文字サイズ

背景色を変える

図書館メニュー
  1. ホーム
  2. 子どものページ
  3. としょかんこどもきょうどしりょう
  4. 30.わたしのまちの木・花・鳥とシンボルマーク
  • 小平市に関すること
  • 多摩に関すること
  • 江戸・東京に関すること
  • 玉川上水・小金井桜に関すること
  • その他
  • 子どものページへ

ここから本文です。

30. わたしのまちの()(はな)(とり)とシンボルマーク

東京都(とうきょうと)小平市(こだいらし)

今回は東京の市区町村のマークや木や花、鳥を集めてみました

東京都のマーク <東京都(とうきょうと)のマーク> その由来(ゆらい)
明治(めいじ)22(1889)(ねん)12(がつ)東京(とうきょう)市議会(しぎかい)()めた()のマークをそのまま東京都(とうきょうと)がうけついだ。東京(とうきょう)発展(はってん)(ねが)って、太陽(たいよう)中心(ちゅうしん)6方(ろっぽう)(ひかり)(はな)たれているようすをあらわし、日本(にっぽん)中心(ちゅうしん)としての東京(とうきょう)象徴(しょうちょう)している。

いちょう <東京都(とうきょうと)()> いちょう
日本(にっぽん)中国(ちゅうごく)一部(いちぶ)だけに現存(げんぞん)する。古代(こだい)植物(しょくぶつ)()(のこ)りといわれ、公害(こうがい)にも、()にも(つよ)いのだ!

ソメイヨシノ <東京都(とうきょうと)(はな)> ソメイヨシノ
江戸(えど)(すえ)ごろから昭和(しょうわ)(はじ)めにかけて染井村(そめいむら)(いま)豊島区(としまく))でヤマザクラを品種(ひんしゅ)改良(かいりょう)して(そだ)てられた。()いた姿(すがた)も、ちりぎわも(うつく)しい。

ゆりかもめ <東京都(とうきょうと)(とり)> ゆりかもめ
「みやこどり」とも()う。からだは(しろ)く、くちばしと(あし)朱色(しゅいろ)(うつく)しい(とり)。10(がつ)下旬(げじゅん)、シベリア、カムチャッカの(ほう)から()んできて、よく(とし)4(がつ)(かえ)ってゆく(わた)(どり)

小平市のマーク 小平(こだいら)のマーク≫ その由来(ゆらい)
昭和(しょうわ)34(1959)(ねん)11(がつ)22(にち)制定(せいてい)のこのマーク。「小平(こだいら)」の()をデザインしたもので安定感(あんていかん)(せん)(ふと)力強(ちからづよ)さがある。左右(さゆう)にひろがるつばさは、平和(へいわ)協調(きょうちょう)発展(はってん)をあらわす。

けやき ()()≫ けやき
市内(しない)東京(とうきょう)街道(かいどう)青梅(おうめ)街道(かいどう)五日市(いつかいち)街道(かいどう)などに沿()旧家(きゅうか)屋敷森(やしきもり)防風林(ぼうふうりん))として()えられてきたなじみぶかい()。「けやき」とは“けやけき()”つまり、「めだつ()」の意味(いみ)からついた名前(なまえ)だとか。(そら)をめざす、のびやかな姿(すがた)だ。

つつじ ()(はな)≫ つつじ
小平(こだいら)では大正(たいしょう)のころから、霧島(きりしま)つつじなどの栽培(さいばい)がされてきた。つつじってあざやかさと、しんの(つよ)さをあわせもっているよね。

こげら ()(とり)≫ こげら
玉川(たまがわ)上水(じょうすい)付近(ふきん)()られるキツツキの仲間(なかま)。「ギィー」と()く。

東京(とうきょう)多摩(たま)地区(ちく)

昭島市 昭島(あきしま)()
昭和(しょうわ)29(ねん)5(がつ)制定(せいてい)
(くろ)部分(ぶぶん)は「昭」をあらわし、内側(うちがわ)(しろ)部分(ぶぶん)の4つの「マ」で「島」をあらわしている。(えん)団結(だんけつ)意味(いみ)する。
<木>もくせい
<花>つつじ

あきる野市 あきる ()()
平成(へいせい)8(ねん)11(がつ)制定(せいてい)
あきる 野市(のし)頭文字(かしらもじ)「A」と()()をモチーフに、(ひと)(みどり)共生(きょうせい)する姿(すがた)未来(みらい)()けて発展(はってん)するあきる野市(のし)象徴(しょうちょう)している。
<木>もくせい
<花>きく
<鳥>せきれい

稲城市 稲城(いなぎ)()
昭和(しょうわ)42(ねん)10(がつ)14()制定(せいてい)
稲城(いなぎ)の「い」の()をデザインしたもの。()(かぎ)りなく発展(はってん)する姿(すがた)をしめしている。
<木>いちょう
<花>(なし)

青梅市 青梅(おうめ)()
昭和(しょうわ)26(ねん)10(がつ)1日(ついたち)制定(せいてい)
青梅(おうめ)の「青」の()()(とり)のようにデザイン。(うめ)模様(もよう)(くわ)えて、()発展(はってん)してゆくことをあらわす。
<木>(すぎ)
<花>(うめ)
<鳥>うぐいす

清瀬市 清瀬(きよせ)()
昭和(しょうわ)36(ねん)制定(せいてい)
清瀬(きよせ)の「キ」の()をまるくデザイン。(えん)団結(だんけつ)平和(へいわ)を、中央(ちゅうおう)のたて(せん)発展(はってん)意味(いみ)する。
<木>けやき
<花>さざんか
<鳥>おなが

国立市 国立(くにたち)()
昭和(しょうわ)42(ねん)9(がつ)制定(せいてい)
5(まい)(はな)びらの(うめ)(はな)二重(にじゅう)(せん)外側(そとがわ)は「国」のかまえを、内側(うちがわ)は「立」と文教(ぶんきょう)の「文」をしめしている。
<木>いちょう
<花>うめ
<()(いろ)>みどり

小金井市 小金井(こがねい)()
昭和(しょうわ)33(ねん)10(がつ)1日(ついたち)市政(しせい)施行(しこう)記念(きねん)して制定(せいてい)
有名(ゆうめい)小金井(こがねい)(ざくら)()だから、マークにも(さくら)(はな)びらをあしらっている。小金井(こがねい)の「小」の()のデザインでもあるんだ。
<木>けやき
<花>(さくら)

国分寺市 国分寺(こくぶんじ)()
昭和(しょうわ)33(ねん)12(がつ)5日制定(せいてい)
国分寺(こくぶんじ)の「コク」を(えん)にデザインして、仲良(なかよ)団結(だんけつ)することをしめし、中央(ちゅうおう)に「分」の()()いて、()()をあらわす。
<木>けやき
<花>つつじ

狛江市 狛江(こまえ)()
昭和(しょうわ)45(ねん)10(がつ)1日(ついたち)制定(せいてい)
狛江(こまえ)の「こ」の()をデザイン。中央(ちゅうおう)(しろ)部分(ぶぶん)多摩川(たまがわ)(なが)れ。マーク全体(ぜんたい)発展(はってん)する姿(すがた)をあらわす。
<木>いちょう
<花>つつじ

立川市 立川(たちかわ)()
昭和(しょうわ)15(ねん)12(がつ)制定(せいてい)
「立」と「川」の()五角形(ごかくけい)にデザインした。
<木>けやき
<花>こぶし

多摩市 多摩(たま)()
昭和(しょうわ)40(ねん)1(がつ)5日(いつか)制定(せいてい)
多摩(たま)の「多」の()をハトがはばたき、()()姿(すがた)にたとえ、あらわす。まんなかの(せん)発展(はってん)平和(へいわ)をしめしている。
<木>いちょう
<花>山桜(やまざくら)
<鳥>やまばと

調布市 調布(ちょうふ)()
昭和(しょうわ)30(ねん)10(がつ)1日(ついたち)制定(せいてい)
調布(ちょうふ)の「ち」の()をデザイン。市民(しみん)協力(きょうりょく)()発展(はってん)をあらわす。
<木>くすのき
<花>さるすべり

西東京市 西東京(にしとうきょう)()
平成(へいせい)14(ねん)1(がつ)制定(せいてい)
市民一人(しみんひとり)ひとりを(やさ)しく(つつ)()み、()未来(みらい)()(すす)先進性(せんしんせい)創造性(そうぞうせい)躍動感(やくどうかん)いっぱいに表現(ひょうげん)している。
<木>けやき、はなみずき
<花>つつじ、ひまわり、コスモス、すいせん

八王子市 八王子(はちおうじ)()
大正(たいしょう)6(ねん)9(がつ)1日(ついたち)市政(しせい)施行(しこう)をきっかけに、その(とし)の12(がつ)22(にち)制定(せいてい)八王子(はちおうじ)の「八」と「王」の()をデザインしたもの。
<木>いちょう
<花>ヤマユリ
<鳥>オオルリ

羽村市 羽村(はむら)()
昭和(しょうわ)31(ねん)制定(せいてい)
羽村(はむら)の「羽」の()をもとに、羽村(はむら)(せき)からふき()(みず)(えん)にえがき、2(ほん)(にじ)()びゆく産業(さんぎょう)文化(ぶんか)をあらわした。まるい(かたち)市民(しみん)団結(だんけつ)をしめしている。
<木>いちょう
<花>(さくら)
<鳥>アオバズク

東久留米市 東久留米(ひがしくるめ)()
昭和(しょうわ)45(ねん)10(がつ)1日(ついたち)制定(せいてい)
東久留米(ひがしくるめ)の「ひ」の()をデザイン。(えん)から(そと)()びだそうとする姿(すがた)で、()発展(はってん)をあらわす。
<木>いちょう
<花>つつじ
<鳥>おなが

東村山市 東村山(ひがしむらやま)()
昭和(しょうわ)39(ねん)4(がつ)1日(ついたち)制定(せいてい)
東村山(ひがしむらやま)の「ヒ」と「ム」の()をハトのかたちにデザイン。()平和(へいわ)発展(はってん)をあらわす。
<木>けやき
<花>つつじ

東大和市 東大和(ひがしやまと)()
昭和(しょうわ)38(ねん)4(がつ)1日(ついたち)制定(せいてい)
東大和(ひがしやまと)の「大」の()でつばさをつくって、大空(おおぞら)にはばたく様子(ようす)(えが)いている。また、二重(にじゅう)(えん)(ひと)の「()」を意味(いみ)している。
<木>けやき
<花>つつじ

日野市 日野(ひの)()
昭和(しょうわ)38(ねん)11(がつ)3日(みっか)制定(せいてい)
日野(ひの)の「日」の()をまるくして、(ほのお)のように()えさかり発展(はってん)してゆくさまをあらわす。
<木>かし
<花>きく
<鳥>かわせみ

府中市 府中(ふちゅう)()
昭和(しょうわ)29(ねん)8(がつ)7日(なのか)制定(せいてい)
府中(ふちゅう)の「ふ」と「中」の()()()わせた。中央(ちゅうおう)(せん)は、多摩川(たまがわ)(なが)れでもある。市民(しみん)団結(だんけつ)()発展(はってん)をあらわす。
<木>けやき
<花>(うめ)
<鳥>ひばり

福生市 福生(ふっさ)()
昭和(しょうわ)35(ねん)制定(せいてい)
福生(ふっさ)の「ふ」の()をデザイン。()将来(しょうらい)にむかってゆく姿(すがた)市民(しみん)(なか)()姿(すがた)とをあらわす。
<木>もくせい
<花>つつじ、さつき

町田市 町田(まちだ)()
昭和(しょうわ)33(ねん)10(がつ)1日(ついたち)制定(せいてい)
町田(まちだ)の「マ」の()を2つ()()わせて、「田」のかたちをつくっている。中央(ちゅうおう)(とり)平和(へいわ)発展(はってん)を、全体(ぜんたい)市民(しみん)団結(だんけつ)をあらわす。
<木>けやき
<花>サルビア

三鷹市 三鷹(みたか)()
昭和(しょうわ)17(ねん)8(がつ)18(にち)制定(せいてい)
三鷹(みたか)がむかし、府中(ふちゅう)(りょう)世田谷(せたがや)(りょう)野方(のがた)(りょう)、三(りょう)にまたがる鷹場(たかば)(たか)使(つか)ってする()())であったことから、3つの()中央(ちゅうおう)()(たか)姿(すがた)(えが)いた。
<木>いちょう
<花>ハナカイドウ

武蔵野市 武蔵野(むさしの)()
昭和(しょうわ)3(ねん)制定(せいてい)
カタカナで「ムサシノ」の4()()()わせ、デザインした。(えん)平和(へいわ)()発展(はってん)をあらわす。
<木>けやき
<花>はなみずき

武蔵村山市 武蔵村山(むさしむらやま)()
昭和(しょうわ)45(ねん)11(がつ)制定(せいてい)
武蔵村山(むさしむらやま)の「ム」の()をハトの姿(すがた)にデザイン。中央(ちゅうおう)(えん)市民(しみん)(なか)()さをあらわして、()様子(ようす)()文化(ぶんか)産業(さんぎょう)発展(はってん)をしめしている。
<木>えのき
<花>(ちゃ)(はな)

奥多摩町 奥多摩(おくたま)(まち)
昭和(しょうわ)35(ねん)4(がつ)1日(ついたち)制定(せいてい)
奥多摩(おくたま)の「奥」の()をデザイン。(なか)(しろ)部分(ぶぶん)奥多摩(おくたま)()をあらわす。観光(かんこう)(まち)団結(だんけつ)協力(きょうりょく)発展(はってん)していくという意味(いみ)
<木>(すぎ)
<花>みつばつつじ
<鳥>やまどり

日の出町 ()()(まち)
昭和(しょうわ)49(ねん)2(がつ)制定(せいてい)
()()の「ヒ」の()左右(さゆう)円形(えんけい)にデザイン。みんなの円満(えんまん)明日(あした)発展(はってん)をあらわす。
<木>もみ
<花>ふじ
<鳥>うぐいす

檜原村のマーク 檜原村(ひのはらむら)
昭和(しょうわ)54(ねん)4(がつ)1日(ついたち)制定(せいてい)
檜原(ひのはら)の「ひ」の()をデザイン。(うえ)三角(さんかく)部分(ぶぶん)()()(とり)のつばさ、(した)のまるい部分(ぶぶん)はみんながひとつにまとまることをあらわす。団結(だんけつ)して発展(はってん)してゆく姿(すがた)だ。
<木>ひのき
<花>やまぶき
<鳥>うぐいす

瑞穂町 瑞穂(みずほ)(まち)
昭和(しょうわ)40(ねん)4(がつ)28(にち)制定(せいてい)
瑞穂(みずほ)の「み」をデザイン。(えん)平和(へいわ)団結(だんけつ)意味(いみ)し、全体(ぜんたい)()(とり)をかたどって、(まち)発展(はってん)をあらわす。
<木>(まつ)、もくせい
<花>(ちゃ)(はな)、つつじ
<鳥>ひばり

東京(とうきょう)23()

足立区 足立(あだち)()
昭和(しょうわ)33(ねん)制定(せいてい)
足立(あだち)の「足」の()をデザインした。
<木>いちょう、けやき、すずかけ
<花>(さくら)、チューリップ

荒川区 荒川(あらかわ)()
昭和(しょうわ)25(ねん)5(がつ)2日(ふつか)制定(せいてい)
荒川(あらかわ)」の「アラ」「川」をデザインしたもの。(えん)()をあらわす。
<木>(さくら)
<花>つつじ

板橋区 板橋(いたばし)()
昭和(しょうわ)27(ねん)4(がつ)1日(ついたち)制定(せいてい)
「イタバシ」の()をデザイン。中央(ちゅうおう)(えん)(ひだり)が「イ」。(みぎ)が「タ」。(そと)に「ハ」を4つ()()わせて「ハシ」。
<木>けやき

江戸川区 江戸川(えどがわ)()
昭和(しょうわ)40(ねん)8(がつ)制定(せいてい)
江戸川(えどがわ)の「エ」の()上向(うえむ)きに()ぶハトにデザイン。発展(はってん)平和(へいわ)をあらわす。全体(ぜんたい)(えん)区民(くみん)協力(きょうりょく)()をしめしている。
<木>くすのき
<花>つつじ

大田区 大田(おおた)()
昭和(しょうわ)27(ねん)制定(せいてい)
大森(おおもり)()」と「蒲田(かまた)()」が昭和(しょうわ)22(ねん)合併(がっぺい)してできた大田(おおた)()。マークも「大」と「田」の()をデザインしてある。
<木>くすのき
<花>(うめ)

葛飾区 葛飾(かつしか)()
昭和(しょうわ)26(ねん)制定(せいてい)
のびゆく葛飾(かつしか)のシンボルとして、カタカナの「カ」と漢字(かんじ)の「(ちから)」の両方(りょうほう)意味(いみ)をもつデザイン。さらに「カツシカク(・・・)」なので四角形(しかくけい)になっている!
<木>しだれやなぎ
<花>ハナショウブ

北区 (きた)()
昭和(しょうわ)27(ねん)7(がつ)1日(ついたち)制定(せいてい)
「北」の()をデザインした円形(えんけい)につばさをつけた。力強(ちからづよ)くはばたく(きた)()未来(みらい)をあらわす。
<木>(さくら)
<花>つつじ

江東区 江東(こうとう)()
昭和(しょうわ)26(ねん)12(がつ)21日制定(せいてい)
東京都(とうきょうと)一員(いちいん)としての江東(こうとう)()をあらわす。区内(くない)(しょう)中学生(ちゅうがくせい)から募集(ぼしゅう)した作品(さくひん)をもとにつくられた。
<木>クロマツ
<花>さざんか

品川区 品川(しながわ)()
昭和(しょうわ)27(ねん)10(がつ)制定(せいてい)
品川(しながわ)の「品」の()をデザイン。友愛(ゆうあい)信義(しんぎ)協力(きょうりょく)の3つを中心(ちゅうしん)前進(ぜんしん)してゆく()をあらわす。
<木>しいのき、かえで
<花>さつき
<鳥>ゆりかもめ

渋谷区 渋谷(しぶや)()
昭和(しょうわ)31(ねん)10(がつ)1日(ついたち)制定(せいてい)
渋谷(しぶや)の「渋」の()をデザインしたもの。
<木>けやき
<花>ハナショウブ

新宿区 新宿(しんじゅく)()
昭和(しょうわ)42(ねん)3(がつ)制定(せいてい)
ひし(がた)はしっかりとして、(たし)かなようすをあらわす(かたち)なんだって。そのひし(がた)をもとに、新宿(しんじゅく)の「新」の()一筆(ひとふで)(いきお)いよく()いた。()がますますしっかりと発展(はってん)してゆくことを意味(いみ)している。
<木>けやき
<花>つつじ

杉並区 杉並(すぎなみ)()
昭和(しょうわ)27(ねん)10(がつ)1日(ついたち)制定(せいてい)
杉並(すぎなみ)の「杉」の()をデザインしたもの。
<木>さざんか、(すぎ)、アケボノスギ

墨田区 墨田(すみだ)()
昭和(しょうわ)32(ねん)5(がつ)15(にち)制定(せいてい)
墨田(すみだ)の「ス」の()()()わせて、発展(はってん)する()姿(すがた)をあらわす。
<木>(さくら)
<花>つつじ

世田谷区 世田谷(せたがや)()
昭和(しょうわ)31(ねん)10(がつ)制定(せいてい)
(そと)(えん)()平和(へいわ)をあらわす。中心(ちゅうしん)の、3方(さんぽう)(ひろ)がる「世」の()は、()発展(はってん)とみんなの協力(きょうりょく)意味(いみ)している。
<木>けやき
<花>鷺草(さぎそう)
<鳥>おなが

台東区 台東(たいとう)()
昭和(しょうわ)26(ねん)4(がつ)18(にち)制定(せいてい)
「台」と「東」の()(かさ)()わせてデザインしたもの。
中央(ちゅうおう)(しろ)部分(ぶぶん)が「台」で、(くろ)部分(ぶぶん)が「東」だよ。
<木>(さくら)
<花>あさがお

中央区 中央(ちゅうおう)()
昭和(しょうわ)23(ねん)7(がつ)31(にち)制定(せいてい)
江戸(えど)日本橋(にほんばし)京橋(きょうばし)欄干(らんかん)擬宝珠(ぎぼし)(はし)(はしら)(あたま)につける(かざ)り)をデザイン。中央(ちゅうおう)(ちい)さな(えん)日本(にっぽん)東京(とうきょう)中心(ちゅうしん)をあらわす。
<木>やなぎ
<花>つつじ

千代田区 千代田(ちよだ)()
昭和(しょうわ)25(ねん)3(がつ)26(にち)制定(せいてい)
千代田(ちよだ)の「千」の()()(つる)姿(すがた)にかたどり、さらにこれを「よ」の()()せ、全体(ぜんたい)を「田」と()んで、千代田(ちよだ)()をあらわす。
<木>(まつ)
<花>(さくら)
<鳥>ハクチョウ

豊島区のマーク 豊島区(としまく)
昭和(しょうわ)57(ねん)10(がつ)1日(ついたち)制定(せいてい)
でも、制定(せいてい)される以前(いぜん)から、()行事(ぎょうじ)(とき)などに使(つか)われてきたマークだ。外側(そとがわ)(はな)びら12(まい)(きく)内側(うちがわ)(かめ)甲羅(こうら)(なか)に「豊」の()()かれている。
<木>ソメイヨシノ
<花>つつじ

中野区 中野(なかの)()
昭和(しょうわ)15(ねん)制定(せいてい)
中野(なかの)の「中」とひらがなの「の」の()をデザインしたもの。
<木>しい
<花>つつじ

練馬区 練馬(ねりま)()
昭和(しょうわ)28(ねん)12(がつ)制定(せいてい)
平和(へいわ)健康(けんこう)(あか)るい(まち)発展(はってん)してゆこうという(ねが)いをこめて、練馬(ねりま)の「ネ」の()(うま)のひづめの(かたち)()()わせデザインした。
<木>こぶし
<花>つつじ

文京区 文京(ぶんきょう)()
昭和(しょうわ)26(ねん)3(がつ)1日(ついたち)制定(せいてい)
文京(ぶんきょう)()姿(すがた)をあらわすデザイン。募集(ぼしゅう)によって、当時(とうじ)(きた)多摩郡(たまぐん)()んでいる(ひと)作品(さくひん)(えら)ばれた。
<木>いちょう
<花>つつじ

港区 (みなと)()
昭和(しょうわ)24(ねん)7(がつ)30(にち)制定(せいてい)
(みなと)()のもととなった(しば)()麻布(あざぶ)()赤坂(あかさか)()の3つが一丸(いちがん)となったことをあらわし、(みなと)の「み」の()力強(ちからづよ)くデザインした。
<木>はなみずき
<花>ばら あじさい

目黒区 目黒(めぐろ)()
大正(たいしょう)8(ねん)ごろ、目黒(めぐろ)(むら)役場(やくば)にかかわりのある(ひと)がつくったものだとか…。目黒(めぐろ)(むら)の「目」の()をデザインしたのだといわれている。
<木>しい
<花>はぎ
<鳥>しじゅうから

つつじやけやきがおおかったね

参考(さんこう)にした(ほん)

東京都(とうきょうと)市区町村(しくちょうそん)の、
概要(がいよう)」、「便利帳(べんりちょう)」、「統計書(とうけいしょ)」、「広報(こうほう)」など
市町村の役所の人たちにも親切にいろいろ教えてもらいました。

小平市に関すること
1.小平市内めぐり 2.小平れきし年表・小平の街道
4.探検!郷土資料室 5.みんなの町のなまえ
6.小平の鉄道の歴史 8.わたしたちの小学校
9.小平はじめて物語 10.戦争と小平
13.小平こだいらの道 14.小平歳時記
15.小平の新田 16.古い地名
19.公園に行こうよ! 26.小平のごちそう うどん
36.ぼくらの町の仕事(1)こだいらの農業 37.ぼくらの町の仕事(2)こだいらの商業
多摩に関すること
12.多摩戦国絵巻 18.多摩の絹の道 シルクロード
20.風雲!新選組 21.楽しい施設ガイド
25.東京のできるまで 27.神奈川県から東京府へ多摩移管百年うそ?ほんと?クイズ
29.多摩の芸能 32.八王子千人同心多摩をゆく
35.多摩の酒造 39.江戸時代の東京 文化文政(1800年代初め)の三多摩編
江戸・東京に関すること
23.幸運招来! 東京七福神めぐり 24.東京の水道
28.江戸をたのしむ 30.わたしのまちの木・花・鳥とシンボルマーク
38.江戸時代の東京 文化文政(1800年代初め)の特別区編 40.花の江戸城 Part1
41.花の江戸城 Part2  
玉川上水・小金井桜に関すること
3.玉川上水をしりたい 7.玉川上水とあそぼう!
17.満開!小金井桜 31.野火止用水をゆけば
その他
11.武蔵武士 22.コレラが町にやって来た
33.これが武蔵国だっ! 34.地震にそなえて

ページトップへ