福の神を信仰することは室町時代頃から広まっていったらしい。
まず、恵比寿・大黒の2神をまつることから始まり、そこに他の神さまたちが加わって、室町時代の末には「七福神」ができあがった。
「七」というのは神聖な数なんだって。七福神は仏教の経典にある言葉、「七難即滅、七福即生」(「
また「竹林の七賢」にもなぞらえて、福の神たちは描かれていったとも言う。
七福神めぐりは江戸時代の末にはじまった。
テレビも、映画も、ファミコン・ゲームもないこのころは、神仏まいりだって、ひとつの楽しみ。江戸、大阪、京都など大都市各地で盛んになった。
元日から七草(つまり1/1~1/7)の間に福の神をまつった神社や寺におまいりして守り札や福の神の人形などをもらい受け、一年間の幸運を願う。
東京にはいっぱい七福神めぐりコースがあるぞ。江戸情緒を味わうものから、ハイキングを楽しめるものまで。さあ、よりどりみどりだ!!
竹林の七賢
中国、三国時代魏の末(3世紀半ば)、竹林にあつまって、お酒を飲み、琴をかなで、遊んだり、学問や芸術について話し合ったりした7人の人たちをいう。彼らは自由で自然な心のありかたを大切にした。
1.谷中七福神
東京の七福神めぐりで一番歴史が古い。
2.隅田川七福神
文化元年(1804)に開園した向島百花園に集まった当時の文化人、大田南畝、谷文晁らのアイディアによる。文化文政年間(1804~30)ごろできあがったコースで、徒歩3時間くらいだ。
3.亀戸七福神
徒歩2時間くらいのコース。このエリアには学問の神さま「亀戸天神」もある。(七福神めぐりとは関係ないけど藤の花の季節はきれいなんだよね。)
4.新宿山の手七福神
5.港区七福神
6.東海七福神
昭和7年にできたコース。旧東海道沿いにある。
7.日本橋七福神
水天宮を中心にした、徒歩1時間くらいのコース。
8.池上七福神
9.目黒山の手七福神
徒歩2時間くらいのコース。
10.浅草七福神
これも江戸時代からある古いコース。9か所めぐりになっている。徒歩4時間で、けっこう歩く。仲見世見物の方に夢中になってしまうかも…。
11.下谷七福神
昭和52年にできた。徒歩2時間半くらい。
12.深川七福神
徒歩3時間くらいのコース。
13.板橋七福神
徒歩4時間くらいのコース。
14.柴又七福神
映画「男はつらいよ」シリーズで有名な柴又。昭和8年につくられたコースだ。
15.八王子七福神
八王子は末広がりの「八」にちなんで八福さずかる福神めぐり。
16.多摩(青梅)七福神
昭和55年できたコース。15キロの道のりはちょっとしたハイキング。
17.武蔵野七福神
西武線を使ってまわる。山口観音だけ、ちょこっと離れているけれどあとは入間市駅、飯能駅あたりにちらばっている。
18.秩父七福神
その距離なんと56キロメートル! 自動車で4時間半。徒歩とバスを使うと2日かかる。サイクリングという手もある。
19.鎌倉・江の島七福神
20.横浜七福神
時代や地方によって、吉祥天・猩々などが加わることもあるけれど、ふつう七福神の顔ぶれはつぎのとおり。
かつて僧正天海は徳川家康に「これぞ天下泰平のもと!」と七福神のそれぞれの徳を説いたという。
七福神は国でいうと、日本・中国・インド、宗教でいうと神道・仏教・道教がいっしょくた。国際的なのっ。
えびす
「恵比須」、「夷」、「恵比寿」などと書く。“えびす”は自分たちとは違う、遠い海のかなたの民族をあらわす言葉でもある。昔の人たちはわざわいを福にかえる不思議な力を海のかなたに夢見たんだろう。
えびすさんは、農村では、かまど神の信仰と一緒になって豊作をもたらす田の神。漁村では大漁の神。つりざおを持ち、こわきに魚をかかえたお姿だ。
イザナギノミコトの3番目の子、蛭子尊ともいうし、出雲の国つくりの神さまの大国主命の子どもの事代主神ともいわれる。
大黒天
マハーカーラ(摩訶迦羅天)というインドの神。「カーラ」とは「黒」を意味するので中国で「大黒」と訳された。もともとは仏教を守る「戦う神」なんだ。それが中国の南部で台所の神となり、日本にはいって「大国」が「ダイコク」の音に通じるところから農業と福徳の神、大国主命と合わせられるようになった。
室町時代には、えびす・大黒はいっしょにまつられ、商人にとっては商売繁盛の神、農家では田の神として信仰されるようになる。頭にはずきんをかぶり、手には打出の小槌を持って、大黒さんは米俵の上でにこにこ笑っている。
弁才天
この方も、サラスバティーというインドの水の女神さま。「サラスバティー」は「聖なる河」を意味する言葉なんだって。それが仏教にとり入れられて、言葉(つまり弁才)・音楽・学芸の神さまとなる。弁才天の信仰は奈良時代の日本にはいって来た。江戸時代には「弁財天」の字があてられて財宝の神にもなった。
もともとは仏教とともに伝えられた弁才天信仰だけれど、市杵島姫命という日本の女神と合わせられ、神社でまつられるように…。水の神だから、池や湖、海のそばにまつられることが多い。
毘沙門天
インドの神、クベラ(倶尾羅)が仏教にとり入れられて、毘沙門天になる。
またの名を多聞天。仏教の四天王のうち北の守りを担当する。
よろい・かぶとで身をかため、これまた「戦う神」。同時に財宝・富貴を守る神でもあるんだ。
布袋尊
中国五代のころ、実在した禅僧契此(生年不明~917)。この人、家を持たず、眠くなればどこにでもゴロンと横になっちゃう。各地を歩きまわり、楽しくこどもと遊び、食べ物は人からもらってあまれば布の袋にいれてかついでいく。そこから「布袋」の名がついた。
これだけだと、ちょっとかわったオモシロイおじさんでしかないが、不思議な力も持っていた。占い上手で、何でもぴたりと当てる。生きてる時は、弥勒の生まれかわりでは…と言われていた。
大きなおなかに心底楽しそうな笑顔。見るからに福を招く神さまって感じするよね。
寿老人・福禄寿
寿老人は「寿老神」と書くこともある。人間の長寿を記した巻物をむすびつけた杖を持ち、2,000年以上生きてる鹿を連れている。
福禄寿は道教で求められる福(幸福)と禄(富貴)と寿(長寿)の3つを授ける神。
頭が長くて白髪だけど、お顔はこどものようだとう。その年令、なんと数千歳。
ともに南極星の化身といわれ、「福禄寿と寿老人は同じだ」と見られる場合もある。
<道教>中国に古くからある宗教。神や仙人を信仰し、不老長寿を願う。
吉祥天
「きちじょうてん」ともいう。インドの神話ではラクシュミーといい、美・幸運・富の女神。仏教にとり入れられて、福徳の女神、吉祥天として信仰されるように。またの名を功徳天。
猩々
中国の空想上の動物。猿に似ているが顔は人間。人の言葉がわかる。海の中に住んでいて、お酒が好物。
初夢とは新年最初に見る夢だ。
むかしは夢の吉凶(めでたいこと・悪いこと)をとても気にしたので「年の始めはいい夢見たい!」とみんな思っていた。
初夢にめでたい夢を見るために宝船の絵を枕の下にしいて寝ることは室町時代からおこなわれていた。宝船は海のかなたから幸せを運んでくれるんだ。
江戸時代には正月早いうちから「お宝、お宝」と宝船売りが絵を売り歩いた。
宝船には米俵・宝物・七福神が乗り、帆には「宝」の文字。さらに「長き世のとおのねふりの皆めざめ波乗り船の音のよきかな」という歌が書きそえられたものもある。この歌は回文といって、上から読んでも下から読んでも同じになる文なんだ。この歌を3回となえ、枕の下に宝船の絵をしいて眠ると幸運がやって来るそうな。
初夢っていつ見る夢?
「初夢」はいつ見る夢をいうのか。これにはむかしからさまざまな説がある。
中世では節分の夜から立春の明け方までに見る夢を言った。
江戸は元禄のころから除夜の夢を言うようになった。その一方、年越しの夜は寝ない習慣から元日の夜の夢となった。
元日でも夜見る夢は2日の夢とも言える。さらに日付はずれて3日の夜の夢だ、という考え方まで登場した。
江戸が東京になってからは「2日の夜に見る夢」を初夢というようになった。
「東京生活歳時記」
「江戸武蔵野の今昔」
「福神信仰」
「お祭り歳時記カーニバルToKyo」
「七福神めぐり」
「七福神巡礼」
「東京歳時記4」
「日本年中行事辞典」
「民間信仰辞典」
「国史大辞典」
「日本民俗語大辞典」
「仏教語大辞典」
「平凡社大百科事典」
「世界の宗教と経典」ほか、いろいろ。
12.多摩戦国絵巻 | 18.多摩の絹の道 シルクロード |
20.風雲!新選組 | 21.楽しい施設ガイド |
25.東京のできるまで | 27.神奈川県から東京府へ多摩移管百年うそ?ほんと?クイズ |
29.多摩の芸能 | 32.八王子千人同心多摩をゆく |
35.多摩の酒造 | 39.江戸時代の東京 文化文政(1800年代初め)の三多摩編 |
23.幸運招来! 東京七福神めぐり | 24.東京の水道 |
28.江戸をたのしむ | 30.わたしのまちの木・花・鳥とシンボルマーク |
38.江戸時代の東京 文化文政(1800年代初め)の特別区編 | 40.花の江戸城 Part1 |
41.花の江戸城 Part2 |
3.玉川上水をしりたい | 7.玉川上水とあそぼう! |
17.満開!小金井桜 | 31.野火止用水をゆけば |
11.武蔵武士 | 22.コレラが町にやって来た |
33.これが武蔵国だっ! | 34.地震にそなえて |