文字サイズ

背景色を変える

図書館メニュー
  • 小平市に関すること
  • 多摩に関すること
  • 江戸・東京に関すること
  • 玉川上水・小金井桜に関すること
  • その他
  • こどものページへ

ここから本文です。

24.東京(とうきょう)の水道(すいどう)

東京(とうきょう)水道(すいどう)歴史(れきし)

村山下貯水池
東京(とうきょう)水道(すいどう)歴史(れきし)は、天正(てんしょう)18(1590)(ねん)徳川(とくがわ)家康(いえやす)江戸(えど)()りから(はじ)まる。家康(いえやす)は、江戸(えど)城下町(じょうかまち)をひらくのに先立(さきだ)って、上水(じょうすい)見立(みた)てを家臣(かしん)命令(めいれい)した。(ひと)生活(せいかつ)をしていくのにどうしたって(みず)()かせないものね。その調査(ちょうさ)をもとにできたのが神田(かんだ)上水(じょうすい)。それでも、なお江戸(えど)人口(じんこう)()えつづけ、()(みず)()りなくなる一方(いっぽう)。そこで、玉川(たまがわ)上水(じょうすい)や、青山(あおやま)亀有(かめあり)三田(みた)千川(せんかわ)上水(じょうすい)(ひら)かれていった。
水がないと困るね どんどんふくらんでゆく都市(とし)()(みず)()()れるために、東京(とうきょう)水道(すいどう)誕生(たんじょう)(とき)から、工事(こうじ)工事(こうじ)連続(れんぞく)だった。そのうえ、幕末(ばくまつ)になって開国(かいこく)をしたら外国(がいこく)から伝染病(でんせんびょう)がはいって()るようになった。伝染病(でんせんびょう)(ふせ)ぐためには清潔(せいけつ)()(みず)必要(ひつよう)だ。
明治(めいじ)にはいると、江戸(えど)時代(じだい)からずっと()きつづいてきた木樋(もくひ)()のとい)の水道(すいどう)近代的(きんだいてき)鉄管(てっかん)にかえるという大事業(だいじぎょう)()っていた。
この(あたら)しい水道(すいどう)改良(かいりょう)水道(すいどう))は日本人(にっぽんじん)だけの(ちから)じゃなく、外国(がいこく)のいろいろな(ひと)たちの経験(けいけん)知識(ちしき)や、技術(ぎじゅつ)()りてできあがった。
その()も、関東(かんとう)大震災(だいしんさい)はくる、太平洋(たいへいよう)戦争(せんそう)空襲(くうしゅう)()ける、大型(おおがた)台風(たいふう)見舞(みま)われるなど、さまざまな困難(こんなん)東京(とうきょう)水道(すいどう)(おそ)いかかった。
くじけないもん 何度(なんど)もの打撃(だげき)から、その都度(つど)()()がり、()えつづける(みず)需要(じゅよう)にこたえるため、(あたら)しい水源(すいげん)(さが)し、施設(しせつ)建設(けんせつ)して、(いま)東京(とうきょう)水道(すいどう)出来(でき)()がっていったんだよ。大変(たいへん)(みち)のりだったんだよねえ。

水道ってすごいことなんだね

東京(とうきょう)水道(すいどう)(いま)むかし その1

1.江戸(えど)時代(じだい)(まえ)
太田道灌(おおたどうかん)江戸(えど)(じょう)(きず)いた1457(ねん)(ころ)には、江戸(えど)(ちい)さな(むら)がポツンポツンとちらばっているだけ。()(みず)には沼地(ぬまち)(あいだ)(なが)れる小川(おがわ)や、数少(かずすく)ない堀井(ほりい)利用(りよう)されていた。

2.江戸(えど)上水(じょうすい)のはじまり
天正(てんしょう)18(1590)(ねん)8(がつ)1日(ついたち)徳川(とくがわ)家康(いえやす)江戸(えど)にはいり、(まち)づくりを(はじ)めた。
その(とき)、ひと足先(あしさき)家臣(かしん)大久保(おおくぼ)藤五郎(とうごろう)上水(じょうすい)見立(みた)てを(めい)じていた。この調査(ちょうさ)によって、江戸(えど)最初(さいしょ)上水(じょうすい)神田(かんだ)上水(じょうすい)はできた。神田(かんだ)上水(じょうすい)()頭池(かしらいけ)水源(すいげん)永福寺池(えいふくじいけ)善福寺川(ぜんぷくじがわ)井草川(いぐさがわ)などの(みず)(くわ)えて、小石川(こいしかわ)にいたる。
藤五郎(とうごろう)はその(こう)によって「主水」の()をもらった。ふつうは「モンド」と()むのだけれど、(みず)(にご)りは禁物(きんもつ)、と「モント」を()んで()むよう()いわたされたとか。

3.玉川(たまがわ)上水(じょうすい)
徳川(とくがわ)幕府(ばくふ)体制(たいせい)(ととの)い、江戸(えど)政治(せいじ)中心(ちゅうしん)になってくると、人口(じんこう)はますます()える。()(みず)はますます()りなくなる。承応(じょうおう)2(1653)(ねん)、4(だい)将軍(しょうぐん)家綱(いえつな)(とき)多摩川(たまがわ)(みず)()(みず)として()水道(すいどう)工事(こうじ)(はじ)まった。玉川(たまがわ)上水(じょうすい)だ。
(とき)関東(かんとう)郡代(ぐんだい)伊奈(いな)半左衛門(はんざえもん)監督(かんとく)のもと、庄右衛門(しょうえもん)清右衛門(せいえもん)兄弟(きょうだい)工事(こうじ)にあたった。
承応(じょうおう)3(1654)(ねん)6(がつ)には羽村(はむら)から四谷(よつや)大木戸(おおきど)まで43キロメートルの上水路(じょうすいろ)完成(かんせい)江戸(えど)(ひと)びとの()(みず)としてばかりでなく、分水(ぶんすい)によって武蔵野(むさしの)新田(しんでん)()(みず)や、かんがい用水(ようすい)として利用(りよう)新田(しんでん)開発(かいはつ)玉川(たまがわ)上水(じょうすい)があったからこそできた。

4.江戸(えど)(はな)とは()うけれどやっぱり火事(かじ)はこまるのだ!
江戸(えど)はまた火事(かじ)(おお)都市(とし)でもあった。とくに明暦(めいれき)3(1657)(ねん)、1(がつ)18(にち)大火(たいか)は「振袖(ふりそで)火事(かじ)」とよばれ、江戸(えど)の3(ぶん)の2を()きつくし、死者(ししゃ)10万人(まんにん)以上(いじょう)をだした。
この火事(かじ)からの復興(ふっこう)(とき)江戸(えど)大規模(だいきぼ)防災(ぼうさい)計画(けいかく)をおこない、そのため市街地(しがいち)(みなみ)西(にし)(きた)郊外(こうがい)(ひろ)がった。
江戸(えど)(まち)(ひろ)がれば、()(みず)もまた(おお)必要(ひつよう)になる。そこでできたのが、青山(あおやま)三田(みた)亀有(かめあり)千川(せんかわ)の四上水(じょうすい)亀有(かめあり)以外(いがい)の三上水(じょうすい)(すべ)玉川(たまがわ)上水(じょうすい)からの分水(ぶんすい)だった。
この(ころ)江戸(えど)人口(じんこう)は100万人(まんにん)をこえていたという。上水道(じょうすいどう)はその人口(じんこう)の60パーセントに普及(ふきゅう)していたとみられている。

5.どうやってめぐっていたか、江戸(えど)上水(じょうすい)
上水井戸 江戸(えど)上水(じょうすい)(かわ)(いけ)(みず)()いて、そのまま()(みず)としていた。江戸(えど)市内(しない)道路(どうろ)(した)には、給水(きゅうすい)のための石樋(せきひ)(いし)のとい)や木樋(もくひ)()のとい)が(あみ)()のように(はし)っていた。(つまり水道管(すいどうかん)だね。)それであちこちに溜桝(ためます)というのを()めて、(みず)をため、つるべなどで(みず)()()げた。これが上水(じょうすい)井戸(いど)だ。木樋(もくひ)(ひのき)(まつ)などで(つく)られた。
上水(じょうすい)をきちんとしておくために、毎年(まいとし)のように羽村(はむら)取入口(とりいれぐち)(せき)や、水門(すいもん)(とい)(ます)修理(しゅうり)をおこなわなければならない。たくさんの費用(ひよう)人手(ひとで)がかかった。
このため、上水(じょうすい)使用料(しようりょう)として水銀(みずぎん)普請金(ふしんきん)工事(こうじ)費用(ひよう))を(あつ)めた。

6.明治(めいじ)維新(いしん)上水(じょうすい)
慶応(けいおう)4(1868)(ねん)7(がつ)17(にち)江戸(えど)東京(とうきょう)となり、9(がつ)8日(ようか)元号(げんごう)明治(めいじ)(あらた)まる。
明治(めいじ)維新(いしん)水道(すいどう)にも(おお)きな影響(えいきょう)をおよぼした。維新(いしん)混乱(こんらん)水道(すいどう)(たも)っていくのに必要(ひつよう)水銀(みずぎん)水道(すいどう)料金(りょうきん))がはいらなくなってしまったのだ。
当面(とうめん)明治(めいじ)政府(せいふ)費用(ひよう)負担(ふたん)したけれど大変(たいへん)金額(きんがく)だから、いつまでもそうするわけにはいかない。
明治(めいじ)4(1871)(ねん)5(がつ)水税(みずぜい)規則(きそく)をつくって料金(りょうきん)(あつ)めると()らせたけれど、うまくいかず、(ふたた)水道(すいどう)料金(りょうきん)(あつ)めるようになったのは明治(めいじ)7(1874)(ねん)10(がつ)だった。

7.つかのまの玉川(たまがわ)上水(じょうすい)通船(つうせん)
明治(めいじ)3(1870)(ねん)4(がつ)から、わずか2(ねん)あまり、羽村(はむら)から四谷(よつや)大木戸(おおきど)(あいだ)(ふね)(とお)った。江戸(えど)時代(じだい)には、大事(だいじ)()(みず)玉川(たまがわ)上水(じょうすい)(ふね)(とお)すなど(かんが)えられないことだった。
けれど、明治(めいじ)(しん)政府(せいふ)薩摩(さつま)長州(ちょうしゅう)役人(やくにん)は、まだ江戸(えど)事情(じじょう)がよくわからない。どさくさにまぎれて地元(じもと)からの「(ふね)(とお)したい」との(ねが)いは許可(きょか)されてしまったらしい…。
(ふね)なら羽村(はむら)から四谷(よつや)まで1日(いちにち)()らずで()く。しかもたくさんの品物(しなもの)(はこ)べる。砂利(じゃり)石灰(せっかい)などをはじめ、多摩(たま)からは野菜(やさい)(すみ)(まき)・たばこ・(ちゃ)生糸(きいと)木綿(もめん)など、東京(とうきょう)からは(しお)(さかな)をのせてきた。(ひと)()()にも使(つか)われた。
しかし、あまりに上水(じょうすい)(よご)れがひどくなったので、明治(めいじ)5(1872)(ねん)5(がつ)末限(まつかぎ)りで通船(つうせん)はとりやめとなった。何度(なんど)再開(さいかい)(ねが)いが()されたが、二度(にど)(ゆる)されることはなかった。
(おな)じく5(がつ)には、玉川(たまがわ)上水(じょうすい)沿()いの村々(むらむら)に「上水(じょうすい)(あら)(もの)をしたり、ごみなどを()てたりして(みず)(よご)してはならない」と(きび)しい命令(めいれい)(くだ)った。

8.明治(めいじ)(はじ)めのころの東京(とうきょう)(みず)事情(じじょう)
おなかは大切 文明(ぶんめい)開化(かいか)のかけ(ごえ)とともに東京(とうきょう)急速(きゅうそく)発展(はってん)した。でも、(まち)環境(かんきょう)江戸(えど)時代(じだい)のまま。道路(どうろ)(せま)くまがりくねっている。木造(もくぞう)(いえ)がつらなって火事(かじ)(おお)い。水道(すいどう)木樋(もくひ)旧式(きゅうしき)のまま。(ふる)くなって(くさ)った上水(じょうすい)木樋(もくひ)下水(げすい)のどぶなどのため、伝染病(でんせんびょう)(ふせ)げない。
井戸(いど)から地下水(ちかすい)()()げて、()(みず)にしている(ひと)(おお)かったけれど、(みず)(しつ)(わる)く、夏場(なつば)には(みず)不足(ぶそく)になることもしばしばだ。
明治(めいじ)7(1874)(ねん)(ころ)から「旧式(きゅうしき)水道(すいどう)改良(かいりょう)してほしい」という(こえ)(つよ)くなっていった。

9.改良(かいりょう)水道(すいどう)がほしい!
明治(めいじ)5(1872)(ねん)5(がつ)から、神田(かんだ)玉川(たまがわ)(りょう)上水(じょうすい)東京府(とうきょうふ)管理(かんり)するようになった。東京府(とうきょうふ)明治(めいじ)7(1874)(ねん)玉川(たまがわ)上水(じょうすい)の、明治(めいじ)8(1875)(ねん)と10(1877)(ねん)に、神田(かんだ)上水(じょうすい)水質(すいしつ)検査(けんさ)をおこなった。この結果(けっか)水源(すいげん)水質(すいしつ)()いけれど、木樋(もくひ)()いた井戸(いど)(みず)は、(くさ)った(ところ)から(よご)れた(みず)がはいったりして、(わる)くなっている、ということだった。
上水(じょうすい)井戸(いど)とともに(ほり)井戸(いど)地下水(ちかすい)()()げる井戸(いど))の水質(すいしつ)検査(けんさ)もおこなって、上水(じょうすい)井戸(いど)はその半分(はんぶん)が、(ほり)井戸(いど)は60パーセントが()(みず)にむかない、というありさまだった。
水道(すいどう)改良(かいりょう)したいけれど、維新(いしん)()まもなくで、予算(よさん)がない。そこでとりあえずは、(みず)(よご)れを(ふせ)ごうと警視庁(けいしちょう)から、
明治(めいじ)11(1878)(ねん)に「神田(かんだ)玉川(たまがわ)(りょう)上水(じょうすい)取締(とりしまり)禁止令(きんしれい)
明治(めいじ)14(1881)(ねん)に「千川(せんかわ)上水(じょうすい)取締(とりしまり)禁止令(きんしれい)」が()された。

10.ファン・ドールン登場(とうじょう)
江戸(えど)時代(じだい)まで、日本(にっぽん)には近代的(きんだいてき)水道(すいどう)はひとつもなかった。だから、その調査(ちょうさ)計画(けいかく)には外国人(がいこくじん)専門(せんもん)技師(ぎし)(まね)いて(おし)えをこうほかはない。
東京(とうきょう)水道(すいどう)は、内務省(ないむしょう)のお(やと)技師(ぎし)、オランダ(じん)ファン・ドールンが政府(せいふ)命令(めいれい)調査(ちょうさ)にあたった。
ファン・ドールンは明治(めいじ)7(1874)(ねん)5(がつ)に「東京(とうきょう)水道(すいどう)改良(かいりょう)意見(いけん)」を、さらに明治(めいじ)8(1875)(ねん)2(がつ)には実地(じっち)調査(ちょうさ)をまとめて、設計書(けいかくしょ)提出(ていしゅつ)した。
その内容(ないよう)は、「多摩川(たまがわ)水源(すいげん)とし、玉川(たまがわ)上水路(じょうすいろ)使(つか)って(みず)(なが)し、浄水場(じょうすいじょう)()て、ろ過池(かち)でろ()した(みず)浄水池(じょうすいち)にためて鉄管(てっかん)市内(しない)給水(きゅうすい)する」というもの。これはこれより(のち)東京(とうきょう)水道(すいどう)設計(せっけい)基本(きほん)となった。
明治(めいじ)9(1876)(ねん)12(がつ)東京府(とうきょうふ)水道(すいどう)改正(かいせい)委員(いいん)(もう)けられ、調査(ちょうさ)をおこなった結果(けっか)明治(めいじ)10(1877)(ねん)9(がつ)府下(ふか)水道(すいどう)改設(かいせつ)概略(がいりゃく)」として出版(しゅっぱん)改良(かいりょう)水道(すいどう)設計(せっけい)検討(けんとう)した。

日本(にっぽん)近代(きんだい)水道(すいどう)
明治(めいじ)20(ねん) 横浜(よこはま)水道(すいどう) 通水(つうすい)開始(かいし)
22(ねん) 函館(はこだて)水道(すいどう) 通水(つうすい)開始(かいし)
24(ねん) 長崎(ながさき)水道(すいどう) 通水(つうすい)開始(かいし)
28(ねん) 大阪(おおさか)水道(すいどう) 通水(つうすい)開始(かいし)
31(ねん)8(がつ) 広島(ひろしま)水道(すいどう) 通水(つうすい)開始(かいし)
31(ねん)12(がつ) 東京(とうきょう)水道(すいどう) 通水(つうすい)開始(かいし)
33(ねん) 神田(かんだ)水道(すいどう) 通水(つうすい)開始(かいし)
38(ねん) 岡山(おかやま)水道(すいどう) 通水(つうすい)開始(かいし)
39(ねん) 下関(しものせき)水道(すいどう) 通水(つうすい)開始(かいし)

11.いよいよ改良(かいりょう)水道(すいどう)
明治(めいじ)19(1886)(ねん)のコレラ大流行(だいりゅうこう)は、改良(かいりょう)水道(すいどう)(つく)ろう!という気運(きうん)をおおいに(たか)めた。
明治(めいじ)21(1888)(ねん)8(がつ)東京(とうきょう)市区(しく)改正(かいせい)条例(じょうれい)公布(こうふ)
(おな)(とし)10(がつ)には内務省(ないむしょう)東京(とうきょう)市区(しく)改正(かいせい)委員会(いいんかい)ができる。これは、東京(とうきょう)市区(しく)衛生(えいせい)防火(ぼうか)交通(こうつう)などを()くするための設計(せっけい)事業(じぎょう)について(はな)()委員会(いいんかい)だ。
ここでも、改良(かいりょう)水道(すいどう)はまっ(さき)(かんが)えなければならない問題(もんだい)として()()げられた。

12.外国人(がいこくじん)技師(ぎし)たちの(かつ)やく
パーマー 明治(めいじ)20(1887)(ねん)渋沢(しぶさわ)栄一(えいいち)ら9(にん)財界(ざいかい)(じん)は「東京(とうきょう)水道(すいどう)会社(かいしゃ)」の設立(せつりつ)計画(けいかく)した。そのための調査(ちょうさ)設計(せっけい)を、横浜(よこはま)日本(にっぽん)最初(さいしょ)近代(きんだい)水道(すいどう)を完成させたイギリス(じん)技師(ぎし)パーマーに(たの)んだ。明治(めいじ)21(1888)(ねん)12(がつ)に、会社(かいしゃ)設立(せつりつ)(ねが)いを(くに)()したけれど明治(めいじ)23(1890)(ねん)2(がつ)公布(こうふ)された日本(にっぽん)最初(さいしょ)水道(すいどう)法律(ほうりつ)水道(すいどう)条例(じょうれい)」のために不許可(ふきょか)となった。「水道(すいどう)市町村(しちょうそん)公営(こうえい)すること」とこの法律(ほうりつ)()められたからだ。
東京(とうきょう)水道(すいどう)会社(かいしゃ)」を設立(せつりつ)しようとしていた(ひと)たちは、東京(とうきょう)水道(すいどう)のために役立(やくだ)ててもらおうと、自分(じぶん)たちの設計書(せっけいしょ)調査書(ちょうさしょ)東京(とうきょう)市区(しく)改正(かいせい)委員会(いいんかい)にプレゼントした。
バルトン 東京(とうきょう)市区(しく)改正(かいせい)委員会(いいんかい)では内務省(ないむしょう)のお(やと)技師(ぎし)、イギリス(じん)のバルトンが中心(ちゅうしん)となって設計(せっけい)(あん)をまとめた。それとともにパーマーの(あん)や、ベルリン水道(すいどう)部長(ぶちょう)ヘンリー・ギルやベルギー水道(すいどう)会社(かいしゃ)技師長(ぎしちょう)クロースの意見(いけん)参考(さんこう)にした。明治(めいじ)7(1874)(ねん)のファン・ドールン以来(いらい)計画(けいかく)()りに()って、明治(めいじ)23(1890)(ねん)4(がつ)、ついに「東京市(とうきょうし)水道(すいどう)改良(かいりょう)設計(せっけい)」が決定(けってい)。「玉川(たまがわ)上水路(じょうすいろ)利用(りよう)して、多摩川(たまがわ)(みず)浄水場(じょうすいじょう)()き、(ちん)でん、ろ()できれいにしたのち、ポンプ、あるいは自然(しぜん)(なが)れによって鉄管(てっかん)市内(しない)給水(きゅうすい)する」という内容(ないよう)だ。(浄水場(じょうすいじょう)(はじ)め、千駄ケ谷(せんだがや)予定(よてい)していたけれど、明治(めいじ)24(1891)(ねん)12(がつ)淀橋町(よどばしちょう)変更(へんこう)になった。)
明治(めいじ)24(1891)(ねん)11(がつ)には水道(すいどう)改良(かいりょう)事務所(じむしょ)(ひら)かれ、いよいよ改良(かいりょう)水道(すいどう)工事(こうじ)(はじ)まった。

13.なが~くかかった改良(かいりょう)工事(こうじ)
ところが工事(こうじ)順調(じゅんちょう)には(すす)まなかった。まず、資金(しきん)となる東京市(とうきょうし)公債(こうさい)(おも)うように()れない。
明治(めいじ)24(1891)(ねん)10(がつ)からよく(とし)にかけて「工事(こうじ)のためにお(かね)負担(ふたん)がふえるのはいやだ。工事(こうじ)をやめろ」と反対(はんたい)(こえ)もあがった。用地(ようち)買収(ばいしゅう)もはかどらない。
そんななかで明治(めいじ)26(1893)(ねん)10(がつ)22(にち)淀橋(よどばし)浄水場(じょうすいじょう)(いま)新宿(しんじゅく)西口(にしぐち))は起工式(きこうしき)工事(こうじ)(はじ)める(しき))をおこなった。
(つぎ)()っていたのは日清(にっしん)戦争(せんそう)(1894(ねん))だ。このため、材料(ざいりょう)人手(ひとで)不足(ふそく)し、戦後(せんご)はインフレで物価(ぶっか)があがった。
さらに「鉄管(てっかん)不正(ふせい)事件(じけん)」というのがおこった。
鉄管(てっかん)()りこんできた「日本(にっぽん)鋳鉄(ちゅうてつ)会社(かいしゃ)」が不合格品(ふごうかくひん)合格品(ごうかくひん)として納入(のうにゅう)したのだ。これは明治(めいじ)28(1895)(ねん)10(がつ)にばれて政治(せいじ)問題(もんだい)になった。
けれど、不合格(ふごうかく)鉄管(てっかん)外国(がいこく)から()った鉄管(てっかん)()()えることで、明治(めいじ)31(1898)(ねん)11(がつ)工事(こうじ)大部分(だいぶぶん)終了(しゅうりょう)。12(がつ)から通水(つうすい)(はじ)まり、明治(めいじ)32(1899)(ねん)11(がつ)には給水(きゅうすい)地域(ちいき)東京(とうきょう)市内(しない)全域(ぜんいき)におよんだ。
この(ねん)12(がつ)17(にち)淀橋(よどばし)浄水場(じょうすいじょう)落成式(らくせいしき)工事(こうじ)(おわ)ったことを(いわ)式典(しきてん))をして、明治(めいじ)44(1911)(ねん)3(がつ)東京(とうきょう)改良(かいりょう)水道(すいどう)創設(そうせつ)工事(こうじ)完成(かんせい)した。
この(あいだ)明治(めいじ)34(1901)(ねん)6(がつ)には神田(かんだ)玉川(たまがわ)(りょう)上水(じょうすい)が、明治(めいじ)40(1907)(ねん)6(がつ)には千川(せんかわ)上水(じょうすい)給水(きゅうすい)を止めた。
江戸(えど)時代(じだい)からの上水(じょうすい)近代(きんだい)水道(すいどう)選手(せんしゅ)交替(こうたい)したのだ。

14.それでも()りない東京(とうきょう)()(みず) -(だい)1()水道(すいどう)拡張(かくちょう)事業(じぎょう)-
改良(かいりょう)水道(すいどう)はおどろくほど衛生的(えいせいてき)で、便利(べんり)防火(ぼうか)にも威力(いりょく)があった。「(むかし)ながらの井戸(いど)(ほう)がいい」と(おも)っていた(ひと)や、「工事(こうじ)()使用料(しようりょう)負担(ふたん)するのがいやだ」と(おも)っていた(ひと)も、(あたら)しい水道(すいどう)(みと)めるようになり、給水(きゅうすい)(もう)()みは()()()えていった。
都市(とし)発展(はってん)予想(よそう)以上(いじょう)で、明治(めいじ)42(1909)(ねん)ころには「東京(とうきょう)市区(しく)改正(かいせい)委員会(いいんかい)」ではやくも水道(すいどう)拡張(かくちょう)する計画(けいかく)()られるようになった。(あたら)しい水源(すいげん)(もと)めて、大正(たいしょう)5(1916)(ねん)には村山(むらやま)貯水池(ちょすいち)工事(こうじ)(はじ)まり、つづいて(さかい)浄水場(じょうすいじょう)などの施設(しせつ)建設(けんせつ)もすすめられた。

東京(とうきょう)水道(すいどう)(いま)むかし その2

15.(だい)東京(とうきょう)水道(すいどう)をひとつに
関東(かんとう)大震災(だいしんさい)(1923)以後(いご)東京(とうきょう)はものすごい(いきお)いで復興(ふっこう)郊外(こうがい)電車(でんしゃ)やバスなどの交通(こうつう)発達(はったつ)(ともな)って、まわりの(まち)(むら)もめざましく発展(はってん)した。
けれど、東京市(とうきょうし)水道(すいどう)給水(きゅうすい)区域(くいき)昭和(しょうわ)(はじ)めまで(きゅう)15()(かぎ)られていた。まわりの豊多摩(とよたま)(きた)豊島(としま)(みなみ)足立(あだち)(みなみ)葛飾(かつしか)などの郡部(ぐんぶ)水道(すいどう)は、(まち)町村(ちょうそん)組合(くみあい)株式会社(かぶしきがいしゃ)運営(うんえい)していた。郡部(ぐんぶ)からはずいぶん(まえ)から市内(しない)水道(すいどう)一本(いっぽん)にしてほしいという希望(きぼう)がでていた。
昭和(しょうわ)7(1932)(ねん)10(がつ)、これら5(ぐん)荏原(えばら)豊多摩(とよたま)(きた)豊島(としま)(みなみ)足立(あだち)(みなみ)葛飾(かつしか)(ぐん))82か町村(ちょうそん)東京市(とうきょうし)合併(がっぺい)し、15()一挙(いっきょ)に35()となった。人口(じんこう)も497万人(まんにん)当時(とうじ)世界(せかい)(だい)2()(だい)都市(とし)となる。
このことをきっかけに、町営(ちょうえい)町村(ちょうそん)組合(くみあい)の10水道(すいどう)東京市(とうきょうし)とひとつになった。(のこ)る3(しゃ)民営(みんえい)水道(すいどう)も、昭和(しょうわ)20(1945)(ねん)までにじょじょに買収(ばいしゅう)されていった。
(きゅう)郡部(ぐんぶ)給水(きゅうすい)サービスは(おお)いに改善(かいぜん)水道(すいどう)料金(りょうきん)も30パーセントも(やす)くなった。

これだけあった郡部(ぐんぶ)水道(すいどう)
別々(べつべつ)運営(うんえい)されていて、(なん)のれんらくも統一(とういつ)もなくバラバラだった…。
郡部の水道
運営 開始日
玉川(たまがわ)水道(すいどう)株式会社(かぶしきがいしゃ)会社(かいしゃ)経営(けいえい) 大正(たいしょう)7(ねん)11(がつ)開始(かいし)
渋谷(しぶや)水道(すいどう)町営(ちょうえい) 大正(たいしょう)12(ねん)5(がつ)開始(かいし)
目黒(めぐろ)水道(すいどう)町営(ちょうえい) 大正(たいしょう)15(ねん)4(がつ)開始(かいし)
江戸川(えどがわ)上水(じょうすい)町村(ちょうそん)組合(くみあい)組合(くみあい) 大正(たいしょう)15(ねん)8(がつ)開始(かいし)
淀橋(よどばし)水道(すいどう)町営(ちょうえい) 昭和(しょうわ)2(ねん)5(がつ)開始(かいし)
千駄ケ谷(せんだがや)水道(すいどう)町営(ちょうえい) 昭和(しょうわ)3(ねん)5(がつ)開始(かいし)
荒玉(あらたま)水道(すいどう)町村(ちょうそん)組合(くみあい)組合(くみあい) 昭和(しょうわ)3(ねん)10(がつ)開始(かいし)
大久保(おおくぼ)水道(すいどう)町営(ちょうえい) 昭和(しょうわ)4(ねん)3(がつ)開始(かいし)
矢口(やぐち)水道(すいどう)株式会社(かぶしきがいしゃ)会社(かいしゃ)経営(けいえい) 昭和(しょうわ)5(ねん)11(がつ)開始(かいし)
戸塚(とつか)水道(すいどう)町営(ちょうえい) 昭和(しょうわ)5(ねん)12(がつ)開始(かいし)
代々幡(よよはた)水道(すいどう)町営(ちょうえい) 昭和(しょうわ)6(ねん)10(がつ)開始(かいし)
井荻(いおぎ)水道(すいどう)町営(ちょうえい) 昭和(しょうわ)7(ねん)3(がつ)開始(かいし)
日本(にっぽん)水道(すいどう)株式会社(かぶしきがいしゃ)会社(かいしゃ)経営(けいえい) 昭和(しょうわ)7(ねん)10(がつ)開始(かいし)

郊外水道・大東京

16.十万栓(じゅうまんせん)普及(ふきゅう)(だい)宣伝(せんでん)
(きゅう)郡部(ぐんぶ)水道(すいどう)料金(りょうきん)(やす)くなった(ぶん)東京市(とうきょうし)水道(すいどう)財政(ざいせい)(くる)しくなった。「収入(しゅうにゅう)()やさなければ!」ということで昭和(しょうわ)7(1932)(ねん)10(がつ)から昭和(しょうわ)8年度(ねんど)(すえ)までに水道(すいどう)(せん)を10(まん)(せん)()やす計画(けいかく)がたてられ、はなばなしく給水(きゅうすい)普及(ふきゅう)宣伝(せんでん)がおこなわれた。
15()から35()(ひろ)がった「(だい)東京(とうきょう)出現(しゅつげん)記念(きねん)事業(じぎょう)だったんだ。

これが給水(きゅうすい)宣伝(せんでん)歌謡曲(かようきょく)だ!(当時(とうじ)さかんに(うた)われたらしい)

ついおどっちゃう (みず)東京(とうきょう)
1.(はな)東京(とうきょう)で ソリャ ()せたいものは
ながす産湯(うぶゆ)と コリャサ (たま)(はだ)
ソレ、(おと)はサンサンサラリトナ
サラリ サラサラ 多摩(たま)(みず)
2.(みず)山口(やまぐち) ソリャ 村山(むらやま)かけて
(はる)(さくら)の コリャ (みず)かがみ
ソレ、(おと)はサンサンサラリトナ
サラリ サラサラ 多摩(たま)(みず)
以下(いか)5(ばん)までつづく)

十万栓普及の宣伝のしおり 多摩(たま)(なが)れ」
1.()える若草(わかくさ)()はみどり
(はな)()かせて (みず)(たび)
(いま)(かげ)なき 武蔵野(むさしの)
狭山(さやま)にうれし 茶摘唄(ちゃつみうた)
2.深山(みやま)(おく)(はな)(つゆ)
(つき)()みとる 岩清水(いわしみず)
(おな)(おも)いを 一筋(ひとすじ)
何時(いつ)(みやこ)(つゆ)となる
3.今宵(こよい)はここに わかれても
いつか逢瀬(おうせ)の ぼたん(ゆき)
()けて(なが)がれて ゆくすえは
やがて(はる)()多摩(たま)(みず)

17.太平洋(たいへいよう)戦争(せんそう)(なか)小河内(おごうち)貯水池(ちょすいち)計画(けいかく) -(だい)2()水道(すいどう)拡張(かくちょう)事業(じぎょう)-
(みず)需要(じゅよう)()すばかり。大正(たいしょう)15(1926)(ねん)(ころ)には東京(とうきょう)市会(しかい)で「将来(しょうらい)のため水道(すいどう)(ひゃく)(ねん)計画(けいかく)をたてよう」と決議(けつぎ)された。
多摩川(たまがわ)だけでなく、(あたら)しい水源(すいげん)()()れようとしたけれど、利根川(とねがわ)相模川(さがみがわ)などよその(けん)(かわ)権利(けんり)問題(もんだい)もあってうまくゆかない。
たよられっぱなしで 結局(けっきょく)多摩川(たまがわ)にたよるしかなく、そこで()されたのが小河内(おごうち)貯水池(ちょすいち)計画(けいかく)だった。
昭和(しょうわ)6(1931)(ねん)計画(けいかく)発表(はっぴょう)されたが、これまた、下流域(かりゅういき)用水(ようすい)組合(くみあい)から抗議(こうぎ)があがったり、買収(ばいしゅう)手間(てま)どったりして、ようやく工事(こうじ)(はじ)まったのは昭和(しょうわ)13(1938)(ねん)。ところが今度(こんど)戦争(せんそう)がおきて、材料(ざいりょう)()にはいらない。(ひと)(あつ)まらない。昭和(しょうわ)18(1943)(ねん)10(がつ)工事(こうじ)中止(ちゅうし)になってしまった。戦後(せんご)昭和(しょうわ)23(1948)(ねん)9(がつ)、ようやく工事(こうじ)再開(さいかい)して、完成(かんせい)計画(けいかく)発表(はっぴょう)より26(ねん)()昭和(しょうわ)32(1957)(ねん)6(がつ)のことだった。

18.戦後(せんご)水道(すいどう)拡張(かくちょう)事業(じぎょう) -()えつづける東京(とうきょう)人口(じんこう)-
昭和(しょうわ)22(1947)(ねん)水道(すいどう)(きょく)将来(しょうらい)どれだけの(りょう)(みず)必要(ひつよう)になるか、区部(くぶ)人口(じんこう)予想(よそう)をたてた。
戦前(せんぜん)686万人(まんにん)だった区部(くぶ)人口(じんこう)終戦(しゅうせん)(とき)270万人(まんにん)()っていた。水道(すいどう)(きょく)はそれが昭和(しょうわ)30(1955)(ねん)には540万人(まんにん)になると(かんが)え、それをもとに昭和(しょうわ)23(1948)(ねん)1(がつ)、「東京都(とうきょうと)復興(ふっこう)にともなう上水道(じょうすいどう)計画(けいかく)-拡張(かくちょう)事業(じぎょう)中心(ちゅうしん)として-」を発表(はっぴょう)
ところが、よく24(ねん)にもう一度(いちど)検討(けんとう)してみたら、昭和(しょうわ)30(ねん)区部(くぶ)人口(じんこう)は626万人(まんにん)とでた。
この人数(にんずう)から必要(ひつよう)となる(みず)(りょう)計算(けいさん)して、昭和(しょうわ)30(ねん)目標(もくひょう)戦争(せんそう)中止(ちゅうし)していた水道(すいどう)拡張(かくちょう)事業(じぎょう)再開(さいかい)した。けれど人口(じんこう)増加(ぞうか)はさらにはげしく、昭和(しょうわ)34(1959)(ねん)5(がつ)区部(くぶ)人口(じんこう)予想(よそう)をはるかに(うわ)まわり、770万人(まんにん)をこえた。昭和(しょうわ)35(ねん)には、昭和(しょうわ)50(1975)(ねん)目標(もくひょう)区部(くぶ)人口(じんこう)、888万人(まんにん)とみたてた(あたら)しい拡張(かくちょう)計画(けいかく)をつくった。

19.多摩川(たまがわ)から利根川(とねがわ)
東京(とうきょう)水道(すいどう)は、その誕生(たんじょう)以来(いらい)ずっと多摩川(たまがわ)をたのみにしていた。でも、もう多摩川(たまがわ)だけではまかないきれない。相模川(さがみがわ)江戸川(えどがわ)(くわ)わりさらに利根川(とねがわ)(けい)まで水源(すいげん)をひろげ、給水(きゅうすい)増加(ぞうか)計画(けいかく)された。
昭和(しょうわ)40(1965)(ねん)3(がつ)1日(ついたち)武蔵(むさし)水路(すいろ)がひらかれ、()ちに()った利根川(とねがわ)(みず)東京(とうきょう)にやってきた。貯水池(ちょすいち)浄水場(じょうすいじょう)もつぎつぎ()てられ、利根川(とねがわ)(けい)はやがて、東京(とうきょう)水源(すいげん)中心(ちゅうしん)となるのだった。

20.淀橋(よどばし)浄水場(じょうすいじょう)のひっこし
昭和(しょうわ)35(1960)(ねん)(きま)った「副都心(ふくとしん)計画(けいかく)」は、新宿(しんじゅく)渋谷(しぶや)池袋(いけぶくろ)などの地域(ちいき)整備(せいび)して、都心(としん)(はたら)きを分散(ぶんさん)させよう、というものだ。
この計画(けいかく)によって、新宿(しんじゅく)淀橋(よどばし)浄水場(じょうすいじょう)34万平方(まんへいほう)メートル((やく)10(まん)3,000(つぼ))は東村山(ひがしむらやま)浄水場(じょうすいじょう)にひっこすことになり、跡地(あとち)には役所(やくしょ)会社(かいしゃ)のビルが()った。
昭和(しょうわ)40(1965)(ねん)3(がつ)31(にち)東京(とうきょう)改良(かいりょう)水道(すいどう)誕生(たんじょう)()淀橋(よどばし)浄水場(じょうすいじょう)は67(ねん)(かん)歴史(れきし)(まく)()じた。それとともに、砂川(すながわ)から東村山(ひがしむらやま)浄水場(じょうすいじょう)(あたら)しい導水路(どうすいろ)()いたので、玉川(たまがわ)上水(じょうすい)も、そこから下流(かりゅう)()(みず)(はこ)役目(やくめ)をおえたのだった。

21.多摩(たま)水道(すいどう)もひとつに!
戦後(せんご)になって多摩(たま)(きゅう)都市(とし)()していった。市町村(しちょうそん)水道(すいどう)もそれにつれて発展(はってん)した。
戦前(せんぜん)公営(こうえい)水道(すいどう)があったのは青梅市(おうめし)昭和(しょうわ)3(ねん)~)と八王子市(はちおうじし)昭和(しょうわ)4(ねん)~)の2()だけ。そのほかの多摩(たま)地区(ちく)水道(すいどう)戦後(せんご)誕生(たんじょう)したものだ。
立川市(たちかわし)昭和(しょうわ)27(1952)(ねん)給水(きゅうすい)(はじ)めてからつぎつぎと水道(すいどう)事業(じぎょう)がおこって、昭和(しょうわ)30(ねん)(だい)にはほとんどができあがり、昭和(しょうわ)46(1961)(ねん)()出町(でまち)水道(すいどう)ができて多摩(たま)(ぜん)市町村(しちょうそん)水道(すいどう)事業(じぎょう)がととのった。
けれども、多摩川(たまがわ)水系(すいけい)(かわ)利用(りよう)しているのは一部(いちぶ)きりで(ほか)大部分(だいぶぶん)地下水(ちかすい)にたよるものだった。
多摩(たま)区部(くぶ)のベッドタウンとして異常(いじょう)人口(じんこう)増加(ぞうか)していった。はじめのうちはどこでも井戸(いど)()って地下水(ちかすい)()()げていたけれど、そのうち(みず)()なくなった。地下水(ちかすい)だけではもう無理(むり)だった。
(あたら)しい水源(すいげん)()つけなければならないけれど、これは(かく)市町村(しちょうそん)でバラバラにするよりも、東京都(とうきょうと)としてまとまってする(ほう)がいい、という要望(ようぼう)がつぎつぎと()()された。
そこで、東京都(とうきょうと)多摩(たま)()(まち)とで「多摩(たま)地区(ちく)給水(きゅうすい)対策(たいさく)連絡(れんらく)協議会(きょうぎかい)」がひらかれた。そして、料金(りょうきん)などが市町村(しちょうそん)ごとにバラバラな多摩(たま)水道(すいどう)もここで東京都(とうきょうと)水道(すいどう)(きょく)とひとつになるべきだ、という(かんが)えが()まれてきた。
昭和(しょうわ)45(1960)(ねん)7(がつ)東京(とうきょう)()水道(すいどう)をひとつにするため、水道(すいどう)(きょく)に「多摩(たま)水道(すいどう)本部(ほんぶ)」がつくられる。
昭和(しょうわ)46(1961)(ねん)12(がつ)、「多摩(たま)地区(ちく)水道(すいどう)事業(じぎょう)都営(とえい)一元化(いちげんか)計画(けいかく)」とその実施(じっし)計画(けいかく)をまとめて発表(はっぴょう)
昭和(しょうわ)48(1963)(ねん)11(がつ)1日(ついたち)より、東京都(とうきょうと)多摩(たま)水道(すいどう)統合(とうごう)(はじ)まる。

そして、(いま)
平成(へいせい)20年度(ねんど)(2008)の「東京都(とうきょうと)統計(とうけい)年鑑(ねんかん)」では、
水道(すいどう)普及(ふきゅう)(りつ) は、 区部(くぶ) :100パーセント
市部(しぶ) :100パーセント
郡部(ぐんぶ)町村(ちょうそん): 99.6パーセント
区部(くぶ)880万人(まんにん)市部(しぶ)400万人(まんにん)郡部(ぐんぶ)6万人(まんにん)() わせておよそ1,300 万人(まんにん)もの人々(ひとびと)水道(すいどう)(みず)はとどけられているんだよ。


くじけちゃいけないよ 水道(すいどう)をおそった災害(さいがい)戦争(せんそう)大渇水(だいかっすい)

その1 関東(かんとう)大震災(だいしんさい)
大正(たいしょう)12(1923)(ねん)9(がつ)1日(ついたち)正午(しょうご)に、関東(かんとう)をおそったこの大地震(おおじしん)のため、水道(すいどう)施設(しせつ)広範囲(こうはんい)にわたって大損害(だいそんがい)をうけた。
なにしろ、東京市(とうきょうし)だけで、こわれたり()けたりした(いえ)およそ30万戸(まんこ)死者(ししゃ)7万人(まんにん)がでた。
大急(おおいそ)ぎで復旧(ふっきゅう)工事(こうじ)をおこなったおかげで、この(とし)12(がつ)には、ほぼ平常(へいじょう)にもどった。

その2 大渇水(だいかっすい)(みず)がかれること)
昭和(しょうわ)14(1939)(ねん)9(がつ)多摩川(たまがわ)水源(すいげん)()()った(あめ)はいつもの(とし)半分(はんぶん)だった。(かわ)水量(すいりょう)はだんだん()り、山口(やまぐち)村山(むらやま)貯水池(ちょすいち)(みず)がかれ、東京(とうきょう)(みず)ききんとなった。
昭和(しょうわ)15(1940)(ねん)6(がつ)まで、(あめ)(すく)ないままで、東京(とうきょう)水道(すいどう)ができて以来(いらい)(みず)不足(ぶそく)におちいった。6(がつ)7日(なのか)から、朝夕(あさゆう)2時間(じかん)ずつしか給水(きゅうすい)されず、地域(ちいき)によっては1時間(じかん)しか(みず)がでないこともあった。
6(がつ)8日(ようか)には警視庁(けいしちょう)が「(みず)通牒(つうちょう)(お()らせ)」を()す。(にわ)のうち(みず)道路(どうろ)への(みず)まきは禁止(きんし)風呂(ふろ)(みず)も2~3回使(つか)うこと。一度(いちど)使(つか)った(みず)もそのまま()てず、便所(べんじょ)などに利用(りよう)するように。雨水(あまみず)利用(りよう)しよう。でも、衛生(えいせい)には()をつけること。…という内容(ないよう)だった。給水(きゅうすい)制限(せいげん)節水(せっすい)のよびかけで、なんとか危機(きき)はのりこえて、この(ねん)8(がつ)15(にち)には平常(へいじょう)にもどった。
これ以後(いご)も、昭和(しょうわ)22、23、32、33、36~38、39(ねん)(みず)不足(ぶそく)(とし)(つづ)いた。(とく)昭和(しょうわ)39(1964)(ねん)、オリンピックの(とし)大渇水(だいかっすい)昭和(しょうわ)15(ねん)以来(いらい)といわれ、新聞(しんぶん)やテレビでは「東京(とうきょう)砂漠(さばく)」などとさわいだ。この(とき)給水(きゅうすい)制限(せいげん)がおこなわれたけれど8(がつ)20日(はつか)から()ってくれた豪雨(ごうう)のおかげで(たす)かったんだ。よかったね。

その3 太平洋(たいへいよう)戦争(せんそう)
太平洋(たいへいよう)戦争(せんそう)(はじ)まったのは昭和(しょうわ)16(1941)(ねん)8(がつ)。この(ころ)から水道(すいどう)施設(しせつ)への爆撃(ばくげき)細菌弾(さいきんだん)毒物(どくぶつ)投下(とうか)予想(よそう)して防衛(ぼうえい)対策(たいさく)(かんが)えていた。
貯水池(ちょすいち)浄水場(じょうすいじょう)がねらわれないように水面(すいめん)にイカダを()んだり、よしず((あし)()んだすだれ)を()ったりしてそれとわからないようにした。またポンプ(しつ)や、滅菌(めっきん)(しつ)配水(はいすい)本管(ほんかん)があつまっている大事(だいじ)場所(ばしょ)は、防護壁(ぼうごへき)などで補強(ほきょう)した。
(なか)でも村山(むらやま)(しも)貯水池(ちょすいち)山口(やまぐち)貯水池(ちょすいち)大規模(だいきぼ)防護(ぼうご)工事(こうじ)がおこなわれた。おかげで大もとの施設(しせつ)被害(ひがい)(すく)なくてすんだけれど、末端(まったん)給水(きゅうすい)(せん)被害(ひがい)(おお)きかった。焼夷弾(しょういだん)攻撃(こうげき)による大火災(だいかさい)で、当時(とうじ)94(まん)(せん)あった給水(きゅうすい)(せん)の70パーセントが使(つか)えなくなった。浄水場(じょうすいじょう)から(みず)(おく)っても途中(とちゅう)()れてしまったからだ。
昭和(しょうわ)20(1945)(ねん)8(がつ)15(にち)終戦(しゅうせん)()けたり、こわれたりした(いえ)77万戸(まんこ)被害(ひがい)にあった(ひと)は300万人(まんにん)復旧(ふっきゅう)工事(こうじ)(いそ)がれ、水道(すいどう)(きょく)全力(ぜんりょく)をあげて(みず)()れを(ふせ)いでまわった。

小平(こだいら)水道(すいどう)()

むかし
承応(じょうおう)3(1654)(ねん)6(がつ)20日(はつか) 玉川(たまがわ)上水(じょうすい)完成(かんせい)
承応(じょうおう)4(1955)(ねん)3(がつ) 野火止(のびどめ)用水(ようすい)完成(かんせい)
明暦(めいれき)2(1656)(ねん) この(とし) 小川(おがわ)九郎兵衛(くろべえ)小川(おがわ)(むら)開発(かいはつ)(ねが)()る。
享保(きょうほう)7(1722)(ねん)7(がつ)26(にち) 幕府(ばくふ)新田(しんでん)開発(かいはつ)をすすめるお()らせを()す。
これより享保(きょうほう)年間(ねんかん)に、小平(こだいら)新田(しんでん)、ぞくぞく開発(かいはつ)される。
作物を育てるのも水

()(みず)として井戸(いど)利用(りよう)されていたけれど、新田(しんでん)をひらき、小平(こだいら)()みついた(ひと)たちの生活(せいかつ)(ささ)えたのは玉川(たまがわ)上水(じょうすい)からの分水(ぶんすい)だ。(なか)でも明暦(めいれき)2(ねん)()かれた小川(おがわ)分水(ぶんすい)小平(こだいら)生命線(せいめいせん)で、ここからあちこちの新田(しんでん)(みず)(くば)られた。
上水(じょうすい)(みず)はどこかで(おお)くとれば、ほかの場所(ばしょ)ですぐ影響(えいきょう)がでる。分水(ぶんすい)()(あつか)いは、大切(たいせつ)なものだけに(むずか)しく、(あらそ)いもおこりやすかった。明治(めいじ)になると玉川(たまがわ)上水(じょうすい)利用(りよう)する水路(すいろ)北側(きたがわ)村々(むらむら)は「玉川(たまがわ)上水(じょうすい)北側(きたがわ)新井筋(あらいすじ)」と()がつき、お(たが)いに分水(ぶんすい)使(つか)(とき)約束事(やくそくごと)明治(めいじ)8(ねん)9(がつ)につくった。明治(めいじ)11(ねん)には「組合(くみあい)」として、きまりを(つく)り、代表(だいひょう)(ひと)用水(ようすい)管理(かんり)した。

ちょっとむかし
明治(めいじ)19(1886)(ねん)(なつ)(あき) コレラ(だい)流行(りゅうこう)
明治(めいじ)30(1897)(ねん)、この(とし) (さん)多摩(たま)赤痢(せきり)大流行(だいりゅうこう)
明治(めいじ)になって、たびたび伝染病(でんせんびょう)流行(りゅうこう)すると、分水(ぶんすい)(みず)はしだいに()(みず)として使(つか)われなくなっていった。
昭和(しょうわ)(はじ)めにはもっぱら(せん)たくや野菜(やさい)(あら)いに利用(りよう)されていた。
さて、井戸(いど)(ほう)はあまり(かず)はなかったらしい。このあたりは、水脈(すいみゃく)(ふか)くて、()るのが大変(たいへん)だったんだ。なわの(りょう)はしにおけを()げたつるべ井戸(いど)で、個人(こじん)()つより、共同(きょうどう)のものが(おお)かった。

(かく)新田(しんでん)井戸(いど)事情(じじょう)
小川(おがわ)(むら)
明治(めいじ)40(ねん)(ころ)赤痢(せきり)流行(りゅうこう)()個人(こじん)井戸(いど)数軒(すうけん)あらわれだした。けれど大半(たいはん)は、(くみ)にひとつ。共同(きょうどう)井戸(いど)(つく)って、みんなで()(みず)にしていた。
鈴木(すずき)新田(しんでん)
ここには井戸(いど)が3つあった。ひでりで(みず)()れた(とき)のためにと予備(よび)(みず)ためも3つ(つく)られていた。
大沼田(おおぬまた)新田(しんでん)
1741(元文6)(ねん)に、川崎(かわさき)平右衛門(へいえもん)()った井戸(いど)が2つあった。
野中(のなか)新田(しんでん)
分水(ぶんすい)()(みず)にしなくなったのは昭和(しょうわ)にはいってから。昭和(しょうわ)15(ねん)(ころ)共同(きょうどう)井戸(いど)(くみ)ごとに(つく)られて、野中(のなか)には4か(しょ)井戸(いど)ができた。
回田(めぐりた)新田(しんでん)
大正(たいしょう)8(ねん)小学校(しょうがっこう)井戸(いど)ができるまで、井戸(いど)はほとんどなかった。個人(こじん)井戸(いど)がふえてきたのは、戦後(せんご)になってからだ。
小川(おがわ)新田(しんでん)
昭和(しょうわ)2(ねん)(ころ)から、個人(こじん)井戸(いど)がぼつぼつあらわれだした。

ぼくはまだ生まれていないよ わりと最近(さいきん)(はなし)
太平洋(たいへいよう)戦争(せんそう)がおわり、東京(とうきょう)復興(ふっこう)(はじ)まった。小平(こだいら)でも、昭和(しょうわ)22(1947)(ねん)小川(おがわ)中宿(なかじゅく)に248()住宅(じゅうたく)(あたら)しく()った。その(とき)32の井戸(いど)()ったけれど、地下水(ちかすい)(ふか)くて、ほとんど使(つか)いものにならなかった。
住宅(じゅうたく)(ひと)たちは仕方(しかた)なく、(とな)りの厚生省(こうせいしょう)職業(しょくぎょう)補導所(ほどうしょ)(いま)東京都(とうきょうと)身体(しんたい)障害者(しょうがいしゃ)職業(しょくぎょう)訓練校(くんれんこう)小川(おがわ)西町(にしまち))の井戸(いど)から(みず)()み、(はこ)んだ。
その()、この施設(しせつ)から、中宿(なかじゅく)住宅(じゅうたく)のまん(なか)まで給水(きゅうすい)(かん)がのばされ、共同(きょうどう)水栓(すいせん)(もう)けられたが、人口(じんこう)はますます()えて、これだけでは()りなくなった。
昭和(しょうわ)24(1949)(ねん)8(がつ)には、(きゅう)陸軍(りくぐん)兵器(へいき)補給廠(ほきゅうしょう)小川(おがわ)東町(ひがしちょう))の給水(きゅうすい)施設(しせつ)使(つか)ってもいい、と(くに)から(ゆる)しが()た。中宿(なかじゅく)をはじめ、まわりの地域(ちいき)(ひと)たちは、給水(きゅうすい)事業(じぎょう)計画(けいかく)をたて、組合(くみあい)をつくろう、と努力(どりょく)した。
昭和(しょうわ)29(1954)(ねん)1(がつ)には「小川(おがわ)水利(すいり)協会(きょうかい)」として運営(うんえい)されることになった。
昭和(しょうわ)33(1958)(ねん)町営(ちょうえい)水道(すいどう)事業(じぎょう)をおこなってほしい、という(ねが)いが「小川(おがわ)水利(すいり)協会(きょうかい)」から()された。
昔は玉川上水も水量があったよ 昭和(しょうわ)34(1959)(ねん)4(がつ)1日(ついたち) 小平(こだいら)町営(ちょうえい)水道(すいどう)給水(きゅうすい)開始(かいし)
昭和(しょうわ)35(1960)(ねん)12(がつ)18(にち) 小平(こだいら)町営(ちょうえい)浄水場(じょうすいじょう)小川(おがわ)東町(ひがしちょう)完成(かんせい)
けれど昭和(しょうわ)30年代(ねんだい)後半(こうはん)はさらに宅地化(たくちか)はすすみ、国分寺線(こくぶんじせん)小川駅(おがわえき)中心(ちゅうしん)とした市営(しえい)昭和(しょうわ)37(ねん)小平(こだいら)(まち)から()になった)水道(すいどう)と、学園(がくえん)地区(ちく)民営(みんえい)簡易(かんい)水道(すいどう)だけでは()いつかなくなった。そこで、
昭和(しょうわ)38(1963)(ねん)4(がつ)1日(ついたち) (だい)1()水道(すいどう)拡張(かくちょう)事業(じぎょう)(はじ)まる。
昭和(しょうわ)42(1967)(ねん)4(がつ)1日(ついたち) (だい)2()水道(すいどう)拡張(かくちょう)事業(じぎょう)(はじ)まる。
その(かん)昭和(しょうわ)39(1934)(ねん)9(がつ)には小平(こだいら)市営(しえい)水道(すいどう)(だい)2浄水場(じょうすいじょう)小川町(おがわちょう)1丁目(ちょうめ)完成(かんせい)
昭和(しょうわ)46(1971)(ねん)3(がつ)25(にち) 小川(おがわ)東町(ひがしちょう)(だい)1浄水場(じょうすいじょう)廃止(はいし)となる。この(つき)市内(しない)水道(すいどう)普及(ふきゅう)(りつ)は87.9パーセント。
昭和(しょうわ)48(1973)(ねん)11(がつ)1日(ついたち) 小平市(こだいらし)東京都(とうきょうと)水道(すいどう)事業(じぎょう)統合(とうごう)される。

そして(いま)、18万人(まんにん)()える小平(こだいら)人々(ひとびと)に、水道(すいどう)は100パーセント普及(ふきゅう)しているのだ!

東京都(とうきょうと)水道(すいどう)施設(しせつ)

水源(すいげん)施設(しせつ)
関東(かんとう)周辺(しゅうへん)には東京(とうきょう)(みず)(おく)ってくれる貯水池(ちょすいち)がいくつもある。でも、貯水池(ちょすいち)をつくるためには、もともとそこにすんでいる(ひと)たちが先祖(せんぞ)代々(だいだい)からの土地(とち)手離(てばな)して退(たちの)かなければならない。
たとえば村山(むらやま)貯水池(ちょすいち)は160()山口(やまぐち)貯水池(ちょすいち)は345()小河内(おごうち)貯水池(ちょすいち)は945()家々(いえいえ)(みずうみ)(そこ)(しず)んでいるんだ。

全部じゃないけれど紹介します 多摩川(たまがわ)(けい)

小河内(おごうち)貯水池(ちょすいち) «奥多摩湖(おくたまこ)»
西多摩郡(にしたまぐん)奥多摩町(おくたままち)戦前(せんぜん)から戦後(せんご)にかけて20(ねん)以上(いじょう)年月(ねんげつ)と、その当時(とうじ)で136億円(おくえん)というばく(だい)費用(ひよう)をかけて完成(かんせい)した。
昭和(しょうわ)13(ねん)11(がつ) 工事(こうじ)開始(かいし)
昭和(しょうわ)32(ねん)11(がつ) 完成(かんせい)
村山(むらやま)(かみ)貯水池(ちょすいち)
大正(たいしょう)6(ねん)10(がつ) 工事(こうじ)開始(かいし)
大正(たいしょう)13(ねん)3(がつ) 完成(かんせい)
東大和市(ひがしやまとし)多摩湖(たまこ)
村山(むらやま)(しも)貯水池(ちょすいち) «多摩湖(たまこ)»
大正(たいしょう)5(ねん)5(がつ) 工事(こうじ)開始(かいし)
昭和(しょうわ)2(ねん)3(がつ) 完成(かんせい)
山口(やまぐち)貯水池(ちょすいち) «狭山湖(さやまこ)»
所沢市(ところざわし)勝楽寺(しょうらくじ)
昭和(しょうわ)2(ねん)11(がつ) 工事(こうじ)開始(かいし)
昭和(しょうわ)9(ねん)3(がつ) 完成(かんせい)

利根川(とねがわ)水系(すいけい)

矢木沢(やぎさわ)ダム
群馬県(ぐんまけん)水上町(みなかみまち)利根川(とねがわ)上流(じょうりゅう)
昭和(しょうわ)34(ねん)4(がつ) 工事(こうじ)開始(かいし)
昭和(しょうわ)42(ねん)8(がつ) 完成(かんせい)
草木(くさぎ)ダム
群馬県(ぐんまけん)東村(あずまむら)利根川(とねがわ)支流(しりゅう)渡良瀬川(わたらせがわ)上流(じょうりゅう)
昭和(しょうわ)51(ねん)11(がつ) 完成(かんせい)
下久保(しもくぼ)ダム
利根川(とねがわ)支流(しりゅう)神流川(かんながわ)上流(じょうりゅう)埼玉県(さいたまけん)群馬県(ぐんまけん)にまたがる。
昭和(しょうわ)43(ねん)11(がつ) 完成(かんせい)

水源林(すいげんりん)
水源林(すいげんりん)雨水(あまみず)がいっぺんに(なが)されてしまったり、貯水池(ちょすいち)土砂(どしゃ)(なが)れこんだりするのを(ふせ)いでいる。明治(めいじ)43(1910)(ねん)青梅市(おうめし)水源林(すいげんりん)事務所(じむしょ)がひらかれ、東京都(とうきょうと)山梨県(やまなしけん)にまたがる多摩川(たまがわ)上流域(じょうりゅういき)には20,000ヘクタールもの(ひろ)(ひろ)水源林(すいげんりん)がある。

浄水場(じょうすいじょう)

浄水場(じょうすいじょう)のしくみ
浄水場(じょうすいじょう)とは(かわ)貯水池(ちょすいち)から()()れた(みず)()(みず)になるようきれいにするところなんだよ。
ふつう「(ちん)でん」「ろ()」「消毒(しょうどく)」という3段階(だんかい)処理(しょり)をおこなう。

(ちん)でん (かわ)貯水池(ちょすいち)から()(みず)(なか)にはいろいろな(もの)()じっている。そこで(みず)をゆるやかに(なが)したり、(くすり)使(つか)ったりして、(みず)(なか)(こま)かいゴミやうかんでいるものなどをとりのぞく。

() (ちん)でんではとりのぞけなかったこまかいものなどをとりのぞくため、さらに砂利(じゃり)(すな)がしきつめてある(そう)(なか)(みず)(とお)す。

消毒(しょうどく) (みず)(なか)(のこ)っている細菌類(さいきんるい)殺菌(さっきん)するため消毒(しょうどく)(ざい)塩素(えんそ))で消毒(しょうどく)する。

送水(そうすい)配水(はいすい) できあがった水道(すいどう)(みず)(じょう)配水(はいすい)()にいったんためられ、ポンプで給水(きゅうすい)(じょ)あるいは直接(ちょくせつ)家庭(かてい)(おく)()される。給水(きゅうすい)(じょ)では浄水場(じょうすいじょう)から(おく)られてきた(みず)をためておき、使(つか)われる(みず)(りょう)にあわせて給水(きゅうすい)する。
浄水場のしくみ

このお水はどこを旅してきたんだろ… みんな、()ってる?
昭和(しょうわ)52(ねん)()から8(がつ)1日(ついたち)は「(みず)()」、8(がつ)1日(ついたち)から7日(なのか)までは「(みず)週間(しゅうかん)」と()められたんだよ。みんなが(みず)大切(たいせつ)さを()期間(きかん)なんだ。

東京(とうきょう)水道(すいどう)()年表(ねんぴょう)

東京水道史年表
できごと
1590(天正(てんしょう)18) 7(がつ)12(にち) 徳川(とくがわ)家康(いえやす)江戸(えど)()(みず)のため、大久保(おおくぼ)藤五郎(とうごろう)上水(じょうすい)見立(みた)てを(めい)じる。この調査(ちょうさ)をもとに神田(かんだ)上水(じょうすい)ができた。
1654(承応(じょうおう)3) 6(がつ)20日(はつか) 玉川(たまがわ)上水(じょうすい)できる。
1660(万治(まんじ)3) 青山(あおやま)上水(じょうすい)できる。数年(すうねん)()亀有(かめあり)上水(じょうすい)もできる。
1664(寛文(かんぶん)4) 三田(みた)上水(じょうすい)できる。
1666(寛文(かんぶん)6) 上水(じょうすい)奉行(ぶぎょう)(もう)け、上水(じょうすい)管理(かんり)にあたらせる。
それより(まえ)上水(じょうすい)(ひら)いた(ひと)や、その子孫が上水(じょうすい)運営(うんえい)していた。
1670(寛文(かんぶん)10) 玉川(たまがわ)上水(じょうすい)(はば)(ひろ)げる。
1696(元禄(げんろく)9) 千川(せんかわ)上水(じょうすい)できる。これで江戸(えど)は六上水(じょうすい)となる。
1722(享保(きょうほう)7) 10(がつ) 青山(あおやま)三田(みた)亀有(かめあり)千川(せんかわ)の四上水(じょうすい)廃止(はいし)になる。
1779(安永(あんえい)8) 11(がつ)28(にち) 住民(じゅうみん)(ねが)いにより、千川(せんかわ)上水(じょうすい)(ふたた)開通(かいつう)
1786(天明(てんめい)6) 千川(せんかわ)上水(じょうすい)(ふたた)廃止(はいし)
1868(明治(めいじ)1) 8(がつ)17(にち) 東京府(とうきょうふ)がひらかれる。
1870(明治(めいじ)3) 4(がつ)15(にち) 羽村(はむら)四谷(よつや)大木戸(おおきど)まで玉川(たまがわ)上水(じょうすい)(ふね)(とお)すことを(ゆる)される。
1872(明治(めいじ)5) 4(がつ) 上水(じょうすい)(よご)れるため、5(がつ)(まつ)以降(いこう)(ふね)(とお)すことを禁止(きんし)する。
5(がつ) 玉川(たまがわ)上水(じょうすい)沿()いの村々(むらむら)上水(じょうすい)(よご)さぬようきびしく命令(めいれい)をだす。
8(がつ) 神奈川県(かながわけん)(ぞく)していた多摩郡(たまぐん)中野村(なかのむら)ほか31か(そん)東多摩(ひがしたま))の玉川(たまがわ)上水(じょうすい)沿()いの村々(むらむら)東京府(とうきょうふ)(うつ)す。
1875(明治(めいじ)8) 2(がつ) オランダ(じん)技師(ぎし)ファン・ドールン、東京(とうきょう)改良(かいりょう)水道(すいどう)設計書(せっけいしょ)提出(ていしゅつ)する。
1876(明治(めいじ)9) 12(がつ) 東京府(とうきょうふ)水道(すいどう)改良(かいりょう)委員(いいん)()く。
1880(明治(めいじ)13) 4(がつ) 水道(すいどう)改良(かいりょう)委員(いいん)水道(すいどう)改良(かいりょう)設計書(せっけいしょ)をおこす。
1888(明治(めいじ)21) 10(がつ)5日(いつか) 内務省(ないむしょう)東京(とうきょう)市区(しく)改正(かいせい)委員会(いいんかい)開設(かいせつ)(はな)()いで、水道(すいどう)改良(かいりょう)することは(いそ)がねばならないと()められる。
12(がつ) 東京(とうきょう)水道(すいどう)会社(かいしゃ)設立(せつりつ)(ねが)い、渋沢(しぶさわ)栄一(えいいち)らから()る。設計者(せっけいしゃ)はイギリス(じん)技師(ぎし)パーマー。
1889(明治(めいじ)22) 5(がつ) 東京府(とうきょうふ)市制(しせい)がひかれ、水道(すいどう)事業(じぎょう)東京市(とうきょうし)()きつがれる。
1890(明治(めいじ)23) 2(がつ) 水道(すいどう)条例(じょうれい)公布(こうふ)
この法律(ほうりつ)により、東京(とうきょう)水道(すいどう)会社(かいしゃ)設立(せつりつ)不許可(ふきょか)となる。
4(がつ)19(にち) 東京(とうきょう)市区(しく)改正(かいせい)委員会(いいんかい)改良(かいりょう)水道(すいどう)(あん)内務(ないむ)大臣(だいじん)提出(ていしゅつ)。7(がつ)5日(いつか)(みと)められる。
1891(明治(めいじ)24) 11(がつ)1日(ついたち) 東京市(とうきょうし)改良(かいりょう)水道(すいどう)事務所(じむしょ)ひらかれる。
1893(明治(めいじ)26) 10(がつ)22(にち) 淀橋(よどばし)浄水場(じょうすいじょう)水道(すいどう)工事(こうじ)起工式(きこうしき)工事(こうじ)をはじめる(しき))を(おこな)う。
1898(明治(めいじ)31) 改良(かいりょう)水道(すいどう)事務所(じむしょ)水道(すいどう)()()(あらた)める。
1899(明治(めいじ)32) 12(がつ)17(にち) 淀橋(よどばし)浄水場(じょうすいじょう)落成式(らくせいしき)完成(かんせい)(いわ)(しき))を(おこな)う。
1901(明治(めいじ)34) 6(がつ) 神田(かんだ)玉川(たまがわ)上水(じょうすい)東京(とうきょう)市内(しない)への給水(きゅうすい)をとりやめる。
1907(明治(めいじ)40) 4(がつ)1日(ついたち) 東京市(とうきょうし)水道(すいどう)使用(しよう)条例(じょうれい)実施(じっし)
1923(大正(たいしょう)12) 9(がつ)1日(ついたち) 関東(かんとう)大震災(だいしんさい)水道(すいどう)施設(しせつ)(だい)被害(ひがい)
1924(大正(たいしょう)13) 3(がつ) 東京市(とうきょうし)水道(すいどう)()水道(すいどう)(きょく)となる。
3(がつ) 村山(むらやま)(かみ)貯水池(ちょすいち)完成(かんせい)
この(とし)4(がつ)から1929(昭和(しょうわ)4)(ねん)3(がつ)までの5年間(ねんかん)関東(かんとう)大震災(だいしんさい)による破損(はそん)水道(すいどう)修復(しゅうふく)工事(こうじ)おこなわれる。
1927(昭和(しょうわ)2) 3(がつ) 村山(むらやま)(しも)貯水池(ちょすいち)完成(かんせい)
1932(昭和(しょうわ)7) 10(がつ) 東京市(とうきょうし)35()となり、となりあう郊外(こうがい)の10公営(こうえい)水道(すいどう)合併(がっぺい)する。
水道(すいどう)普及(ふきゅう)10(まん)(せん)計画(けいかく)、たてられる。
1935(昭和(しょうわ)10) 4(がつ) 給水(きゅうすい)普及(ふきゅう)宣伝(せんでん)歌謡曲(かようきょく)、「(みず)東京(とうきょう)」「多摩(たま)(なが)れ」を(つく)る。このころさかんに(うた)われた。
1940(昭和(しょうわ)15) 6(がつ) 多摩川(たまがわ)(けい)(みず)がかれて、(みず)不足(ぶそく)となる。
1941(昭和(しょうわ)16) 12(がつ)8日(ようか) 太平洋(たいへいよう)戦争(せんそう)(はじ)まる。
1943(昭和(しょうわ)18) 10(がつ)1日(ついたち) 都政(とせい)施行(しこう)水道(すいどう)都営(とえい)となる。
1945(昭和(しょうわ)20) 8(がつ)15(にち) 終戦(しゅうせん)
1952(昭和(しょうわ)27) 10(がつ)1日(ついたち) 地方(ちほう)公営(こうえい)企業法(きぎょうほう)により、水道(すいどう)事業(じぎょう)地方(ちほう)公営(こうえい)企業(きぎょう)となる。
1957(昭和(しょうわ)32) 6(がつ) 小河内(おごうち)ダム完成(かんせい)
1960(昭和(しょうわ)35) 8(がつ) 東村山(ひがしむらやま)浄水場(じょうすいじょう)通水(つうすい)(はじ)まる。
1964(昭和(しょうわ)39) 8(がつ) 多摩川(たまがわ)(けい)、ものすごい(みず)不足(ぶそく)となる。自衛隊(じえいたい)警視庁(けいしちょう)、アメリカ(ぐん)給水(きゅうすい)出動(しゅつどう)した。
1965(昭和(しょうわ)40) 3(がつ) 武蔵(むさし)水路(すいろ)通水(つうすい)(はじ)まる。念願(ねんがん)利根川(とねがわ)(みず)がこれによって東京(とうきょう)にやって()た。
3(がつ)31(にち) 淀橋(よどばし)浄水場(じょうすいじょう)廃止(はいし)
1966(昭和(しょうわ)41) 10(がつ) 朝霞(あさか)浄水場(じょうすいじょう)通水(つうすい)(はじ)まる。
1967(昭和(しょうわ)42) 8(がつ) 矢木沢(やぎさわ)ダム、完成(かんせい)
1968(昭和(しょうわ)43) 11(がつ) 下久保(しもくぼ)ダム、完成(かんせい)
1970(昭和(しょうわ)45) 6(がつ) 小作(おざく)浄水場(じょうすいじょう)通水(つうすい)(はじ)まる。
1971(昭和(しょうわ)46) 4(がつ) 利根川(とねがわ)河口堰(かこうぜき)完成(かんせい)
1973(昭和(しょうわ)48) 11(がつ)より、多摩(たま)地区(ちく)()(まち)水道(すいどう)事業(じぎょう)東京都(とうきょうと)との統合(とうごう)(はじ)まる。
1975(昭和(しょうわ)50) 三園(みその)浄水場(じょうすいじょう)通水(つうすい)(はじ)まる。
1976(昭和(しょうわ)51) 11(がつ) 草木(くさぎ)ダム、完成(かんせい)
1975(昭和(しょうわ)60) 三郷(みさと)浄水場(じょうすいじょう)通水(つうすい)(はじ)まる。
1990(平成(へいせい)2) この(とし)江戸(えど)上水(じょうすい)誕生(たんじょう)から、400周年(しゅうねん)

どこから()るの?東京(とうきょう)(みず)

どこから来るの?東京の水

東京都(とうきょうと)浄水場(じょうすいじょう)
上の絵図(えず) の丸でかこんであるところが 浄水場(じょうすいじょう)だよ。

小作(おざく)浄水場(じょうすいじょう)
羽村市(はむらし)(はね)昭和(しょうわ)45(ねん)通水(つうすい)開始(かいし)
東村山(ひがしむらやま)浄水場(じょうすいじょう)
東村山市(ひがしむらやまし)美住町(みすみちょう)昭和(しょうわ)35(ねん)通水(つうすい)開始(かいし)
(さかい)浄水場(じょうすいじょう)
武蔵野市(むさしのし)関前(せきまえ)大正(たいしょう)13(ねん)通水(つうすい)開始(かいし)
杉並(すぎなみ)浄水場(じょうすいじょう)
杉並区。昭和8年完成。
井萩水道より東京市に買収。
(きぬた)(かみ)浄水場(じょうすいじょう)
世田谷区(せたがやく)喜多見(きたみ)。昭和6年通水開始。
荒玉水道町村組合より東京市に買収。
(きぬた)(しも)浄水場(じょうすいじょう)
世田谷区(せたがやく)鎌田(かまた)。昭和13年通水開始。
渋谷町水道より、東京市に買収。
玉川(たまがわ)浄水場(じょうすいじょう)
世田谷区(せたがやく)玉川(たまがわ)田園(でんえん)調布(ちょうふ)昭和(しょうわ)7(ねん)通水(つうすい)開始(かいし)
昭和(しょうわ)10(ねん)玉川(たまがわ)水道(すいどう)株式会社(かぶしきがいしゃ)より東京市(とうきょうし)買収(ばいしゅう)される。(ただし昭和(しょうわ)45(ねん)9(がつ)より休止中(きゅうしちゅう)
三園(みその)浄水場(じょうすいじょう)
板橋区(いたばしく)三園(みその)昭和(しょうわ)50(ねん)通水(つうすい)開始(かいし)
金町(かなまち)浄水場(じょうすいじょう)
葛飾区(かつしかく)金町(かなまち)浄水場(じょうすいじょう)大正(たいしょう)15(ねん)通水(つうすい)開始(かいし)
昭和(しょうわ)7(ねん)江戸川(えどがわ)上水道(じょうすいどう)町村(ちょうそん)組合(くみあい)より東京市(とうきょうし)買収(ばいしゅう)される。
朝霞(あさか)浄水場(じょうすいじょう)
埼玉県(さいたまけん)朝霞市(あさかし)昭和(しょうわ)41(ねん)通水(つうすい)開始(かいし)
三郷(みさと)浄水場(じょうすいじょう)
埼玉県(さいたまけん)三郷市(みさとし)昭和(しょうわ)60(ねん)通水(つうすい)開始(かいし)
長沢(ながさわ)浄水場(じょうすいじょう)
神奈川県(かながわけん)川崎市(かわさきし)昭和(しょうわ)34(ねん)通水(つうすい)開始(かいし)

狛江(こまえ)浄水場(じょうすいじょう)」というのもあったけれど昭和44年廃止になった。

参考(さんこう)にした(ほん)

「東京都水道史」
「東京百年史」
「水道400年のあゆみ」
「水道の文化史」
「水道局報 近代水道通水80周年記念特集号」
「淀橋浄水場史」
「東京都の水道」
「都史紀要31 東京の水売り」
「東京の中の江戸名所図会」
「小平町誌」
「水道事業概要(小平市)」
「平凡社大百科事典」ほかいろいろ

小平市に関すること
1.小平市内めぐり 2.小平れきし年表・小平の街道
4.探検!郷土資料室 5.みんなの町のなまえ
6.小平の鉄道の歴史 8.わたしたちの小学校
9.小平はじめて物語 10.戦争と小平
13.小平こだいらの道 14.小平歳時記
15.小平の新田 16.古い地名
19.公園に行こうよ! 26.小平のごちそう うどん
36.ぼくらの町の仕事(1)こだいらの農業 37.ぼくらの町の仕事(2)こだいらの商業
多摩に関すること
12.多摩戦国絵巻 18.多摩の絹の道 シルクロード
20.風雲!新選組 21.楽しい施設ガイド
25.東京のできるまで 27.神奈川県から東京府へ多摩移管百年うそ?ほんと?クイズ
29.多摩の芸能 32.八王子千人同心多摩をゆく
35.多摩の酒造 39.江戸時代の東京 文化文政(1800年代初め)の三多摩編
江戸・東京に関すること
23.幸運招来! 東京七福神めぐり 24.東京の水道
28.江戸をたのしむ 30.わたしのまちの木・花・鳥とシンボルマーク
38.江戸時代の東京 文化文政(1800年代初め)の特別区編 40.花の江戸城 Part1
41.花の江戸城 Part2  
玉川上水・小金井桜に関すること
3.玉川上水をしりたい 7.玉川上水とあそぼう!
17.満開!小金井桜 31.野火止用水をゆけば
その他
11.武蔵武士 22.コレラが町にやって来た
33.これが武蔵国だっ! 34.地震にそなえて

ページトップへ