎌倉(かまくら)幕府(ばくふ)有力(ゆうりょく)御家人(ごけにん)として(さか)えた。文明(ぶんめい)10(ねん)(1478)、太田(おおた)道灌(どうかん)(ほろ)ぼされるまでおよそ400年間(ねんかん)豊島(としま)一帯(いったい)支配(しはい)した。
5.王子(おうじ)
地名(ちめい)は、豊島氏(としまし)紀州(きしゅう)熊野(くまの)若一(わかいち)王子(おうじ)王子(おうじ)神社(じんじゃ))を勧請(かんじょう)(かみ)さまの(れい)をわけてまつること)したことによるという。江戸(えど)時代(じだい)、8(だい)将軍(しょうぐん)吉宗(よしむね)政策(せいさく)江戸(えど)近郊(きんこう)(まち)のまわりの田園(でんえん)地帯(ちたい)ってことね)の行楽地(こうらくち)としてにぎわうようになった。

練馬区(ねりまく)

地名って伝説にまつわるものがけっこうあるね 6.石神井(しゃくじい)
むかし、このあたりの村人(むらびと)井戸(いど)()った(とき)のこと。(つち)(なか)から(あお)(いし)(ぼう)がでてきたのだと。この不思議(ふしぎ)(いし)人々(ひとびと)は、(ちい)さな(ほこら)()て、「石神様(いしがみさま)」としてまつった。これが「石神井(しゃくじい)」の地名(ちめい)のおこりだという。
7.練馬(ねりま)
続日本記(しょくにほんぎ)』(797(ねん)成立(せいりつ)歴史(れきし)(ほん))に『武蔵国(むさしのくに)(えき)乗潴(のりぬま)』と()かれていて、「のりぬま」がなまって「ねりま」になった、とか、赤土(あかつち)のねり()だったから、とか、水田(すいでん)(おく)(ぬま)がある()だったので「()(ぬま)」なんだ、とか。ほんと地名(ちめい)っていっぱい(せつ)があるんだよね。もうひとつ、おまけに伝説(でんせつ)では、この()()(うま)どろぼうがぬすんだ(うま)訓練(くんれん)して市場(いちば)()したのでこの()がついたという。(うま)をならすことを「ネル」と()ったんだって。「(うま)をネル」で「ねりま」。

豊島区(としまく)

8.雑司ヶ谷(ぞうしがや)
レジャーも奥が深い 元弘(げんこう)建武(けんむ)のころ(1331~1337)、宮廷(きゅうてい)雑色(ぞうしき)下級(かきゅう)役人(やくにん))の柳下(やなした/やなぎした)若狹守(わかさのかみ)長島(ながしま)内匠(たくみ)戸張(とばり)平左衛門(へいざえもん)が、南朝(なんちょう)(おとろ)えをなげいて、(しょく)をしりぞき、武蔵国(むさしのくに)(くだ)って、ここに(うつ)()んだ。以来(いらい)、「雑色谷(ぞうしきがや)」とよばれ、いつのまにやら「雑司ヶ谷(ぞうしがや)」に。江戸(えど)元禄(げんろく)時代(じだい)(1688~1704)ころから、レジャーとしてのお(てら)神社(じんじゃ)まいりが(さか)んになった。ここの鬼子(きし)母神(もじん)も、とってもにぎわったという。

杉並区(すぎなみく)

9.荻窪(おぎくぼ)
荻はススキににています 和銅(わどう)(がん)(ねん)(708)のこと。(とおと)仏様(ほとけさま)(ぞう)背負(せお)った行者(ぎょうじゃ)が、このあたりの(はら)()ると(きゅう)背中(せなか)(おも)くなり、(ある)けなくなった。これは仏様(ほとけさま)(ゆかり)のある()だろうと、野原(のはら)(おぎ)をあつめてお(どう)()てた。それが地名(ちめい)のはじまり、とか。

中野区(なかのく)

10.鷺宮(さぎのみや)
新編(しんぺん)武蔵(むさし)風土記(ふどき)稿(こう)』(1828(ねん)成立(せいりつ))には(むら)神社(じんじゃ)に「たくさんの(さぎ)生息(せいそく)しているので“鷺森(さぎのもり)”とか“鷺宮(さぎのみや)”とか()っていて、いつのまにか(むら)()になった」とある。昭和(しょうわ)(はじ)めころまで、白鷲(しらさぎ)姿(すがた)()られたそうな。

新宿区(しんじゅくく)

11.新宿(しんじゅく)
慶長(けいちょう)9(ねん)(1604)、徳川(とくがわ)幕府(ばくふ)()街道(かいどう)(さだ)めた。そのひとつ、甲州(こうしゅう)街道(かいどう)出発点(しゅっぱつてん)(はじ)めは高井戸宿(たかいどじゅく)(いま)杉並区(すぎなみく))だった。でも、もう(すこ)江戸(えど)(ちか)(ほう)便利(べんり)だと、元禄(げんろく)10(ねん)(1697)に内藤(ないとう)新宿(しんじゅく)がつくられた。高井戸宿(たかいどじゅく)(たい)して(あたら)しく(つく)ったので「新宿(しんじゅく)」なんだよ。
ここには内藤(ないとう)()屋敷(やしき)があった。家康(いえやす)関東(かんとう)入国(にゅうこく)のさい(1590(ねん))、警備(けいび)のために内藤(ないとう)清成(きよなり)(はじ)めて(おとず)れた(とき)、この()原野(げんや)だった。
12.牛込(うしごめ)うしがいたり、うまがいたり
むかし、このあたりは(うし)()牧場(まきば)だったのでは…という。上野国(こうずけのくに)(いま)群馬県(ぐんまけん))の豪族(ごうぞく)大胡(おおご)重春(しげはる)重行(しげゆき)(うつ)()開拓(かいたく)した。重行(しげゆき)()勝行(かつゆき)弘治(こうじ)(がん)(ねん)(1555)より「牛込(うしごめ)()」を名乗(なの)るようになったという。
13.角筈(つのはず)
地名(ちめい)由来(ゆらい)名主(なぬし)(いえ)(つた)わる(はなし)。この()開拓者(かいたくしゃ)与兵衛(よへえ)優婆塞(うばそく)正式(せいしき)(そう)とならず、山林(さんりん)などで修行(しゅぎょう)する(ひと))だった。「角筈(つのはず)」というのは伊勢(いせ)神宮(じんぐう)忌詞(いみことば)優婆塞(うばそく)のこと。
昭和40年代半ばまでは角筈という地名は生きていた

渋谷区(しぶやく)

14.渋谷(しぶや)
むかし、このあたりは入江(いりえ)になった浜辺(はまべ)で「塩谷(しおや)(さと)」と()ったとか。それが「しぶや」になったという(せつ)や、治承(じじょう)のころ(1177~1180)に相模国(さがみのくに)(いま)神奈川県(かながわけん))の豪族(ごうぞく)渋谷(しぶや)庄司重国(しょうじしげくに)領地(りょうち)だったから、という(せつ)がある。
15.千駄ケ谷(せんだがや)
1駄は135キログラムくらい 太田(おおた)道灌(どうかん)領地(りょうち)()まわった(とき)、このあたりの谷間(たにま)栽培(さいばい)されている(いね)千駄(せんだ)もあるので「千駄ケ谷(せんだがや)」と名付(なづ)けたという。
また、ここら一面(いちめん)萱野原(かやのはら)で「一日(いちにち)千駄(せんだ)(かや)()(ところ)」という意味(いみ)でついたともいう。江戸(えど)時代(じだい)には幕府(ばくふ)煙硝蔵(えんしょうぐら)火薬庫(かやくこ))があった。
16.穏田(おんでん)
昭和(しょうわ)45(ねん)(1970)に神宮前(じんぐうまえ)という()にかわった。「(かく)()」だった、とか、小田原(おだわら)北条(ほうじょう)()家臣(かしん)恩田(おんだ)という(ひと)()んでいたから、とか地名(ちめい)のいわれはいろいろ。家康(いえやす)関東(かんとう)入国(にゅうこく)したよく(とし)天正(てんしょう)19(ねん)(1591)に伊賀者(いがもの)(あた)えられた土地(とち)だ。のち、足利藩(あしかがはん)鳥取藩(とっとりはん)などの屋敷地(やしきち)になるけれど、伊賀者(いがもの)子孫(しそん)たちが明治(めいじ)維新(いしん)まで()んでいたという。ニンニン

世田谷区(せががやく)

等々力渓谷 17.等々力(とどろき)
多摩川(たまがわ)にそそぐ谷沢川(やざわがわ)がつくる(たに)一年中(いちねんじゅう)(たき)(きゅう)(なが)れが水音(すいおん)をとどろかせていたので、この地名(ちめい)()まれたという。江戸(えど)時代(じだい)郊外(こうがい)景勝地(けいしょうち)。(景色(けしき)のすぐれた(ところ)

目黒区(めぐろく)

18.目黒(めぐろ)
そのむかし、牧場(まきば)管理(かんり)する(ひと)畔道(あぜみち)(とお)って(うま)見守(みまも)ったので「馬畔(めぐろ)」と()がついた。(「畔」は“くろ”とも()むんだ。)
また、関東(かんとう)でもっとも(ふる)いお不動(ふどう)さんである目黒(めぐろ)不動(ふどう)(ひら)かれたので、という(せつ)も。(ほか)に、「め」はくぼ()(たに)、「くろ」は(みね)のことで地形(ちけい)をあらわす()だ、とか、すぐれた黒馬(くろうま)がたくさん出たから、という(せつ)もある。
19.碑文谷(ひもんや)
新編(しんぺん)武蔵(むさし)風土記(ふどき)稿(こう)』に「(むら)(なか)(とお)鎌倉(かまくら)()街道(かいどう)のわきに梵字(ぼんじ)(サンスクリット文字(もじ)古代(こだい)インドの文字(もじ))をきざんだ()がたてられていたため、この()がおこった」とある。もう一説(いっせつ)には、忠玄(ちゅうげん)という(そう)大卒塔婆(おおそとば)碑文(ひぶん)()いてここに()めたから、ともいう。
20.(ふすま)
(うま)飼料(しりょう)の「ふすま」(小麦(こむぎ)(こな)にひくときにできる(かわ)のくず)の産地(さんち)なのでこの()がついた。また「伏馬」で、(うま)埋葬(まいそう)した(ところ)では、という(せつ)も。

品川区(しながわく)

21.大井(おおい)
延喜式(えんぎしき)』(900(ねん)ごろ成立(せいりつ))という資料(しりょう)にのっているくらい(ふる)地名(ちめい)延暦(えんりゃく)3(ねん)(784)、桓武(かんむ)天皇(てんのう)時代(じだい)にここの守護(しゅご)だった大井(おおい)()()地名(ちめい)になったという。(ほか)には、この地方(ちほう)()られた大井戸(おおいど)があったから、とも。また、(おお)きな()(いぐさ、のこと)がおい(しげ)っていたから大藺(おおい)になった、とも。
22.品川(しながわ)
目黒川(めぐろがわ)(ふる)()である「品河(しながわ)」にちなむという。また、(べつ)(せつ)では、このあたり出崎(でさき)入谷(いりや)があって、(しな)()地形(ちけい)だったので、おとなりの「高輪(たかなわ)」に(たい)して「品ヶ輪(しながわ)」と名付(なづ)けたのが(はじ)まりとも。東海道(とうかいどう)出発点(しゅっぱつてん)

大田区(おおたく)

23.蒲田(かまた)
江戸(えど)時代(じだい)、このあたりの家々(いえいえ)(うめ)()()え、()収穫(しゅうかく)していた。2(がつ)には(うめ)(はな)(さか)りで、見物客(けんぶつきゃく)もたくさん()た。別名(べつめい)(うめ)(むら)」と()い、絵師(えし)安藤(あんどう)広重(ひろしげ)の『名所(めいしょ)江戸(えど)百景(ひゃっけい)』にはここの(うめ)屋敷(やしき)(えが)かれている。
「かまた」というのは「泥深(どろふか)()」の意味(いみ)、アイヌ()の「(どろ)(なか)(しま)」という意味(いみ)言葉(ことば)なんだって。
24.羽田(はねだ)
戦国(せんごく)時代(じだい)小田原(おだわら)北条(ほうじょう)()は、ここを江戸(えど)(わん)重要(じゅうよう)地点(ちてん)として、猟師(りょうし)漁師(りょうし))で組織(そしき)した水軍(すいぐん)()いた。江戸(えど)時代(じだい)には、幕府(ばくふ)新鮮(しんせん)(さかな)をおさめる「御菜(おさい)(おかずのことだ)(はち)(うら)」のひとつでもあり、海運(かいうん)(さか)んだった。

江戸(えど)時代(じだい)のあの(まち)この(むら)その2

文化文政のころの23区まちむらマップ

足立区(あだちく)

25.西(にし)新井(あらい)
天長(てんちょう)3(ねん)(826)、関東(かんとう)(おし)えをひろめ(ある)いていた弘法(こうぼう)大師(だいし)(注釈)が、人々(ひとびと)疫病(えきびょう)から(すく)おうと観音(かんのん)(ぞう)()り、ここに()めて(いおり)()て、(いの)った。たちまち疫病(えきびょう)はおさまり、弘法(こうぼう)大師(だいし)(した)村人(むらびと)観音(かんのん)(ぞう)をほり()し、あとの(あな)井戸(いど)とした。この井戸(いど)は、弘法(こうぼう)大師(だいし)(ひら)いた五智山(ごちざん)遍照院(へんしょういん)総持寺(そうじじ)西(にし)位置(いち)したので「西(にし)新井(あらい)」とよばれるようになった、とか。
(注釈)弘法(こうぼう)大師(だいし)とは、平安(へいあん)時代(じだい)(そう)真言宗(しんごんしゅう)(ひら)き、高野山(こうやさん)金剛(こんごう)峰寺(ぶじ)()てた。すごく()がうまい、ということでも有名(ゆうめい)(ひと)
26.千住(せんじゅ)
永禄(えいろく)2(ねん)(1559)、小田原(おだわら)北条(ほうじょう)()のころに、「専住村(せんじゅむら)」として記録(きろく)登場(とうじょう)する。
寛永(かんえい)2(ねん)(1625)、3(だい)将軍(しょうぐん)家光(いえみつ)(とき)日光(にっこう)街道(かいどう)出発点(しゅっぱつてん)宿(しゅく)となって、発展(はってん)した。日光(にっこう)東照宮(とうしょうぐう)へおまいりする将軍(しょうぐん)()参勤(さんきん)交代(こうたい)大名(だいみょう)たちの行列(ぎょうれつ)(とお)ったんだ。

江東区(こうとうく)

27.深川(ふかがわ)
家康(いえやす)関東(かんとう)入国(にゅうこく)()もない慶長(けいちょう)(ころ)(1596~1614)このあたりを開拓(かいたく)したのは深川(ふかがわ)八郎(はちろう)右衛門(えもん)という摂津国(せっつのくに)(いま)大阪(おおさか)兵庫(ひょうご)のあたり)の(ひと)だった。()りに()家康(いえやす)地名(ちめい)をたずねたが、まだ()はなかった。家康(いえやす)の「深川(ふかがわ)」を(むら)()にせよ、という言葉(ことば)から()まれた地名(ちめい)だ。
28.越中島(えっちゅうじま)
ここはもともと「()」(川口(かこう)にできた小島(こじま))だった。これが(いま)東京(とうきょう)の「(ゆめ)(しま)」みたいにだんだん()められていった。明暦(めいれき)万治(まんじ)(1655~1660)のころ、榊原(さかきばら)越中守(えっちゅうのかみ)(たま)わり、別邸(べってい)にしたので、「越中島(えっちゅうじま)」とよばれた。正徳(しょうとく)(がん)(ねん)(1713)には旗本(はたもと)御家人(ごけにん)たちに(あた)えられ、「越中島(えっちゅうじま)(ちょう)」となった。

文京区(ぶんきょうく)

29.小石川(こいしかわ)
(いま)はもうわからないけれど、江戸(えど)時代(じだい)以前(いぜん)(かわ)があったんだって。小石(こいし)(おお)(かわ)だったのでこの()がついたそうだ。

港区(みなとく)

30.麻布(あざぶ)
むかし、(あさ)栽培(さいばい)して、(ぬの)をこしらえた土地(とち)だったので、この地名(ちめい)がついた。
江戸(えど)時代(じだい)(はじ)めごろは郊外(こうがい)だったけれど、なかばころから武家(ぶけ)屋敷(やしき)()つようになった。
31.竜土(りゅうど)
寛永(かんえい)のころ(1624~1643)、ここに(てん)から(りゅう)()って()た、という伝説(でんせつ)から()まれた地名(ちめい)だという。(べつ)(せつ)では、2(だい)将軍(しょうぐん)秀忠(ひでただ)(とき)(うみ)がすぐ(ひがし)愛宕山(あたごやま)(した)あたりまではいりこんでいた。海辺(うみべ)沿()いの漁師(りょうし)(むら)がここに(うつ)され「漁人村(りょうどむら)」とよばれ、のち「竜土」の()に改められたのだ、ともいう。

参考(さんこう)にした(ほん)

新編(しんぺん)武蔵(むさし)風土記(ふどき)稿(こう)
角川(かどかわ)地名(ちめい)大辞典(だいじてん)
武蔵国(むさしのくに)全図(ぜんず)
東京(とうきょう)府郡(ふぐん)全図(ぜんず)
江戸(えど)東京(とうきょう)地名(ちめい)事典(じてん)
東京(とうきょう)地名(ちめい)(こう)」そのほかいろいろ…

小平市に関すること
1.小平市内めぐり 2.小平れきし年表・小平の街道
4.探検!郷土資料室 5.みんなの町のなまえ
6.小平の鉄道の歴史 8.わたしたちの小学校
9.小平はじめて物語 10.戦争と小平
13.小平こだいらの道 14.小平歳時記
15.小平の新田 16.古い地名
19.公園に行こうよ! 26.小平のごちそう うどん
36.ぼくらの町の仕事(1)こだいらの農業 37.ぼくらの町の仕事(2)こだいらの商業
多摩に関すること
12.多摩戦国絵巻 18.多摩の絹の道 シルクロード
20.風雲!新選組 21.楽しい施設ガイド
25.東京のできるまで 27.神奈川県から東京府へ多摩移管百年うそ?ほんと?クイズ
29.多摩の芸能 32.八王子千人同心多摩をゆく
35.多摩の酒造 39.江戸時代の東京 文化文政(1800年代初め)の三多摩編
江戸・東京に関すること
23.幸運招来! 東京七福神めぐり 24.東京の水道
28.江戸をたのしむ 30.わたしのまちの木・花・鳥とシンボルマーク
38.江戸時代の東京 文化文政(1800年代初め)の特別区編 40.花の江戸城 Part1
41.花の江戸城 Part2  
玉川上水・小金井桜に関すること
3.玉川上水をしりたい 7.玉川上水とあそぼう!
17.満開!小金井桜 31.野火止用水をゆけば
その他
11.武蔵武士 22.コレラが町にやって来た
33.これが武蔵国だっ! 34.地震にそなえて

ページトップへ