文字サイズ

背景色を変える

図書館メニュー
  • 小平市に関すること
  • 多摩に関すること
  • 江戸・東京に関すること
  • 玉川上水・小金井桜に関すること
  • その他
  • 子どものページへ

ここから本文です。

19. 公園(こうえん)()こうよ!

市内(しない)公園(こうえん)マップ

平成(へいせい)22(ねん)8(がつ)1日(ついたち)現在(げんざい)小平市内(こだいらしない)には280の公園(こうえん)があるんだよ。
たくさんあって全部(ぜんぶ)()ききれなかったけど。

市内公園マップ

「小金井桜」年表
町名(ちょうめい) 公園(こうえん)(めい)
中島町(なかじまちょう) 中島町(なかじまちょう)中島町(なかじまちょう)(だい)1、中島町(なかじまちょう)(だい)2、中島(なかじま)地域(ちいき)センター、中島町(なかじまちょう)(ひがし)中島町(なかじまちょう)(みなみ)
薬用(やくよう)植物園(しょくぶつえん)もあるよ。
栄町(さかえちょう) <1丁目>ぐみくぼ四季(しき)小路(こみち)、<2丁目>野火止(のびどめ)(くり)()栄町記念(さかえちょうきねん)野火止緑地(のびどめりょくち)
小川(おがわ)西町(にしまち) <1丁目>元中宿(もとなかじゅく)西町(にしまち)のびどめ、<2丁目>小川西(おがわにし)(だい)3、たんぽぽ森林(しんりん)小川西(おがわにし)(だい)1、小川西(おがわにし)(だい)2、すみれ、<3丁目>中宿(なかじゅく)、<4丁目>中宿(なかじゅく)(どお)(みなみ)、<5丁目>小川(おがわ)西町(にしまち)西町(にしまち)富士見(ふじみ)、さくら、小川(おがわ)西町(にしまち)地域(ちいき)センター
小川町(おがわちょう)1丁目(ちょうめ) 小川(おがわ)上宿(かみじゅく)緑地(りょくち)南台(なんだい)樹林(じゅりん)根古坂(ねっこざか)小川(おがわ)(だい)2、小川(おがわ)(だい)4、やすらぎ、かしの()、ひばりの(さと)
小川町(おがわちょう)2丁目(ちょうめ) 山王(さんのう)鎌倉(かまくら)(だい)1、小川(おがわ)やよい、会館下(かいかんした)山王北(さんのうきた)山王西(さんのうにし)新小平西(しんこだいらにし)
たかの(だい) 上水(じょうすい)、たかの(だい)(だい)1、たかの(だい)(だい)2、(たか)(だい)
小川(おがわ)東町(ひがしちょう) 小川(おがわ)(ひがし)小川(おがわ)(ひがし)(だい)3、小川(おがわ)(ひがし)(だい)2、小川(おがわ)(ひがし)(だい)4、萩山(はぎやま)小川(おがわ)(ひがし)(だい)5、新小平東(しんこだいらひがし)
津田町(つだまち) <1丁目>中央(ちゅうおう)、たかの台東(だいひがし)、<2丁目>津田(つだ)(だい)2、<3丁目>津田(つだ)津田(つだ)(だい)3、鎌倉街道(かまくらかいどう)
学園(がくえん)西町(にしまち) <1丁目>学園(がくえん)西町(にしまち)(だい)2、学園(がくえん)西町(にしまち)(だい)3、四小東(よんしょうひがし)四中北(よんちゅうきた)、<2丁目>学園(がくえん)西(にし)学園(がくえん)西町(にしまち)(だい)1、<3丁目>山王南(さんのうみなみ)
学園(がくえん)東町(ひがしちょう) 仲町(なかまち)(だい)2、いずみ(だい)2、学園(がくえん)東町(ひがしちょう)<1丁目>学園(がくえん)東町(ひがしちょう)(だい)1、学園(がくえん)東町(ひがしちょう)(だい)2、学園(がくえん)駅前(えきまえ)、<2丁目>学園(がくえん)野鳥(やちょう)、<3丁目>あかしあ
仲町(なかまち) 二小(にしょう)(きた)緑川(みどりかわ)(みなみ)緑川(みどりかわ)(きた)若葉(わかば)、いずみ、緑川(みどりかわ)(きた)(だい)2、緑川(みどりかわ)(みなみ)(だい)2、仲町(なかまち)(だい)3
喜平町(きへいちょう) <1丁目>山家(さんや)西(にし)山家(さんや)(ひがし)
美園町(みそのちょう) <1丁目>あじさい、美園(みその)(だい)3、美園(みその)(だい)4、<2丁目>美園(みその)(だい)、<3丁目>美園(みその)(だい)2、
小平(こだいら)霊園(れいえん)もあるよ。
大沼町(おおぬまちょう) <1丁目>六中(ろくちゅう)西(にし)大沼町(おおぬまちょう)(だい)5、青葉台(あおばだい)青葉台(あおばだい)(ひがし)七小東(ななしょうひがし)、<2丁目>大沼(おおぬま)大沼(おおぬま)地域(ちいき)センター、コジュケイ、たちばな、大沼町(おおぬまちょう)(だい)2、(だい)3、(だい)4、大沼西(おおぬまにし)
天神町(てんじんちょう) <1丁目>天神(てんじん)地域(ちいき)センター、天神町(てんじんちょう)、たけのこ、天神町(てんじんちょう)(だい)2、(だい)3、(だい)4、(だい)5、(だい)6、天神(てんじん)こぶし、くすの()、<2丁目>天神(てんじん)くぼ、(あさひ)(もり)天神(てんじん)樹林(じゅりん)天神(てんじん)(きた)天神(てんじん)しらかし、ひめゆり
鈴木町(すずきちょう) <1丁目>八小(はちしょう)(みなみ)三中(さんちゅう)(みなみ)鈴木(すずき)地域(ちいき)センター、鈴木(すずき)地域(ちいき)センター(きた)鈴木町(すずきちょう)(だい)1、(だい)2、(すず)木台(きだい)西(にし)、<2丁目>どうだん、もくせい、八小(はちしょう)(ひがし)鈴木町(すずきちょう)(だい)3、(だい)4、(だい)5
回田町(めぐりたちょう) 回田(めぐりた)わかくさ、回田(めぐりた)ふじ、回田(めぐりた)けやき、回田(めぐりた)緑地(りょくち)鈴木小南(すずきしょうみなみ)
御幸町(みゆきちょう) 御幸町(みゆきちょう)御幸(みゆき)(きた)御幸(みゆき)地域(ちいき)センター、やまぶき、御幸中(みゆきちゅう)
花小金井(はなこがねい) <1丁目>(はな)1、花小金井(はなこがねい)ふれあい(だい)1、花小金井(はなこがねい)ふれあい(だい)2、<2丁目>野中(のなか)(ひがし)、花2、花小金井(はなこがねい)、<3丁目>(はな)3、(はな)3サツキ、(はな)3はなみずき、(はな)3もみじ、皐月(さつき)、<4丁目>(はな)4、十一小西(じゅういちしょうにし)十一小(じゅういちしょう)東第(ひがしだい)1、十一小(じゅういちしょう)東第(ひがしだい)2、<5丁目>(はな)5、(はな)5(だい)2、(はな)5(だい)3、<6丁目>ひかりが(おか)、ひかりが(おか)(だい)2、東部(とうぶ)
花小金井(はなこがねい)南町 <1丁目>(はな)(みなみ)(だい)1、(だい)2、<2丁目>(はな)(みなみ)(だい)4、(だい)6、(だい)8、 <3丁目>都立(とりつ)小金井(こがねい)公園(こうえん)(はな)(みなみ)(だい)5、(はな)(みなみ)(だい)7、ひょうたん(いけ)
上水(じょうすい)新町(しんまち) <1丁目>上水(じょうすい)新町(しんまち)地域(ちいき)センター、上水(じょうすい)新町(しんまち)(だい)1、<2丁目>上水(じょうすい)新町(しんまち)(だい)2、(だい)3、<3丁目>さんかく、上水(じょうすい)新町(しんまち)ライラック
上水(じょうすい)本町(ほんちょう) <1丁目>上水(じょうすい)本町(ほんちょう)(だい)1、(だい)5、(だい)6、(だい)7、<2丁目>上鈴木(かみすずき)上水(じょうすい)本町(ほんちょう)ビオトーブ、<3丁目>(ふた)(づか)上水(じょうすい)本町(ほんちょう)地域(ちいき)センター、こなら、上水(じょうすい)ふれあい、<4丁目>上水(じょうすい)本町(ほんちょう)(だい)3、(だい)4、<5丁目>上水(じょうすい)さつき、上水(じょうすい)本町(ほんちょう)こげら、上水(じょうすい)本町(ほんちょう)わんぱく、上水(じょうすい)本町(ほんちょう)こもれび、<6丁目>上水(じょうすい)ユズリハ
上水(じょうすい)南町(みなみちょう) <1丁目>みよし、<2丁目>(さくら)上水(じょうすい)上水(じょうすい)(みなみ)(だい)4、ほりばた、<3丁目>みずき、上水(じょうすい)(みなみ)(だい)1、(だい)2、(だい)3、(だい)5、 つつじ<4丁目>(みなみ)堀野中(ほりのなか)

公園に行ったら?

小平(こだいら)周辺(しゅうへん)公園(こうえん)マップ その1

小平周辺公園マップ

1.拝島(はいじま)公園(こうえん)
昭島市(あきしまし)拝島町(はいじまちょう)1-10-14
JR中央線(ちゅうおうせん)立川(たちかわ)(えき)から立川(たちかわ)バス拝島(はいじま)ゆきで「拝島(はいじま)大師(だいし)下車(げしゃ)
拝島(はいじま)大師(だいし)のおとなり。仁王門(におうもん)をはいった(いけ)のほとりの「千歳のフジ」(樹齢(じゅれい)800(ねん)!だって)が()どころ。正月(しょうがつ)には大師(だいし)さんでだるま(いち)も。

2.くじら運動(うんどう)公園(こうえん)
昭島市(あきしまし)宮沢町(みやざわちょう)多摩川沿(たまがわぞ)い)
JR中央線(ちゅうおうせん)立川(たちかわ)(えき)から宮沢(みやざわ)まわりの拝島(はいじま)ゆきバスで「谷下(やした)」下車。
すぐ北には「ふれあい水族館(すいぞくかん)」、(みなみ)には多摩川(たまがわ)(なが)れ。ちょっと(あし)をのばして、上流(じょうりゅう)拝島(はいじま)自然(しぜん)公園(こうえん)(ある)くのもいいかも。

3.国営(こくえい)昭和(しょうわ)記念(きねん)公園(こうえん) 有料(ゆうりょう)
立川(たちかわ)()泉町(いずみちょう)緑町(みどりちょう)富士見町(ふじみちょう)昭島市(あきしまし)郷地町(ごうじちょう)福島町(ふくじまちょう)
電話番号:042-524-1516
JR立川(たちかわ)(えき)から徒歩(とほ)15(ふん)、JR西(にし)立川(たちかわ)(えき)なら下車(げしゃ)すぐ。
(やす)みの()(げつ)よう()年末年始(ねんまつねんし)
昭和(しょうわ)天皇(てんのう)御在位(ございい)50(ねん)記念(きねん)して(つく)られた公園(こうえん)水鳥(みずどり)(いけ)、みんなの(はら)っぱ、レインボー・プール、サイクリング・コースなどがある。

4.都立(とりつ)東大和(ひがしやまと)(みなみ)公園(こうえん)
東大和市(ひがしやまとし)(さくら)(おか)1・2丁目(ちょうめ)
西武(せいぶ)拝島線(はいじません)玉川(たまがわ)上水(じょうすい)(えき)下車(げしゃ)
運動(うんどう)公園(こうえん)です。

5.東大和(ひがしやまと)市立(しりつ)狭山(さやま)緑地(りょくち)
東大和市(ひがしやまとし)奈良橋(ならはし)蔵敷(ぞうしき)芋窪(いもくぼ)
西武(せいぶ)拝島線(はいじません)東大和市(ひがしやまとし)(えき)から奈良橋(ならはし)経由(けいゆ)長円寺(ちょうえんじ)ゆきバス「八幡(はちまん)神社(じんじゃ)下車(げしゃ)徒歩(とほ)10(ふん)
村山貯水池(むらやまちょすいち)東京(とうきょう)(ひと)たちの大切(たいせつ)水源(すいげん)。まわりの(はやし)はその保護(ほご)をする役目(やくめ)があるから()()禁止(きんし)区域(くいき)(おお)い。けれど、ここは自由(じゆう)(ある)きまわれるのだ。

6.都立(とりつ)東大和(ひがしやまと)公園(こうえん)
東大和市(ひがしやまとし)湖畔(こはん)3丁目(ちょうめ)高木(たかぎ)1丁目(ちょうめ)狭山(さやま)3丁目(ちょうめ)
電話番号:042-393-0154
西武(せいぶ)多摩湖線(たまこせん)武蔵大和(むさしやまと)(えき)下車(げしゃ)徒歩(とほ)15(ふん)
狭山(さやま)丘陵(きゅうりょう)自然(しぜん)(なか)にくぬぎ、こなら、あかまつなど、雑木林(ぞうきばやし)(たの)しめる。ピクニック()き。

7.都立(とりつ)狭山(さやま)公園(こうえん)
東村山市(ひがしむらやまし)多摩湖町(たまこちょう)2・3丁目(ちょうめ)東大和市(ひがしやまとし)清水(しみず)
西武(せいぶ)新宿線(しんじゅくせん)西武(せいぶ)(えん)(えき)または西武(せいぶ)多摩湖線(たまこせん)西武(せいぶ)遊園地(ゆうえんち)(えき)下車(げしゃ)
村山貯水池(むらやまちょすいち)のえん(てい)(ひがし)(ひろ)がる。えん(てい)からながめる景色(けしき)もいいよ。遊園地(ゆうえんち)(ちか)いしね。
この公園(こうえん)小平(こだいら)(とお)狭山(さやま)境緑道(さかいりょくどう)のスタート地点(ちてん)でもあるんだ。

8.北山(きたやま)公園(こうえん)
東村山市(ひがしむらやまし)野口町(のぐちちょう)3・4丁目(ちょうめ)
西武(せいぶ)(せん)東村山(ひがしむらやま)(えき)下車(げしゃ)
線路(せんろ)をはさんですぐむかいは八国山(はちこくやま)緑地(りょくち)

9.都立(とりつ)東村山(ひがしむらやま)中央(ちゅうおう)公園(こうえん)
東村山市(ひがしむらやまし)富士見町(ふじみちょう)5丁目(ちょうめ)美住町(みすみちょう)1丁目(ちょうめ)
西武(せいぶ)多摩湖線(たまこせん)八坂(やさか)(えき)下車(げしゃ)
野火止(のびどめ)遊歩道(ゆうほどう)もすぐ(ちか)く。さんぽのコースにいいね。

10.都立(とりつ)薬用(やくよう)植物園(しょくぶつえん)
小平市(こだいらし)中島町(なかじまちょう)72
電話番号:042-341-0344
西武(せいぶ)拝島線(はいじません)東大和市(ひがしやまとし)(えき)下車(げしゃ)
(やす)みの()年末年始(ねんまつねんし)
世界(せかい)各国(かっこく)薬草(やくそう)がわかってしまう。けっこう身近(みぢか)植物(しょくぶつ)がいろいろ(やく)()つんだよね。薬草(やくそう)教室(きょうしつ)もひらかれる。

11.小平市立(こだいらしりつ)中央(ちゅうおう)公園(こうえん)
小平市(こだいらし)津田町(つだまち)1-1-1
電話番号:042-343-1611
西武(せいぶ)国分寺線(こくぶんじせん)(たか)(だい)(えき)下車(げしゃ)
昭和(しょうわ)57(ねん)野球場(やきゅうじょう)競技場(きょうぎじょう)、テニス・コートなどをそろえ、みんなのスポーツの()としてオープン。
ふん(すい)、ジャブジャブ(いけ)など(なつ)の1(にち)水辺(みずべ)(あそ)ぶのもいい。陸上(りくじょう)競技場(きょうぎじょう)(きた)にはちょっとした児童(じどう)遊園(ゆうえん)もある。

12.小平市立(こだいらしりつ)東部(とうぶ)公園(こうえん)
小平市(こだいらし)花小金井(はなこがねい)6-51
電話番号:042-464-1232
西武(せいぶ)新宿線(しんじゅくせん)花小金井(はなこがねい)(えき)下車(げしゃ)
(なが)れるプールにすべり(だい)プール。ここも(なつ)(やす)みには()のがせない公園(こうえん)のひとつだ。
プール有料(ゆうりょう)

13.都立(とりつ)小金井(こがねい)公園(こうえん) 有料(ゆうりょう)
小金井市(こがねいし)(さくら)町3丁目(ちょうめ)関野(せきの)町1・2丁目(ちょうめ)小平市(こだいらし)花小金井(はなこがねい)南町(みなみちょう)3丁目(ちょうめ)など
JR中央線(ちゅうおうせん)武蔵(むさし)小金井(こがねい)(えき)から小平(こだいら)(えき)ゆきバス「小金井(こがねい)公園(こうえん)(まえ)下車(げしゃ)
昭和(しょうわ)15(ねん)紀元(きげん)2600(ねん)記念(きねん)事業(じぎょう)計画(けいかく)された「小金井(こがねい)(だい)緑地(りょくち)」がこの公園(こうえん)のはじまり。(ひろ)芝生(しばふ)、サイクリングコース、SL(エスエル)機関車(きかんしゃ)だってあるよ。
小金井公園
<小金井(こがねい)公園(こうえん) (はな)のカレンダー>
1~3(がつ) うめ、じんちょうげ、つばき
4~6(がつ) れんぎょう、はなもも、さくら、つつじ、ふじ、さつき、あじさい
7~9(がつ) ねむのき、くちなし、アベリア、さるすべり、むくげ、はぎ
10~12(がつ) さざんか

14.城山(じょうやま)公園(こうえん)
国立市(くにたちし)谷保(やほ)1700
電話番号:042-576-2111( 国立市(くにたちし)公園(こうえん)緑地(りょくち)()
JR南武線(なんぶせん)谷保(やほ)(えき)から徒歩(とほ)15(ふん)
水生(すいせい)植物(しょくぶつ)教材園(きょうざいえん)」、「国立(くにたち)植物(しょくぶつ)教材園(きょうざいえん)」など国立(くにたち)植物(しょくぶつ)をあつめ、保護(ほご)している。

15.府中市立(ふちゅうしりつ)武蔵(むさし)(だい)公園(こうえん)
府中市(ふちゅうし)武蔵(むさし)(だい)2-2
電話番号:042-364-4111(グリーンシティ事業(じぎょう)本部(ほんぶ)
JR中央線(ちゅうおうせん)西国分寺(にしこくぶんじ)(えき)」から徒歩(とほ)20(ふん)。または、JR中央線(ちゅうおうせん)国分寺(こくぶんじ)(えき)より国立(くにたち)ゆきバスで「都立(とりつ)府中(ふちゅう)病院(びょういん)下車(げしゃ)

小平(こだいら)周辺(しゅうへん)公園(こうえん)マップ その2

おしえてください プールびらきの()やプラネタリウムの時間(じかん)などでかけるまえにかくにんしてね。

16.府中(ふちゅう)郷土(きょうど)(もり) 有料(ゆうりょう)
府中市(ふちゅうし)南町6-32
電話番号:042-368-7921
JR武蔵野線(むさしのせん)南武線(なんぶせん)の「府中(ふちゅう)本町(ほんちょう)(えき)または南武線(なんぶせん)京王線(けいおうせん)分倍河原(ぶばいがわら)(えき)より「郷土(きょうど)森総合体育館(もりそうごうたいいくかん)」ゆきバスで「郷土(きょうど)森正門前(もりせいもんまえ)下車(げしゃ)
(やす)みの()(げつ)よう()年末年始(ねんまつねんし)
園内(えんない)博物館(はくぶつかん)にはいれば、府中(ふちゅう)歴史(れきし)自然(しぜん)がわかる。プラネタリウムもあるんだぞ。(そと)にでれば(ひろ)芝生(しばふ)府中(ふちゅう)町役場(まちやくば)郵便(ゆうびん)取扱所(とりあつかいじょ)などむかしの建物(たてもの)があちこちに。

17.国分寺(こくぶんじ)万葉(まんよう)植物園(しょくぶつえん)
国分寺市(こくぶんじし)西元町(にしもとまち)1-13-16
電話番号:042-325-2211
JR中央線(ちゅうおうせん)国分寺(こくぶんじ)(えき)下車(げしゃ)徒歩(とほ)10(ぷん)
天平(てんぴょう)13(741)(ねん)聖武(しょうむ)天皇(てんのう)命令(めいれい)全国(ぜんこく)()てられた国分寺(こくぶんじ)。このあたりは武蔵国(むさしのくに)国分寺(こくぶんじ)()てられた場所(ばしょ)
が、見事(みごと)七重(しちじゅう)(とう)南大門(なんだいもん)元弘(げんこう)3(1333)(ねん)新田(にった)義貞(よしさだ)鎌倉(かまくら)()めの(とき)(すべ)()えてしまった。その北東(ほくとう)(いま)国分寺(こくぶんじ)があり、(にわ)植物園(しょくぶつえん)になっている。「万葉集(まんようしゅう)」にでてくる()(はな)が163種類(しゅるい)()えられているんだ。

殿ヶ谷戸公園 18.都立(とりつ)殿ケ谷戸(とのがやと)公園(こうえん) 有料(ゆうりょう)
国分寺市(こくぶんじし)南町(みなみちょう)2-16
電話番号:042-324-7991
JR中央線(ちゅうおうせん)国分寺(こくぶんじ)(えき)南口(みなみぐち)より徒歩(とほ)3分
(やす)みの()年末年始(ねんまつねんし)
がけや(たに)など、武蔵野(むさしの)自然(しぜん)地形(ちけい)()かして(つく)った公園(こうえん)武蔵野(むさしの)植物(しょくぶつ)をあつめた野草園(やそうえん)もある。
このあたりはむかし国分寺(こくぶんじ)(むら)殿ケ谷戸(とのがやと)という地名(ちめい)だったのでこの()がついた。

19.都立(とりつ)滄浪泉園(そうろうせんえん) 有料(ゆうりょう)
この()には「手足(てあし)(あら)い、(くち)をそそぎ、(こころ)(きよ)める(いずみ)のある(にわ)」という意味(いみ)がこめられている。
小金井市(こがねいし)貫井(ぬくい)南町(みなみちょう)3-2-28
電話番号:042-385-2644
JR中央線(ちゅうおうせん)武蔵(むさし)小金井(こがねい)(えき)下車(げしゃ)貫井(ぬくい)神社(じんじゃ)そば
(やす)みの()()よう()年末年始(ねんまつねんし)
昭和(しょうわ)54(ねん)自然(しぜん)庭園(ていえん)としてオープン。わき(みず)(いけ)とかあって、むかしの武蔵野(むさしの)雰囲気(ふんいき)があじわえる。

20.都立(とりつ)浅間山(せんげんやま)公園(こうえん)
府中市(ふちゅうし)浅間町(せんげんちょう)4丁目(ちょうめ)若松町(わかまつちょう)5丁目(ちょうめ)
電話番号:042-361-6861
JR中央線(ちゅうおうせん)武蔵(むさし)小金井(こがねい)(えき)より東府中(ひがしふちゅう)ゆきバスで「浅間山(あさまやま)公園(こうえん)下車(げしゃ)、すぐ
浅間山(せんげんやま)標高(ひょうこう)80メートル。3つのいただきからなる連山(れんざん)だ。多摩(たま)台地(だいち)()多摩川(たまがわ)(ほか)(かわ)でけずられ、ここだけ()(だか)(のこ)ったんだ。いちばん(きた)の堂山には浅間(せんげん)神社(じんじゃ)がある。

武蔵野公園 21.都立(とりつ)武蔵野(むさしの)公園(こうえん)
小金井市(こがねいし)前原町(まえはらちょう)2丁目(ちょうめ)府中市(ふちゅうし)多磨町(たまちょう)2・3丁目(ちょうめ)
電話番号:042-361-6861
JR中央線(ちゅうおうせん)武蔵(むさし)小金井(こがねい)(えき)より調布(ちょうふ)ゆきバスで「武蔵野公園(むさしのこうえん)下車(げしゃ)すぐ
ここは東京都(とうきょうと)公園(こうえん)街路(がいろ)()える()(そだ)てる苗圃(びょうぼ)(なえ)(そだ)てるはたけ)でもあるんだ。()成長(せいちょう)について調査(ちょうさ)研究(けんきゅう)もしている。
園内(えんない)のくじら(やま)()つと野川(のがわ)(なが)れがひとながめだし、まわりの「わんぱく広場(ひろば)」は(たの)しい(あそ)()
くじら(やま)(かたち)がくじらの背中(せなか)()ているのでこの()がついたんだって。

野川公園 22.都立(とりつ)野川(のがわ)公園(こうえん)
調布市(ちょうふし)野水(のみず)1・2丁目(ちょうめ)小金井市(こがねいし)東町1丁目(ちょうめ)三鷹市(みたかし)大沢(おおさわ)3・6丁目(ちょうめ)
電話番号:0422-31-6457
JR中央線(ちゅうおうせん)武蔵(むさし)小金井(こがねい)(えき)より調布(ちょうふ)(えき)北口(きたぐち)ゆきバスで「野川公園(のがわこうえん)一之橋(いちのはし)下車(げしゃ)
多摩川(たまがわ)へとそそぐ野川(のがわ)(なが)れをはさんで(みなみ)広々(ひろびろ)とした芝生(しばふ)公園(こうえん)。お弁当(べんとう)()べてもよし。(はし)りまわってもよし。()どものためのアスレチックもあるし。散歩道(さんぽみち)から野川(のがわ)()ればコイがスイスイ。(はる)にはアメンボも。(きた)はわき(みず)野鳥(やちょう)昆虫(こんちゅう)などの自然(しぜん)観察園(かんさつえん)

23.京王(けいおう)百花(ひゃっか)(えん) 有料(ゆうりょう)
調布市(ちょうふし)多摩川(たまがわ)4-38-1
電話番号:042-591-3478
京王線(けいおうせん)百草園(ももぐさえん)(えき)下車(げしゃ)
(やす)みの()(すい)よう()年末年始(ねんまつねんし)
()まえのとおり、(はな)庭園(ていえん)。とくにハナショウブは見事(みごと)だ。

神代植物公園 24.都立(とりつ)神代(じんだい)植物(しょくぶつ)公園(こうえん) 有料(ゆうりょう)
調布市(ちょうふし)深大寺(じんだいじ)元町(もとまち)
電話番号:042-483-2300
JR中央線(ちゅうおうせん)三鷹(みたか)(えき)または「吉祥寺(きちじょうじ)(えき)より調布(ちょうふ)または深大寺(じんだいじ)ゆきバスで「神代(じんだい)植物(しょくぶつ)公園(こうえん)(まえ)下車(げしゃ)
(やす)みの()(げつ)よう()年末年始(ねんまつねんし)
植物(しょくぶつ)仲良(なかよ)しになれる公園(こうえん)。ここも、東京都(とうきょうと)街路樹(がいろじゅ)などを(そだ)てるための苗圃(びょうぼ)だった。戦後(せんご)神代(じんだい)緑地(りょくち)」としてオープン。「神代(じんだい)植物(しょくぶつ)公園(こうえん)」の()になったのは昭和(しょうわ)36(ねん)だ。バラ(えん)、ツツジ(えん)野草園(やそうえん)水生(すいせい)植物園(しょくぶつえん)大温室(だいおんしつ)があって、(たの)しみながら植物(しょくぶつ)にくわしくなっちゃう。

<神代(じんだい)植物(しょくぶつ)公園(こうえん) (はな)のカレンダー>
1~3(がつ) ツバキ、(うめ)、マンサク、ふくじゅ(そう)
4~6(がつ) パンジー、チューリップ、山桜(やまざくら)里桜(さとざくら)(もも)、こぶし、バラ、ツツジなど
7~9(がつ) アベリア、さるすべり、ハギ、きんもくせい
10~12(がつ) バラ、さざんか、(きく) このころは紅葉(こうよう)もきれい。

25.深大寺(じんだいじ)自然(しぜん)広場(ひろば)
調布市(ちょうふし)深大寺(じんだいじ)(みなみ)町2
京王線(けいおうせん)調布(ちょうふ)(えき)より
野草園(やそうえん)があるよ。

26.武者(むしゃの)小路(こうじ)実篤(さねあつ)公園(こうえん)
調布市(ちょうふし)若葉町(わかばちょう)1-23
京王線(けいおうせん)仙川(せんがわ)(えき)下車(げしゃ)
となりには実篤(さねあつ)記念館(きねんかん)があるよ。

27.()(かしら)恩賜(おんし)公園(こうえん)文化(ぶんか)(えん)
武蔵野市(むさしのし)御殿山(ごてんやま)1丁目(ちょうめ)三鷹市(みたかし)()(かしら)4丁目(ちょうめ)

<恩賜(おんし)公園(こうえん)>
電話番号:0422-47-6900
ここは大正(たいしょう)2(1912)(ねん)日本(にっぽん)最初(さいしょ)郊外(こうがい)公園(こうえん)として計画(けいかく)された公園(こうえん)だ。
()(かしら)」の()徳川(とくがわ)(だい)将軍家光(しょうぐんいえみつ)鹿狩(しかが)りの(かえ)りに()()ってつけたと(つた)えられる。()(かしら)(いけ)(みず)神田(かんだ)上水(じょうすい)水源(すいげん)江戸(えど)(ひと)たちの大切(たいせつ)な飲み(みず)だった。かつては(みず)のわき(くち)が7か(しょ)もあって「(しち)()(いけ)」とも()ばれていた。武蔵野(むさしの)(なか)でも、わき(みず)(りょう)(みず)(きよ)さはピカいちだったんだ。
(いま)(いけ)のほとりには野口(のぐち)雨情(うじょう)()が、(なか)(しま)には水生(すいせい)(ぶつ)(えん)がある。

野口(のぐち)雨情(うじょう)≫♪(なな)つの()(あお)()人形(にんぎょう)♪で()られる詩人(しじん)大正(たいしょう)13~昭和(しょうわ)19(ねん)まで吉祥寺(きちじょうじ)()み、()(かしら)(いけ)()きでよくさんぽしてたとか。

<文化(ぶんか)(えん)> 有料(ゆうりょう)
電話番号:0422-46-1100
(やす)みの()(げつ)よう()年末年始(ねんまつねんし)
クジャク(えん)、サル(やま)、ウサギ(やま)など、動物園(どうぶつえん)はあるし、遊園地(ゆうえんち)もある。(みなみ)には武蔵野(むさしの)自然(しぜん)歴史(れきし)(まな)べる資料館(しりょうかん)や、長崎(ながさき)平和(へいわ)祈念像(きねんぞう)(つく)った北村西望(きたむらせいぼう)作品(さくひん)展示(てんじ)した彫刻館(ちょうこくかん)がある。
井の頭公園
<文化(ぶんか)(えん)()える動物(どうぶつ)たち>
ぞう、きじ、らくだ、ふくろう、しか、あらいぐま、やまあらし、うさぎ、りす、ひつじ、さる、いのしし、きょん、びーばー、いんこ、かめ などなど…。
熱帯(ねったい)(とり)温室(おんしつ)もある。

28.都立(とりつ)武蔵野(むさしの)中央(ちゅうおう)公園(こうえん)
武蔵野市(むさしのし)八幡町(やはたちょう)2丁目(ちょうめ)
JR中央線(ちゅうおうせん)三鷹(みたか)(えき)下車(げしゃ)武蔵野(むさしの)市役所(しやくしょ)西(にし)(がわ)
ここはひろびろ、のびのびの(はら)っぱ公園(こうえん)

29.西原(にしはら)自然(しぜん)公園(こうえん)
西東京市(にしとうきょうし)西原町(にしはらちょう)4-5
電話番号:042-464-1311(西東京(にしとうきょう)市役所(しやくしょ) 保谷庁舎(ほうやちょうしゃ)
西武(せいぶ)新宿線(しんじゅくせん)田無(たなし)(えき)よりひばりヶ(おか)(えき)ゆきバスで「文華(ぶんか)女子(じょし)高校(こうこう)(まえ)下車(げしゃ)
(いま)()えつつあるけれど…武蔵野(むさしの)()えば雑木林(ぞうきばやし)!ここは貴重(きちょう)自然林(しぜんりん)(のこ)っている。雑木林(ぞうきばやし)保護(ほご)するため、(みち)左右(さゆう)()()禁止(きんし)だけど「いこいの広場(ひろば)」では(あそ)べるよ。

30.竹林公園(こうえん)
東久留米市(ひがしくるめし)南沢(みなみさわ)1-7
電話番号:042-470-7762
西武(せいぶ)池袋線(いけぶくろせん)東久留米(ひがしくるめ)(えき)より徒歩(とほ)15分
昭和(しょうわ)57(ねん)(しん)東京(とうきょう)百景(ひゃっけい)」に(えら)ばれた。もうそう(ちく)2000(ぽん)のみごとな竹林(ちくりん)がある。

31.所沢(ところざわ)航空(こうくう)記念(きねん)公園(こうえん)
所沢市(ところざわし)並木(なみき)1-13
電話番号:04-2998-4388
西武(せいぶ)新宿線(しんじゅくせん)航空(こうくう)公園(こうえん)(えき)下車(げしゃ)
航空(こうくう)公園(こうえん)(えき)()りると、()(まえ)にふん(すい)。その(ひだり)をずんずん(ある)いて歩道橋(ほどうきょう)(わた)れば、(ひろ)芝生(しばふ)(なか)本物(ほんもの)飛行機(ひこうき)姿(すがた)をあらわす。
園内(えんない)展示(てんじ)されるC(シー)-46(がた)輸送機(ゆそうき)だ。ここは明治(めいじ)43(ねん)最初(さいしょ)飛行場(ひこうじょう)がつくられた航空(こうくう)記念(きねん)()
(だい)2()大戦後(たいせんご)米軍(べいぐん)基地(きち)となったけれど返還(へんかん)されて公園(こうえん)になった。お弁当(べんとう)()って()きたい。

参考(さんこう)にした(ほん)

東京(とうきょう)区分(くぶん)道路(どうろ)情報(じょうほう)地図(ちず)
情報(じょうほう)わんさかおもしろまっぷ6」
東京(とうきょう)(みどり)散歩道(さんぽみち)
東京(とうきょう)樹木(じゅもく)探検(たんけん)
多摩(たま)たずねある()
武蔵野(むさしの)おもしろまっぷ3」
東京(とうきょう)名苑(めいえん)散歩(さんぽ)
東京(とうきょう)いきいき雑木林(ぞうきばやし)
東京(とうきょう)周辺(しゅうへん)日帰(ひがえ)行楽(こうらく)ガイド」
東京(とうきょう)(みず)(あそ)ぶ”ガイドブック」
都立(とりつ)公園(こうえん)ガイド」
「あるく武蔵野(むさしの)
「東京のスポーツ・レクリエーション施設(しせつ)
「東京武蔵野週末(しゅうまつ)散歩(さんぽ)

小平市に関すること
1.小平市内めぐり 2.小平れきし年表・小平の街道
4.探検!郷土資料室 5.みんなの町のなまえ
6.小平の鉄道の歴史 8.わたしたちの小学校
9.小平はじめて物語 10.戦争と小平
13.小平こだいらの道 14.小平歳時記
15.小平の新田 16.古い地名
19.公園に行こうよ! 26.小平のごちそう うどん
36.ぼくらの町の仕事(1)こだいらの農業 37.ぼくらの町の仕事(2)こだいらの商業
多摩に関すること
12.多摩戦国絵巻 18.多摩の絹の道 シルクロード
20.風雲!新選組 21.楽しい施設ガイド
25.東京のできるまで 27.神奈川県から東京府へ多摩移管百年うそ?ほんと?クイズ
29.多摩の芸能 32.八王子千人同心多摩をゆく
35.多摩の酒造 39.江戸時代の東京 文化文政(1800年代初め)の三多摩編
江戸・東京に関すること
23.幸運招来! 東京七福神めぐり 24.東京の水道
28.江戸をたのしむ 30.わたしのまちの木・花・鳥とシンボルマーク
38.江戸時代の東京 文化文政(1800年代初め)の特別区編 40.花の江戸城 Part1
41.花の江戸城 Part2  
玉川上水・小金井桜に関すること
3.玉川上水をしりたい 7.玉川上水とあそぼう!
17.満開!小金井桜 31.野火止用水をゆけば
その他
11.武蔵武士 22.コレラが町にやって来た
33.これが武蔵国だっ! 34.地震にそなえて

ページトップへ