文字サイズ

背景色を変える

図書館メニュー
  1. ホーム
  2. 子どものページ
  3. としょかんこどもきょうどしりょう
  4. 37.ぼくらの町の仕事(2)こだいらの商業
  • 小平市に関すること
  • 多摩に関すること
  • 江戸・東京に関すること
  • 玉川上水・小金井桜に関すること
  • その他
  • 子どものページへ

ここから本文です。

37. ぼくらの(まち)仕事(しごと)(2)
こだいらの商業(しょうぎょう)

町丁別(ちょうちょうべつ)小平市(こだいらし)商店(しょうてん)卸売(おろしうり)小売(こうり)飲食店(いんしょくてん))の(かず)

ぼくらも消費者(しょうひしゃ)(おかいものする(ひと)
(いえ)のまわりには、いろいろなおみせやさんがあるよね。やおやさん、魚屋(さかなや)さん、クリーニング()さん、おそば()さん、花屋(はなや)さんに電気屋(でんきや)さん。おみせやさんの仕事(しごと)をひっくるめて商業(しょうぎょう)って()うんだ。
小平(こだいら)だって(はじ)めから、こんなにたくさんのおみせがあったわけじゃない。新田(しんでん)開発(かいはつ)の、(むら)時代(じだい)までさかのぼって、どんなふうに商業(しょうぎょう)発達(はったつ)していったのか()てみようよ。

きみのうちのまわりにはどんなおみせ? 町丁別(ちょうちょうべつ)小平市(こだいらし)商店(しょうてん)卸売(おろしうり)小売(こうり)飲食店(いんしょくてん)宿泊業(しゅくはくぎょう))の(かず)
平成(へいせい)18(2006)(ねん)10(がつ)1日(ついたち)現在(げんざい) (「平成(へいせい)20年度(ねんど)統計書(とうけいしょ)」より)
小平市の商店の数
こうもく (かず)
合計(ごうけい) 1,959店
中島町(なかじまちょう) 10
上水(じょうすい)新町(しんまち)1丁目 4
上水(じょうすい)新町(しんまち)2丁目 3
上水(じょうすい)新町(しんまち)3丁目 11
たかの(だい) 72
小川町(おがわちょう)1丁目 132
小川町(おがわちょう)2丁目 76
栄町(さかえちょう)1丁目 0
栄町(さかえちょう)2丁目 1
栄町(さかえちょう)3丁目 4
小川(おがわ)西町(にしまち)1丁目 5
小川(おがわ)西町(にしまち)2丁目 18
小川(おがわ)西町(にしまち)3丁目 31
小川(おがわ)西町(にしまち)4丁目 69
小川(おがわ)西町(にしまち)5丁目 8
小川(おがわ)東町(ひがしちょう) 2
小川(おがわ)東町(ひがしちょう)1丁目 50
小川(おがわ)東町(ひがしちょう)2丁目 3
小川(おがわ)東町(ひがしちょう)3丁目 6
小川(おがわ)東町(ひがしちょう)4丁目 7
小川(おがわ)東町(ひがしちょう)5丁目 31
上水(じょうすい)本町(ほんちょう)1丁目 2
上水(じょうすい)本町(ほんちょう)2丁目 16
上水(じょうすい)本町(ほんちょう)3丁目 4
上水(じょうすい)本町(ほんちょう)4丁目 4
上水(じょうすい)本町(ほんちょう)5丁目 5
上水(じょうすい)本町(ほんちょう)6丁目 9
上水(じょうすい)南町(みなみちょう)1丁目 7
上水(じょうすい)南町(みなみちょう)2丁目 18
上水(じょうすい)南町(みなみちょう)3丁目 7
上水(じょうすい)南町(みなみちょう)4丁目 1
喜平町(きへいちょう)1丁目 14
喜平町(きへいちょう)2丁目 7
喜平町(きへいちょう)3丁目 6
津田町(つだまち)1丁目 9
津田町(つだまち)2丁目 6
津田町(つだまち)3丁目 8
学園(がくえん)西町(にしまち)1丁目 102
学園(がくえん)西町(にしまち)2丁目 75
学園(がくえん)西町(にしまち)3丁目 20
学園(がくえん)東町(ひがしちょう) 7
学園(がくえん)東町(ひがしちょう)1丁目 124
学園(がくえん)東町(ひがしちょう)2丁目 56
学園(がくえん)東町(ひがしちょう)3丁目 66
仲町(なかまち) 62
美園町(みそのちょう)1丁目 103
美園町(みそのちょう)2丁目 34
美園町(みそのちょう)3丁目 14
回田町(めぐりたちょう) 17
御幸町(みゆきちょう) 13
鈴木町(すずきちょう)1丁目 61
鈴木町(すずきちょう)2丁目 52
天神町(てんじんちょう)1丁目 51
天神町(てんじんちょう)2丁目 16
大沼町(おおぬまちょう)1丁目 14
大沼町(おおぬまちょう)2丁目 41
花小金井(はなこがねい)南町(みなみちょう)1丁目 55
花小金井(はなこがねい)南町(みなみちょう)2丁目 34
花小金井(はなこがねい)南町(みなみちょう)3丁目 7
花小金井(はなこがねい)1丁目 127
花小金井(はなこがねい)2丁目 8
花小金井(はなこがねい)3丁目 25
花小金井(はなこがねい)4丁目 39
花小金井(はなこがねい)5丁目 38
花小金井(はなこがねい)6丁目 33

江戸(えど)時代(じだい)のこだいらの商業(しょうぎょう)

江戸(えど)時代(じだい)

新田(しんでん)開発(かいはつ)で、農民(のうみん)(あつ)まり、()()っていった小平(こだいら)村々(むらむら)。やがて生産力(せいさんりょく)(たか)まり、生活(せいかつ)()()いてくると、「農業(のうぎょう)をしながら商売(しょうばい)もする」という(ひと)があらわれだした。こういうのを『農間商(のうかんあきない)渡世(とせい)』って()うんだ。『(むら)明細帳(めいさいちょう)』の記録(きろく)中心(ちゅうしん)にこのころの小平(こだいら)で、どんな商売(しょうばい)がおこなわれていたか()てみようね。

小川(おがわ)(むら)
1816(文化(ぶんか)13)(ねん)ころ
農業(のうぎょう)(あいだ)商売(しょうばい)をする(いえ) 13(けん)
(さけ)()・しょうゆ・灯油(とうゆ)(かみ)・ろうそく・小間物(こまもの)・ぞうり・わらじ・あめ菓子(がし)塩魚(しおざかな)などの(あきな)いをする。
職人(しょくにん)
大工(だいく)職人(しょくにん)4(にん)木挽(こびき)職人(しょくにん)2人(ふたり)屋根屋(やねや)職人(しょくにん)4(にん)桶屋(おけや)職人(しょくにん)2人(ふたり)
「木挽」は木材を切る仕事だよ 水車(すいしゃ)
名主(なぬし)小太夫(こだゆう)年寄(としより)俊蔵(しゅんぞう)がひとつずつ

1842(天保(てんぽう)13)(ねん)ころ
商売(しょうばい)をする(いえ) 19(けん)()える。

(めぐ)()新田(しんでん)
1828(文政(ぶんせい)11)(ねん)ころ
15(けん)農家(のうか)のうち、7(けん)農間商(のうかんあきない)か、職人(しょくにん)をかねる。

大沼田(おんた/おおぬまた)新田(しんでん)
1821(文政(ぶんせい)4)(ねん)ころ
商人(しょうにん)は5(にん)(あぶら)しぼり・ぬか(あきな)い、綿(わた)(あきな)い(2人(ふたり))、酒造(しゅぞう)・しょう()(あきな)い(名主(なぬし)弥左衛門(やざえもん)商売(しょうばい))、小間物(こまもの)(あきな)
職人(しょくにん) 屋根(やね)職人(しょくにん)4(にん)

鈴木(すずき)新田(しんでん)
1827(文政(ぶんせい)10)(ねん)のころにすでに109(けん)農家(のうか)のうち31(けん)商業(しょうぎょう)職人(しょくにん)()ねている。
1850(嘉永(かえい)3)(ねん)ころ
商売(しょうばい)()10(けん) 居酒(いざけ)・そば(4(けん))、菓子(かし)青物(あおもの)野菜(やさい))、(さけ)・せともの・荒物(あらもの)紙類(かみるい)水油(みずあぶら)(さけ)・しょうゆ・(かみ)木綿類(もめんるい)穀物(こくもつ)(しち)薬種(やくしゅ)(さけ)・うどん・(いち)ぜんめし
職人(しょくにん) 屋根(やね)ふき職人(しょくにん)(3(にん))、大工(だいく)職人(しょくにん)(5(にん))、建具(たてぐ)職人(しょくにん)1人(ひとり)

下の表は鈴木新田の商売や職人さんの一覧表です いろいろな副業を持っていたんだね
商売などをやっている人
いつから やっている(ひと) 商売(しょうばい)などの内容(ないよう)
1778(安永(あんえい)7)から 百姓(ひゃくしょう)勘兵衛(かんべえ) (さけ)・しょうゆ・蕎麦(そば)荒物(あらもの)など
1778(安永(あんえい)7)から 組頭(くみがしら)吉兵衛(きちべえ) (さけ)・しょうゆ・穀物(こくもつ)荒物(あらもの)(かみ)木綿(もめん)
1798(寛政(かんえい)10)から 百姓(ひゃくしょう)兵左衛門(へいざえもん) 豆腐屋(とうふや)
1798(寛政(かんえい)10)から 百姓(ひゃくしょう)作右衛門(さくえもん) 荒物(あらもの)小間物(こまもの)など
1796(寛政(かんえい)8)から 百姓(ひゃくしょう)権兵衛(ごんべえ) (さけ)・しょうゆ・荒物(あらもの)木綿(もめん)(るい)
1793(寛政(かんえい)5)から 百姓(ひゃくしょう)源八(げんぱち) (さけ)・しょうゆ・うどん・蕎麦(そば)
1808(文化(ぶんか)5)から 百姓(ひゃくしょう)平八(へいはち) 素麺(そうめん)(こしらえ)
1808(文化(ぶんか)5)から 百姓(ひゃくしょう)弥平治(やへいじ) ひな人形(にんぎょう)(いわい)道具(どうぐ)
1808(文化(ぶんか)5)から 百姓(ひゃくしょう)彦八(ひこはち) (さけ)・しょうゆ・うどん・蕎麦(そば)荒物(あらもの)
1808(文化(ぶんか)5)から 百姓(ひゃくしょう)清次郎(せいじろう) (いと)(まゆ)紫根(しこん)中買(なかがい)(さけ)・しょうゆ・うどん
1815(文化(ぶんか)12)から 百姓(ひゃくしょう)文右衛門(ぶんえもん) うどん・蕎麦(そば)
1818(文政(ぶんせい)(がん))から 組頭(くみがしら)庄治郎(しょうじろう) (さけ)・しょうゆ・小間物(こまもの)など
1818(文政(ぶんせい)(がん))から 百姓(ひゃくしょう)鉄五郎(てつごろう) 青物(あおもの)野菜(やさい)のこと)売買(ばいばい)
1818(文政(ぶんせい)(がん))から 百姓(ひゃくしょう)藤右衛門(とうえもん) 糸綿(いとわた)商売(しょうばい)
1818(文政(ぶんせい)(がん))から 百姓(ひゃくしょう)舛五郎(ますごろう) 豆腐造(とうふづく)
1818(文政(ぶんせい)(がん))から 百姓(ひゃくしょう)織右衛門(おりえもん) 肴売(さかなうり)
1818(文政(ぶんせい)(がん))から 百姓(ひゃくしょう)由太郎(よしたろう) うどん・蕎麦(そば)
1818(文政(ぶんせい)(がん))から 百姓(ひゃくしょう)直右衛門(なおえもん) 荒物(あらもの)釘鉄物(くぎてつもの)(るい)
1820(文政(ぶんせい)3)から 百姓(ひゃくしょう)千蔵(せんぞう) 青物(あおもの)野菜(やさい)売買(ばいばい)
1820(文政(ぶんせい)3)から 百姓(ひゃくしょう)磯右衛門(いそえもん) 古着屋(ふるぎや)
1821(文政(ぶんせい)4)から 百姓(ひゃくしょう)幸治郎(こうじろう) 紺屋(こうや)
1823(文政(ぶんせい)6)から 百姓(ひゃくしょう)久五郎(きゅうごろう) 古道具箱物(ふるどうぐはこもの)(るい)
1823(文政(ぶんせい)6)から 百姓(ひゃくしょう)久右衛門(きゅうえもん) 豆腐造(とうふづく)
1804(文化(ぶんか)(がん))から 百姓(ひゃくしょう)七左衛門(しちざえもん) 菓子(かし)()
1788(天明(てんめい)8)から 百姓(ひゃくしょう)又右衛門(またえもん) 大工(だいく)職人(しょくにん)
1803(享和(きょうわ)3)から 百姓(ひゃくしょう)彦四郎(ひこしろう) (かや)屋根(やね)職人(しょくにん)
1813(文化(ぶんか)10)から 百姓(ひゃくしょう)万五郎(まんごろう) 大工(だいく)職人(しょくにん)
1818(文政(ぶんせい)(がん))から 百姓(ひゃくしょう)彦治郎(ひこじろう) (かや)屋根(やね)職人(しょくにん)
1818(文政(ぶんせい)(がん))から 百姓(ひゃくしょう)伊平治(いへいじ) 綿打(わたうち)職人(しょくにん)
1798(寛政(かんえい)10)から 百姓(ひゃくしょう)佐兵衛(さへいじ) 髪結床(かみゆいどこ)
紺屋とは染物屋さんのことだいろんな商売があるんだね

小川(おがわ)()農間(のうかん)渡世(とせい)
水車(すいしゃ)使(つか)って商売(しょうばい)をする「水車(すいしゃ)かせぎ」や、(さけ)(づく)り、しょうゆしぼりなどの仕事(しごと)幕府(ばくふ)から(ゆる)された特別(とくべつ)権利(けんり)だった。だから、こういう商売(しょうばい)は、(むら)有力(ゆうりょく)農民(のうみん)独占(どくせん)していた。
小川(おがわ)(むら)名主(なぬし)小川(おがわ)()では、
1706(宝永(ほうえい)3)(ねん)酒造(しゅぞう)(かぶ)(さけ)(づく)りの権利(けんり))を()ち、
1765(明和(めいわ)2)(ねん)には、水車(すいしゃ)(もう)け、
安永(あんえい)ごろ(1771~1781)からは、幕府(ばくふ)御用(ごよう)請負人(うけおいにん)として遠州(えんしゅう)(いま)静岡県(しずおかけん)西部(せいぶ))や信州(しんしゅう)(いま)長野県(ながのけん))の材木(ざいもく)()()しの仕事(しごと)()()ったりした。時代劇みたい
いろいろと、手広(てびろ)商人(しょうにん)として活動(かつどう)したようだ。

(むら)市場(いちば)
享保(きょうほう)時代(じだい)にはいって、武蔵野(むさしの)新田(しんでん)開発(かいはつ)(すす)み、人口(じんこう)品物(しなもの)(なが)れも()えていった。
1734(享保(きょうほう)19)(ねん)5(がつ)小川(おがわ)(むら)名主(なぬし)弥次郎(やじろう)は、鈴木(すずき)新田(しんでん)名主(なぬし)利左衛門(りざえもん)とともに、(むら)市場(いちば)(ひら)きたいと(ねが)()た。いちいち江戸(えど)相場(そうば)(ねだん)を(たし)かめてからでないと、穀物(こくもつ)()()いできないのは不便(ふべん)だから、地元(じもと)(いち)をたてて、()()きをかんたんにしたい、というのが理由(りゆう)だった。
(ゆる)しがでたのは、5(ねん)()の1739(元文(げんぶん)4)(ねん)10(がつ)。けれど、小川(おがわ)(むら)でも、鈴木(すずき)新田(しんでん)でも、あまり市場(いちば)はにぎわなかった。と()うのも、みんな、大都市(だいとし)江戸(えど)や、まわりの(まち)作物(さくもつ)()ちこんで()()きする(ほう)(ちから)()れたからなんだ。

水車のイラスト 水車(すいしゃ)かせぎ
1815(文化(ぶんか)12)(ねん)9(がつ)鈴木(すずき)新田(しんでん)長右衛門(ちょうえもん)水車(すいしゃ)をかける(ねが)いを()す。
1816(文化(ぶんか)13)(ねん)8(がつ)野中(のなか)新田(しんでん)文右衛門(ぶんえもん)仁左衛門(にんざえもん)水車(すいしゃ)をかける(ねが)いを()す。
1817(文化(ぶんか)14)(ねん)2(がつ)鈴木(すずき)新田(しんでん)勘七(かんしち)水車(すいしゃ)をかけるについて、(むら)役人(やくにん)書類(しょるい)()す。
1837(天保(てんぽう)8)(ねん)大沼田(おんた/おおぬまた)新田(しんでん)年寄(としより)伝兵衛(でんべえ)水車(すいしゃ)()()けを(はじ)める。
1853(嘉永(かえい)6)(ねん)野中(のなか)新田(しんでん)長右衛門(ちょうえもん)名主(なぬし)善左衛門(ぜんざえもん)から水車(すいしゃ)()りる。
というように、水車(すいしゃ)でかせぐ(ひと)たちがつぎつぎと()てきた。まわりの村々(むらむら)から穀物(こくもつ)などを()()れ、水車(すいしゃ)精白(せいはく)したり、製粉(せいふん)したりして、それを()る、という商売(しょうばい)だ。それまで小麦粉(こむぎこ)蕎麦粉(そばこ)(いし)うすを()でまわして、(つく)っていた。けれど江戸(えど)(もと)められる(りょう)()えたことが生産(せいさん)(ちから)(たか)めていった。
「年寄」とは、村や町の長の役についている人のこと 江戸(えど)のうどん()、そば()は、自分(じぶん)(こな)をひくのをやめて、(こな)()から材料(ざいりょう)()うようになる。江戸(えど)(こな)()で、農村(のうそん)水車(すいしゃ)()つものがあらわれ、また農村(のうそん)農民(のうみん)(なか)からも、水車(すいしゃ)製粉(せいふん)し、江戸(えど)(おく)って、自分(じぶん)商売(しょうばい)する(もの)があらわれだした。水車(すいしゃ)かせぎは農村(のうそん)経済(けいざい)発達(はったつ)原因(げんいん)でもある。江戸(えど)時代(じだい)(なか)ばから、農村(のうそん)でも自給(じきゅう)自足(じそく)のくらしから、ものを()うことが(おお)くなって、商業(しょうぎょう)工業(こうぎょう)をおこなう農民(のうみん)があらわれたんだ。とりわけ江戸(えど)のまわりの村々(むらむら)ではそれがめざましかった。水車(すいしゃ)かせぎは豪農(ごうのう)をより豪農(ごうのう)にした。

(むら)商人(しょうにん)江戸(えど)商人(しょうにん)独占(どくせん)をうちやぶった事件(じけん)
農民(のうみん)自分(じぶん)作物(さくもつ)(はこ)んで()って、直接(ちょくせつ)()ることを「直売(じきうり)」という。武蔵野(むさしの)村々(むらむら)直売(じきうり)をすすめると、問題(もんだい)はあれこれ()()がった。
まず、荷物(にもつ)運送(うんそう)でお(かね)をかせぐ宿駅(しゅくえき)業者(ぎょうしゃ)は、農民(のうみん)直売(じきうり)(きら)った。けれど、農民(のうみん)(ほう)だって、自由(じゆう)交通(こうつう)をさまたげる宿駅(しゅくえき)運送(うんそう)業者(ぎょうしゃ)独占(どくせん)(こころよ)(おも)っていなかった。
江戸(えど)()(ぐち)内藤(ないとう)新宿(しんじゅく)(いま)新宿(しんじゅく))では、1771(明和(めいわ)8)(ねん)から、自分(じぶん)()(はこ)(もの)(とお)(とき)口銭(くちせん)税金(ぜいきん)だ)を()っていた。1782(天明(てんめい)2)(ねん)多摩郡(たまぐん)42(そん)団結(だんけつ)して、代表(だいひょう)奉行所(ぶぎょうしょ)(おく)り、口銭(くちせん)をやめることをうったえた。
この(あらそ)い、宿駅(しゅくえき)(ほう)()れて、42(そん)にかぎり口銭(くちせん)()らない約束(やくそく)となった。
また、1827(文政(ぶんせい)10)(ねん)には、野中(のなか)新田(しんでん)農民(のうみん)重右衛門(じゅうえもん)江戸(えど)麹町(こうじまち)(いま)千代田区(ちよだく))にみせを()り、直接(ちょくせつ)()()商売(しょうばい)(はじ)めた。重右衛門(じゅうえもん)はもともと、産地(さんち)から問屋(とんや)作物(さくもつ)()荷主(にぬし)だったけれど、問屋(とんや)支払(しはら)いが(おく)れがちなのを(きら)って、みせを(ひら)いたのだった。
江戸(えど)穀物(こくもつ)問屋(とんや)仲間(なかま)は1828(文政(ぶんせい)11)(ねん)重右衛門(じゅうえもん)奉行所(ぶぎょうしょ)にうったえた。問屋(とんや)仲間(なかま)(とお)さず、勝手(かって)商売(しょうばい)をしている、というわけだ。しかし、重右衛門(じゅうえもん)主張(しゅちょう)した。
「仲間」とは「独占組合」のこと小麦粉(こむぎこ)蕎麦粉(そばこ)()っているけれど、穀物(こくもつ)()っていない。穀物(こくもつ)問屋(どんや)妨害(ぼうがい)はしていない。」
重右衛門(じゅうえもん)()(ぶん)(とお)り、武蔵野(むさしの)代表的(だいひょうてき)作物(さくもつ)小麦(こむぎ)を、製粉(せいふん)すれば、直接(ちょくせつ)江戸(えど)()って()って()って()いことになった。
江戸(えど)問屋(とんや)仲間(なかま)はまわりの農村(のうそん)から(なが)れこむ商品(しょうひん)をもはや()めることはできなくなった。江戸(えど)商人(しょうにん)による独占(どくせん)農民(のうみん)の「直売(じきうり)」にくずれさった。1841(天保(てんぽう)12)(ねん)老中(ろうじゅう)水野(みずの)忠邦(ただくに)天保(てんぽう)改革(かいかく)のひとつとして(かぶ)仲間(なかま)解散(かいさん)(めい)じた。
このように、(むら)商人(しょうにん)たちはだんだんと成長(せいちょう)していった。

やがて…
()(びろ)商売(しょうばい)する(ひと)たちがでてくると、その反対(はんたい)土地(とち)()ったり、借金(しゃっきん)したりする(まず)しい農民(のうみん)()えてきた。1754(宝暦(ほうれき)4)(ねん)小川(おがわ)(むら)の『(むら)明細帳(めいさいちょう)』という記録(きろく)では「めだって(おお)きな土地(とち)()ちはない」と()いてあるけれど、時代(じだい)がくだるにつれて所有地(しょゆうち)(すく)ない(ひと)がぐっとふえる。
持っている土地の広さ

明治(めいじ)時代(じだい)以降(いこう)のこだいらの商業(しょうぎょう)

明治(めいじ)時代(じだい)以降(いこう)

江戸(えど)時代(じだい)後半(こうはん)から、商業(しょうぎょう)がおこった小平(こだいら)明治(めいじ)維新(いしん)()時代(じだい)変化(へんか)で、さらに活動(かつどう)(さか)んになったと(おも)われる。けれど、残念(ざんねん)ながら、その当時(とうじ)商業(しょうぎょう)様子(ようす)をはっきりさせる資料(しりょう)(のこ)っていないんだ。

昭和(しょうわ)(はじ)め(戦前(せんぜん)
小平(こだいら)昭和(しょうわ)10(1935)(ねん)ころまでは、全戸数(ぜんこすう)の8(わり)農家(のうか)だった。
商業(しょうぎょう)は、食料品(しょくりょうひん)雑貨(ざっか)とか、毎日(まいにち)のくらしに必要(ひつよう)(しな)(あつか)うみせが、街道(かいどう)沿()いにならぶ、という様子(ようす)だった。

太平洋(たいへいよう)戦争中(せんそうちゅう)(1941~1945)
この時期(じき)は、「統制(とうせい)経済(けいざい)」といって、生活(せいかつ)()かせない品々(しなじな)(くに)管理(かんり)のもとに()かれた。
配給制(はいきゅうせい)切符制(きっぷせい)なので、1人(ひとり)にわりあてられる品数(しなかず)(りょう)(かぎ)られ、自由(じゆう)商売(しょうばい)ができなかった時代(じだい)だから、商業(しょうぎょう)はふるわなかった。

戦後(せんご)(1945~)
戦争(せんそう)がおわると、小平(こだいら)では次々(つぎつぎ)と、団地(だんち)都営(とえい)住宅(じゅうたく)()った。すると、(いま)まで街道(かいどう)中心(ちゅうしん)にちらばっていた商店(しょうてん)が、(えき)だの、これらの住宅(じゅうたく)だのを中心(ちゅうしん)形作(かたちづく)られるようになってきた。
人の流れがかわったってことですかね

昭和(しょうわ)30年代(ねんだい)以降(いこう)(1955~)
ぼくらまだ生まれてないよね 昭和(しょうわ)35(1960)(ねん)6(がつ)、「商工会法(しょうこうかいほう)」という法律(ほうりつ)施行(しこう)された。
これに(もとづ)いて、全国(ぜんこく)各地(かくち)法人(ほうじん)商工会(しょうこうかい)(つく)られていった。小平町(こだいらまち)でも昭和(しょうわ)36(1961)(ねん)4(がつ)25(にち)商工会(しょうこうかい)創立(そうりつ)総会(そうかい)(ひら)かれた。そして7(がつ)8日(ようか)会員数(かいいんすう)477(にん)東京都(とうきょうと)(だい)6番目(ばんめ)法人(ほうじん)商工会(しょうこうかい)となった。小平(こだいら)商工会(しょうこうかい)(いま)住所(じゅうしょ)である小川町(おがわちょう)2-1268に会館(かいかん)()てたのは昭和(しょうわ)48(1973)(ねん)のこと。はじめの(ころ)小平(こだいら)町役場(まちやくば)(のち、小平(こだいら)市役所(しやくしょ))の(なか)事務局(じむきょく)(いろいろな事務(じむ)をとりまとめてするところ)があったんだそうだよ。
さて、人口(じんこう)増加(ぞうか)にともなって商業(しょうぎょう)発展(はってん)していった。昭和(しょうわ)37(1962)(ねん)から昭和(しょうわ)63(1988)(ねん)(あいだ)に、小平(こだいら)人口(じんこう)が2.6(ばい)世帯数(せたいすう)は3.3(ばい)、そして、商店(しょうてん)(かず)は519から2、193に()えたから、なんと、4.2(ばい)す、すごい…
とりわけ増加(ぞうか)(はげ)しかったのは昭和(しょうわ)40年代(ねんだい)(1965~1974)だ。
ファミリー・レストランや(おお)きなスーパー・マーケットが市内(しない)登場(とうじょう)しはじめたのもこのころ。昭和(しょうわ)50年代(ねんだい)にはいるとコンビニエンス・ストアもあらわれるようになった。
町はかわりつづけるってわけだね

商工(しょうこう)会議所(かいぎしょ)商工会(しょうこうかい)って、なあに?
商工(しょうこう)会議所(かいぎしょ)商工会(しょうこうかい)は、商業(しょうぎょう)工業(こうぎょう)(いとな)(ひと)たちで(つく)団体(だんたい)だ。その地域(ちいき)商工業(しょうこうぎょう)をより()発展(はってん)させるためにある。そのための調査(ちょうさ)をしたり、見本市(みほんいち)(ひら)いたり、意見(いけん)交換(こうかん)勉強会(べんきょうかい)をおこなったり、とさまざまな活動(かつどう)をしている。
商工(しょうこう)会議所(かいぎしょ)のおこりは、古代(こだい)までさかのぼるけれど、その()最初(さいしょ)についたのは1599(ねん)設立(せつりつ)したフランスはマルセーユの商工(しょうこう)会議所(かいぎしょ)日本(にっぽん)では、1791(寛政(かんえい)3)(ねん)につくられた「江戸(えど)町会所(まちかいしょ)」が(はじ)まりとされる。寛政(かんえい)改革(かいかく)(さい)誕生(たんじょう)して、江戸(えど)町人(ちょうにん)地主(じぬし)たち)の積立金(つみたてきん)でつくられ、運営(うんえい)町人(ちょうにん)(だい)商人(しょうにん)など)がおこなった。飢饉(ききん)災害(さいがい)(そな)えての積立(つみたて)とか、武士(ぶし)町人(ちょうにん)(ひく)利子(りし)でお(かね)貸付(かしつけ)をしたり、とかいろいろな経済(けいざい)活動(かつどう)をした。そして1878(明治(めいじ)11)(ねん)には今日(こんにち)東京(とうきょう)商工(しょうこう)会議所(かいぎしょ)のもととなる「東京(とうきょう)商法(しょうほう)会議所(かいぎしょ)」ができた。
戦後(せんご)は「商工(しょうこう)会議所(かいぎしょ)(ほう)」(昭和(しょうわ)28(ねん)公布(こうふ))、「商工会法(しょうこうかいほう)」(昭和(しょうわ)35(ねん)公布(こうふ))といった法律(ほうりつ)(もとづ)いて設立(せつりつ)されることになった。
商工(しょうこう)会議所(かいぎしょ)商工会(しょうこうかい)は、うけもつ地域(ちいき)範囲(はんい)(ちが)いがあるだけで目的(もくてき)設立(せつりつ)条件(じょうけん)はほとんど(おな)じです。)

昭和(しょうわ)30(ねん)青梅(おうめ)街道(かいどう)商店(しょうてん)
昭和30年の青梅街道の商店
今とくらべてみよう!この番号(ばんごう)のところには、こんな商店(しょうてん)があった!
1.(すみ) 2.食料品(しょくりょうひん)雑貨(ざっか) 3.洋服(ようふく)仕立(したて) 4.床屋(とこや) 5.居酒屋(いざかや)・たばこ 6.不明(ふめい)集会所(しゅうかいじょ)か?) 7.ガソリン 8.運送(うんそう)(ぎょう) 9.自転車(じてんしゃ) 10.電気(でんき)器具(きぐ) 11.もち菓子(がし) 12.雑貨(ざっか) 13.建築(けんちく)請負(うけおい) 14.(せい)めん 15.文房具(ぶんぼうぐ)菓子(かし) 16.自転車(じてんしゃ) 17.自転車(じてんしゃ) 18.(さけ) 19.ガソリン 20.(さかな) 21.(おけ) 22.自動車(じどうしゃ) 23.(せい)めん 24.建具(たてぐ) 25.たばこ 26.もち菓子(がし) 27.床屋(とこや) 28.精米(せいまい) 29.石材(せきざい) 30.材木(ざいもく) 31.菓子(かし)

数字(すうじ)()小平(こだいら)商業(しょうぎょう)のうつりかわり

昭和40年代って大きなかわりめ

小平市の商店の数の移りかわり
調査(ちょうさ)した(とし) 卸売(おろしうり)(てん) 小売(こうり)(てん) 飲食店(いんしょくてん) 合計(ごうけい)
1962(昭和(しょうわ)37) 26 425 68 519
1966(昭和(しょうわ)41) 97 857 159 1,113
1972(昭和(しょうわ)47) 126 1,384 438 1,948
1979(昭和(しょうわ)54) 255 1,586 699 2,510
1985(昭和(しょうわ)60) 270 1,501 506 2,277
1991(平成(へいせい)3) 296 1,421 476 2,193
1999(平成(へいせい)11) 277 1,360 1,637
2007(平成(へいせい)19) 189 966 1,155
開店した年で分けた商店(卸売店・小売店)の数
調査(ちょうさ)した(とし) 昭和(しょうわ)19(ねん)以前(いぜん)開店(かいてん)した(みせ) 昭和(しょうわ)20~39(ねん) 昭和(しょうわ)40~49(ねん) 昭和(しょうわ)50~63(ねん) 平成(へいせい)(がん)(ねん) 平成(へいせい)2(ねん) 平成(へいせい)3(ねん)1(がつ)から平成(へいせい)3(ねん)6(がつ)まで 合計(ごうけい)
1976(昭和(しょうわ)51) 77 597 1,445 248 2,367
1982(昭和(しょうわ)57) 48 460 781 552 1,841
1985(昭和(しょうわ)60) 48 454 705 564 1,771
1988(昭和(しょうわ)63) 47 415 618 616 1,696
1991(平成(へいせい)3) 34 373 557 589 77 59 28 1,717

平成3年小平市の商店の分布
平成3年小売店の種類の内容

小平(こだいら)商業(しょうぎょう)年表(ねんぴょう)

小平の商業年表
できごと
1656(明暦(めいれき)2) この(とし)小川(おがわ)九郎兵衛(くろべえ)小川(おがわ)(むら)開発(かいはつ)(もう)()る。
1706(宝永(ほうえい)3) 9(がつ) 八王子(はちおうじ)八幡宿(はちまんじゅく)伊丹屋(いたみや)六郎(ろくろう)左衛門(ざえもん)から、小川(おがわ)弥市(やいち)酒造(しゅぞう)(かぶ)一部(いちぶ)をゆずりうける。
1724(享保(きょうほう)9) 5(がつ) 小川(おがわ)新田(しんでん)大沼田(おんた/おおぬまた)新田(しんでん)鈴木(すずき)新田(しんでん)野中(のなか)新田(しんでん)開発(かいはつ)(はじ)まる。
1765(明和(めいわ)2) この(とし)小川(おがわ)弥次郎(やじろう)小川(おがわ)分水(ぶんすい)水車(すいしゃ)をしかける。
1772(明和(めいわ)9) この(とし)大沼田(おんた/おおぬまた)新田(しんでん)名主(なぬし)弥十郎(やじゅうろう)伝兵衛(でんべえ)大沼田(おんた/おおぬまた)分水(ぶんすい)水車(すいしゃ)をしかける。
1775(安永(あんえい)4) この(とし)小川(おがわ)新田(しんでん)宮崎釆女(みやざきうねめ)屋敷(やしき)水車(すいしゃ)をしかける。
1778(安永(あんえい)7) この(とし)鈴木(すずき)新田(しんでん)善兵衛(ぜんべえ)水車(すいしゃ)をしかける。
1810(文化(ぶんか)7) この(とし)当麻(たいま)弥左衛門(やざえもん)酒造(しゅぞう)(はじ)める。
1821(文政(ぶんせい)4) このころ、小川(おがわ)(むら)農間(のうかん)渡世(とせい)は、(すみ)(まき)運搬(うんぱん)や、日雇(ひやと)い、(うま)のくつ・わらじ(づく)り。(おんな)(ひと)木綿(もめん)布織(ぬのお)りをした。
1827(文政(ぶんせい)10) この(とし)野中(のなか)新田(しんでん)(いま)花小金井(はなこがねい))の重右衛門(じゅうえもん)(かぶ)仲間(なかま)無視(むし)して、麹町(こうじまち)蕎麦粉(そばこ)小麦粉(こむぎこ)問屋(とんや)開業(かいぎょう)する。
この(とし)鈴木(すずき)新田(しんでん)農間(のうかん)商人(しょうにん)職人(しょくにん)は30(けん)になる。
1842(天保(てんぽう)13) この(とし)小川(おがわ)(むら)農間(のうかん)商人(しょうにん)、19(けん)となる。
1892(明治(めいじ)25) このころ、小川(おがわ)蚕種業(さんしゅぎょう)おこる。(かいこの種屋(たねや)さんだ)
1925(大正(たいしょう)14) この(とし)小平(こだいら)学園(がくえん)土地(とち)分譲(ぶんじょう)(はじ)まる。
1940(昭和(しょうわ)15) 4(がつ) (こめ)・みそ・しょうゆ・(しお)・マッチなど、生活(せいかつ)用品(ようひん)切符制(きっぷせい)(はじ)まる。
1941(昭和(しょうわ)16) 12(がつ) 太平洋(たいへいよう)戦争(せんそう)(はじ)まる。
1945(昭和(しょうわ)20) 8(がつ) 太平洋(たいへいよう)戦争(せんそう)()わる。
1946(昭和(しょうわ)21) 3(がつ)旭ケ丘(あさひがおか)営団(えいだん)住宅(じゅうたく)完成(かんせい)
[これより、戦後(せんご)市内(しない)都営(とえい)住宅(じゅうたく)社宅(しゃたく)などがつぎつぎと建設(けんせつ)。]
1961(昭和(しょうわ)36) 4(がつ) 小平町(こだいらまち)商工会(しょうこうかい)設立(せつりつ)
1964(昭和(しょうわ)39) 7(がつ) 土井(どい)家具(かぐ)センター小平(こだいら)(てん)天神町(てんじんちょう)1丁目(ちょうめ)にできる。
10(がつ) 東京(とうきょう)オリンピック、(ひら)かれる。
この(とし)東京都(とうきょうと)商店(しょうてん)コンクールで中宿(なかじゅく)商興会(しょうこうかい)優良賞(ゆうりょうしょう)受賞(じゅしょう)
1968(昭和(しょうわ)43) 12(がつ) 西友(せいゆう)小平(こだいら)(てん)美園町(みそのちょう)にできる。
1971(昭和(しょうわ)46) 11(がつ) オダキューOX(オーエックス)小平(こだいら)(てん)学園(がくえん)東町(ひがしちょう)にできる。(現在(げんざい)は、閉店(へいてん)))
1973(昭和(しょうわ)48) 3(がつ) 小平(こだいら)商工(しょうこう)会館(かいかん)完成(かんせい)
4(がつ) いなげや学園(がくえん)西町(にしまち)(てん)できる。
1974(昭和(しょうわ)49) 5(がつ) 山賀(やまが)家具(かぐ)センターできる。
昭和(しょうわ)40年代(ねんだい)小平(こだいら)人口(じんこう)がもっともはげしく増加(ぞうか)商業(しょうぎょう)もそれにともなって発展(はってん)した。
1977(昭和(しょうわ)52) 12(がつ) いなげや天神町(てんじんちょう)(てん)できる。
1978(昭和(しょうわ)53) 11(がつ) サンデーマート、学園(がくえん)東町(ひがしちょう)にできる
1979(昭和(しょうわ)54) 5(がつ) ダイエー小平(こだいら)(てん)小川(おがわ)東町(ひがしちょう)にできる。
1981(昭和(しょうわ)56) 4(がつ) J(ジェイ)マート、天神町(てんじんちょう)にできる。(現在(げんざい)は、閉店(へいてん))
1982(昭和(しょうわ)57) 5(がつ) 西友(せいゆう)花小金井(はなこがねい)(てん)できる。
1983(昭和(しょうわ)58) 11(がつ) (だい)1(かい)商業(しょうぎょう)まつり、(ひら)かれる。
1987(昭和(しょうわ)62) 3(がつ) ビックサン恋ヶ窪(こいがくぼ)(てん)上水(じょうすい)本町(ほんちょう)にできる。(現在(げんざい)は、サンドラッグ)
1989(平成(へいせい)(がん) 9(がつ) (だい)1(かい)小平(こだいら)商工会(しょうこうかい)サービス(ぎょう)まつり(ひら)かれる。
人名(じんめい)()(かた)は『寛政(かんえい)重修(じゅうしょう)諸家(しょか)()』を参考(さんこう)にしています。

商店(しょうてん)歴史(れきし)
商店(しょうてん)、つまりおみせは(まち)とともに()まれ、(そだ)つ。
日本(にっぽん)ではおみせは平安(へいあん)時代(じだい)(794~1192)からあったと記録(きろく)(のこ)っている。ただし、商業(しょうぎょう)がぐんと発達(はったつ)したのは、江戸(えど)時代(じだい)にはいってから。そのころの大阪(おおさか)などは(こめ)(あつか)って、正徳(しょうとく)年間(ねんかん)(1711~1716)には、問屋(とんや)がおよそ5,000(けん)仲買(なかがい)(てん)9,000(けん)がたちならんだという。
江戸(えど)のみせは何度(なんど)もの大火事(おおかじ)をへて、土蔵(どぞう)(づく)り((そと)(めん)(つち)(あつ)くぬった(つく)り。()えにくい。)が(おお)くなった。この(つく)りは大正(たいしょう)関東(かんとう)大震災(だいしんさい)まで東京(とうきょう)のあちこちで()られた。
明治(めいじ)にはいるとれんが(づく)りもあらわれた。また、木造(もくぞう)でもショーケースをつくったり、(のき)看板(かんばん)をかかげたりするようになった。

商店街(しょうてんがい)のなりたち
商店街(しょうてんがい)はなりたちから、3つのタイプにわけられる。
1.歴史(れきし)(てき)商店街(しょうてんがい)
むかしながらの(まち)わりや、城下(じょうか)(まち)(いち)神社(じんじゃ)・お(てら)門前(もんぜん)のおみせをはじまりとする。
2.都市(とし)開発(かいはつ)による商店街(しょうてんがい)
郊外(こうがい)のニュータウンなどの、大駐車場(だいちゅうしゃじょう)のあるショッピング・センターなどがこの(れい)
3.毎日(まいにち)のくらしの(なか)自然(しぜん)にかたち(つく)られた商店街(しょうてんがい)
この(れい)(おお)い。住宅(じゅうたく)のあつまる地域(ちいき)鉄道(てつどう)(えき)主要(しゅよう)道路(どうろ)などとの(むす)びつきでできあがってゆく。

小平(こだいら)商店街(しょうてんがい)マップ

小平の商店街マップ

参考(さんこう)にした(ほん)

小平(こだいら)町誌(ちょうし)
小平(こだいら)三〇年史(ねんし)
小平市(こだいらし)住宅(じゅうたく)地図(ちず)
NTT(エヌティーティー)タウンページ」
小平(こだいら)商工会(しょうこうかい)地域(ちいき)ビジョン報告書(ほうこくしょ) 昭和(しょうわ)57(ねん)
小平市(こだいらし)商工業(しょうこうぎょう) 平成(へいせい)5(ねん)(かん)
昭和(しょうわ)57(ねん)統計書(とうけいしょ)
平成(へいせい)6(ねん)統計書(とうけいしょ)
昭和(しょうわ)54(ねん) 小平市(こだいらし)商工業(しょうこうぎょう)
武蔵野(むさしの)水車(すいしゃ)小屋(ごや)

小平市に関すること
1.小平市内めぐり 2.小平れきし年表・小平の街道
4.探検!郷土資料室 5.みんなの町のなまえ
6.小平の鉄道の歴史 8.わたしたちの小学校
9.小平はじめて物語 10.戦争と小平
13.小平こだいらの道 14.小平歳時記
15.小平の新田 16.古い地名
19.公園に行こうよ! 26.小平のごちそう うどん
36.ぼくらの町の仕事(1)こだいらの農業 37.ぼくらの町の仕事(2)こだいらの商業
多摩に関すること
12.多摩戦国絵巻 18.多摩の絹の道 シルクロード
20.風雲!新選組 21.楽しい施設ガイド
25.東京のできるまで 27.神奈川県から東京府へ多摩移管百年うそ?ほんと?クイズ
29.多摩の芸能 32.八王子千人同心多摩をゆく
35.多摩の酒造 39.江戸時代の東京 文化文政(1800年代初め)の三多摩編
江戸・東京に関すること
23.幸運招来! 東京七福神めぐり 24.東京の水道
28.江戸をたのしむ 30.わたしのまちの木・花・鳥とシンボルマーク
38.江戸時代の東京 文化文政(1800年代初め)の特別区編 40.花の江戸城 Part1
41.花の江戸城 Part2  
玉川上水・小金井桜に関すること
3.玉川上水をしりたい 7.玉川上水とあそぼう!
17.満開!小金井桜 31.野火止用水をゆけば
その他
11.武蔵武士 22.コレラが町にやって来た
33.これが武蔵国だっ! 34.地震にそなえて

ページトップへ