文字サイズ

背景色を変える

図書館メニュー
  • 小平市に関すること
  • 多摩に関すること
  • 江戸・東京に関すること
  • 玉川上水・小金井桜に関すること
  • その他
  • 子どものページへ

ここから本文です。

25. 東京(とうきょう)のできるまで
Making(メイキング) of(オブ) Tokyo(トウキョウ)

東京(とうきょう)のなりたち

東京(とうきょう)って、はじめから東京(とうきょう)だったわけじゃない。「東京(とうきょう)」という名前(なまえ)だって明治(めいじ)になってからついたものだもの。西(にし)(きょう)京都(きょうと))に(たい)して江戸(えど)(ひがし)(きょう)にしよう、という意味(いみ)で「東京(とうきょう)」と()んだのが、この(まち)地名(ちめい)になってしまった。
(かたち)だってどんどん()わっていった。東京(とうきょう)のもとになったのは、江戸(えど)(まち)なのだけれど、それはごく(かぎ)られた範囲(はんい)でしかなかった。江戸城(えどじょう)中心(ちゅうしん)山手線(やまのてせん)内側(うちがわ)くらいのものだった。
関東(かんとう)大震災(だいしんさい)や、交通(こうつう)発達(はったつ)、コレラの流行(りゅうこう)などその時代(じだい)、その時代(じだい)のいろいろな事情(じじょう)東京(とうきょう)(おお)きくしていったんだ。
ほぼまあるくまとまっていた江戸(えど)(まち)は、明治(めいじ)になって東京府(とうきょうふ)になると、まわりの郡部(ぐんぶ)(くわ)わり、明治(めいじ)(なか)ばには三多摩(さんたま)神奈川県(かながわけん)から編入(へんにゅう)され、(いま)のように東西(とうざい)(なが)(かたち)になった。
(かたち)ばかりでなく、風景(ふうけい)もずいぶん()わったようだ。まず関東(かんとう)大震災(だいしんさい)大正(たいしょう)12(ねん))で東京市(とうきょうし)(ない)(のこ)っていた江戸(えど)のおもかげは()きつくされてしまったというし、太平洋(たいへいよう)戦争(せんそう)昭和(しょうわ)16~20(ねん))では、明治(めいじ)大正(たいしょう)(きず)きあげた(まち)なみが(たに)(おか)ばかりの焼野原(やけのはら)になってしまったという。
東京(とうきょう)はそのつど再建(さいけん)されてきたけれど、戦後(せんご)のめざましい変化(へんか)のきっかけはなんと()っても東京(とうきょう)オリンピック(昭和(しょうわ)39(ねん))だ。この(とき)幹線(かんせん)道路(どうろ)整備(せいび)や、施設(しせつ)建設(けんせつ)がおこなわれて、(まち)づくりがすすんだ。

東京を作ろう!

東京(とうきょう)まちづくり年表(ねんぴょう)

東京まちづくり年表
できごと
先土器(せんどき)時代(じだい) 東京(とうきょう)人間(にんげん)()みはじめる。小平(こだいら)鈴木(すずき)遺跡(いせき)杉並(すぎなみ)高井戸(たかいど)(ひがし)遺跡(いせき)調布(ちょうふ)野川(のがわ)遺跡(いせき)はこのころのもの。
縄文(じょうもん)時代(じだい) 大森(おおもり)貝塚(かいづか)などができる。
弥生(やよい)時代(じだい) 稲作(いなさく)文化(ぶんか)(つた)わる。
奈良(なら)時代(じだい) 武蔵(むさし)国府(こくふ)()かれる。((いま)府中市(ふちゅうし)
武蔵(むさし)国分寺(こくぶんじ)()てられる。((いま)国分寺市(こくぶんじし)
平安(へいあん)時代(じだい) 武蔵(むさし)豪族(ごうぞく)秩父氏(ちちぶし)から()一族(いちぞく)江戸(えど)()みつき、江戸氏(えどし)()のる。(1100(ねん)(ごろ)
1457(長禄(ちょうろく)(がん) 4月 太田(おおた)道灌(どうかん)江戸城(えどじょう)(きず)く。
1486 7月26日 扇谷上杉(おうぎがやつうえすぎ)定正(さだまさ)家臣(かしん)太田(おおた)道灌(どうかん)(ころ)す。
1524(大永4) 1月14日 北条(ほうじょう)氏綱(うじつな)上杉氏(うえすぎし)をやぶり、江戸城(えどじょう)にはいる。
1590(天正(てんしょう)18) 7月 小田原(おだわら)北条氏(ほうじょうし)(ほろ)ぶ。
8月1日 徳川(とくがわ)家康(いえやす)江戸(えど)()りする。
1592 家康(いえやす)江戸城(えどじょう)修築(しゅうちく)にかかる。
1603(慶長(けいちょう)8) 2月12日 家康(いえやす)征夷大将軍(せいいたいしょうぐん)となり、徳川(とくがわ)幕府(ばくふ)をひらく。
1624(寛永(かんえい)(がん) この(ころ)から、大名(だいみょう)(つま)()江戸(えど)()まわせるようになる。
1635(寛永(かんえい)12) 大名(だいみょう)参勤交代(さんきんこうたい)制度(せいど)(ととの)う。
1657(明暦(めいれき)3) 1月18日 「明暦(めいれき)大火(たいか)」。江戸城(えどじょう)本丸(ほんまる)()(まる)(さん)(まる)()けおちる。
1722(享保(きょうほう)7) 江戸(えど)(まち)(かず)、1672(ちょう)にまで()える。
1818(文政(ぶんせい)(がん) 9月26日 「江戸(えど)朱引(しゅびき)()」作られる。これによって江戸(えど)範囲(はんい)をはっきりさせる。
1867(慶応(けいおう)3) 10月15日 15(だい)将軍(しょうぐん)徳川(とくがわ)慶喜(よしのぶ)大政奉還(たいせいほうかん)する。
1868(慶応(けいおう)4・明治(めいじ)(がん) 4月11日 江戸城(えどじょう)無血(むけつ)開城(かいじょう)する。
7月17日 (みことのり)により、「江戸(えど)」は「東京(とうきょう)」となる。
9月8日 元号(げんごう)が「明治(めいじ)」となる。(一世(いっせい)一元(いちげん)(せい)
9月20日 明治(めいじ)天皇(てんのう)京都(きょうと)出発(しゅっぱつ)し、10月13日、東京(とうきょう)到着(とうちゃく)。「江戸城(えどじょう)」を「東京(とうきょう)(じょう)」と(あらた)める。
1869(明治(めいじ)2) 2月19日 東京(とうきょう)朱引(しゅびき)(ない)市街地(しがいち))と朱引(しゅびき)(がい)市外(しがい)村々(むらむら))にわける。
3月16日 市街地(しがいち)を50()(1()あたり1万人(まんにん)めやす)に()ける。
3月28日 一度(いちど)京都(きょうと)にもどっていた明治(めいじ)天皇(てんのう)(ふたた)東京(とうきょう)(じょう)皇城(こうじょう))にはいり、太政官(だじょうかん)()く。(東京(とうきょう)遷都(せんと)
12月25日 東京(とうきょう)横浜(よこはま)電報(でんぽう)のとりあつかい(はじ)まる。
1871(明治(めいじ)4) 7月14日 廃藩置県(はいはんちけん)おこなわれる。
1872(明治(めいじ)5) 2月26日 銀座(ぎんざ)京橋(きょうばし)築地(つきじ)大火事(おおかじ)
4月 大区(だいく)小区(しょうく)(せい)、おこなわれる。
5月22日 多摩郡(たまぐん)のうち、(みなみ)(きた)西(にし)多摩郡(たまぐん)大部分(だいぶぶん)神奈川県(かながわけん)移管(いかん)する。
9月10日 (ひがし)多摩郡(たまぐん)神奈川県(かながわけん)から東京(とうきょう)編入(へんにゅう)
9月12日 新橋(しんばし)横浜(よこはま)鉄道(てつどう)開通(かいつう)する。
1873(明治(めいじ)6) 10月 銀座(ぎんざ)大通(おおどお)りにレンガ(がい)ができる。
1874(明治(めいじ)7) 1月25日~3月8日 東京府(とうきょうふ)(ない)大区(だいく)小区(しょうく)(せい)(あらた)め、11大区(だいく)103小区(しょうく)編成(へんせい)
12月18日 銀座(ぎんざ)にガス(とう)がつく。
1878(明治11) 1月11日 伊豆(いず)七島(しちとう)静岡県(しずおかけん)から東京府(とうきょうふ)編入(へんにゅう)
7月22日 郡区(ぐんく)市町村(しちょうそん)編成法(へんせいほう)公布(こうふ)
11月2日 大区(だいく)小区(しょうく)(せい)、とりやめとなり、東京府(とうきょうふ)は15()6(ぐん)となる。
11月8日 郡区(ぐんく)市町村(しちょうそん)編成法(へんせいほう)により、神奈川県(かながわけん)(きた)(みなみ)西(にし)(さん)多摩郡(たまぐん)成立(せいりつ)
1880(明治13) 10月8日 小笠原(おがさわら)諸島(しょとう)内務省(ないむしょう)から東京府(とうきょうふ)編入(へんにゅう)
1882(明治15) 6月25日 新橋(しんばし)日本橋(にほんばし)東京(とうきょう)馬車(ばしゃ)鉄道(てつどう)開業(かいぎょう)
1883(明治16) 7月28日 上野(うえの)熊谷(くまがや)日本(にっぽん)鉄道(てつどう)(いま)高崎線(たかさきせん))が開通(かいつう)
1885(明治18) 3月1日 品川(しながわ)赤羽(あかばね)に、日本(にっぽん)鉄道(てつどう)山手線(やまのてせん)(いま)山手線(やまのてせん)赤羽(あかばね)(せん))が開通(かいつう)
1888(明治21) 8月 東京(とうきょう)市区(しく)改正(かいせい)条例(じょうれい)公布(こうふ)
1889(明治22) 2月11日 大日本(だいにっぽん)帝国(ていこく)憲法(けんぽう)公布(こうふ)
4月1日 市制(しせい)町村(ちょうそん)(せい)公布(こうふ)
4月11日 新宿(しんじゅく)立川(たちかわ)甲武(こうぶ)鉄道(てつどう)(いま)中央(ちゅうおう)(せん))が開通(かいつう)
1890(明治(めいじ)23) 5月17日 府県(ふけん)(せい)郡制(ぐんせい)公布(こうふ)
1893(明治(めいじ)26) 4月1日 三多摩(さんたま)神奈川県(かながわけん)から東京府(とうきょうふ)編入(へんにゅう)
1894(明治(めいじ)27) 8月1日 日清(にっしん)戦争(せんそう)、はじまる。(1895年4月17日まで)
1896(明治(めいじ)29) 4月1日 (みなみ)豊島(としま)(ぐん)(ひがし)多摩郡(たまぐん)合併(がっぺい)して、(とよ)多摩郡(たまぐん)となる。
1898(明治(めいじ)31) 10月1日 市制(しせい)特例(とくれい)がとりやめられ、東京市(とうきょうし)役所(やくしょ)(ひら)かれる。
1899(明治(めいじ)32) 7月1日 東京府(とうきょうふ)郡制(ぐんせい)施行(しこう)(ぐん)役所(やくしょ)()かれる。
1903(明治(めいじ)36) 8月22日 品川(しながわ)新橋(しんばし)市街(しがい)電車(でんしゃ)路面(ろめん)電車(でんしゃ))が(はし)りはじめる。
1904(明治(めいじ)37) 2月10日 日露(にちろ)戦争(せんそう)、はじまる。(1905年9月5日まで)
1911(明治(めいじ)44) 8月1日 東京市(とうきょうし)市街(しがい)電車(でんしゃ)買収(ばいしゅう)して市営(しえい)にする。
1914(大正(たいしょう)3) 12月20日 東京(とうきょう)中央(ちゅうおう)停車場(ていしゃじょう)(いま)東京(とうきょう)(えき))が完成(かんせい)
1919(大正(たいしょう)8) 4月5日 都市(とし)計画(けいかく)(ほう)公布(こうふ)
1921(大正(たいしょう)10) 4月27日 東京市(とうきょうし)(ちょう)後藤(ごとう)新平(しんぺい)「8億円(おくえん)計画(けいかく)」を発表(はっぴょう)
1922(大正(たいしょう)11) 10月6日 蒲田(かまた)池上(いけがみ)池上(いけがみ)電気(でんき)鉄道(てつどう)(いま)池上(いけがみ)(せん))が開通(かいつう)
1923(大正(たいしょう)12) 3月11日 目黒(めぐろ)丸子(まるこ)目黒(めぐろ)蒲田(かまた)電鉄(でんてつ)(いま)目蒲(めかま)(せん))が開通(かいつう)
9月1日 関東(かんとう)大震災(だいしんさい)
1924(大正(たいしょう)13) 1月18日 東京(とうきょう)市営(しえい)バスの運転(うんてん)はじまる。「円太郎(えんたろう)」のあだ()がつく。
10月8日 小笠原(おがさわら)諸島(しょとう)内務省(ないむしょう)から東京府(とうきょうふ)編入(へんにゅう)
1927(昭和(しょうわ)2) 12月30日 上野(うえの)浅草(あさくさ)日本(にっぽん)(はつ)地下鉄(ちかてつ)(いま)営団(えいだん)地下鉄(ちかてつ)銀座(ぎんざ)(せん))が開通(かいつう)
1930(昭和(しょうわ)5) 3月24日 (関東(かんとう)大震災(だいしんさい)からの)帝都(ていと)復興祭(ふっこうさい)はじまる。
1931(昭和(しょうわ)6) 9月18日 満州(まんしゅう)事変(じへん)おこる。
1932(昭和(しょうわ)7) 10月1日 東京市(とうきょうし)ととなり()う、5(ぐん)82町村(ちょうそん)合併(がっぺい)東京市(とうきょうし)は15()から35()になる。(だい)東京市(とうきょうし)誕生(たんじょう)だ!
1933(昭和(しょうわ)8) 8月1日 渋谷(しぶや)()(がしら)公園(こうえん)京王(けいおう)帝都(ていと)電鉄(でんてつ)()(がしら)(せん)開通(かいつう)する。
この(なつ)、「東京(とうきょう)音頭(おんど)」が全国(ぜんこく)流行(りゅうこう)する。
1937(昭和(しょうわ)12) 7月7日 日中(にっちゅう)戦争(せんそう)はじまる。
1939(昭和(しょうわ)14) 浅草(あさくさ)渋谷(しぶや)地下鉄(ちかてつ)開通(かいつう)
1941(昭和(しょうわ)16) 12月8日 太平洋(たいへいよう)戦争(せんそう)はじまる。
1943(昭和(しょうわ)18) 7月1日 東京府(とうきょうふ)東京市(とうきょうし)がひとつになって、東京都(とうきょうと)誕生(たんじょう)
1945(昭和(しょうわ)20) 3月10日 東京(とうきょう)(だい)空襲(くうしゅう)
8月15日 太平洋(たいへいよう)戦争(せんそう)おわる。
1946(昭和(しょうわ)21) 11月3日 日本国(にっぽんこく)憲法(けんぽう)公布(こうふ)。(昭和(しょうわ)22(ねん)5(がつ)3日施行(しこう)
1947(昭和(しょうわ)22) 3月15日 東京(とうきょう)35()を22()整理(せいり)する。
8月1日 板橋(いたばし)()一部(いちぶ)()かれて、練馬(ねりま)()となり、東京(とうきょう)23()になる。
1952(昭和(しょうわ)27) 9月17日 10月1日が「都民(とみん)()」と(さだ)められる。
1953(昭和(しょうわ)28) 4月 東京都(とうきょうと)高速(こうそく)道路(どうろ)計画(けいかく)をたてる。
9月1日 町村(ちょうそん)合併(がっぺい)促進(そくしん)(ほう)公布(こうふ)
1956(昭和(しょうわ)31) 4月26日 首都圏(しゅとけん)整備(せいび)(ほう)公布(こうふ)
1957(昭和(しょうわ)32) 8月 東京都(とうきょうと)都市(とし)人口(じんこう)世界(せかい)(だい)1()となる。(851万人(まんにん)8、622(にん)
12月16日 (ゆめ)(しま)でゴミの()()てをはじめる。
1958(昭和(しょうわ)33) 12月23日 東京(とうきょう)タワー完成(かんせい)。333メートルの(たか)さの(とう)当時(とうじ)世界一(せかいいち)だった。
1962(昭和(しょうわ)37) 2月 東京都(とうきょうと)人口(じんこう)、1,000万人(まんにん)をこえる!
1964(昭和(しょうわ)39) 9月17日 浜松(はままつ)(ちょう)羽田(はねだ)空港(くうこう)東京(とうきょう)モノレール開通(かいつう)
10月1日 東京(とうきょう)新大阪(しんおおさか)東海道(とうかいどう)新幹線(しんかんせん)開通(かいつう)
10月10日~24日 オリンピック東京(とうきょう)大会(たいかい)(ひら)かれる。
1965(昭和(しょうわ)40) 3月31日 淀橋(よどばし)浄水場(じょうすいじょう)()じられる。
新宿(しんじゅく)副都心(ふくとしん)として開発(かいはつ)されることになる。
1968(昭和(しょうわ)43) 4月12日 千代田(ちよだ)()日本(にっぽん)(はつ)超高層(ちょうこうそう)ビル(地上(ちじょう)36(かい))「(かすみ)(せき)ビル」完成(かんせい)
1969(昭和(しょうわ)44) 6月9日 東京都(とうきょうと)公害(こうがい)防止(ぼうし)条例(じょうれい)(さだ)められる。
1970(昭和(しょうわ)45) この(なつ)から都内(とない)各地(かくち)光化学(こうかがく)スモッグの被害(ひがい)がでる。
10月26日 公害(こうがい)(きょく)ができる。
1971(昭和(しょうわ)46) 9月28日 都知事(とちじ)「ゴミ戦争(せんそう)宣言(せんげん)」をおこなう。
1972(昭和(しょうわ)47) 10月26日 東京都(とうきょうと)、「自然(しぜん)保護(ほご)回復(かいふく)(かん)する条例(じょうれい)」を公布(こうふ)
1979(昭和(しょうわ)54) 8月31日 マイタウン構想(こうそう)懇談会(こんだんかい)(はじ)めて(ひら)かれる。
1983(昭和(しょうわ)58) 東京都(とうきょうと)、「東京(とうきょう)地域(ちいき)公害(こうがい)防止(ぼうし)計画(けいかく)」を発表(はっぴょう)
1984(昭和(しょうわ)59) 東京都(とうきょうと)、「(みどり)倍増(ばいぞう)計画(けいかく)」を発表(はっぴょう)
1985(昭和(しょうわ)60) 9月30日 東京都庁、西新宿へ引っこしが決定。
1987(昭和(しょうわ)62) 6月3日 東京都(とうきょうと)、「臨海部(りんかいぶ)副都心(ふくとしん)開発(かいはつ)基本(きほん)構想(こうそう)」を発表(はっぴょう)
1991(平成(へいせい)3) 3月9日 西(にし)新宿(しんじゅく)東京都(とうきょうと)新庁舎(しんちょうしゃ)落成式(らくせいしき)完成(かんせい)(いわ)いの(しき))、おこなわれる。
1993(平成(へいせい)5) 8月26日 東京湾(とうきょうわん)にレインボーブリッジが開通(かいつう)する。
1995(平成(へいせい)7) 11月1日 臨海副都心(りんかいふくとしん)都心部(としんぶ)(むす)ぶ「ゆりかもめ」が開業(かいぎょう)する。
1997(平成(へいせい)9) 4月21日 東京湾(とうきょうわん)アクアラインの(くだ)(せん)工事(こうじ)がおわる。
2000(平成(へいせい)12) 12月12日 都営地下鉄(とえいちかてつ)大江戸線(おおえどせん)全線(ぜんせん)開業(かいぎょう)する。
2001(平成(へいせい)13) 4月1日 東京都(とうきょうと)公害防止条例(こうがいぼうしじょうれい)全面的(ぜんめんてき)にかえた「都民(とみん)健康(けんこう)安全(あんぜん)確保(かくほ)する環境(かんきょう)(かん)する条例(じょうれい)」を一部(いちぶ)をのぞいて施行(しこう)する。
2005(平成(へいせい)17) 2月16日 地球温暖化(ちきゅうおんだんか)防止(ぼうし)のための京都議定書(きょうとぎていしょ)発効(はっこう)する。

東京のできるまで 江戸(えど)時代(じだい)

家康(いえやす)()(まえ)江戸(えど)

奈良(なら)鎌倉(かまくら)時代(じだい)まで、武蔵国(むさしのくに)中心(ちゅうしん)府中(ふちゅう)だった。そのころの江戸(えど)は、名前(なまえ)のとおり「入江(いりえ)()(ぐち)」。(くさ)のおい(しげ)漁村(ぎょそん)でしかなかった。そこに秩父流(ちちぶりゅう)平氏(へいし)一族(いちぞく)()みついて「江戸氏(えどし)」を()のった。1180(治承(じしょう)4)(ねん)、「吾妻鏡(あづまかがみ)」(鎌倉(かまくら)幕府(ばくふ)記録(きろく))の(なか)江戸(えど)太郎(たろう)重長(しげなが)()がのって、“江戸(えど)”は、歴史(れきし)(なか)(はじ)めて姿(すがた)をあらわす。
室町(むろまち)時代(じだい)にはいると扇谷上杉(おうぎがやつうえすぎ)家臣(かしん)太田(おおた)道灌(どうかん)江戸氏(えどし)をしりぞけ、この()にはいった。そして、1457(長禄(ちょうろく)(がん)(ねん)4(がつ)江戸氏(えどし)館跡(やかたあと)江戸城(えどじょう)(きず)く。しかし、その評判(ひょうばん)をねたんだ主人(しゅじん)上杉(うえすぎ)定正(さだまさ)に1486(文明(ぶんめい)18)(ねん)道灌(どうかん)(ころ)されてしまった。
その()伊豆(いず)におこった後北条氏(ごほうじょうし)勢力(せいりょく)()ばし、1524(大永(たいえい)4)(ねん)正月(しょうがつ)には、北条(ほうじょう)氏綱(うじつな)江戸城(えどじょう)入城(にゅうじょう)戦国(せんごく)時代(じだい)江戸(えど)後北条氏(ごほうじょうし)支配(しはい)にはいる。
武蔵国(むさしのくに)一地方(いちちほう)にすぎない「江戸(えど)」が日本(にっぽん)中心(ちゅうしん)となっていくのは徳川(とくがわ)家康(いえやす)登場(とうじょう)をまたなければならない。

太田道灌 太田(おおた)道灌(どうかん) (1432年~1486年)
相模国(さがみのくに)()まれ。室町(むろまち)時代(じだい)武将(ぶしょう)扇谷上杉(おうぎがやつうえすぎ)()重臣(じゅうしん)であった。江戸城(えどじょう)をはじめ、岩槻城(いわつきじょう)河越城(かわごえじょう)建築(けんちく)をおこなう。(わか)いころから、めきめきとその実力(じつりょく)をあらわしたが、主人(しゅじん)上杉(うえすぎ)定正(さだまさ)にねたまれ、55(さい)(とき)(ころ)されてしまった。
道灌(どうかん)はすぐれた武将(ぶしょう)であっただけではなく、また、(うた)(あい)する(ひと)でもあった。
「わたしの粗末(そまつ)(いえ)のあるところは松原(まつばら)がつづき、(うみ)(ちか)く、(のき)(はし)には富士山(ふじさん)姿(すがた)()えます。」と当時(とうじ)江戸(えど)風景(ふうけい)(うた)によみ、天皇(てんのう)から「武蔵野(むさしの)野草(やそう)(しげ)るばかりと(おも)っていたけれど、このような言葉(ことば)(はな)()くのだなあ」と感心(かんしん)された。道灌(どうかん)武蔵野(むさしの)(はな)(くさ)をよく(うた)によんだ。

徳川家康 徳川(とくがわ)家康(いえやす) (1542年~1616年)
江戸(えど)幕府(ばくふ)初代(しょだい)将軍(しょうぐん)
6(さい)のとき尾張(おわり)織田家(おだけ)の、()いで駿河(するが)今川家(いまがわけ)人質(ひとじち)となる。このときの苦労(くろう)ががまん(つよ)性格(せいかく)をつくった?
1560(ねん)、やっと国元(くにもと)岡崎(おかざき)にもどり、織田(おだ)信長(のぶなが)()をむすんで三河(みかわ)平定(へいてい)した。1582(ねん)には武田氏(たけだし)をほろぼして、駿河(するが)()()れる。1590(ねん)天下(てんか)統一(とういつ)をめざす豊臣(とよとみ)秀吉(ひでよし)協力(きょうりょく)して小田原(おだわら)後北条氏(ごほうじょうし)()めおとしたあと、その領地(りょうち)だった関八州(かんはっしゅう)(あた)えられ、江戸(えど)居城(きょじょう)(うつ)した。
秀吉(ひでよし)としては一大(いちだい)勢力(せいりょく)である家康(いえやす)(きょう)(みやこ)から(とお)地方(ちほう)国替(くにが)えさせて、豊臣(とよとみ)()安泰(あんたい)をはかろうとしたんだろう。
けれど秀吉(ひでよし)死後(しご)家康(いえやす)征夷大将軍(せいいたいしょうぐん)となって幕府(ばくふ)をひらき、豊臣方(とよとみがた)(たたか)ってこれをやぶり、天下(てんか)統一(とういつ)をはたした。

江戸(えど)時代(じだい)

1.家康(いえやす)のまちづくり
1590(天正(てんしょう)18)(ねん)後北条氏(ごほうじょうし)(ほろ)び、豊臣(とよとみ)秀吉(ひでよし)天下(てんか)統一(とういつ)。その(とし)8(がつ)には(だい)大名(だいみょう)徳川(とくがわ)家康(いえやす)国替(くにが)えとなって江戸(えど)にのりこんで()た。そのころの江戸(えど)は、(しろ)(ひがし)入江(いりえ)茅野原(かやのはら)湿地(しっち)西(にし)には雑草(ざっそう)だらけの原野(げんや)がつづくというありさまだった。
1603(慶長(けいちょう)8)(ねん)征夷大将軍(せいいたいしょうぐん)となり、江戸(えど)幕府(ばくふ)(ひら)くと家康(いえやす)天下人(てんかびと)として(しろ)(まち)(だい)整備(せいび)開始(かいし)
大名(だいみょう)たちに(めい)じて人手(ひとで)をあつめ、神田(かんだ)山((いま)千代田(ちよだ)()駿河台(するがだい))をきりくずし、(ひがし)海辺(うみべ)()()てて、市街地(しがいち)をつくった。(いま)下町(したまち)()ばれるあたりだ。
江戸城(えどじょう)修理(しゅうり)建築(けんちく)は1604(慶長(けいちょう)9)(ねん)から1638(寛永(かんえい)15)(ねん)まで34年間(ねんかん)(つづ)いた。青梅(おうめ)街道(かいどう)は、江戸城(えどじょう)白壁(しろかべ)をぬるための石灰(せっかい)青梅(おうめ)成木(なりき)から(はこ)ぶため(ひら)けていったとか。
こうして江戸(えど)(ひと)とお(かね)使(つか)い、家康(いえやす)秀忠(ひでただ)家光(いえみつ)の3(だい)かかって(まち)基礎(きそ)をつくりあげた。

2.参勤交代(さんきんこうたい)人口(じんこう)増加(ぞうか)
3(だい)将軍(しょうぐん)家光(いえみつ)(とき)、「妻子(さいし)在府(ざいふ)(せい)」(大名(だいみょう)(つま)()江戸(えど)()く。つまり人質(ひとじち))と「参勤交代(さんきんこうたい)」が制度(せいど)として(ととの)った。大名(だいみょう)自分(じぶん)(くに)江戸(えど)とに、1(ねん)()きに()まねばならず、江戸(えど)にはそのための屋敷(やしき)()てられ、家臣(かしん)たちも()みついた。さらにその(ひと)たちが使(つか)品物(しなもの)(つく)ったり、()ったりする町人(ちょうにん)(あつ)まり、江戸(えど)はにぎやかになってきた。

3.明暦(めいれき)大火(たいか)とまちづくり
1657(明暦(めいれき)3)(ねん)正月(しょうがつ)18(にち)大火事(おおかじ)がおこり、江戸(えど)(まち)(はい)になってしまった。江戸城(えどじょう)(だい)天守(てんしゅ)だって()けおちた。
幕府(ばくふ)江戸(えど)()(なお)しの(だい)計画(けいかく)をたてた。一番(いちばん)目的(もくてき)は「防火(ぼうか)」だ。密集地(みっしゅうち)整理(せいり)がおこなわれた。まず、大名(だいみょう)屋敷(やしき)をはじめ、(てら)神社(じんじゃ)など、江戸城(えどじょう)のまわりの()(もの)はみんな城外(じょうがい)(うつ)された。(まち)(なか)には「火除地(ひよけち)」という、火事(かじ)(ひろ)げないための()()(おお)(もう)けた。広小路(ひろこうじ)()われる(おお)きな(とお)りも(つく)った。
こうして江戸(えど)中心(ちゅうしん)から、()(もの)(じゅん)ぐりに()()され、()()されして、この(とき)江戸(えど)(まち)範囲(はんい)風船(ふうせん)みたいにふくらんだ。

振袖(ふりそで)火事(かじ)のいわれ
明暦(めいれき)大火(たいか)は、別名(べつめい)振袖(ふりそで)火事(かじ)」という。
ほんとだとしたらコワイ話だ 浅草(あさくさ)(おお)きな商人(しょうにん)(むすめ)が、上野(うえの)花見(はなみ)()かけた若者(わかもの)にひと()ぼれ。(こい)わずらいがもとで1655(承応(じょうおう)4)(ねん)1(がつ)16(にち)()んでしまった。その(むすめ)振袖(ふりそで)古着屋(ふるぎや)から(べつ)(むすめ)にわたると、その(ひと)もよく(ねん)の1(がつ)16(にち)病死(びょうし)(つぎ)にこの振袖(ふりそで)()()れた(むすめ)もよく(ねん)の1(がつ)16(にち)にこれまた病死(びょうし)。そこで3(にん)(むすめ)(いえ)一緒(いっしょ)になって本郷(ほんごう)丸山町(まるやまちょう)本妙寺(ほんみょうじ)境内(けいだい)問題(もんだい)振袖(ふりそで)()いたところ、()のついたまま、にわかの(かぜ)()いあがり、(てら)屋根(やね)()き、大火事(おおかじ)のはじまりになったとか。

4.江戸(えど)はどこまで? -(くろ)()き・(しゅ)()き-
明暦(めいれき)大火(たいか)(のち)(そと)(そと)へと()()され、江戸(えど)(まち)範囲(はんい)ははっきりしなくなってきた。
1818(文政(ぶんせい)(がん)(ねん)、11(だい)将軍(しょうぐん)家斉(いえなり)(とき)(つぎ)のように()めた。
江戸(えど)(まち)奉行(ぶぎょう)直接(ちょくせつ)(おさ)める範囲(はんい)(くろ)(せん)()いたものを(くろ)()きという。それより(すこ)(ひろ)く、まわりの村々(むらむら)(ふく)んで(しゅ)(せん)()いたものを(しゅ)()きという。そして、この(しゅ)()きの(なか)江戸(えど)御府内(ごふない)とする。
(まち)奉行(ぶぎょう)(おさ)める範囲(はんい)は、(いま)山手線(やまのてせん)より、ちょっと内側(うちがわ)になる。(しゅ)()きなら、(うえ)(くろ)()きの範囲(はんい)に、新宿(しんじゅく)墨田(すみだ)江東(こうとう)()全部(ぜんぶ)と、荒川(あらかわ)板橋(いたばし)渋谷(しぶや)品川(しながわ)()一部分(いちぶぶん)(くわ)わる。(いま)の23()より(すこ)(ちい)さい。

5.幕府(ばくふ)人口(じんこう)増加(ぞうか)対策(たいさく)など
1611(慶長(けいちょう)16)(ねん)(ごろ)には16万人(まんにん)くらいだった江戸(えど)人口(じんこう)元禄(げんろく)(ごろ) (1688年~1704年)には90 万人(まんにん)に、8(だい)将軍(しょうぐん)吉宗(よしむね)享保(きょうほう)(ごろ) (1716年~1736年)には100~120 万人(まんにん)になったといわれる。こんなにたくさんの人々(ひとびと)(かか)えるのは大変(たいへん)なことで、幕府(ばくふ)はいろいろな対策(たいさく)をたてた。
吉宗(よしむね)(とき)には、この(だい)都市(とし)防火(ぼうか)のため「(まち)火消(ひけし)」の制度(せいど)をもうけたし、1878(ねん)松平(まつだいら)定信(さだのぶ)老中(ろうじゅう)になると「七分金(しちぶきん)積立(つみたて)」といって節約(せつやく)した(まち)費用(ひよう)の10(ぶん)の7のお(かね)()()てさせ、(こま)っている(ひと)たちを(すく)うために使(つか)制度(せいど)をもうけた。
また、天保(てんぽう)改革(かいかく) (1830年~1843年)の (とき)には、()(つづ)ける人口(じんこう)をなんとかしようと「旧里(きゅうり)帰農(きのう)」(江戸(えど)仕事(しごと)をせずぶらぶらしている(ひと)たちを故郷(こきょう)(かえ)して農業(のうぎょう)につかせる)という対策(たいさく)がたてられた。でも、あまり効果(こうか)はなかったらしい。

東京のできるまで 明治(めいじ)大正(たいしょう)

6.東京(とうきょう)遷都(せんと)東京(とうきょう)(みやこ)をうつすこと)
幕府(ばくふ)(たお)れ、明治(めいじ)維新(いしん)になると新政府(しんせいふ)では、首都(しゅと)をどこにするかが問題(もんだい)になった。公家(くげ)(ちから)(つよ)(きょう)(みやこ)では、(おも)いきった改革(かいかく)ができないだろうと(かんが)えたからだ。
大久保(おおくぼ)利通(としみち)大阪(おおさか)(みやこ)にしよう、と(とな)えた。(うみ)(めん)していて交通(こうつう)便(べん)がいいし、大阪(おおさか)商人(しょうにん)経済的(けいざいてき)協力(きょうりょく)してもらいたい(のぞ)みもあった。
のちに郵便(ゆうびん)制度(せいど)(つく)った前島密(まえじまひそか)は、江戸(えど)(みやこ)にしようと(とな)えた。せっかく(きず)()げられた江戸(えど)(まち)をこのままさびれさせるのはもったいない。江戸(えど)(みやこ)にすれば、(あたら)しく(みやこ)をつくるより費用(ひよう)(すく)なくてすむ、と()うのだ。
大木(おおき)喬任(たかとう)江藤(えとう)新平(しんぺい)は、西(にし)(きょう)(ひがし)江戸(えど)両方(りょうほう)(みやこ)にしようという「東西(とうざい)京論(きょうろん)」を(とな)え、これがとりあげられた。
1868(慶応(けいおう)4)(ねん)7(がつ)17(にち)、「(いま)から江戸(えど)東京(とうきょう)(ひがし)(きょう))にしよう」という(みことのり)()され、つづいて10(がつ)13(にち)明治(めいじ)天皇(てんのう)江戸城(えどじょう)入城(にゅうじょう)東京(とうきょう)(じょう)()(あらた)めた。

7.江戸(えど)から東京(とうきょう)
1868(慶応(けいおう)4)(ねん)4(がつ)江戸(えど)にはいった新政府(しんせいふ)は、よく(げつ)地方(ちほう)()(けん)(はん)()けた。幕府(ばくふ)(おさ)めていた地域(ちいき)()(けん)として政府(せいふ)直接(ちょくせつ)管理(かんり)のもとに()き、(はん)はとりあえずもとの藩主(はんしゅ)たちに(おさ)めさせることにした。
7(がつ)17(にち)(みことのり)によって東京府(とうきょうふ)()かれた。(はじ)めの(ころ)東京府(とうきょうふ)は、だいたい、かつての(まち)奉行(ぶぎょう)支配(しはい)区域(くいき)、つまり、(くろ)()きの内側(うちがわ)だった。
外側(そとがわ)小菅(こすげ)大宮(おおみや)などの(けん)()かれた。三多摩(さんたま)のあたりも品川(しながわ)(けん)や、韮山(にらやま)(けん)や、入間(いるま)(けん)などに複雑(ふくざつ)()けられた。
江戸(えど)土地(とち)の60パーセントは武家(ぶけ)、20パーセントが神社(じんじゃ)(てら)、20パーセントが町人(ちょうにん)のためのものだった。明治(めいじ)維新(いしん)には、武家(ぶけ)がちりぢりになって、一時(いちじ)江戸(えど)(まち)はさびれた。
けれど1872(明治(めいじ)5)(ねん)(ごろ)から、(ふたた)人口(じんこう)()えだし、文明(ぶんめい)開化(かいか)時代(じだい)になった。東京(とうきょう)横浜(よこはま)汽車(きしゃ)(とお)り、銀座(ぎんざ)にはイギリス(じん)建築家(けんちくか)ウォートルスの設計(せっけい)によるレンガ(がい)がつくられた。かつて大名(だいみょう)屋敷(やしき)旗本(はたもと)屋敷(やしき)のあった地区(ちく)には学校(がっこう)役所(やくしょ)(ぐん)施設(しせつ)(つく)られた。
1903(明治(めいじ)36)(ねん)には市街(しがい)路面(ろめん)電車(でんしゃ)(とお)り、(やま)()から下町(したまち)への交通(こうつう)便利(べんり)になった。
1914(大正(たいしょう)3)(ねん)には、オランダのアムステルダム中央(ちゅうおう)(えき)をモデルにしたという東京(とうきょう)(えき)が6(ねん)がかりで完成(かんせい)東京(とうきょう)玄関(げんかん)となった。

8.廃藩置県(はいはんちけん) 1871(明治(めいじ)4)(ねん)7(がつ)
全国(ぜんこく)(はん)をとりやめて、()(けん)統一(とういつ)し、政府(せいふ)支配(しはい)(した)()いた。江戸(えど)時代(じだい)(はん)というのは藩主(はんしゅ)(おさ)める独立国(どくりつこく)のようなもので、参勤交代(さんきんこうたい)などがあるにしても、幕府(ばくふ)全国(ぜんこく)直接(ちょくせつ)支配(しはい)するということはなかった。だから、これは(だい)改革(かいかく)だったんだ。
また、ここで、韮山(にらやま)品川(しながわ)小菅(こすげ)大宮(おおみや)(けん)はとりやめになって、(いま)三多摩(さんたま)のほとんどは神奈川県(かながわけん)(ぞく)することになった。
最初(さいしょ)東京府(とうきょうふ)に、荏原(えばら)(ぐん)豊島(としま)(ぐん)多摩郡(たまぐん)足立(あだち)(ぐん)葛飾(かつしか)(ぐん)(かく)一部(いちぶ)(くわ)わって、11(がつ)には(あたら)しい東京府(とうきょうふ)がスタートした。

9.大区(だいく)小区(しょうく)(せい) 1872(明治(めいじ)5)(ねん)4(がつ)
「第一大区」とかいうよび方になったんだよね 1872(明治(めいじ)5)(ねん)4(がつ)廃藩置県(はいはんちけん)先立(さきだ)って、「戸籍(こせき)(ほう)」という法律(ほうりつ)がつくられると、(いま)まで自然(しぜん)にできあがってきた(むら)(まち)はとりやめとなり、庄屋(しょうや)名主(なぬし)年寄(としより)などの(やく)もなくなった。
かわりに全国(ぜんこく)大区(だいく)、その(した)をさらに小区(しょうく)()けて、政府(せいふ)(えら)んで小区(しょうく)には戸長(こちょう)大区(だいく)には区長(くちょう)()いた。
この制度(せいど)は、1872(明治(めいじ)5)(ねん)4(がつ)からの大区(だいく)小区(しょうく)(せい)にうつって、東京府(とうきょうふ)も11大区(だいく)103小区(しょうく)()けられた。けれど自分(じぶん)たちの(むら)(まち)番号(ばんごう)()ぶことにみんななかなかなじめなかった。

10.郡区(ぐんく)町村(ちょうそん)編成法(へんせいほう) 1878(明治(めいじ)11)(ねん)7(がつ) 東京(とうきょう)15()誕生(たんじょう)
むかしからの(まち)(むら)をこわしておこなわれた大区(だいく)小区(しょうく)(せい)はあまりうまくゆかなかった。そこで、もともとの(まち)(むら)のあり(かた)(かんが)えにいれてこの「郡区(ぐんく)町村(ちょうそん)編成法(へんせいほう)」が(さだ)められた。「(だい)(いち)大区(だいく)」だの「(だい)(さん)大区(だいく)」だのという()(かた)もやめて、むかしからの町名(ちょうめい)村名(そんめい)にもどした。
それから、(けん)町村(ちょうそん)中間(ちゅうかん)には(ぐん)()くことにした。
東京府(とうきょうふ)は11(がつ)2日(ふつか)に、麹町(こうじまち)神田(かんだ)日本橋(にほんばし)京橋(きょうばし)(しば)麻布(あざぶ)赤坂(あかさか)四谷(よつや)牛込(うしごめ)小石川(こいしかわ)本郷(ほんごう)下谷(したや)浅草(あさくさ)本所(ほんじょ)深川(ふかがわ)の15()()けられた。(この()昭和(しょうわ)22(ねん)(いま)の23()()(かた)()()にかわるまで70(ねん)(ちか)くつづいた。)
また、多摩(たま)はこの(とき)(ひがし)西(にし)(みなみ)(きた)の4(ぐん)()けられた。

11.東京(とうきょう)市区(しく)改正(かいせい)条例(じょうれい) 1888(明治(めいじ)21)(ねん)8(がつ)
東京(とうきょう)道路(どうろ)区画(くかく)施設(しせつ)などを(ととの)えるため、つくられた法律(ほうりつ)東京(とうきょう)本格的(ほんかくてき)都市(とし)計画(けいかく)のはじまりだ。パリなどの先進(せんしん)都市(とし)をモデルに、政府(せいふ)中心(ちゅうしん)となって事業(じぎょう)をすすめた。
これは近代(きんだい)日本(にっぽん)最初(さいしょ)都市(とし)計画(けいかく)でもあったから、こののち、ほかの都市(とし)も、こうした条例(じょうれい)をもうけるようになった。

12.市制(しせい)町村(ちょうそん)(せい) 1888(明治(めいじ)21)(ねん)4(がつ)公布(こうふ) 1889(明治(めいじ)22)(ねん)4(がつ)実施(じっし) 東京市(とうきょうし)誕生(たんじょう)
これによって、人口(じんこう)が2(まん)5,000(にん)以上(いじょう)地域(ちいき)や、都市(とし)として発展(はってん)しそうな地域(ちいき)には市制(しせい)をしくことになった。
東京府(とうきょうふ)(ない)の15()も「東京市(とうきょうし)」になった。けれど市制(しせい)町村(ちょうそん)(せい)実施(じっし)されるわずか10日(とうか)(まえ)明治(めいじ)22(ねん)3(がつ)22(にち)政府(せいふ)は、東京(とうきょう)大阪(おおさか)京都(きょうと)三市(さんし)を「特別市(とくべつし)」として(あつか)法律(ほうりつ)()した。
この時期の「特別市」とは自治を制限する意味が強かった この三大(さんだい)都市(とし)には自治(じち)(みと)めず、政府(せいふ)直接(ちょくせつ)監督(かんとく)する、というのだ。特別市(とくべつし)には市長(しちょう)助役(じょやく)()かない。東京市(とうきょうし)(ちょう)がおこなうはずの仕事(しごと)は、政府(せいふ)役人(やくにん)である東京府(とうきょうふ)知事(ちじ)がおこなった。
東京(とうきょう)市会(しかい)特別(とくべつ)市制(しせい)のとりやめの(ねが)いを()しつづけた。
東京(とうきょう)大阪(おおさか)京都(きょうと)にも一般(いっぱん)市制(しせい)がしかれたのは1898(明治(めいじ)31)(ねん)10(がつ)1日(ついたち)だった。

13.三多摩(さんたま)移管(いかん) 1893(明治(めいじ)26)(ねん)4(がつ)1日(ついたち) -神奈川県(かながわけん)から東京府(とうきょうふ)へ-
1878(明治(めいじ)11)(ねん)郡区(ぐんく)町村(ちょうそん)編成法(へんせいほう)で4つに()かれた多摩郡(たまぐん)のうち、(きた)西(にし)(みなみ)三多摩(さんたま)神奈川県(かながわけん)(ぞく)していた。
三多摩(さんたま)東京府(とうきょうふ)(うつ)そう、という(はなし)は、東京府(とうきょうふ)(みん)()(みず)管理(かんり)のことから()こった。
水源(すいげん)である多摩川(たまがわ)玉川(たまがわ)上水(じょうすい)は、その上流(じょうりゅう)神奈川県(かながわけん)になっている。だから、問題(もんだい)がもちあがるたび、東京府(とうきょうふ)はいちいち神奈川県(かながわけん)にかけ()わなければならない。
そのうえ、1886(明治(めいじ)19)(ねん)のコレラ(だい)流行(りゅうこう)(とき)多摩川(たまがわ)上流(じょうりゅう)患者(かんじゃ)(よご)(もの)(せん)たくした、というニュースが(なが)れる。さらに1891(明治(めいじ)24)(ねん)には神奈川県(かながわけん)東京府(とうきょうふ)連絡(れんらく)なしに、大事(だいじ)水源林(すいげんりん)()許可(きょか)()す、という事件(じけん)もおこった。
西(にし)(きた)多摩郡(たまぐん)東京府(とうきょうふ)(うつ)して、水源(すいげん)管理(かんり)直接(ちょくせつ)したい!という運動(うんどう)()()がった。
そこに、「歴史的(れきしてき)につながりのある(みなみ)多摩(たま)一緒(いっしょ)にどうぞ」との神奈川県(かながわけん)知事(ちじ)(もう)()もあって三多摩(さんたま)は、そろって東京(とうきょう)へ…。
けれど三多摩(さんたま)自由(じゆう)民権(みんけん)運動(うんどう)中心(ちゅうしん)()東京府(とうきょうふ)(うつ)されたら勢力(せいりょく)(よわ)まる、と(つよ)反対(はんたい)もおこった。
いろいろすったもんだして、1893(明治(めいじ)26)(ねん)2月28日の衆議院(しゅうぎいん)委員会(いいんかい)では、三多摩(さんたま)東京府(とうきょうふ)(うつ)(あん)否決(ひけつ)された。それが(おな)()本会議(ほんかいぎ)ではひっくりかえり、結局(けっきょく)この(とし)4(がつ)1日(ついたち)(づけ)で、三多摩(さんたま)東京府(とうきょうふ)(ぞく)することになった。
開国(かいこく)(ころ)から生糸(きいと)出荷(しゅっか)などで横浜(よこはま)とのつながりが(つよ)かった多摩(たま)だった。けれど1889(明治(めいじ)22)(ねん)甲武(こうぶ)鉄道(てつどう)(いま)中央(ちゅうおう)(せん))が新宿(しんじゅく)八王子(はちおうじ)(つう)じると東京(とうきょう)はより身近(みぢか)になった。交通(こうつう)発達(はったつ)も、東京(とうきょう)多摩(たま)(むす)びつけた原因(げんいん)(ひと)つなんじゃないかな。
ところで、その()も、三多摩(さんたま)問題(もんだい)はおさまらない。なんと大正(たいしょう)12(ねん)(ごろ)まで、いろいろな(あん)()されては()えたんだ。
武蔵(むさし)(けん) 三多摩(さんたま)東京(とうきょう)(うつ)ってわずか3年後(ねんご)の1896(明治(めいじ)29)(ねん)政府(せいふ)東京市(とうきょうし)府下(ふか)(ぐん)とを()けて、東京市(とうきょうし)東京都(とうきょうと)に、(ぐん)部分(ぶぶん)武蔵(むさし)(けん)にしようとした。東京市(とうきょうし)直接(ちょくせつ)政府(せいふ)管理(かんり)することがねらいだった。東京市(とうきょうし)も、(ぐん)もそろって反対(はんたい)してこの(あん)はつぶれた。
千代田(ちよだ)(けん) そのよく(とし)の1897(明治(めいじ)30)(ねん)今度(こんど)東京市(とうきょうし)(ぐん)東京府(とうきょうふ)から()(はな)運動(うんどう)をおこした。(ぐん)(かか)えていると財政的(ざいせいてき)負担(ふたん)(おお)きい、というのが理由(りゆう)だった。東京市(とうきょうし)特別市(とくべつし)(あつか)いを()りやめるとともに、(ぐん)はまとめて千代田(ちよだ)(けん)としよう、と提案(ていあん)(ぐん)はこぞって反対(はんたい)し、この(あん)実現(じつげん)しなかった。
多摩(たま)(けん) 1923(大正(たいしょう)12)(ねん)関東(かんとう)大震災(だいしんさい)(あと)政府(せいふ)提案(ていあん)東京市(とうきょうし)東京都(とうきょうと)として(けん)(おな)(あつか)いにし、(ぐん)多摩(たま)(けん)にするというものだった。この(あん)もつぶれた。


大正(たいしょう)時代(じだい)

14.後藤(ごとう)新平(しんぺい)東京(とうきょう)(だい)改造(かいぞう)
後藤新平 1919(大正(たいしょう)8)(ねん)都市(とし)計画(けいかく)(ほう)(さだ)められる。これは、東京(とうきょう)15()荏原(えばら)(とよ)多摩(たま)(きた)豊島(としま)(みなみ)足立(あだち)(みなみ)葛飾(かつしか)の5(ぐん)(きた)多摩(たま)一部(いちぶ)(ふく)(だい)規模(きぼ)範囲(はんい)のものだった。この都市(とし)計画(けいかく)がおこなわれた地域(ちいき)は10年後(ねんご)昭和(しょうわ)7(ねん)(だい)東京市(とうきょうし)(いま)の23()にあたる)になった。
つづいて1920(大正(たいしょう)9)(ねん)12(がつ)7日(なのか)(つぎ)総理(そうり)大臣(だいじん)()られていた大物(おおもの)政治家(せいじか)後藤(ごとう)新平(しんぺい)東京市(とうきょうし)(ちょう)になった。「一生(いっしょう)一度(いちど)国家(こっか)(だい)犠牲(ぎせい)となって一大(いちだい)貧乏(びんぼう)クジをひいてみたい」というのが東京市(とうきょうし)(ちょう)をひきうけた後藤(ごとう)気持(きも)ちだった。1921(大正(たいしょう)10)(ねん)5(がつ)に「東京(とうきょう)市政(しせい)要綱(ようこう)」を発表(はっぴょう)内容(ないよう)は、8億円(おくえん)かけて、東京市(とうきょうし)改造(かいぞう)しよう、という(だい)計画(けいかく)だった。当時(とうじ)東京市(とうきょうし)の1年間(ねんかん)予算(よさん)は1(おく)2~3,000万円(まんえん)日本(にっぽん)政府(せいふ)予算(よさん)だって15億円(おくえん)くらいだ。「後藤(ごとう)大風呂敷(おおぶろしき)」と世間(せけん)はあきれた。
話を大げさにする人のことを大風呂敷というんだ 残念(ざんねん)ながら、この計画(けいかく)はすすまず、後藤(ごとう)は2(ねん)ほどで東京市(とうきょうし)(ちょう)をやめた。それでも東京(とうきょう)都市(とし)計画(けいかく)のもとはこの(とき)つくられたと()える。

15.関東(かんとう)大震災(だいしんさい)(ひろ)がる東京(とうきょう)
1923(大正(たいしょう)12)(ねん)9(がつ)1日(ついたち)午前(ごぜん)11()58(ふん)関東(かんとう)地方(ちほう)大地震(おおじしん)がおそった。東京(とうきょう)被害(ひがい)(おお)きくしたのは、地震(じしん)のあと発生(はっせい)した火災(かさい)だ。()3日間(みっかかん)()えつづけ、東京(とうきょう)(まち)()きつくした。
政府(せいふ)は、内務(ないむ)大臣(だいじん)地位(ちい)にあった後藤(ごとう)新平(しんぺい)中心(ちゅうしん)にして、帝都(ていと)復興(ふっこう)東京(とうきょう)()(なお)し)計画(けいかく)をすすめた。後藤(ごとう)はこの機会(きかい)(ふたた)東京(とうきょう)理想(りそう)都市(とし)にする計画(けいかく)()った。そのために必要(ひつよう)予算(よさん)はなんと40億円(おくえん)。しかし、希望(きぼう)(がく)はけずりにけずられ、(くに)東京府(とうきょうふ)東京市(とうきょうし)()()うお(かね)()わせても7億円(おくえん)後藤(ごとう)新平(しんぺい)東京(とうきょう)(えが)いた(ゆめ)()()った。
関東(かんとう)大震災(だいしんさい)(あと)は、郊外(こうがい)()()東京市(とうきょうし)(みん)がどっと()え、山手線(やまのてせん)外側(そとがわ)中央(ちゅうおう)(せん)沿()いは()んぼや(はたけ)が、どんどん住宅地(じゅうたくち)にかわっていった。震災(しんさい)(まえ)まで、住宅地(じゅうたくち)といえば、小石川(こいしかわ)文京(ぶんきょう)())、牛込(うしごめ)四谷(よつや)新宿(しんじゅく)())、赤坂(あかさか)麻布(あざぶ)(みなと)())あたりであったのが、震災(しんさい)()には大塚(おおつか)目白(めじろ)渋谷(しぶや)目黒(めぐろ)など山手線(やまのてせん)(そと)へと(ひろ)がっていった。
郊外に引っこそう!

東京のできるまで 昭和(しょうわ)

16.(だい)東京市(とうきょうし)あらわれる!
1920(大正(たいしょう)9)(ねん)東京市(とうきょうし)のまわりに5万人(まんにん)人口(じんこう)をこえる(まち)は3つだけだった。それが、関東(かんとう)大震災(だいしんさい)()の1930(昭和(しょうわ)5)(ねん)には21に()えた。私鉄(してつ)発達(はったつ)して郊外(こうがい)への交通(こうつう)便利(べんり)になったことも、東京(とうきょう)(そと)(ひろ)がってゆくことを(たす)けたんだ。そして1932(昭和(しょうわ)7)(ねん)10(がつ)1日(ついたち)。ついに東京市(とうきょうし)区域(くいき)(ひろ)げる計画(けいかく)実現(じつげん)
まわりの5(ぐん)荏原(えばら)(みなみ)足立(あだち)(とよ)多摩(たま)(みなみ)葛飾(かつしか)(きた)豊島(としま))の82町村(ちょうそん)合併(がっぺい)東京市(とうきょうし)はそれまでの15()(あたら)しく20()品川(しながわ)目黒(めぐろ)荏原(えばら)大森(おおもり)蒲田(かまた)世田谷(せたがや)渋谷(しぶや)淀橋(よどばし)中野(なかの)杉並(すぎなみ)豊島(としま)滝野川(たきのかわ)荒川(あらかわ)王子(おうじ)板橋(いたばし)足立(あだち)向島(むこうじま)城東(じょうとう)葛飾(かつしか))が(くわ)わって35()になった。
面積(めんせき)はいっきょにこれまでの6.8(ばい)に、人口(じんこう)も2.4(ばい)の497万人(まんにん)となり、当時(とうじ)ニューヨークについで世界(せかい)(だい)2()人口(じんこう)をもつ(だい)都市(とし)になった。

17.東京都(とうきょうと)誕生(たんじょう)
1941(昭和(しょうわ)16)(ねん)12(がつ)8日(ようか)太平洋(たいへいよう)戦争(せんそう)(はじ)まった。そのさなか、1943(昭和(しょうわ)18)(ねん)7(がつ)1日(ついたち)東京市(とうきょうし)東京府(とうきょうふ)はなくなって、それらをひとつにした「東京都(とうきょうと)」が誕生(たんじょう)した。
東京(とうきょう)首都(しゅと)だから、ほかと(ちが)特別(とくべつ)制度(せいど)(もう)けるべき」とか、「()()とで二重(にじゅう)政治(せいじ)がおこなわれるのはめんどうだ。ひとつにするべき」とかいう(こえ)明治(めいじ)30(ねん)(ごろ)からあがっていた。けれど、この時期(じき)に「東京都(とうきょうと)」が()まれた一番(いちばん)理由(りゆう)は、戦争(せんそう)から首都(しゅと)(まも)るためだった。
1944(昭和(しょうわ)19)(ねん)11(がつ)からは本土(ほんど)空襲(くうしゅう)もたびたびとなり、東京(とうきょう)には、のべ1万機(まんき)により、120(かい)ほどの空襲(くうしゅう)がおこなわれた。市街地(しがいち)半分(はんぶん)以上(いじょう)焼野原(やけのはら)になり、戦争(せんそう)被害(ひがい)()けた東京(とうきょう)住民(じゅうみん)は300万人(まんにん)以上(いじょう)戦争(せんそう)がおわった1945(昭和(しょうわ)20)(ねん)10(がつ)には、そういった戦災(せんさい)やら、疎開(そかい)やらで、東京(とうきょう)人口(じんこう)戦前(せんぜん)半分(はんぶん)以下(いか)になっていた。

18.東京(とうきょう)復興(ふっこう)
戦争(せんそう)による被害(ひがい)(おお)きく、食糧(しょくりょう)不足(ぶそく)もつづき、戦後(せんご)東京(とうきょう)()(なお)りはかんたんではなかった。けれども1945(昭和(しょうわ)20)(ねん)12(がつ)30(にち)には、政府(せいふ)戦災(せんさい)()けた地域(ちいき)復興(ふっこう)計画(けいかく)()めた。目標(もくひょう)は「東京(とうきょう)(おお)きくなりすぎるのを(ふせ)ぐ。そのためには区部(くぶ)人口(じんこう)を350万人(まんにん)におさせる。おさえた(ぶん)人口(じんこう)東京(とうきょう)のまわりの都市(とし)()()れてもらう。」というものだった。
災害からたちなおるたび大きくなっていく東京… けれど、1945(昭和(しょうわ)20)(ねん)11(がつ)には277万人(まんにん)だった区部(くぶ)人口(じんこう)はわずか2(ねん)で381万人(まんにん)()え、あとはもううなぎのぼりに()えつづけるのだった。

19.戦後(せんご)三多摩(さんたま)
関東(かんとう)大震災(だいしんさい)のあと、多摩(たま)地区(ちく)開発(かいはつ)がすすんだけれど、急激(きゅうげき)にかわっていったのは、なんといっても太平洋(たいへいよう)戦争(せんそう)がおわってからだ。
終戦(しゅうせん)までに、多摩郡(たまぐん)()になっていたのは、八王子(はちおうじ)立川(たちかわ)武蔵野(むさしの)三市(さんし)だけだった。それが1950(昭和(しょうわ)25)(ねん)には三鷹(みたか)が、よく(とし)には青梅(おうめ)が、1954(昭和(しょうわ)29)(ねん)には府中(ふちゅう)昭島(あきしま)町田(まちだ)が、1955(昭和(しょうわ)30)(ねん)には調布(ちょうふ)小金井(こがねい)()になった。
それ以外(いがい)(まち)(むら)も、合併(がっぺい)をしたりして、昭和(しょうわ)30(ねん)(だい)後半(こうはん)から昭和(しょうわ)40(ねん)(だい)にかけてつぎつぎと()になっていった。
そして、住宅(じゅうたく)工場(こうじょう)学校(がっこう)病院(びょういん)研究所(けんきゅうじょ)などの施設(しせつ)がどんどん()って、農村(のうそん)から都市(とし)のすがたへとかわっていった。

20. 23()特別(とくべつ)())のはじまり
連合軍(れんごうぐん)占領(せんりょう)されているさいちゅうの1946(昭和(しょうわ)21)(ねん)10(がつ)東京都(とうきょうと)(せい)改正(かいせい)された。都知事(とちじ)区長(くちょう)はみんなの選挙(せんきょ)()められることになった
1947(昭和(しょうわ)22)(ねん)3(がつ)15(にち)には東京(とうきょう)の35()は22()()みなおされ、5ヶ(げつ)()の8(がつ)1日(ついたち)には板橋(いたばし)()から練馬(ねりま)()()かれて、(いま)の23()になった。23()特別(とくべつ)()として、(ほか)道府(どうふ)(けん)()とは(ちが)って()(じゅん)じた(あつか)いとなった。つまり、()(おな)じはたらきを()つんだ。特別(とくべつ)()制度(せいど)東京(とうきょう)(だい)都市(とし)なので(もう)けられた。

こんなふうにかわった
麹町区・神田区 千代田区
日本橋区・京橋区 → 中央区
麻布区・赤坂区・芝区 → 港区
牛込区・四谷区・淀橋区 → 新宿区
本郷区・小石川区 → 文京区
下谷区・浅草区 → 台東区
向島区・本所区 → 墨田区
城東区・深川区 → 江東区
品川区・荏原区 → 品川区
大森区・蒲田区 → 大田区
王子区・滝野川 → 北区
目黒区、世田谷区、渋谷区、中野区、杉並区、豊島区、荒川区、板橋区、足立区、葛飾区、江戸川区はそのまま。

21.首都圏(しゅとけん)をととのえなくっちゃ…
東京(とうきょう)政治(せいじ)経済(けいざい)中心(ちゅうしん)だ。人口(じんこう)集中(しゅうちゅう)する。そこで都心(としん)人口(じんこう)(あつ)まらないよう、東京(とうきょう)のまわりに衛星(えいせい)都市(とし)をつくって、(ひと)仕事(しごと)分散(ぶんさん)させよう、東京(とうきょう)無計画(むけいかく)(ひろ)がるのを(ふせ)ごう、ということになった。
1956(昭和(しょうわ)31)(ねん)4(がつ)日本(にっぽん)政治(せいじ)経済(けいざい)文化(ぶんか)中心(ちゅうしん)にふさわしく東京(とうきょう)(ととの)えることを目的(もくてき)に、「首都圏(しゅとけん)整備(せいび)(ほう)」という法律(ほうりつ)ができた。
さらに1958(昭和(しょうわ)33)(ねん)7(がつ)には「首都圏(しゅとけん)整備(せいび)基本(きほん)計画(けいかく)」が()た。これは1946(ねん)のイギリスの(だい)ロンドン計画(けいかく)にならったもの。
この(とき)新宿(しんじゅく)渋谷(しぶや)池袋(いけぶくろ)副都心(ふくとしん)として(さい)開発(かいはつ)することも()められた。
まわりの地域(ちいき)にグリーン・ベルト地帯(ちたい)をつくって、市街地(しがいち)がこれ以上(いじょう)ふくれあがるのをくい()めるのがこの計画(けいかく)(おお)きなねらいだったけれど、なかなかうまくゆかなかった。

首都圏(しゅとけん)ってなんだ!
東京(とうきょう)(えき)中心(ちゅうしん)に、半径(はんけい)100~120キロメートルくらいの範囲(はんい)で、東京都(とうきょうと)とつながりの(つよ)地域(ちいき)をいう。(けん)でいうと神奈川(かながわ)埼玉(さいたま)千葉(ちば)茨城(いばらき)栃木(とちぎ)群馬(ぐんま)山梨(やまなし)あたり。

22.かわっていく東京(とうきょう)
1964(昭和(しょうわ)39)(ねん)東京(とうきょう)オリンピックをきっかけに、東京(とうきょう)都市(とし)づくりは(もう)スピードですすんだ。羽田(はねだ)から都心(としん)への首都(しゅと)高速(こうそく)道路(どうろ)はできる。青山(あおやま)(どお)りや甲州(こうしゅう)街道(かいどう)(みち)はばを(ひろ)げる。神宮(じんぐう)外苑(がいえん)代々木(よよぎ)には(おお)きな運動(うんどう)競技場(きょうぎじょう)ができる。のっぽビルがにょきにょき()つ。自動車(じどうしゃ)()える。東京(とうきょう)風景(ふうけい)(おお)きくかわった。経済(けいざい)も「高度(こうど)成長期(せいちょうき)」をむかえて、おおいに発展(はってん)。でも、同時(どうじ)に、(みず)空気(くうき)汚染(おせん)など、公害(こうがい)問題(もんだい)ももちあがってきた。さて、これから東京(とうきょう)はどんなふうになってゆくだろう?

東京都の変遷

上にものびる(だい)東京(とうきょう)

  • 1962(昭和(しょうわ)37)(ねん) 東京(とうきょう)タワー、港区(みなとく)完成(かんせい)当時(とうじ)世界一(せかいいち)(たか)いタワーだった。333メートル。
  • 1968(昭和(しょうわ)43)(ねん) (かすみ)(せき)ビル、千代田(ちよだ)()完成(かんせい)日本(にっぽん)最初(さいしょ)本格的(ほんかくてき)高層(こうそう)ビル。147メートル、36(かい)
  • 1978(昭和(しょうわ)53)(ねん) 池袋(いけぶくろ)副都心(ふくとしん)巣鴨(すがも)拘置所(こうちしょ)跡地(あとち)にサンシャイン60が完成(かんせい)。240メートル、60(かい)

にょきにょき()った新宿(しんじゅく)副都心(ふくとしん)
1965(昭和(しょうわ)40)(ねん)()っこした淀橋(よどばし)浄水場(じょうすいじょう)跡地(あとち)に…

  • 1971(昭和(しょうわ)46)(ねん) 京王(けいおう)プラザホテル47(かい)
  • 1974(昭和(しょうわ)49)(ねん) 住友(すみとも)ビル52(かい)
    三井(みつい)ビル55(かい)KDD(ケーディーディー)ビル32(かい)
  • 1976(昭和(しょうわ)51)(ねん) 安田(やすだ)火災(かさい)海上(かいじょう)ビル43(かい)
  • 1979(昭和(しょうわ)54)(ねん) NS(エヌエス)ビル30(かい)
  • 1980(昭和(しょうわ)55)(ねん) ホテルセンチュリーハイアット28(かい)
  • 1991(平成(へいせい)3)(ねん) 東京都(とうきょうと)(ちょう)48(かい)
ほかにも「新宿(しんじゅく)センタービル」とか「野村(のむら)ビル」「グリーンタワービル」など、のっぽビルがいっぱいだ!
東京って変化しつづけているんだなあ

東京都(とうきょうと)のあれこれ

東京都のマーク東京都(とうきょうと)のマーク
1889(明治(めいじ)22)(ねん)12(がつ)東京(とうきょう)市議会(しぎかい)()めた()のマークを東京都(とうきょうと)がうけついだ。
東京(とうきょう)発展(はってん)(ねが)って、太陽(たいよう)中心(ちゅうしん)に、六方(ろっぽう)(ひかり)がはなたれているようすをあらわしている。

ソメイヨシノ 東京都(とうきょうと)(はな)・ソメイヨシノ
1984(昭和(しょうわ)59)(ねん)6(がつ)、「()(はな)選考会(せんんこうかい)」で正式(せいしき)()まった。ソメイヨシノは江戸(えど)(すえ)ごろから昭和(しょうわ)(はじ)めにかけて、染井(そめい)(むら)(いま)豊島(としま)())の植木(うえき)職人(しょくにん)がヤマザクラの品種(ひんしゅ)改良(かいりょう)したもの、と()われる。()きそろった姿(すがた)も、()りぎわも(うつく)しい。

イチョウ 東京都(とうきょうと)()・イチョウ
古代(こだい)植物(しょくぶつ)()(のこ)りと()われ、日本(にっぽん)中国(ちゅうごく)一部(いちぶ)にだけ現存(げんぞん)する。公害(こうがい)にも()にも(つよ)く、街路樹(がいろじゅ)によく使(つか)われる。
1966(昭和(しょうわ)41)(ねん)11(がつ)()()(えら)ばれた。

ユリカモメ 東京都(とうきょうと)(とり)・ユリカモメ
またの()をミヤコドリ。からだは(しろ)く、くちばしと(あし)(しゅ)(いろ)(うつく)しい(とり)。10(がつ)(すえ)ごろ、シベリア、カムチャッカ方面(ほうめん)から(わた)って()て、つぎの(とし)の4(がつ)(かえ)ってゆく(わた)(どり)。1965(昭和(しょうわ)40)(ねん)10(がつ)()(とり)(えら)ばれた。

都民(とみん)()」が10(がつ)1日(ついたち)のわけ
1888(明治(めいじ)21)(ねん)4(がつ)市制(しせい)町村(ちょうそん)(せい)公布(こうふ)になって東京府(とうきょうふ)(なか)にも、東京市(とうきょうし)()まれることになった。山手線(やまのてせん)内側(うちがわ)(きゅう)15()だ。ところがよく(とし)施行(しこう)法律(ほうりつ)実際(じっさい)(おこな)われること)の直前(ちょくぜん)に、東京(とうきょう)大阪(おおさか)京都(きょうと)三市(さんし)は、()知事(ちじ)市長(しちょう)()ねて監督(かんとく)する、という「特別(とくべつ)市制(しせい)」があてはめられてしまった。そこで東京市(とうきょうし)市会(しかい)中心(ちゅうしん)自治(じち)をとりもどすための運動(うんどう)をつづけ、1898(明治(めいじ)31)(ねん)、ようやく一般(いっぱん)()(おな)(あつか)いになった。
この(とし)10(がつ)1日(ついたち)東京府(とうきょうふ)庁舎(ちょうしゃ)(なか)東京市(とうきょうし)役所(やくしょ)(ひら)かれ、この()開庁(かいちょう)記念日(きねんび)として(いわ)われていた。
1922(大正(たいしょう)11)(ねん)後藤(ごとう)新平(しんぺい)市長(しちょう)(とき)自治(じち)記念日(きねんび)として()独立(どくりつ)(いわ)うことに()められた。

東京都(とうきょうと)(うた)・あさみどり
募集(ぼしゅう)によって1947(昭和(しょうわ)22)(ねん)(つく)られた。
歌詞(かし)はその当時(とうじ)立川(たちかわ)学校(がっこう)事務長(じむちょう)だった原田(はらだ)重久(しげひさ)さんという(ひと)(つく)って、詩人(しじん)深尾(ふかお)須磨子(すまこ)さんが()(くわ)えた。
あさみどり

「あさみどり」

1.あさみどり すみたる空に
()ぶ はとの (しろ)きつばさも
おのずから 平和(せいわ)のしるし
生産(せいさん)(ちから)に みちて
(だい)東京(とうきょう) きょうも あけゆく
2.あたらしき 政治(せいじ)のみやこ
東西(とうざい)文化(ぶんか)のすいを
(そだ)てゆく 自由(じゆう)のひかり
永遠(えいえん)理想(りそう)()えて
(だい)東京(とうきょう) きょうも あけゆく
3.(うつく)しき われらのみやこ
(ゆた)かなる みどりの(その)
黒潮(くろしお)の ひびきもかよう
あめつちの はてなきところ
(だい)東京(とうきょう) きょうも あけゆく

東京(とうきょう)1日(いちにち)

人口(じんこう) 13,043,441人( 平成(へいせい)22(ねん)7(がつ)1日(ついたち)現在(げんざい)
(おとこ) 6,480,765人 (おんな) 6,562,676人
世帯数(せたいすう) 6,323,492 世帯(せたい)
平成(へいせい)21年度(ねんど)1日あたりの
他県(たけん)からの転入(てんにゅう) 1,129 (にん)
人口 他県(たけん)への転出(てんしゅつ) 980 (にん)
出生(しゅっしょう) 295 (にん)
死亡(しぼう) 270 (にん)
結婚(けっこん) 224件
離婚(りこん) 49件

新聞(しんぶん)郵便(ゆうびん)
郵便 新聞(しんぶん)発行(はっこう)部数(ぶすう) 673万部(まんぶ)平成(へいせい)2(ねん)10(がつ)1日現在(げんざい)
郵便(ゆうびん)()()(すう) (国内)1,725 万通(まんつう)

食料のイラスト 食料(しょくりょう)
(こめ)消費量(しょうひりょう) 1,787トン
野菜(やさい)消費量(しょうひりょう) 5,149トン
果実(かじつ)(くだもの)消費量(しょうひりょう) 2,186トン
鮮魚(せんぎょ)消費量(しょうひりょう) 475トン
冷凍魚(れいとうぎょ)消費量(しょうひりょう) 782トン
その()水産物(すいさんぶつ)消費量(しょうひりょう) 1,064トン
精肉(せいにく)消費量(しょうひりょう) 329トン
牛乳(ぎゅうにゅう)消費量(しょうひりょう) 1,257キロリットル

お金 一世帯(いっせたい)1日(いちにち)あたりにつかうお(かね)平均(へいきん)(がく) 11,726 (えん)

病院(びょういん)
病院 入院(にゅういん)患者(かんじゃ) のべ11(まん)2(せん)(にん)
通院(つういん)患者(かんじゃ) のべ16(まん)2(せん)(にん)

おとしもの
なくしたほう
(かね) 3,173 万円(まんえん)
もの 3,555 (てん)
ひろったほう
(かね) 960 万円(まんえん)
もの 4,086 (てん)

交通(こうつう)乗客(じょうきゃく)(かず))(20年度(ねんど)
JR(ジェイアール) 330 万人(まんにん)
私鉄(してつ) 298 万人(まんにん)
地下鉄(ちかてつ) 316 万人(まんにん)
都電(とでん) 2 万人(まんにん)
バス 20 万人(まんにん)
ハイヤー・タクシー 123 万人(まんにん)
自家(じか)用車(ようしゃ) 569 万人(まんにん)
航空(こうくう)羽田(はねだ)空港(くうこう) )33,332,031 (にん)
船舶(せんぱく)東京(とうきょう)(こう) )1,619,739 (にん)

ゴミのイラスト ゴミ
産業(さんぎょう)廃棄物(はいきぶつ) (工場などででるゴミ)12,260トン
ゴミ収集量(しゅうしゅうりょう) 16,674トン
尿(にょう)処理量(しょりりょう) (うんちやおしっこ)2,439キロリットル
下水(げすい)処理量(しょりりょう) 538万立法(まんりっぽう)メートル

ものすごい量だね エネルギー
電力(でんりょく)消費量(しょうひりょう) 51,525,059キロワッット
ガス消費量(しょうひりょう) 859 (おく)キロカロリー
灯油(とうゆ)販売量(はんばいりょう) 4,612キロリットル
ガソリン販売量(はんばいりょう) 10,097キロリットル
水道(すいどう)給水量(きょうきゅうりょう) 504万立法(まんりっぽう)メートル

()()東京(とうきょう)のなりたち

ひろがってゆく江戸の町

明治の初め

23区ができるまで・いまの東京都のかたち

参考(さんこう)にした(ほん)

江戸(えど)東京(とうきょう)(がく)辞典(じてん)
東京(とうきょう)百科(ひゃっか)事典(じてん)
東京(とうきょう)のあらまし」
都政(とせい)のあらまし」
日本(にっぽん)地名(ちめい)(だい)事典(じてん)13 東京(とうきょう)
「ぼくらの東京都(とうきょうと)
東京都(とうきょうと)歴史(れきし)
東京(とうきょう)(きず)いた人々(ひとびと)
東京(とうきょう)雑学(ざつがく)事典(じてん)
江戸(えど)東京(とうきょう)まちづくり物語(ものがたり)
多摩(たま)のあゆみ」(だい)54(ごう)
江戸(えど)東京(とうきょう)年表(ねんぴょう)」などなど

小平市に関すること
1.小平市内めぐり 2.小平れきし年表・小平の街道
4.探検!郷土資料室 5.みんなの町のなまえ
6.小平の鉄道の歴史 8.わたしたちの小学校
9.小平はじめて物語 10.戦争と小平
13.小平こだいらの道 14.小平歳時記
15.小平の新田 16.古い地名
19.公園に行こうよ! 26.小平のごちそう うどん
36.ぼくらの町の仕事(1)こだいらの農業 37.ぼくらの町の仕事(2)こだいらの商業
多摩に関すること
12.多摩戦国絵巻 18.多摩の絹の道 シルクロード
20.風雲!新選組 21.楽しい施設ガイド
25.東京のできるまで 27.神奈川県から東京府へ多摩移管百年うそ?ほんと?クイズ
29.多摩の芸能 32.八王子千人同心多摩をゆく
35.多摩の酒造 39.江戸時代の東京 文化文政(1800年代初め)の三多摩編
江戸・東京に関すること
23.幸運招来! 東京七福神めぐり 24.東京の水道
28.江戸をたのしむ 30.わたしのまちの木・花・鳥とシンボルマーク
38.江戸時代の東京 文化文政(1800年代初め)の特別区編 40.花の江戸城 Part1
41.花の江戸城 Part2  
玉川上水・小金井桜に関すること
3.玉川上水をしりたい 7.玉川上水とあそぼう!
17.満開!小金井桜 31.野火止用水をゆけば
その他
11.武蔵武士 22.コレラが町にやって来た
33.これが武蔵国だっ! 34.地震にそなえて

ページトップへ