文字サイズ

背景色を変える

図書館メニュー
  • 小平市に関すること
  • 多摩に関すること
  • 江戸・東京に関すること
  • 玉川上水・小金井桜に関すること
  • その他
  • こどものページへ

ここから本文です。

23. 幸運(こううん)招来(しょうらい)東京(とうきょう)七福神(しちふくじん)めぐり

七福神(しちふくじん)めぐりとは

七福って…?
(ふく)(かみ)信仰(しんこう)することは室町(むろまち)時代(じだい)(ころ)から(ひろ)まっていったらしい。
まず、恵比寿(えびす)大黒(だいこく)の2(しん)をまつることから(はじ)まり、そこに(ほか)(かみ)さまたちが(くわ)わって、室町(むろまち)時代(じだい)(すえ)には「七福神(しちふくじん)」ができあがった。
(しち)」というのは神聖(しんせい)(かず)なんだって。七福神(しちふくじん)仏教(ぶっきょう)経典(きょうてん)にある言葉(ことば)七難(しちなん)即滅(そくめつ)七福即生(しちふくそくしょう)(「(なな)つの(わざわ)いをのぞき、(なな)つの(ふく)(しょう)ずる」というありがたい意味(いみ)なんだよね。)(もとづ)いているとか。
また「竹林(ちくりん)七賢(しちけん)」にもなぞらえて、(ふく)(かみ)たちは(えが)かれていったとも言う。

七福神(しちふくじん)めぐりは江戸(えど)時代(じだい)(すえ)にはじまった。
テレビも、映画(えいが)も、ファミコン・ゲームもないこのころは、神仏(しんぶつ)まいりだって、ひとつの(たの)しみ。江戸(えど)大阪(おおさか)京都(きょうと)など大都市(だいとし)各地(かくち)(さか)んになった。
元日(がんじつ)から七草(ななくさ)(つまり1/1~1/7)の(あいだ)(ふく)(かみ)をまつった神社(じんじゃ)(てら)におまいりして(まも)(ふだ)(ふく)(かみ)人形(にんぎょう)などをもらい()け、一年間(ねんかん)幸運(こううん)(ねが)う。
ついでにあんみつ食べようね 東京(とうきょう)にはいっぱい七福神(しちふくじん)めぐりコースがあるぞ。江戸(えど)情緒(じょうちょ)(あじ)わうものから、ハイキングを(たの)しめるものまで。さあ、よりどりみどりだ!!

竹林(ちくりん)七賢(しちけん)
中国(ちゅうごく)三国(さんごく)時代(じだい)()(すえ)(3世紀(せいき)半ば)、竹林(ちくりん)にあつまって、お(さけ)()み、(こと)をかなで、(あそ)んだり、学問(がくもん)芸術(げいじゅつ)について(はな)()ったりした7(にん)(ひと)たちをいう。(かれ)らは自由(じゆう)自然(しぜん)(こころ)のありかたを大切(たいせつ)にした。

七福神(しちふくじん)めぐり よりどりみどり!20コース

谷中七福神マップ 1.谷中(やなか)七福神(しちふくじん)
東京(とうきょう)七福神(しちふくじん)めぐりで一番(いちばん)歴史(れきし)(ふる)い。

  • 田端(たばた)東覚寺(とうかくじ)福禄寿(ふくろくじゅ)北区(きたく)田端(たばた)2-7-3
  • 不忍(しのばず)弁才天(べんざいてん)弁才天(べんざいてん)台東区(たいとうく)上野(うえの)公園(こうえん)2-1
  • 天王寺(てんのうじ)毘沙門天(びしゃもんてん)台東区(たいとうく)谷中(やなか)7-14-8
  • 長安寺(ちょうあんじ)寿老人(じゅろうじん)台東区(たいとうく)谷中(やなか)5-2-22
  • 護国院(ごこくいん)大黒天(だいこくてん)台東区(たいとうく)上野(うえの)公園(こうえん)10-18
  • 修性院(しゅしょういん)布袋(ほてい)荒川区(あらかわく)西日暮里(にしにっぽり)3-7-12
  • 青雲寺(せいうんじ)恵比寿(えびす)荒川区(あらかわく)西日暮里(にしにっぽり)3-6-4

隅田川七福神マップ 2.隅田川(すみだがわ)七福神(しちふくじん)
文化(ぶんか)元年(がんねん)(1804)に開園(かいえん)した向島(むこうじま)百花園(ひゃっかえん)(あつ)まった当時(とうじ)文化人(ぶんかじん)大田(おおた)南畝(なんぽ)谷文晁(たにぶんちょう)らのアイディアによる。文化(ぶんか)文政(ぶんせい)年間(ねんかん)(1804~30)ごろできあがったコースで、徒歩(とほ)3時間(じかん)くらいだ。

  • 三囲(みめぐり)神社(じんじゃ)恵比寿(えびす)大黒(だいこく)墨田区(すみだく)向島(むこうじま)2-5-17
  • 弘福寺(こうふくじ)布袋(ほてい)墨田区(すみだく)向島(むこうじま)5-3-2
  • 長命寺(ちょうめいじ)弁才天(べんざいてん)墨田区(すみだく)向島(むこうじま)5-4-4
  • 向島(むこうじま)百花園(ひゃっかえん)福禄寿(ふくろくじゅ)墨田区(すみだく)(ひがし)向島(むこうじま)3-18-3
  • 白鬚(しらひげ)神社(じんじゃ)寿老人(じゅろうじん)墨田区(すみだく)(ひがし)向島(むこうじま)3-5-2
  • 多聞寺(たもんじ)毘沙門天(びしゃもんてん)墨田区(すみだく)墨田(すみだ)5-31-13

3.亀戸(かめいど)七福神(しちふくじん)
徒歩(とほ)2時間(じかん)くらいのコース。このエリアには学問(がくもん)(かみ)さま「亀戸(かめいど)天神(てんじん)」もある。(七福神(しちふくじん)めぐりとは関係(かんけい)ないけど(ふじ)(はな)季節(きせつ)はきれいなんだよね。)

  • 東覚寺(とうかくじ)弁才天(べんざいてん)江東区(こうとうく)亀戸(かめいど)4-24-1
  • 常光寺(じょうこうじ)寿老人(じゅろうじん)江東区(こうとうく)亀戸(かめいど)4-48-3
  • 普門院(ふもんいん)毘沙門天(びしゃもんてん)江東区(こうとうく)亀戸(かめいど)3-43-3
  • 竜眼寺(りゅうげんじ)布袋(ほてい)江東区(こうとうく)亀戸(かめいど)3-34-2
  • 香取(かとり)神社(じんじゃ)恵比寿(えびす)大黒(だいこく)江東区(こうとうく)亀戸(かめいど)3-57-22
  • 天祖(てんそ)神社(じんじゃ)福禄寿(ふくろくじゅ)江東区(こうとうく)亀戸(かめいど)3-38-35

新宿山の手七福神マップ 4.新宿(しんじゅく)(やま)()七福神(しちふくじん)

  • 善国寺(ぜんこくじ)毘沙門天(びしゃもんてん)新宿区(しんじゅくく)神楽坂(かぐらざか)5-36
  • 経王寺(きょうおうじ)大黒天(だいこくてん)新宿区(しんじゅくく)原町(はらまち)1-14
  • 厳島(いつくしま)神社(じんじゃ)弁才天(べんざいてん)新宿区(しんじゅくく)余丁町(よちょうまち)8-5
  • 法善寺(ほうぜんじ)寿老人(じゅろうじん)新宿区(しんじゅくく)新宿(しんじゅく)6-20-16
  • 永福寺(えいふくじ)福禄寿(ふくろくじゅ)新宿区(しんじゅくく)新宿(しんじゅく)7-11-2
  • 大宗寺(たいそうじ)布袋(ほてい)新宿区(しんじゅくく)新宿(しんじゅく)2-9-2
  • 鬼王(ぎおう)神社(じんじゃ)恵比寿(えびす)新宿区(しんじゅくく)歌舞伎町(かぶきちょう)2-17-5

5.港区(みなとく)七福神(しちふくじん)

  • 宝珠院(ほうじゅいん)弁才天(べんざいてん)港区(みなとく)芝公園(しばこうえん)4-8-55
  • 熊野(くまの)神社(じんじゃ)恵比寿(えびす)港区(みなとく)麻布台(あざぶだい)2-2-14
  • 十番(じゅうばん)稲荷(いなり)神社(じんじゃ)宝船(たからぶね)港区(みなとく)麻布(あざぶ)十番(じゅうばん)1-4-6
  • 大法寺(だいほうじ)大黒天(だいこくてん)港区(みなとく)元麻布(もとあざぶ)1-1-10
  • 氷川(ひかわ)神社(じんじゃ)毘沙門天(びしゃもんてん)港区(みなとく)元麻布(もとあざぶ)1-4-23
  • 桜田(さくだら)神社(じんじゃ)寿老人(じゅろうじん)港区(みなとく)西麻布(にしあざぶ)3-2-17
  • 天祖(てんそ)神社(じんじゃ)福禄寿(ふくろくじゅ)港区(みなとく)六本木(ろっぽんぎ)7-7-7
  • 久国(ひさくに)神社(じんじゃ)布袋(ほてい)港区(みなとく)六本木(ろっぽんぎ)2-1-16

6.東海(とうかい)七福神(しちふくじん)
昭和(しょうわ)7(ねん)にできたコース。旧東海道(きゅうとうかいどう)沿()いにある。

  • 品川(しながわ)神社(じんじゃ)大黒天(だいこくてん)品川区(しながわく)北品川(きたしながわ)3-7-15
  • 養願寺(ようがんじ)布袋(ほてい)品川区(しながわく)北品川(きたしながわ)2-3-12
  • 荏原(えばら)神社(じんじゃ)恵比寿(えびす)品川区(しながわく)北品川(きたしながわ)2-30-28
  • 品川寺(ほんせんじ)毘沙門天(びしゃもんてん)品川区(しながわく)南品川(みなみしながわ)3-5-17
  • 海晏寺(かいあんじ)寿老人(じゅろうじん)品川区(しながわく)南品川(みなみしながわ)5-16-22
  • 浜川(はまかわ)神社(じんじゃ)福禄寿(ふくろくじゅ)品川区(しながわく)南大井(みなみおおい)1-4-1
  • 磐井(いわい)神社(じんじゃ)弁才天(べんざいてん)大田区(おおたく)大森北(おおもりきた)2-20-8

7.日本橋(にほんばし)七福神(しちふくじん)
どうぞお年玉をたんまり… 水天宮(すいてんぐう)中心(ちゅうしん)にした、徒歩(とほ)1時間(じかん)くらいのコース。

  • 水天宮(すいてんぐう)弁才天(べんざいてん)中央区(ちゅうおうく)日本橋(にほんばし)蛎殻町(かきがらちょう)2-4-1
  • 小網(こあみ)神社(じんじゃ)福禄寿(ふくろくじゅ)中央区(ちゅうおうく)日本橋(にほんばし)小網町(こあみちょう)16-23
  • 常磐(ときわ)稲荷(いなり)神社(じんじゃ)布袋(ほてい)中央区(ちゅうおうく)日本橋(にほんばし)本町(ほんちょう)1-8
  • 椙森(すぎのもり)神社(じんじゃ)恵比寿(えびす)中央区(ちゅうおうく)日本橋(にほんばし)堀留町(ほりどめちょう)1-10-2
  • 笠間(かさま)稲荷(いなり)神社(じんじゃ)寿老人(じゅろうじん)中央区(ちゅうおうく)日本橋(にほんばし)浜町(はまちょう)2-11-6
  • 末広(すえひろ)神社(じんじゃ)毘沙門天(びしゃもんてん)中央区(ちゅうおうく)日本橋(にほんばし)人形町(にんぎょうちょう)2-25-2
  • 松島(まつしま)神社(じんじゃ)大黒天(だいこくてん)中央区(ちゅうおうく)日本橋(にほんばし)人形町(にんぎょうちょう)2-15-2

8.池上(いけがみ)七福神(しちふくじん)

  • 養源寺(ようげんじ)恵比寿(えびす)大田区(おおたく)池上(いけがみ)1-31-1
  • 本成院(ほんじょういん)福禄寿(ふくろくじゅ)大田区(おおたく)池上(いけがみ)1-35-3
  • 厳定院(ごんじょういん)弁才天(べんざいてん)大田区(おおたく)池上(いけがみ)2-10-12
  • 微妙庵(びみょうあん)毘沙門天(びしゃもんてん)大田区(おおたく)池上(いけがみ)3-38-23
  • 曹禅寺(そうぜんじ)布袋(ほてい)大田区(おおたく)池上(いけがみ)7-22-10
  • 妙見堂(みょうけんどう)寿老人(じゅろうじん)大田区(おおたく)池上(いけがみ)1-31-11
  • 馬頭(ばとう)観音堂(かんのんどう)大黒天(だいこくてん)大田区(おおたく)池上(いけがみ)3-20-4

9.目黒(めぐろ)(やま)()七福神(しちふくじん)
徒歩(とほ)2時間(じかん)くらいのコース。

  • 竜泉寺(りゅうせんじ)恵比寿(えびす)目黒区(めぐろく)下目黒(しもめぐろ)3-20-26
  • 蟠竜寺(ばんりゅうじ)弁才天(べんざいてん)目黒区(めぐろく)下目黒(しもめぐろ)3-4-4
  • 大円寺(だいえんじ)大黒天(だいこくてん)目黒区(めぐろく)下目黒(しもめぐろ)1-8-5
  • 妙円寺(みょうえんじ)福禄寿(ふくろくじゅ)寿老人(じゅろうじん)港区(みなとく)白金台(しろかねだい)3-17-5
  • 瑞聖寺(ずいしょうじ)布袋(ほてい)港区 (みなとく)白金台(しろかねだい)3-2-19
  • 覚林寺(毘沙門天(びしゃもんてん)港区(みなとく)白金台(しろかねだい)1-1-47

10.浅草(あさくさ)七福神(しちふくじん)
浅草七福神マップ これも江戸(えど)時代(じだい)からある(ふる)いコース。9か(しょ)めぐりになっている。徒歩(とほ)4時間(じかん)で、けっこう(ある)く。仲見世(なかみせ)見物(けんぶつ)(ほう)夢中(むちゅう)になってしまうかも…。

  • 浅草寺(せんそうじ)大黒天(だいこくてん)台東区(たいとうく)浅草(あさくさ)2-3-1
  • 浅草(あさくさ)神社(じんじゃ)恵比寿(えびす)台東区(たいとうく)浅草(あさくさ)2-3-1
  • 待乳山聖天(まっちやましょうてん)毘沙門天(びしゃもんてん)台東区(たいとうく)浅草(あさくさ)7-4-1
  • 今戸(いまど)神社(じんじゃ)福禄寿(ふくろくじゅ)台東区(たいとうく)今戸(いまど)1-5-22
  • 橋場(はしば)不動院(ふどういん)布袋(ほてい)台東区(たいとうく)橋場(はしば)2-14-19
  • 石浜(いしはま)神社(じんじゃ)寿老人(じゅろうじん)荒川区(あらかわく)南千住(みなみせんじゅ)3-28-1
  • 吉原(よしわら)神社(じんじゃ)弁才天(べんざいてん)台東区(たいとうく)千束(せんぞく)3-20-2
  • 矢先(やさき)神社(じんじゃ)福禄寿(ふくろくじゅ)台東区(たいとうく)松が谷(まつがや)2-14-1
  • (おおとり)神社(じんじゃ)寿老人(じゅろうじん)台東区(たいとうく)千束(せんぞく)3-18-7

11.下谷(したや)七福神(しちふくじん)
下谷七福神マップ 昭和(しょうわ)52(ねん)にできた。徒歩(とほ)2時間(じかん)(はん)くらい。

  • 元三島(もとみしま)神社(じんじゃ)寿老人(じゅろうじん)台東区(たいとうく)根岸(ねぎし)1-7-11
  • 入谷(いりや)鬼子(きし)母神(もじん)福禄寿(ふくろくじゅ)台東区(たいとうく)下谷(したや)1-12-16
  • 英信寺(えいしんじ)大黒天(だいこくてん)台東区(たいとうく)下谷(したや)2-5-14
  • 法昌寺(ほうしょうじ)毘沙門天(びしゃもんてん)台東区(たいとうく)下谷(したや)2-10-6
  • 朝日(あさひ)弁才天(べんざいてん)(水の谷弁天院)台東区(たいとうく)竜泉(りゅうせん)1-15-9
  • (とび)不動尊(ふどうそん) 台東区(たいとうく)竜泉(りゅうせん)3-11-11
  • 寿永寺(じゅえいじ)布袋(ほてい)台東区(たいとうく)三の輪(みのわ)1-22-15

12.深川(ふかがわ)七福神(しちふくじん)
徒歩(とほ)3時間(じかん)くらいのコース。

  • 富岡(とみおか)八幡宮(はちまんぐう)恵比寿(えびす)江東区(こうとうく)富岡(とみおか)1-20-3
  • 冬木(ふゆき)弁才天(べんざいてん)弁才天(べんざいてん)江東区(こうとうく)冬木(ふゆき)22-31
  • 心行寺(しんぎょうじ)福禄寿(ふくろくじゅ)江東区(こうとうく)深川(ふかがわ)2-16-7
  • 円珠院(えんじゅいん)大黒天(だいこくてん)江東区(こうとうく)平野(ひらの)1-13-6
  • 竜光院(りゅうこういん)毘沙門天(びしゃもんてん)江東区(こうとうく)三好(みよし)2-7-5
  • 深川(ふかがわ)稲荷(いなり)神社(じんじゃ)布袋(ほてい)江東区(こうとうく)清澄(きよすみ)2-12-12
  • 深川(ふかがわ)神明宮(しんめいぐう)寿老人(じゅろうじん)江東区(こうとうく)森下(もりした)1-3-17

13.板橋(いたばし)七福神(しちふくじん)
徒歩(とほ)4時間(じかん)くらいのコース。

  • 観明寺(かんみょうじ)恵比寿(えびす)板橋区(いたばしく)板橋(いたばし)3-25-1
  • 文殊院(もんじゅいん)毘沙門天(びしゃもんてん)板橋区(いたばしく)仲宿(なかじゅく)28-5
  • 西光院(さいこういん)大黒天(だいこくてん)板橋区(いたばしく)南町(みなみちょう)31-1
  • 西光寺(さいこうじ)布袋(ほてい)板橋区(いたばしく)大谷口(おおやぐち)2-8-7
  • 長命寺(ちょうめいじ)福禄寿(ふくろくじゅ)板橋区(いたばしく)東山町(ひがしやまちょう)48-5
  • 安養院(あんよういん)弁才天(べんざいてん)板橋区(いたばしく)東新町(とうしんちょう)2-30-23
  • 能満寺(のうまんじ)寿老人(じゅろうじん)練馬区(ねりまく)(あさひ)(おか)2-15-5

柴又七福神マップ 14.柴又(しばまた)七福神(しちふくじん)
映画(えいが)(おとこ)はつらいよ」シリーズで有名(ゆうめい)柴又(しばまた)昭和(しょうわ)8(ねん)につくられたコースだ。

  • 医王寺(いおうじ)恵比寿(えびす)葛飾区(かつしかく)柴又(しばまた)5-13-6
  • 宝生院(ほうしょういん)大黒天(だいこくてん)葛飾区(かつしかく)柴又(しばまた)5-9-18
  • 万福寺(まんぷくじ)福禄寿(ふくろくじゅ)葛飾区(かつしかく)柴又(しばまた)6-17-20
  • 題経寺(だいきょうじ)帝釈天(たいしゃくてん)毘沙門天(びしゃもんてん)葛飾区(かつしかく)柴又(しばまた)7-10-3
  • 真勝院(しんしょういん)弁才天(べんざいてん)葛飾区(かつしかく)柴又(しばまた)7-5-28
  • 良観寺(りょうかんじ)布袋(ほてい)葛飾区(かつしかく)柴又(しばまた)3-33-13
  • 観蔵寺(かんぞうじ)寿老人(じゅろうじん)葛飾区(かつしかく)高砂(たかさご)5-5-2

15.八王子(はちおうじ)七福神(しちふくじん)
八王子七福神マップ 八王子(はちおうじ)(すえ)(ひろ)がりの「(はち)」にちなんで八福(はちふく)さずかる福神(ふくじん)めぐり。

  • 成田山(なりたさん)伝法院(でんぽういん)恵比寿(えびす)八王子市(はちおうじし)南新町(みなみしんちょう)4
  • 金剛院(こんごういん)寿老人(じゅろうじん)福禄寿(ふくろくじゅ)八王子市(はちおうじし)上野町(うえのまち)39-2
  • 信松院(しんしょういん)布袋(ほてい)八王子市(はちおうじし)台町(だいまち)3-18-28
  • 了法寺(りょうほうじ)弁才天(べんざいてん)八王子市(はちおうじし)日吉町(ひよしちょう)2-1
  • 吉祥院(きちじょういん)吉祥天(きっしょうてん)八王子市(はちおうじし)長房町(ながふさまち)58-3
  • 善龍寺(ぜんりゅうじ)大黒天(だいこくてん)八王子市(はちおうじし)元本郷町(もとほんごうちょう)1-1-9
  • 本立寺(ほんりゅうじ)毘沙門天(びしゃもんてん)八王子市(はちおうじし)上野町(うえのちょう)11-1

16.多摩(たま)青梅(おうめ)七福神(しちふくじん)
多摩七福神マップ 昭和(しょうわ)55(ねん)できたコース。15キロの(みち)のりはちょっとしたハイキング。

  • 延命寺(えんめいじ)大黒天(だいこくてん)青梅市(おうめし)青梅(おうめ)82
  • 宗建寺(そうけんじ)毘沙門天(びしゃもんてん)青梅市(おうめし)千が瀬町(ちがせまち)6-734
  • 玉泉寺(ぎょくせんじ)弁才天(べんざいてん)青梅市(おうめし)長渕(ながぶち)3-299
  • 地蔵院(じぞういん)布袋(ほてい)青梅市(おうめし)畑中(はたなか)2-583-1
  • 明白院(めいはくいん)福禄寿(ふくろくじゅ)青梅市(おうめし)日向和田(ひなたわだ)2-395
  • 清宝院(せいほういん)恵比寿(えびす)青梅市(おうめし)青梅(おうめ)1203
  • 聞修院(もんしゅういん)寿老人(じゅろうじん)青梅市(おうめし)黒沢(くろさわ)3-1578

17.武蔵野(むさしの)七福神(しちふくじん)
武蔵野七福神マップ 西武線(せいぶせん)使(つか)ってまわる。山口観音(やまぐちかんのん)だけ、ちょこっと(はな)れているけれどあとは入間市駅(いるましえき)飯能駅(はんのうえき)あたりにちらばっている。

  • 山口観音(やまぐちかんのん)金乗院(こんじょういん)布袋(ほてい)所沢市(ところざわし)上山口(かみやまぐち)2203
  • 長泉寺(ちょうせんじ)大黒天(だいこくてん)入間市(いるまし)豊岡(とよおか)2-2-8
  • 円照寺(えんしょうじ)弁才天(べんざいてん)入間市(いるまし)野田(のだ)158
  • 円泉寺(えんせんじ)福禄寿(ふくろくじゅ)飯能市(はんのうし)平松(ひらまつ)367
  • 観音寺(かんのんじ)寿老人(じゅろうじん)飯能市(はんのうし)山手町(やまてちょう)5-17
  • 諏訪(すわ)神社(じんじゃ)恵比寿(えびす)飯能市(はんのうし)飯能(はんのう)263
  • 浄心寺(じょうしんじ)毘沙門天(びしゃもんてん)飯能市(はんのうし)矢颪(やおろし)222

ちょっと遠出する? 18.秩父(ちちぶ)七福神(しちふくじん)
その距離(きょり)なんと56キロメートル! 自動車(じどうしゃ)で4時間(じかん)(はん)徒歩(とほ)とバスを使(つか)うと2日かかる。サイクリングという()もある。

  • 総持寺(そうじじ)福禄寿(ふくろくじゅ)秩父郡(ちちぶぐん)長瀞町(ながとろまち)本野上(ほんのがみ)924
  • 円福寺(えんぷくじ)大黒天(だいこくてん)秩父郡(ちちぶぐん)皆野町(みなのまち)皆野(みなの)293
  • 鳳林寺(ほうりんじ)毘沙門天(びしゃもんてん)秩父郡(ちちぶぐん)小鹿野町(おがのまち)下小鹿野(しもおがの)1387
  • 秩父七福神マップ
    田村円福寺(たむらえんぷくじ)寿老人(じゅろうじん)秩父市(ちちぶし)田村(たむら)967
  • 惣円寺(そうえんじ)弁才天(べんざいてん)秩父市(ちちぶし)東町(ひがしまち)17-19
  • 金仙寺(こんせんじ)布袋(ほてい)秩父市(ちちぶし)下影森(しもかげもり)6650
  • 東林寺(とうりんじ)恵比寿(えびす)秩父郡(ちちぶぐん)横瀬村(よこぜむら)横瀬(よこぜ)3537

鎌倉・江の島七福神 19.鎌倉(かまくら)()(しま)七福神(しちふくじん)

  • 安養院(あんよういん)毘沙門天(びしゃもんてん)鎌倉市(かまくらし)大町(おおまち)3-5-22
  • 本覚寺(ほんがくじ)恵比寿(えびす)鎌倉市(かまくらし)小町(こまち)1-12-12
  • 妙隆寺(みょうりゅうじ)寿老人(じゅろうじん)鎌倉市(かまくらし)小町(こまち)2-17-20
  • 鶴岡八幡宮(はちまんぐう)弁才天(べんざいてん)鎌倉市(かまくらし)(ゆき)(した)2-1-31
  • 浄智寺(じょうちじ)布袋(ほてい)鎌倉市(かまくらし)(やま)(うち)1402
  • 長谷寺(はせでら)大黒天(だいこくてん)鎌倉市(かまくらし)長谷(はせ)3-11-2
  • 御霊(ごりょう)神社(じんじゃ)福禄寿(ふくろくじゅ)鎌倉市(かまくらし)(さか)(した)3-17
  • 江島神社(じんじゃ)弁才天(べんざいてん)藤沢市(ふじさわし)()(しま)2-3-8

20.横浜(よこはま)七福神(しちふくじん)

  • 金蔵寺(こんぞうじ)寿老人(じゅろうじん)横浜市港北区(よこはましこうほくく)日吉本町(ひよしほんちょう)2116
  • 東照寺(とうしょうじ)布袋(ほてい)横浜市港北区(よこはましこうほくく)綱島西(つなしまにし)1-13-15
  • 興禅寺(こうぜんじ)福禄寿(ふくろくじゅ)横浜市港北区(よこはましこうほくく)高田町(たかたちょう)1799
  • 西方寺(さいほうじ)恵比寿(えびす)横浜市港北区(よこはましこうほくく)新羽町(にっぱちょう)2586
  • 正覚院(しょうがくいん)大黒天(だいこくてん)横浜市港北区(よこはましこうほくく)大豆戸町(まめどちょう)1160
  • 連勝寺(れんしょうじ)毘沙門天(びしゃもんてん)横浜市港北区(よこはましこうほくく)菊名(きくな)5-4-40
  • 菊名池(きくないけ)弁才天(べんざいてん)弁才天(べんざいてん)横浜市港北区(よこはましこうほくく)菊名(きくな)1-9-2

七福神(しちふくじん)(かお)ぶれ

時代(じだい)地方(ちほう)によって、吉祥天(きっしょうてん)猩々(しょうじょう)などが(くわ)わることもあるけれど、ふつう七福神(しちふくじん)(かお)ぶれはつぎのとおり。
かつて僧正(そうじょう)天海(てんかい)徳川(とくがわ)家康(いえやす)に「これぞ天下(てんか)泰平(たいへい)のもと!」と七福神(しちふくじん)のそれぞれの(とく)()いたという。

七福神のイラスト

七福神(しちふくじん)(くに)でいうと、日本(にっぽん)中国(ちゅうごく)・インド、宗教(しゅうきょう)でいうと神道(しんとう)仏教(ぶっきょう)道教(どうきょう)がいっしょくた。国際的(こくさいてき)なのっ。

えびすのイラスト えびす
「恵比須」、「夷」、「恵比寿」などと()く。“えびす”は自分(じぶん)たちとは(ちが)う、(とお)(うみ)のかなたの民族(みんぞく)をあらわす言葉(ことば)でもある。(むかし)(ひと)たちはわざわいを(ふく)にかえる不思議(ふしぎ)(ちから)(うみ)のかなたに夢見(ゆめみ)たんだろう。
えびすさんは、農村(のうそん)では、かまど(がみ)信仰(しんこう)一緒(いっしょ)になって豊作(ほうさく)をもたらす()(かみ)漁村(ぎょそん)では大漁(たいりょう)(かみ)。つりざおを()ち、こわきに(さかな)をかかえたお姿(すがた)だ。
イザナギノミコトの3番目(ばんめ)()蛭子尊(ひるこそん)ともいうし、出雲(いずも)(くに)つくりの(かみ)さまの大国主命(おおくにぬしのみこと)()どもの事代主神(ことしろぬしのかみ)ともいわれる。

大黒天のイラスト 大黒天(だいこくてん)
マハーカーラ(摩訶迦羅天(まかからてん))というインドの(かみ)。「カーラ」とは「(くろ)」を意味(いみ)するので中国(ちゅうごく)で「大黒(だいこく)」と(やく)された。もともとは仏教(ぶっきょう)(まも)る「(たたか)(かみ)」なんだ。それが中国(ちゅうごく)南部(なんぶ)台所(だいどころ)(かみ)となり、日本(にっぽん)にはいって「大国」が「ダイコク」の(おん)(つう)じるところから農業(のうぎょう)福徳(ふくとく)(かみ)大国主命(おおくにぬしのみこと)()わせられるようになった。
室町(むろまち)時代(じだい)には、えびす・大黒(だいこく)はいっしょにまつられ、商人(しょうにん)にとっては商売(しょうばい)繁盛(はんじょう)(かみ)農家(のうか)では()(かみ)として信仰(しんこう)されるようになる。(あたま)にはずきんをかぶり、()には打出(うちで)小槌(こづち)()って、大黒(だいこく)さんは米俵(こめだわら)(うえ)でにこにこ(わら)っている。

弁才天のイラスト 弁才天(べんざいてん)
この(かた)も、サラスバティーというインドの(みず)女神(めがみ)さま。「サラスバティー」は「(せい)なる(かわ)」を意味(いみ)する言葉(ことば)なんだって。それが仏教(ぶっきょう)にとり()れられて、言葉(ことば)(つまり弁才(べんざい))・音楽(おんがく)学芸(がくげい)(かみ)さまとなる。弁才天(べんざいてん)信仰(しんこう)奈良(なら)時代(じだい)日本(にっぽん)にはいって()た。江戸(えど)時代(じだい)には「弁財天」の()があてられて財宝(ざいほう)(かみ)にもなった。
もともとは仏教(ぶっきょう)とともに(つた)えられた弁才天(べんざいてん)信仰(しんこう)だけれど、市杵島(いちきしま)姫命(ひめのみこと)という日本(にっぽん)女神(めがみ)()わせられ、神社(じんじゃ)でまつられるように…。(みず)(かみ)だから、(いけ)(みずうみ)(うみ)のそばにまつられることが(おお)い。

毘沙門天のイラスト 毘沙門天(びしゃもんてん)
インドの(かみ)、クベラ(倶尾羅)が仏教(ぶっきょう)にとり()れられて、毘沙門天(びしゃもんてん)になる。
またの()多聞天(たもんてん)仏教(ぶっきょう)四天王(してんのう)のうち(きた)(まも)りを担当(たんとう)する。
よろい・かぶとで()をかため、これまた「(たたか)(かみ)」。同時(どうじ)財宝(ざいほう)富貴(ふうき)(まも)(かみ)でもあるんだ。

布袋尊のイラスト 布袋(ほてい)(そん)
中国(ちゅうごく)五代(ごだい)のころ、実在(じつざい)した禅僧(ぜんそう)契此(かいし)(生年不明~917)。この(ひと)(いえ)()たず、(ねむ)くなればどこにでもゴロンと(よこ)になっちゃう。各地(かくち)(ある)きまわり、(たの)しくこどもと(あそ)び、()(もの)(ひと)からもらってあまれば(ぬの)(ふくろ)にいれてかついでいく。そこから「布袋(ほてい)」の()がついた。
これだけだと、ちょっとかわったオモシロイおじさんでしかないが、不思議(ふしぎ)(ちから)()っていた。(うらな)上手(じょうず)で、(なん)でもぴたりと()てる。()きてる(とき)は、弥勒(みろく)()まれかわりでは…と()われていた。
(おお)きなおなかに心底(しんそこ)(たの)しそうな笑顔(えがお)()るからに(ふく)(まね)(かみ)さまって(かん)じするよね。

寿老人・福禄寿のイラスト 寿老人(じゅろうじん)福禄寿(ふくろくじゅ)
寿老人(じゅろうじん)は「寿老神」と()くこともある。人間(にんげん)長寿(ちょうじゅ)()した巻物(まきもの)をむすびつけた(つえ)()ち、2,000(ねん)以上(いじょう)()きてる鹿(しか)()れている。
福禄寿(ふくろくじゅ)道教(どうきょう)(もと)められる(ふく)幸福(こうふく))と(ろく)富貴(ふうき))と寿(じゅ)長寿(ちょうじゅ))の3つを(さず)ける(かみ)
(あたま)(なが)くて白髪(はくはつ)だけど、お(かお)はこどものようだとう。その年令(ねんれい)、なんと数千歳(すうせんさい)
ともに南極星(なんきょくせい)化身(けしん)といわれ、「福禄寿(ふくろくじゅ)寿老人(じゅろうじん)(おな)じだ」と()られる場合(ばあい)もある。
道教(どうきょう)中国(ちゅうごく)(ふる)くからある宗教(しゅうきょう)(かみ)仙人(せんにん)信仰(しんこう)し、不老(ふろう)長寿(ちょうじゅ)(ねが)う。

吉祥天のイラスト 吉祥天(きっしょうてん)
「きちじょうてん」ともいう。インドの神話(しんわ)ではラクシュミーといい、()幸運(こううん)(とみ)女神(めがみ)仏教(ぶっきょう)にとり()れられて、福徳(ふくとく)女神(めがみ)吉祥天(きっしょうてん)として信仰(しんこう)されるように。またの()功徳天(くどくてん)

猩々(しょうじょう)
中国(ちゅうごく)空想上(くうそうじょう)動物(どうぶつ)(さる)()ているが(かお)人間(にんげん)(ひと)言葉(ことば)がわかる。(うみ)(なか)()んでいて、お(さけ)好物(こうぶつ)

みんなしたくできたー?

初夢(はつゆめ)宝船(たからぶね)

枕の下にしくの 初夢(はつゆめ)とは新年(しんねん)最初(さいしょ)()(ゆめ)だ。
むかしは(ゆめ)吉凶(きっきょう)(めでたいこと・(わる)いこと)をとても()にしたので「(とし)(はじ)めはいい(ゆめ)()たい!」とみんな(おも)っていた。
初夢(はつゆめ)にめでたい(ゆめ)()るために宝船(たからぶね)()(まくら)(した)にしいて()ることは室町(むろまち)時代(じだい)からおこなわれていた。宝船(たからぶね)(うみ)のかなたから(しあわ)せを(はこ)んでくれるんだ。
江戸(えど)時代(じだい)には正月(しょうがつ)(はや)いうちから「お(たから)、お(たから)」と宝船(たからぶね)()りが()()(ある)いた。
宝船(たからぶね)には米俵(こめだわら)宝物(たからもの)七福神(しちふくじん)()り、()には「(たから)」の文字(もじ)。さらに「(なが)()のとおのねふりの(みな)めざめ(なみ)()(ふね)(おと)のよきかな」という(うた)()きそえられたものもある。この(うた)回文(かいぶん)といって、(うえ)から()んでも(した)から()んでも(おな)じになる(ぶん)なんだ。この(うた)を3(かい)となえ、(まくら)(した)宝船(たからぶね)()をしいて(ねむ)ると幸運(こううん)がやって()るそうな。

初夢(はつゆめ)っていつ()(ゆめ) おやすみ…

初夢(はつゆめ)」はいつ()(ゆめ)をいうのか。これにはむかしからさまざまな(せつ)がある。
中世(ちゅうせい)では節分(せつぶん)(よる)から立春(りっしゅん)()(がた)までに()(ゆめ)()った。
江戸(えど)元禄(げんろく)のころから除夜(じょや)(ゆめ)()うようになった。その一方(いっぽう)年越(としこ)しの(よる)()ない習慣(しゅうかん)から元日(がんじつ)(よる)(ゆめ)となった。
元日(がんじつ)でも(よる)()(ゆめ)2日(ふつか)(ゆめ)とも()える。さらに日付(ひづけ)はずれて3日(みっか)(よる)(ゆめ)だ、という(かんが)(かた)まで登場(とうじょう)した。
江戸(えど)東京(とうきょう)になってからは「2日(ふつか)(よる)()(ゆめ)」を初夢(はつゆめ)というようになった。

宝船

参考(さんこう)にした(ほん)

「東京生活歳時記」
「江戸武蔵野の今昔」
「福神信仰」
「お祭り歳時記カーニバルToKyo」
「七福神めぐり」
「七福神巡礼」
「東京歳時記4」
「日本年中行事辞典」
「民間信仰辞典」
「国史大辞典」
「日本民俗語大辞典」
「仏教語大辞典」
「平凡社大百科事典」
「世界の宗教と経典」ほか、いろいろ。

小平市に関すること
1.小平市内めぐり 2.小平れきし年表・小平の街道
4.探検!郷土資料室 5.みんなの町のなまえ
6.小平の鉄道の歴史 8.わたしたちの小学校
9.小平はじめて物語 10.戦争と小平
13.小平こだいらの道 14.小平歳時記
15.小平の新田 16.古い地名
19.公園に行こうよ! 26.小平のごちそう うどん
36.ぼくらの町の仕事(1)こだいらの農業 37.ぼくらの町の仕事(2)こだいらの商業
多摩に関すること
12.多摩戦国絵巻 18.多摩の絹の道 シルクロード
20.風雲!新選組 21.楽しい施設ガイド
25.東京のできるまで 27.神奈川県から東京府へ多摩移管百年うそ?ほんと?クイズ
29.多摩の芸能 32.八王子千人同心多摩をゆく
35.多摩の酒造 39.江戸時代の東京 文化文政(1800年代初め)の三多摩編
江戸・東京に関すること
23.幸運招来! 東京七福神めぐり 24.東京の水道
28.江戸をたのしむ 30.わたしのまちの木・花・鳥とシンボルマーク
38.江戸時代の東京 文化文政(1800年代初め)の特別区編 40.花の江戸城 Part1
41.花の江戸城 Part2  
玉川上水・小金井桜に関すること
3.玉川上水をしりたい 7.玉川上水とあそぼう!
17.満開!小金井桜 31.野火止用水をゆけば
その他
11.武蔵武士 22.コレラが町にやって来た
33.これが武蔵国だっ! 34.地震にそなえて

ページトップへ