文字サイズ

背景色を変える

図書館メニュー
  • 小平市に関すること
  • 多摩に関すること
  • 江戸・東京に関すること
  • 玉川上水・小金井桜に関すること
  • その他
  • 子どものページへ

ここから本文です。

28. 江戸(えど)をたのしむ

江戸(えど)をたずねて

江戸をたずねて東京たんけん!

ゆめかうつつかまぼろしか
大正(たいしょう)関東(かんとう)大震災(だいしんさい)と、昭和(しょうわ)太平洋(たいへいよう)戦争(せんそう)で、むかしの姿(すがた)(うしな)ったという東京(とうきょう)。ところがどっこい。ぶらり、(ある)いてごらん。(まち)のあちらこちらで、歴史(れきし)(いき)づいている。路地(ろじ)をまがると、江戸(えど)がひょいっと(かお)()したりする。
(とお)いむかしのはずなのに、不思議(ふしぎ)になつかしい(わら)(かお)をして。

博物館(はくぶつかん)コース/公園(こうえん)コース

A.博物館(はくぶつかん)コース

江戸(えど)時代(じだい)にタイム・スリップする!

1.江戸(えど)東京(とうきょう)博物館(はくぶつかん)
墨田区(すみだく)横網(よこあみ)1-4-1 JR(ジェイアール)両国駅(りょうごくえき)下車(げしゃ)
開館(かいかん) 9時30分~17時30分(土曜日(どようび)のみ19時30分まで)
休館(きゅうかん) 月曜日(げつようび) 入館料(にゅうかんりょう) 大人(おとな)600(えん) ()ども300(えん)
館内(かんない)日本橋(にほんばし)をわたると、そこはもう江戸(えど)(まち)芝居(しばい)小屋(ごや)中村座(なかむらざ)」だの、両国(りょうごく)かいわいの(さか)()だの、大名(だいみょう)屋敷(やしき)だの。江戸(えど)東京(とうきょう)歴史(れきし)文化(ぶんか)()りだくさん。おみやげ()さんにもぜひよりたい!

2.江東区(こうとうく)深川(ふかがわ)江戸(えど)資料館(しりょうかん)
江東区(こうとうく)白河(しらかわ)1-3-28 地下鉄(ちかてつ)東西線(とうざいせん)門前仲町(もんぜんなかちょう)下車(げしゃ)徒歩(とほ)15(ふん)。バスなら清澄(きよすみ)庭園前(ていえんまえ)下車(げしゃ)徒歩(とほ)3(ぷん)
開館(かいかん) 9時30分~17時(入館(にゅうかん)は16時30分まで)
休館(きゅうかん) (だい)2、(だい)4月曜(げつよう)() 入館料(にゅうかんりょう)大人(おとな)300(えん) ()ども50(えん)
通路(つうろ)()けたとたん、()(した)(ひろ)がるのは、天保(てんぽう)年間(ねんかん)(1840年ごろ)の実物大(じつぶつだい)深川(ふかがわ)家並(いえな)み。
八百屋(やおや)水茶屋(みずちゃや)米屋(こめや)長屋(ながや)。ニワトリが(あさ)()げると物売(ものう)りの(こえ)が…。んんんっ、長屋(ながや)では(あか)(ぼう)()()した。階段(かいだん)をおりて、せまい路地(ろじ)をさまよえば気分(きぶん)はもう、江戸(えど)町人(ちょうにん)だ。

3.江戸(えど)東京(とうきょう)たてもの(えん)
小金井市(こがねいし)桜町(さくらまち)3-7-1 都立(とりつ)小金井(こがねい)公園内(こうえんない)
JR(ジェイアール)武蔵(むさし)小金井駅(こがねいえき)または西武(せいぶ)新宿線(しんじゅくせん)花小金井駅(はなこがねいえき)下車(げしゃ)、バス10(ぷん)
開園(かいえん) 4~9(がつ) 9時30分~17時30分 10~3(がつ) 9時30分~16時30分
休園(きゅうえん) 月曜日(げつようび) 入園料(にゅうえんりょう) 大人(おとな)400(えん) ()ども200(えん)
伊達家(だてけ)(もん)江戸(えど)末期(まっき)八王子(はちおうじ)千人(せんにん)同心(どうしん)(いえ)三鷹(みたか)吉野家(よしのけ)見事(みごと)なカヤブキ屋根(やね)!)などがならぶ。屋外(おくがい)見学(けんがく)(まえ)に、ビジター・センター(もと武蔵野(むさしの)郷土館(きょうどかん))の展示(てんじ)知識(ちしき)仕入(しい)れておこう。
江戸東京博物館分館たてもの園マップ

4.新宿(しんじゅく)歴史(れきし)博物館(はくぶつかん)
新宿区(しんじゅくく)三栄町(さんえいちょう)22 JR(ジェイアール)四谷駅(よつやえき)または地下鉄(ちかてつ)(まる)内線(うちせん)四谷(よつや)丁目(ちょうめ)下車(げしゃ)
開館(かいかん) 9時~17時30分(入館(にゅうかん)は17時まで)
休館(きゅうかん) (だい)2、(だい)4月曜日(げつようび) 入館料(にゅうかんりょう) 大人(おとな)300(えん) ()ども100(えん)
旧石器(きゅうせっき)時代(じだい)から昭和(しょうわ)初期(しょき)までの新宿(しんじゅく)様子(ようす)がわかる。
(なか)でも「江戸(えど)のくらしと新宿(しんじゅく)」のコーナーには内藤(ないとう)新宿(しんじゅく)模型(もけい)があって、玉川上水(たまがわじょうすい)(なが)れる四谷(よつや)大木戸(おおきど)あたりを再現(さいげん)。「玉川上水(たまがわじょうすい)」ときくと、小平(こだいら)市民(しみん)としては、ちょっと他人(たにん)()がしないってば。


ぜいたくうっ B.公園(こうえん)コース なんてゴージャス、大名(だいみょう)(にわ)

徳川(とくがわ)幕府(ばくふ)全国(だいみょう)大名(だいみょう)を1(ねん)おきに江戸(えど)()まわせる「参勤(さんきん)交代(こうたい)」の制度(せいど)をしいた。
そのため、大名(だいみょう)たちは、江戸(えど)上屋敷(かみやしき)本邸(ほんてい))だの、下屋敷(しもやしき)だのを(もう)けることになった。庭園(ていえん)立派(りっぱ)なものをつくった。
その広大(こうだい)土地(とち)は、(いま)(おおやけ)施設(しせつ)大学(だいがく)敷地(しきち)などになっている。でも、そのうち、いくつかは東京(とうきょう)代表的(だいひょうてき)公園(こうえん)として(のこ)り、わたしたちを(たの)しませてくれる。

5.飛鳥山(あすかやま)公園(こうえん)江戸(えど)行楽地(こうらくち)
北区(きたく)王子(おうじ)1-1-3 JR(ジェイアール)王子駅(おうじえき)下車(げしゃ)
むかし、むかし、熊野(くまの)飛鳥(あすか)明神(みょうじん)社地(しゃち)であったので、「飛鳥山(あすかやま)」の()がついたとか。
8(だい)将軍(しょうぐん)吉宗(よしむね)はここに山桜(やまざくら)70(ぽん)()え、江戸(えど)人々(ひとびと)開放(かいほう)した。(はる)には(さくら)(あき)には紅葉(もみじ)のにぎやかな行楽地(こうらくち)だったんだ。

6.有栖川宮(ありすがわのみや)記念(きねん)公園(こうえん)
港区(みなとく)南麻布(みなみあざぶ)5-7-29 地下鉄(ちかてつ)日比谷線(ひびやせん)広尾駅(ひろおえき)下車(げしゃ)
ちょっとあるいてみませんか ここは南部藩(なんぶはん)盛岡(もりおか))の下屋敷(しもやしき)があったところ。明治(めいじ)29(1896)(ねん)有栖川宮家(ありすがわのみやけ)用地(ようち)となり、高松宮家(たかまつのみやけ)()がれ、昭和(しょうわ)9(1934)(ねん)から開放(かいほう)された。
(いけ)をかこむ(みどり)(ゆた)かだ。(おく)には都立(とりつ)中央(ちゅうおう)図書館(としょかん)があるよ。

7.明治(めいじ)神宮(じんぐう)御苑(ぎょえん)
渋谷区(しぶやく)代々木(よよぎ)神園町(かみぞのちょう)1-1 JR(ジェイアール)原宿駅(はらじゅくえき)下車(げしゃ)
開園(かいえん) 9時~16時
江戸(えど)(はじ)めは加藤(かとう)清正(きよまさ)の、のちに彦根(ひこね)井伊家(いいけ)下屋敷(しもやしき)となる。渋谷(しぶや)あたりは江戸(えど)市中(しちゅう)郊外(こうがい)のつなぎ()だったから、下屋敷(しもやしき)(おお)かった。
明治(めいじ)天皇(てんのう)とおきさきの昭憲(しょうけん)皇太后(こうたいごう)をおまつりする明治(めいじ)神宮(じんぐう)()てられたのは大正(たいしょう)9(1920)(ねん)のこと。

8.(きゅう)芝離宮(しばりきゅう)恩賜(おんし)庭園(ていえん)
港区(みなとく)海岸(かいがん)1-4-1 JR(ジェイアール)浜松駅(はままつえき)下車(げしゃ)
開園(かいえん) 9時~17時
無休(むきゅう) 入園料(にゅうえんりょう) 150(えん)
元禄(げんろく)年間(ねんかん)(1688~1704)、老中(ろうじゅう)大久保(おおくぼ)忠朝(ただとも)上屋敷(かみやしき)として庭園(ていえん)がつくられた。
大正(たいしょう)13(1924)(ねん)から公園(こうえん)になったのだけれど、むかしは(いけ)海水(かいすい)()()れていたんだって。

9.小石川(こいしかわ)後楽園(こうらくえん)
文京区(ぶんきょうく)後楽園(こうらくえん)1-6-6 JR(ジェイアール)飯田橋駅(いいだばしえき)または地下鉄(ちかてつ)(まる)内線(うちせん)後楽園駅(こうらくえんえき)下車(げしゃ)
ふおっふおっふおっ 開園(かいえん) 9時~17時
入園料(にゅうえんりょう)300(えん)
あの「黄門(こうもん)さま」、水戸(みと)光圀(みつくに)がつくった。
寛永(かんえい)6(1629)(ねん)、3(だい)将軍(しょうぐん)家光(いえみつ)徳川(とくがわ)御三家(ごさんけ)のひとり、水戸(みと)頼房(よりふさ)(あた)えた土地(とち)頼房(よりふさ)三男(さんなん)光圀(みつくに)庭園(ていえん)完成(かんせい)させたというわけ。黄門(こうもん)さま(みずか)ら、(はたけ)をたがやし、作物(さくもつ)(そだ)てた。そして見学(けんがく)(ねが)江戸(えど)(ひと)たちには(こころよ)開放(かいほう)したそうな。こういう人柄(ひとがら)だったからいい評判(ひょうばん)(のこ)ったのかも。

10.皇居(こうきょ)周辺(しゅうへん)
千代田区(ちよだく) 地下鉄(ちかてつ)東西線(とうざいせん)大手町駅(おおてまちえき)とか九段下駅(くだんしたえき)とかで下車(げしゃ)
明治(めいじ)(がん)(ねん)(1868)に開城(かいじょう)するまで、ここいらは徳川(とくがわ)幕府(ばくふ)本拠地(ほんきょち)だったんだよね。外苑(がいえん)(ひがし)御苑(ぎょえん)(きた)(まる)公園(こうえん)千鳥ヶ淵(ちどりがふち)(みどり)とおほりにかこまれたこのあたり。(ある)いてみれば、ちょっとしたワンダー・ランド。

11.新宿(しんじゅく)御苑(ぎょえん)
新宿区(しんじゅくく)内藤町(ないとうちょう) 地下鉄(ちかてつ)(まる)内線(うちせん)新宿(しんじゅく)御苑駅(ぎょえんえき)下車(げしゃ)
開園(かいえん)9時~16時
休園(きゅうえん) 月曜日(げつようび) 入園料(にゅうえんりょう) 大人(おとな)200(えん) ()ども50円
信州(しんしゅう)高遠藩(たかとおはん)長野県(ながのけん)内藤(ないとう)()下屋敷(しもやしき)だった。明治(めいじ)維新(いしん)(くに)のものとなり、農業(のうぎょう)蚕糸(さんし)試験場(しけんじょう)皇室(こうしつ)植物(しょくぶつ)御苑(ぎょえん)一般(いっぱん)開放(かいほう)とうつりかわった。開放(かいほう)されたのは昭和(しょうわ)33(1958)(ねん)

12.浜離宮(はまりきゅう)恩賜(おんし)庭園(ていえん)
中央区(ちゅうおうく)浜離宮(はまりきゅう)庭園(ていえん)1-1 JR(ジェイアール)または地下鉄(ちかてつ)銀座線(ぎんざせん)新橋駅(しんばしえき)下車(げしゃ)
開園(かいえん) 9時~16時30分
休園(きゅうえん) 月曜日(げつようび) 入園料(にゅうえんりょう) 200(えん)
寛永(かんえい)のころ(1624~1644)にはここらへん、(あし)のはえる(はま)で、将軍(しょうぐん)御鷹場(おたかば)だった。徳川(とくがわ)3(だい)将軍(しょうぐん)家光(いえみつ)()甲府(こうふ)宰相(さいしょう)綱重(つなしげ)が、(あに)の4(だい)将軍(しょうぐん)家綱(いえつな)からもらって下屋敷(しもやしき)にした。何度(なんど)もうめたてと(にわ)づくりがおこなわれたようだ。「甲府浜(こうふはま)屋敷(やしき)」などとも()ばれていたけれど、明治(めいじ)3(1870)(ねん)浜離宮(はまりきゅう)()をかえ、皇室(こうしつ)のうたげに(もち)いられた。戦後(せんご)一般(いっぱん)開放(かいほう)

13.向島(むこうじま)百花園(ひゃっかえん)
墨田区(すみだく)(ひがし)向島(むこうじま)3-18-3 東武線(とうぶせん)(たま)井駅(いえき)下車(げしゃ)
開園(かいえん) 9時~16時
休園(きゅうえん) 月曜日(げつようび) 入園料(にゅうえんりょう) 100(えん)
ここは、大名(だいみょう)屋敷(やしき)ではないんだ。文化(ぶんか)(がん)(ねん)(1804)、仙台(せんだい)()まれの商人(しょうにん)佐原(さはら)鞠塢(きくう)がつくったんだ。(ひゃく)もの(はな)(みだ)()く、という意味(いみ)でつけた()まえなんだって。
当時(とうじ)一流(いちりゅう)文化人(ぶんかじん)だった大田(おおた)蜀山人(しょくさんじん)谷文晁(たにぶんちょう)らが百花園(ひゃっかえん)をつくるのに協力(きょうりょく)している。江戸(えど)(ひと)びとばかりでなく、11(だい)将軍(しょうぐん)家斉(いえなり)、12(だい)将軍(しょうぐん)家慶(いえよし)(あそ)びに()たことがあるというよ。

14.六義園(りくぎえん)
文京区(ぶんきょうく)本駒込(ほんこまごめ)6-16 JR(ジェイアール)駒込駅(こまごめえき)または地下鉄(ちかてつ)三田線(みたせん)千石駅(せんごくえき)下車(げしゃ)
開園(かいえん) 9時~16時30分
休園(きゅうえん) 月曜日(げつようび) 入園料(にゅうえんりょう) 200(えん)
5(だい)将軍(しょうぐん)綱吉(つなよし)信頼(しんらい)あつかった柳沢(やなぎさわ)吉保(よしやす)が、7(ねん)かけてつくりあげた庭園(ていえん)
六義(りくぎ)」というのは中国(ちゅうごく)最古(さいこ)詩集(ししゅう)詩経(しきょう)』のいう()の6つの(ことわり)をいう。つまり、
(ふう)(たみ)(うた))・()宮廷(きゅうてい)(うた))・(しょう)宗教(しゅうきょう)(うた))・()感想(かんそう)をそのままのべたもの)・()(たとえの(うた))・(こう)自然(しぜん)にたくして感想(かんそう)をのべる(うた))」

神社(じんじゃ)・お(てら)コース/有名人(ゆうめいじん)(はか)まいりコース

C.神社(じんじゃ)・お(てら)コース 江戸(えど)にゆかりのあの(てら)、この神社(じんじゃ)

15.浅草寺(せんそうじ)浅草(あさくさ)神社(じんじゃ)
台東区(たいとうく)浅草(あさくさ)2-3-1 東武線(とうぶせん)地下鉄(ちかてつ)銀座線(ぎんざせん)浅草線(あさくさせん)浅草駅(あさくさえき)下車(げしゃ)
浅草(あさくさ)神社(じんじゃ)は「三社(さんじゃ)さま」ともいわれる。社殿(しゃでん)慶安(けいあん)2(1649)(ねん)、3(だい)将軍(しょうぐん)家光(いえみつ)()による権現造(ごんげんづく)り。
金竜山(きんりゅうざん)浅草寺(せんそうじ)総門(そうもん)雷門(かみなりもん)(ただ)しくは風神(ふうじん)雷神(らいじん)(もん)といって、天慶(てんぎょう)5(942)(ねん)につくられた。もっとも、(いま)(もん)昭和(しょうわ)35(1960)(ねん)再建(さいけん)されたもの。(てら)への参道(さんどう)仲見世(なかみせ)(どお)りは、そりゃもう(たの)しいおみせがずらり。

16.湯島(ゆしま)天神(てんじん)
文京区(ぶんきょうく)湯島(ゆしま)3-30 地下鉄(ちかてつ)千代田線(ちよだせん)湯島(ゆしま)(えき)下車(げしゃ)
受験生(じゅけんせい)のお(にい)さん、お(ねえ)さんがおすがりする学問(がくもん)(かみ)菅原(すがわらの)道真公(みちざねこう)をまつる。
(やしろ)左手前(ひだりてまえ)に「奇縁(きえん)氷人石(ひょうじんせき)」がある。江戸(えど)時代(じだい)、ここらへんは(さか)()で、(まよ)()(おお)かった。(いし)(まえ)に、その()(とく)ちょうを()いた(かみ)をはって、連絡(れんらく)()ったとか。

みごと合格! 17.亀戸(かめいど)天満宮(てんまんぐう)
江東区(こうとうく)亀戸(かめいど)3-6-1 JR(ジェイアール)亀戸(かめいど)(えき)下車(げしゃ)
ここも湯島(ゆしま)(おな)じ、道真公(みちざねこう)をまつる。寛文(かんぶん)2(1662)(ねん)、4(だい)将軍(しょうぐん)家綱(いえつな)九州(きゅうしゅう)太宰府(だざいふ)天満宮(てんまんぐう)をまねてつくった。湯島(ゆしま)天神(てんじん)(うめ)有名(ゆうめい)だけど、亀戸(かめいど)(ほう)(ふじ)有名(ゆうめい)(はな)のさかりには(いけ)のまわりにおみせはならぶし、(ひと)もどっと()る。

18.増上寺(ぞうじょうじ)
港区(みなとく)(しば)公園(こうえん)4-7-35 JR(ジェイアール)浜松町(はままつちょう)(えき)または地下鉄(ちかてつ)三田線(みたせん)(しば)公園(こうえん)(えき)下車(げしゃ)
明徳(めいとく)4(1393)(ねん)開山(かいざん)家康(いえやす)江戸(えど)()りした天正(てんしょう)ごろ(1573~1592)からは、将軍家(しょうぐんけ)菩提寺(ぼだいじ)先祖(せんぞ)位牌(いはい)をおさめる(てら))となる。
東京(とうきょう)タワーをバックにここに(ねむ)将軍(しょうぐん)はこのメンバーだ。
2(だい) 秀忠(ひでただ) 6(だい) 家宣(いえのぶ) 7(だい) 家継(いえつぐ)
9(だい) 家重(いえしげ) 12(だい) 家慶(いえよし) 14(だい) 家茂(いえもち)

すすきのみみずく19.雑司ヶ谷(ぞうしがや)鬼子母神(きしもじん)
豊島区(としまく)雑司ヶ谷(ぞうしがや)3-15 JR(ジェイアール)目白(めじろ)(えき)下車(げしゃ)
江戸(えど)時代(じだい)から()(さず)け、安産(あんざん)()(そだ)ての(かみ)として信仰(しんこう)されてきた。ここには樹齢(じゅれい)400(ねん)以上(いじょう)というケヤキと、樹齢(じゅれい)500(ねん)という(おお)イチョウがある。鬼子母神(きしもじん)自分(じぶん)にも1000(にん)()があるのに(ひと)()をさらってはくい(ころ)していた。お釈迦(しゃか)(さま)鬼子母神(きしもじん)可愛(かわい)がっている(すえ)()をかくして、()(うば)われた(おや)(なげ)きを(おし)えた。それからは鬼子母神(きしもじん)反省(はんせい)して、いい神様(かみさま)になったんだって。
江戸(えど)のころのここの名物(めいぶつ)は、風車(かざぐるま)(むぎ)わら細工(ざいく)獅子(しし)・すすきのみみずく・川口屋(かわぐちや)(あめ)。そのうち、(いま)(のこ)るのはすすきのみみずく。

はじき猿 20.柴又(しばまた)帝釈天(たいしゃくてん)
葛飾区(かつしかく)柴又(しばまた)7-10-3 京成(けいせい)電鉄(でんてつ)柴又(しばまた)(えき)下車(げしゃ)
江戸(えど)時代(じだい)から、庚申(こうしん)縁日(えんにち)には(おお)にぎわいの場所(ばしょ)だった。
本尊(ほんぞん)帝釈天(たいしゃくてん)(ぞう)一時(いちじ)行方(ゆくえ)不明(ふめい)になったのが安永(あんえい)8(1779)(ねん)(はる)庚申(こうしん)()()つかってからこの()縁日(えんにち)(さだ)められたとか。

21.寛永寺(かんえいじ)
台東区(たいとうく)上野(うえの)桜木(さくらぎ)1-14 JR(ジェイアール)鴬谷(うぐいすだに)(えき)下車(げしゃ)
天台宗(てんだいしゅう)関東(かんとう)総本山(そうほんざん)として寛永(かんえい)2(1625)(ねん)()てられた。京都(きょうと)比叡山(ひえいざん)にならって東叡山(とうえいざん)山号(さんごう)をつけ。江戸(えど)(じょう)をしずめ、まもる役目(やくめ)をもたせた。3(だい)将軍(しょうぐん)家光(いえみつ)上野(うえの)のお(やま)(さくら)()えると、(ほか)大名(だいみょう)たちもならったから、たちまち、このあたりは(さくら)名所(めいしょ)となった。
(てら)黒門(くろもん)戊辰(ぼしん)戦争(せんそう)(きゅう)幕臣(ばくしん)彰義隊(しょうぎたい)官軍(かんぐん)(はげ)しく(たたか)ったところ。みせしめに隊員(たいいん)200(にん)あまりのなきがらは、しばらく(ほう)っておかれたという。(かな)しい場所(ばしょ)でもあるのだ。
ここの(てら)にも6(にん)将軍(しょうぐん)(ねむ)っている。
4(だい) 家綱(いえつな) 5(だい) 綱吉(つなよし) 8(だい) 吉宗(よしむね)
10(だい) 家治(いえはる) 11(だい) 家斉(いえなり) 13(だい) 家定(いえさだ)

22.護国寺(ごこくじ)
文京区(ぶんきょうく)大塚(おおつか)5-40 地下鉄(ちかてつ)有楽町線(ゆうらくちょうせん)護国寺(ごこくじ)(えき)下車(げしゃ)
生類(しょうるい)あわれみの(れい)」を()して、「犬公方(いぬくぼう)」とかげ(ぐち)をたたかれた5(だい)将軍(しょうぐん)綱吉(つなよし)(はは)、お(たま)(かた)桂昌院(けいしょういん))の祈願(きがん)(ねが)いをかける)のために()てられた(てら)
・お(いぬ)さま、と言えば中野区(なかのく)桃園(ももぞの)。((いま)中野(なかの)(えき)周辺(しゅうへん)。)元禄(げんろく)8(1695)(ねん)野犬(やけん)保護(ほご)するための小屋(こや)がここに()てられた。16万坪(まんつぼ)敷地(しきち)保護(ほご)された(いぬ)は4(まん)2,000(とう)あまり。宝永(ほうえい)6(1709)(ねん)、「生類(しょうるい)あわれみの(れい)」がとりやめになったあとは(もも)()()えられ江戸(えど)人々(ひとびと)のいこいの()に。桃園(ももぞの)地名(ちめい)もそこに由来(ゆらい)する。(いま)小学校(しょうがっこう)や、地域(ちいき)センターにその()(のこ)している。

お墓さがししよっ!
有名人(ゆうめいじん)(はか)まいりコース
ドラマでおなじみ、あのひと、このひと!

24.ねずみ小僧(こぞう)次郎吉(じろきち)(1795~1832)
場所(ばしょ)両国(りょうごく)回向院(えこういん)
墨田区(すみだく)両国(りょうごく)2-8-10 JR(ジェイアール)両国駅(りょうごくえき)下車(げしゃ)
回向院(えこういん)(ただ)しくは国豊山(こくほうざん)無縁寺(むえんじ)といって人間(にんげん)動物(どうぶつ)無縁仏(むえんぶつ)(とむらう(ひと)のいない(ほとけ)さま)を(おお)供養(くよう)してきた(てら)
ねずみ小僧(こぞう)江戸(えど)時代(じだい)(まつ)盗賊(とうぞく)中村(なかむら)次郎吉(じろきち)といって、江戸(えど)中村座(なかむらざ)木戸番(きどばん)息子(むすこ)だったとか。素行(そこう)(わる)く、27(さい)(おや)から勘当(かんどう)(えん)()られること)されちゃった。そのうち盗賊(とうぞく)になってしまって、大名(だいみょう)屋敷(やしき)専門(せんもん)()らしまわること120(かい)天保(てんぽう)3(1832)(ねん)5(がつ)につかまり、8(がつ)品川(しながわ)処刑(しょけい)された。

この桜吹雪が目にはいらねえかっ! 25.遠山(とおやま)金四郎(きんしろう)景元(かげもと)(?~1855)
豊島区(としまく)巣鴨(すがも)5-35 本妙寺(ほんみょうじ)にあるのが(めい)(まち)奉行(ぶぎょう)遠山(とおやま)(きん)さん」こと遠山(とおやま)金四郎(きんしろう)景元(かげもと)(はか)。この(ひと)文政(ぶんせい)12(1829)(ねん)、ひょんなことからあきらめていた家督(かとく)をつぐことになって(つまり、あととりになったわけ)、勘定(かんじょう)奉行(ぶぎょう)(きた)(まち)奉行(ぶぎょう)(おお)目付(めつけ)役目(やくめ)について、弘化(こうか)2(1845)(ねん)(みなみ)(まち)奉行(ぶぎょう)となる。
この(てら)にはほかに幕末(ばくまつ)剣客(けんきゃく)千葉(ちば)周作(しゅうさく)や、本因坊(ほんいんぼう)江戸(えど)時代(じだい)からの囲碁(いご)家元(いえもと)代々(だいだい)(はか)がある。

26.新井(あらい)白石(はくせき)(1657~1725)
中野区(なかのく)上高田(かみたかだ)1-2 高徳寺(こうとくじ)西武(せいぶ)新宿線(しんじゅくせん)新井(あらい)薬師(やくし)(えき)下車(げしゃ)
江戸(えど)時代(じだい)(なか)ごろの学者(がくしゃ)政治家(せいじか)浪人(ろうにん)()で、(くる)しい生活(せいかつ)(なか)勉強(べんきょう)にはげんだ。6(だい)将軍(しょうぐん)家宣(いえのぶ)と7(だい)将軍(しょうぐん)家継(いえつぐ)政治(せいじ)補佐(ほさ)した。

ハットリくんでござる 27.服部(はっとり)半蔵(はんぞう)(1542~1596)
新宿区(しんじゅくく)若葉(わかば)2-9 JR(ジェイアール)四谷駅(よつやえき)下車(げしゃ)西念寺(さいねんじ)(はか)がある。服部(はっとり)石見守(いわみのかみ)半蔵(はんぞう)正成(まさなり)は「(おに)半蔵(はんぞう)」といわれ、(やり)達人(たつじん)家康(いえやす)(つか)え、与力(よりき)30(にん)伊賀(いが)同心(どうしん)200(にん)(ひき)いて江戸(えど)(じょう)警備(けいび)にあたった。皇居(こうきょ)半蔵(はんぞう)(もん)はむかしここに半蔵(はんぞう)屋敷(やしき)があったから、こういう()まえがついたんだね。

28.赤穂(あこう)浪士(ろうし)
「鉄道唱歌」でも歌われているよ 港区(みなとく)高輪(たかなわ)2-11-1 地下鉄(ちかてつ)浅草線(あさくさせん)泉岳寺(せんがくじ)(えき)下車(げしゃ)
泉岳寺(せんがくじ)赤穂(あこう)浪士(ろうし)(はか)があるので有名(ゆうめい)なお(てら)なんだよね。義士館(ぎしかん)もあって、(かれ)らゆかりの(しな)やら(ふる)書類(しょるい)なども展示(てんじ)している。(もともと、(かれ)らの藩主(はんしゅ)浅野(あさの)()菩提寺(ぼだいじ)だ。)
赤穂(あこう)浪士(ろうし)のお(はなし)は、(いま)も12(がつ)になるとよくテレビでやるよね。これ、本当(ほんとう)にあった事件(じけん)元禄(げんろく)14(1701)(ねん)江戸(えど)(じょう)(まつ)廊下(ろうか)吉良(きら)上野介(こうずけのすけ)義央(よしなか)()りかかった浅野(あさの)内匠頭(たくみのかみ)長矩(ながのり)切腹(せっぷく)領地(りょうち)である赤穂(あこう)(はん)はおとりつぶし。翌年(よくねん)の12(がつ)、もとの家臣(かしん)である赤穂(あこう)浪士(ろうし)たちが本所(ほんじょ)吉良(きら)(てい)()()り、上野介(こうずけのすけ)(くび)をとって主君(しゅくん)(あだ)()った。浪士(ろうし)たちはその()切腹(せっぷく)(もう)しつけられた。この(はなし)はのちに「仮名(かな)手本(てほん)忠臣蔵(ちゅうしんぐら)」という芝居(しばい)にもなって、(ひと)びとの人気(にんき)をよんだ。ドラマやお芝居(しばい)では、たいてい意地悪(いじわる)なおじいさんに(えが)かれてしまうけど、吉良(きら)上野介(こうずけのすけ)義央(よしなか)領地(りょうち)吉良(きら)三河国(みかわのくに))では名君(めいくん)評判(ひょうばん)(たか)かったそうだよ。

29.一勇斎(いちゆうさい)国芳(くによし)(1797~1861)
こんなねこの絵もかいていえる ()たせてごめんね! (ところ)小平市(こだいらし)上水(じょうすい)南町(みなみちょう)2-11-20の大仙寺(だいせんじ)。もとは台東区(たいとうく)にあった(てら)だが(えん)あって小平(こだいら)()()して()た。ここにはお江戸(えど)浮世絵師(うきよえし)一勇斎(いちゆうさい)国芳(くによし)(ねむ)る。江戸(えど)()で、(よわ)(もの)にはやさしくて、(ねこ)大好(だいす)きな人気者(にんきもの)風景(ふうけい)美人画(びじんが)役者絵(やくしゃえ)狂画(きょうが)次々(つぎつぎ)作品(さくひん)()みだし、お江戸(えど)話題(わだい)をさらったとさ。
絵師(えし)()えば、葛飾(かつしか)北斎(ほくさい)(ほお)っておけない。「北斎(ほくさい)漫画(まんが)」は有名(ゆうめい)だ。嘉永(かえい)2(1849)(ねん)89(さい)()くなった。お(はか)台東区(たいとうく)浅草(あさくさ)4-6-9の誓教寺(せいきょうじ)地下鉄(ちかてつ)銀座線(ぎんざせん)稲荷町(いなりちょう)(えき)下車(げしゃ)

江戸(えど)をたのしもうマップ

江戸をたのしもうマップ

千代田区(ちよだく)
10.皇居(こうきょ)周辺(しゅうへん)

文京区(ぶんきょうく)
9. 小石川(こいしかわ)後楽園(こうらくえん)
14.六義園(りくぎえん)
16.湯島(ゆしま)天神(てんじん)
22.護国寺(ごこくじ)

豊島区(としまく)
19.雑司ヶ谷(ぞうしがや)鬼子母神(きしもじん)
25.遠山(とおやま)(きん)さんの(はか)

北区(きたく)
5. 飛鳥山(あすかやま)公園(こうえん)

台東区(たいとうく)
15.浅草寺(せんそうじ)浅草(あさくさ)神社(じんじゃ)
21.寛永寺(かんえいじ)

墨田区(すみだく)
1. 東京(とうきょう)江戸(えど)博物館(はくぶつかん)
13.向島(むこうじま)百花園(ひゃっかえん)
24.ねずみ小僧(こぞう)次郎吉(じろきち)(はか)

葛飾区(かつしかく)
20.柴又(しばまた)帝釈天(たいしゃくてん)

江東区(こうとうく)
2. 深川(ふかがわ)江戸(えど)資料館(しりょうかん)

中央区(ちゅうおうく)
12.浜離宮(はまりきゅう)庭園(ていえん)

港区(みなとく)
6. 有栖川宮(ありすがわのみや)記念(きねん)公園(こうえん)
8. (しば)恩賜(おんし)公園(こうえん)
18.増上寺(ぞうじょうじ)
28.四十七士(しじゅうしちし)赤穂(あこう)浪士(ろうし))の(はか)

渋谷区(しぶやく)
7. 明治(めいじ)神宮(じんぐう)御苑(ぎょえん)

新宿区(しんじゅくく)
4. 新宿(しんじゅく)歴史(れきし)博物館(はくぶつかん)
11.新宿(しんじゅく)御苑(ぎょえん)
27.服部(はっとり)半蔵(はんぞう)(はか)

中野区(なかのく)
23.新井(あらい)薬師(やくし)
26.新井(あらい)白石(はくせき)(はか)

小金井市(こがねいし)
3. 江戸(えど)東京(とうきょう)たてもの園

小平市(こだいらし)
29.一勇斎(いちゆうさい)国芳(くによし)(はか)

参考(さんこう)にした(ほん)

「江戸学事典」(弘文堂)
「東京に活きる江戸」(光村図書出版)
「角川地名大辞典 東京」
「東京人 1993年5月号」(東京都文化振興会)
「歴史細見 東京江戸案内」(八坂書店)
「東京をあるく本」(文潮出版)
「日本歴史大辞典」(河出書房) ほかいろいろ

小平市に関すること
1.小平市内めぐり 2.小平れきし年表・小平の街道
4.探検!郷土資料室 5.みんなの町のなまえ
6.小平の鉄道の歴史 8.わたしたちの小学校
9.小平はじめて物語 10.戦争と小平
13.小平こだいらの道 14.小平歳時記
15.小平の新田 16.古い地名
19.公園に行こうよ! 26.小平のごちそう うどん
36.ぼくらの町の仕事(1)こだいらの農業 37.ぼくらの町の仕事(2)こだいらの商業
多摩に関すること
12.多摩戦国絵巻 18.多摩の絹の道 シルクロード
20.風雲!新選組 21.楽しい施設ガイド
25.東京のできるまで 27.神奈川県から東京府へ多摩移管百年うそ?ほんと?クイズ
29.多摩の芸能 32.八王子千人同心多摩をゆく
35.多摩の酒造 39.江戸時代の東京 文化文政(1800年代初め)の三多摩編
江戸・東京に関すること
23.幸運招来! 東京七福神めぐり 24.東京の水道
28.江戸をたのしむ 30.わたしのまちの木・花・鳥とシンボルマーク
38.江戸時代の東京 文化文政(1800年代初め)の特別区編 40.花の江戸城 Part1
41.花の江戸城 Part2  
玉川上水・小金井桜に関すること
3.玉川上水をしりたい 7.玉川上水とあそぼう!
17.満開!小金井桜 31.野火止用水をゆけば
その他
11.武蔵武士 22.コレラが町にやって来た
33.これが武蔵国だっ! 34.地震にそなえて

ページトップへ