文字サイズ

背景色を変える

図書館メニュー
  • 小平市に関すること
  • 多摩に関すること
  • 江戸・東京に関すること
  • 玉川上水・小金井桜に関すること
  • その他
  • 子どものページへ

ここから本文です。

18. 多摩(たま)(きぬ)(みち) -シルクロード-

(きぬ)(みち)

横浜市中において外国人生糸を見分る図
横浜(よこはま)市中(しちゅう)において外国人(がいこくじん)生糸(きいと)()(わく)()

 むかし、むかし、(おお)むかしから、ユーラシア大陸(たいりく)には(かん)(いま)中国(ちゅうごく))の(みやこ)からタクラマカン砂漠(さばく)横切(よこぎ)ってヨーロッパへつながる(みち)があったとさ。
 (なが)(けわ)しい(みち)だけど、東西(とうざい)(ひと)文化(ぶんか)()()した。紀元前(きげんぜん)2世紀(せいき)(ごろ)からは中国(ちゅうごく)から(はこ)ばれる絹貿易(きぬぼうえき)(さか)んになったものだから、のちの()で「(きぬ)(みち)」(シルク・ロード)と()がついた。
 (きぬ)(なに)にもまさる(ぬの)として、アウレリアヌス(てい)時代(じだい)(270~275(ねん))のローマではその(おも)さと(おな)じだけの(きん)支払(しはら)われたんだと。ヨーロッパの(ひと)たちはしばらくの(あいだ)この(うつく)しいものが(かいこ)という(むし)()()(いと)から(つく)られるとは()らなんだ。
にあうー?  貴族(きぞく)金持(かねも)ち…世界中(せかいじゅう)人々(ひとびと)から(きぬ)(あい)され、大切(たいせつ)にされた。
 幕末(ばくまつ)から明治(めいじ)にかけて、多摩(たま)にも「(きぬ)(みち)」があったとさ。(きぬ)()るための生糸(きいと)(はこ)んだ(みち)だったんだと。日本(にっぽん)世界(せかい)国々(くにぐに)にひらかれると、山梨(やまなし)長野(ながの)群馬(ぐんま)などから八王子(はちおうじ)(あつ)められた生糸(きいと)は、これらの(みち)(とお)って(みなと)横浜(よこはま)(はこ)ばれていったそうな。
  横浜(よこはま)からは、外国船(がいこくせん)(はこ)んで()(あたら)しい知識(ちしき)(かんが)(かた)(なが)れてきた。生糸(きいと)(ひと)文化(ぶんか)()()した多摩(たま)の「(きぬ)(みち)」。

地図

日本(にっぽん)開国(かいこく)のころ

養蚕(ようさん)製糸(せいし)

  • 紀元前(きげんぜん)17~11世紀(せいき)なかば。中国(ちゅうごく)(いん)時代(じだい)、すでに黄河(こうが)流域(りゅういき)養蚕(ようさん)がおこなわれていたらしい。
  • 1~3世紀(せいき)中国(ちゅうごく)から日本(にっぽん)養蚕(ようさん)(つた)わる。
  • 5世紀(せいき)なかば。機織(はたお)りの技術(ぎじゅつ)(つた)わる。
江戸(えど)時代(じだい)  養蚕(ようさん)(おも)中部(ちゅうぶ)関東(かんとう)東北(とうほく)でおこなわれる。
  • 1860(安政(あんせい)7)(ねん)前年(ぜんねん)横浜(よこはま)開港(かいこう)によって生糸(きいと)蚕種(さんしゅ)がヨーロッパへの最大(さいだい)輸出品(ゆしゅつひん)となる。
  • 1860(万延(まんえん)(がん)(ねん)うるう3(がつ)幕府(ばくふ)は「五品江戸廻令」を()す。
    この(とし)、ヨーロッパで(かいこ)病気(びょうき)流行(りゅうこう)日本(にっぽん)生糸(きいと)のねだんはあがる、あがる。
  • 1867(慶応(けいおう)3)(ねん)蚕種(さんしゅ)輸出(ゆしゅつ)のねだん、去年(きょねん)(くら)べて26(ばい)にはねあがる。密輸(みつゆ)もさかん。
生糸(きいと)大人気(だいにんき)
明治(めいじ)時代(じだい)  1868(ねん)9(がつ)改元(かいげん)明治(めいじ)になる。
  • 1872(明治(めいじ)5)(ねん)官営(かんえい)富岡(とみおか)製糸(せいし)工場(こうじょう)(うご)きだす。
  • 1873(明治(めいじ)6)(ねん)5(がつ)八王子(はちおうじ)生糸改会社(きいとあらためかいしゃ)できる。輸出(ゆしゅつ)する生糸(きいと)(しつ)(すこ)しでも()くするためだ。
  • 1874(明治(めいじ)7)(ねん)。この(とし)鑓水村(やりみずむら)生糸(きいと)商人(しょうにん)商売(しょうばい)道中(どうちゅう)無事(ぶじ)(いの)り、(きぬ)(みち)道了堂(どうりょうどう)()てる。(浅草(あさくさ)花川戸(はなかわど)から(うつ)してきたものだ。)
  • 1884(明治(めいじ)17)(ねん)。アメリカの絹織業(きぬおりぎょう)発達(はったつ)日本(にっぽん)生糸(きいと)はアメリカに輸出(ゆしゅつ)されるようになる。
  • 1894(明治(めいじ)27)(ねん)日清(にっしん)戦争(せんそう)おこり、まゆ、生糸(きいと)のねだんはむちゃくちゃあがる。蚕糸(さんし)(ぎょう)ますます(さか)ん。
  • 1911(明治(めいじ)44)(ねん)日本(にっぽん)生糸(きいと)生産(せいさん)(だか)世界(せかい)(だい)()となる。
その()多摩(たま)養蚕(ようさん)
  • 1930(昭和(しょうわ)5)(ねん)生糸(きいと)業界(ぎょうかい)世界(せかい)恐慌(きょうこう)のあおりをうける。
  • 1941(昭和(しょうわ)16)(ねん)太平洋(たいへいよう)戦争(せんそう)はじまり、生糸(きいと)輸出(ゆしゅつ)禁止(きんし)製糸(せいし)工場(こうじょう)はつぎつぎと軍需(ぐんじゅ)工場(こうじょう)にかわっていった…。

横浜(よこはま)開港(かいこう)  欧米(おうべい)()はアジアへ!

  • 1853(嘉永(かえい)6)(ねん)6(がつ)3日(みっか)。ペリー、浦賀(うらが)来航(らいこう)
  • 1854(安政(あんせい)(がん)(ねん)1(がつ)16日。ペリー、再来(さいらい)。 3(がつ)3日(みっか)日米(にちべい)和親(わしん)条約(じょうやく)むすぶ。
  • 1856(安政(あんせい)3)(ねん)。アメリカ駐日(ちゅうにち)総領事(そうりょうじ)タウンゼント・ハリス、下田(しもだ)来航(らいこう)
  • 1858(安政(あんせい)5)(ねん)6(がつ)19(にち)日米(にちべい)修好(しゅうこう)通商(つうしょう)条約(じょうやく)むすぶ。日本(にっぽん)鎖国(さこく)時代(じだい)のおわり。
  • 1859(安政(あんせい)6)(ねん)6(がつ)神奈川(かながわ)横浜(よこはま))・長崎(ながさき)箱館(はこだて)の3(こう)をひらき、アメリカをはじめ、イギリス・フランス・ロシア・オランダら外国(がいこく)貿易(ぼうえき)はじまる。

世界(せかい)情勢(じょうせい)

  • 18~19世紀(せいき)。ヨーロッパでイギリスを中心(ちゅうしん)産業(さんぎょう)革命(かくめい)はじまる。
    原料(げんりょう)(もと)めて、また、大量(たいりょう)(つく)()される商品(しょうひん)()りさばくため、イギリスやフランス、アメリカらはアジアへ進出(しんしゅつ)しはじめる。
  • 1840~42(ねん)。イギリスと(しん)(いま)中国(ちゅうごく))の(あいだ)でアヘン戦争(せんそう)
  • 1856(ねん)。アロー(ごう)事件(じけん)おこる。これをきっかけにイギリス・フランス(たい)(しん)(だい)2()アヘン戦争(せんそう)おこる。
    結果(けっか)(しん)はこれらの(くに)のなかば植民地(しょくみんち)となってしまった。
    この(かん)、アメリカも着々(ちゃくちゃく)とアジア進出(しんしゅつ)をねらう。

交通(こうつう)  産業(さんぎょう)革命(かくめい)運輸(うんゆ)手段(しゅだん)をかえた!

  • 1804(ねん)。イギリスのリチャード・トレビシック、世界(せかい)最初(さいしょ)蒸気(じょうき)機関車(きかんしゃ)(はし)らせる。
<以後(いご)鉄道(てつどう)欧米(おうべい)にアッという()にひろがってゆく>
  • 1870(明治(めいじ)3)(ねん)4(がつ)15(にち)
    玉川(たまがわ)上水(じょうすい)()(はこ)ぶための(ふね)(とお)りはじめる。(つき)に6(かい)。5と9のつく()(ふね)(とお)った。(八王子(はちおうじ)(いち)のよく(じつ)なんだねえ、これが。)多摩(たま)はもちろん、長野(ながの)山梨(やまなし)生糸(きいと)(はこ)ばれた。
  • 1872(明治(めいじ)5)(ねん)3(がつ)上水(じょうすい)(よご)れにびっくりした東京府(とうきょうふ)(くに)(もう)()れて通船(つうせん)中止(ちゅうし)になる。
     この(とし)9(がつ)新橋(しんばし)横浜(よこはま)(かん)鉄道(てつどう)開通(かいつう)
  • まかせなさーい 1875(明治(めいじ)8)(ねん)八王子(はちおうじ)商人(しょうにん)から「(きぬ)(みち)」を馬車(ばしゃ)(とお)れる(みち)に、との(ねが)いが神奈川(かながわ)()る。
  • 明治(めいじ)10年代(ねんだい)多摩(たま)では馬車(ばしゃ)がただひとつの交通(こうつう)機関(きかん)
  • 1889(明治(めいじ)22)(ねん)8(がつ)新宿(しんじゅく)八王子(はちおうじ)(かん)甲武(こうぶ)鉄道(てつどう)開通(かいつう)。((いま)中央線(ちゅうおうせん)のことだよ。)これで多摩(たま)は、横浜(よこはま)より東京(とうきょう)身近(みぢか)になる。
  • 1908(明治(めいじ)41)(ねん)9(がつ)明治(めいじ)27(ねん)からず~っと(ねが)()ていた横浜(よこはま)鉄道(てつどう)。やっとゆるされ、八王子(はちおうじ)横浜(よこはま)(かん)開通(かいつう)
    だが、すでに、多摩(たま)は、1893(明治(めいじ)26)(ねん)4(がつ)名実(めいじつ)ともに東京府(とうきょうふ)()みこまれていたのだった。
 

横浜(よこはま)(みなと)(ひら)かれて

1.横浜(よこはま)開港(かいこう)
 江戸(えど)時代(じだい)弘化(こうか)年間(ねんかん)(1844~47)にはいると日本(にっぽん)のあちこちに外国船(がいこくせん)姿(すがた)()せはじめた。
 欧米(おうべい)国々(くにぐに)がアジアに進出(しんしゅつ)してきたのだ。(なか)でもアメリカは、(しん)(いま)中国(ちゅうごく))との貿易(ぼうえき)太平洋(たいへいよう)横断(おうだん)するため、(なか)()ぎの(みなと)として、日本(にっぽん)注目(ちゅうもく)した。
ペリー  嘉永(かえい)6(1853)(ねん)6(がつ)3日(みっか)、アメリカの(ひがし)インド艦隊(かんたい)司令官(しれいかん)、マシューズ・ガルブレイス・ペリーが4隻の軍艦(ぐんかん)をひきいて浦賀(うらが)(おき)姿(すがた)()せた。
 (いま)にも合戦(かっせん)がはじまるかと江戸(えど)(まち)はもう大混乱(だいこんらん)。デマは(みだ)()ぶ。旗本(はたもと)御家人(ごけにん)武器(ぶき)()()しにかけまわる。物価(ぶっか)はあがる。疎開(そかい)する(ひと)もでる。パニックになった。ペリーは、「また来年(らいねん)くる。」と約束(やくそく)して、10日間(かかん)()ていったけれど。
 よく(とし)、1(がつ)16(にち)。ペリーが(ふたた)江戸(えど)(わん)(おとず)れ、何度(なんど)もの(はな)()いののち、3(がつ)3日(みっか)、ついに日米(にちべい)和親(わしん)条約(じょうやく)をむすぶのに成功(せいこう)
下田(しもだ)箱館(はこだて)開港(かいこう)して
アメリカの(ふね)(みず)食糧(しょくりょう)石炭(せきたん)(まき)供給(きょうきゅう)すること。
下田(しもだ)にアメリカからの駐在員(ちゅうざいいん)をおくこと。
ハリス というのが(おも)内容(ないよう)だ。
 安政(あんせい)3(1856)(ねん)7(がつ)日米(にちべい)和親(わしん)条約(じょうやく)にしたがって、アメリカから駐日(ちゅうにち)総領事(そうりょうじ)としてタウンゼント・ハリスが下田(しもだ)にやって()た。今度(こんど)日本(にっぽん)通商(つうしょう)条約(じょうやく)(むす)ぶため、ハリスは頑張(がんば)った。
 おとなりの(しん)勢力(せいりょく)()ばしているイギリスとフランスが日本(にっぽん)にやって()(まえ)に、アメリカは有利(ゆうり)約束(やくそく)をむすばなくっちゃ、と(いそ)いでいたのだ。
 安政(あんせい)5(1858)(ねん)6(がつ)19(にち)日米(にちべい)修好(しゅうこう)通商(つうしょう)条約(じょうやく)をむすぶ。ハリスはいくつかの(みなと)市場(いちば)(ひら)くことを(のぞ)んだ。
 そして神奈川(かながわ)長崎(ながさき)箱館(はこだて)開港(かいこう)(じょう)となった。

2.プレゼントの交換(こうかん)
 ペリーの2度目(どめ)来日(らいにち)のとき、日本(にっぽん)とアメリカでプレゼントの交換(こうかん)をした。
 アメリカからは電信機(でんしんき)だの銀板(ぎんばん)写真(しゃしん)だの望遠鏡(ぼうえんきょう)だの「これが科学(かがく)技術(ぎじゅつ)だ!!」というふうな品物(しなもの)(おく)られた。(なか)でも6(さい)ぐらいの()どもを()せて(はし)れる蒸気(じょうき)機関車(きかんしゃ)模型(もけい)日本(にっぽん)(じん)をびっくりさせた。
 日本(にっぽん)は、お(かえ)しに絹織物(きぬおりもの)陶器(とうき)()りものなど伝統(でんとう)工芸品(こうげいひん)美術品(びじゅつひん)(おく)った。アメリカ艦隊(かんたい)へのプレゼント、(こめ)200(ぴょう)江戸(えど)からよんだ力士(りきし)にボートまで(はこ)ばせ、すもうをひろうした。

3.外国(がいこく)との貿易(ぼうえき)
 開港(かいこう)といったって、田畑(たはた)(ぬま)をつぶして(つく)った()(ぱら)(いそ)いで商人(しょうにん)をあつめ、体裁(ていさい)をととのえなけりゃならない。幕府(ばくふ)開港(かいこう)(じょう)商売(しょうばい)をしたい(ひと)()かせぎ、移住(いじゅう)()びかけた。安政(あんせい)6(1859)(ねん)1(がつ)のことだ。
 よく(げつ)、2(がつ)には、幕府(ばくふ)御用(ごよう)商人(しょうにん)三井(みつい)外国(がいこく)奉行(ぶぎょう)から命令(めいれい)をうけ、横浜(よこはま)(みせ)()した。
 安政(あんせい)6(1859)(ねん)6(がつ)2日(ふつか)長崎(ながさき)箱館(はこだて)とともに横浜(よこはま)開港(かいこう)。いよいよ外国(がいこく)との貿易(ぼうえき)のはじまりだ。しかし、最初(さいしょ)日本(にっぽん)商人(しょうにん)も、外国(がいこく)(ひと)(なに)をほしがっているのかわからない。瀬戸物(せともの)小間物(こまもの)(しお)海産物(かいさんぶつ)…とさまざまな品物(しなもの)がならんだ。
 おりしも1850~60年代(ねんだい)、ヨーロッパの生糸(きいと)生産国(せいさんこく)中心(ちゅうしん)、フランスとイタリアで(かいこ)病気(びょうき)流行(りゅうこう)。よそからたくさん輸入(ゆにゅう)しなければならなくなって、開国(かいこく)した日本(にっぽん)生糸(きいと)はヨーロッパの市場(しじょう)(くわ)わることになった。また健康(けんこう)蚕種(さんしゅ)(蚕の卵のこと)もおおいに(もと)められた。
 生糸(きいと)()れると()ると、日本(にっぽん)商人(しょうにん)たちも生糸(きいと)(あつ)めてまわった。養蚕(ようさん)中心(ちゅうしん)関東(かんとう)西部(せいぶ)から中部(ちゅうぶ)地方(ちほう)だったから、最寄(もよ)りの(みなと)である横浜(よこはま)生糸(きいと)輸出(ゆしゅつ)中心地(ちゅうしんち)となった。
 1862(文久(ぶんきゅう)2)(ねん)には、生糸(きいと)横浜(よこはま)(こう)での輸出(ゆしゅつ)総額(そうがく)の8(わり)()めていた。

4.五品(ごしな)江戸(えど)廻令(まわしれい)
 開港(かいこう)以来(いらい)商品(しょうひん)()いあさられ、生産地(せいさんち)から直接(ちょくせつ)開港(かいこう)(じょう)(おく)られるため、物価(ぶっか)()がり、国内(こくない)では日用品(にちようひん)さえ不足(ふそく)した。京都(きょうと)西陣(にしじん)足利(あしかが)桐生(きりう)などの織物(おりもの)業者(ぎょうしゃ)をはじめ、武州(ぶしゅう)でも多摩(たま)入間(いるま)比企郡(ひきぐん)などの織屋(おりや)農民(のうみん)たちは原材料(げんざいりょう)生糸(きいと)()にはいらなくなって、これ以上(いじょう)生糸(きいと)輸出(ゆしゅつ)(つづ)いたら仕事(しごと)()()たない、生活(せいかつ)していけない、というところまで()()められた。
 そこで万延(まんえん)(がん)(1860)(ねん)うるう3(がつ)幕府(ばくふ)は「五品(ごしな)江戸(えど)廻令(まわしれい)」を()した。雑穀(ざっこく)水油(みずあぶら)(ろう)呉服(ごふく)生糸(きいと)五品(ごしな)(かぎ)り、まず江戸(えど)問屋(とんや)にまわし、国内(こくない)必要(ひつよう)(ぶん)をとってから、(のこ)りを横浜(よこはま)(おく)るようにという命令(めいれい)だ。外国(がいこく)との貿易(ぼうえき)国内(こくない)品物(しなもの)(なが)れを幕府(ばくふ)がしっかり管理(かんり)するつもりだったのだ。
 けれど、自由(じゆう)商売(しょうばい)したい地方(ちほう)商人(しょうにん)取引(とりひき)相手(あいて)外国人(がいこくじん)商人(しょうにん)からも反対(はんたい)()け、この命令(めいれい)はあまり効果(こうか)があがらなかった。

5.生糸(きいと)のあつまる(まち) 八王子(はちおうじ)
 「浅川(あさかわ)(わた)れば 富士(ふじ)のかげ(きよ)く (くわ)(みやこ)に 青嵐(あおあらし)()く」
 西行(さいぎょう)法師(ほうし)鎌倉(かまくら)時代(じだい)(ひと))の(うた)をはじまりに八王子(はちおうじ)は「(くわ)(みやこ)」の()()ばれた。桑都(そうと)日記(にっき)(八王子の塩野適斎が書いた、1582~1824年までの千人同心の記録と解説)には「()(ぱら)広大(こうだい)(くわ)は1000(まん)(かぶ)。そこに()(ひと)たちはみな養蚕(ようさん)でくらしている」と()かれている。
 (くわ)(みやこ)(かいこ)(そだ)て、生糸(きいと)から(きぬ)織物(おりもの)(つく)(まち)になった。
 八王子(はちおうじ)織物(おりもの)江戸(えど)元禄(げんろく)時代(じだい)ごろから(はじ)まり、1700年代(ねんだい)のなかばには、その()全国(ぜんこく)(ひろ)がった。
 もともと4の()、8の()(つき)6(かい)ひらかれていた八王子(はちおうじ)(いち)横浜(よこはま)開港(かいこう)されると生糸(きいと)商人(しょうにん)(かつ)やくするようになった。甲州(こうしゅう)街道(かいどう)宿駅(しゅくえき)である八王子(はちおうじ)は、まわりの養蚕(ようさん)地帯(ちたい)から生糸(きいと)をあつめやすい。横浜(よこはま)にも(ちか)い。条件(じょうけん)がぴったりだったんだね。

6.()こぼしの(みち)(きぬ)(みち)
 生糸(きいと)商人(しょうにん)は、生糸(きいと)をカゴで背負(せお)ったり、天秤(てんびん)でかついだり、(ちい)さな甲州(こうしゅう)()背中(せなか)()せたり、といろいろな方法(ほうほう)(あつ)められ、八王子(はちおうじ)から横浜(よこはま)(みなと)へと(はこ)ばれた。「(きぬ)(みち)」とは生糸(きいと)(はこ)ぶこれらの(みち)すべてをさす。(きぬ)(みち)は、甲州(こうしゅう)街道(かいどう)のような(おおやけ)(みち)とは(ちが)い、(さと)(みち)だ。(たと)えば、その(ひと)つ。八王子(はちおうじ)から鑓水(やりみず)原町田(はらまちだ)(とお)って横浜(よこはま)()かうルート(鑓水(やりみず)道了(どうりょう)道という)。
 距離(きょり)こそ、横浜(よこはま)までいちばん(みじか)いけれど、(みち)(はば)はせまいところは3(じゃく)(90センチメートル)くらい。馬車(ばしゃ)(とお)れず、多摩(たま)丘陵(きゅうりょう)()えるなど(ある)(づら)いところもあって、けっこうしんどい(みち)だったらしい。
 八王子(はちおうじ)から馬車(ばしゃ)甲州(こうしゅう)街道(かいどう)(とお)って東京(とうきょう)()、そこから鉄道(てつどう)横浜(よこはま)()(ほう)距離(きょり)(とお)くても(らく)、という(はなし)もある。
 けれど、公道(こうどう)である甲州(こうしゅう)街道(かいどう)()けば宿(しゅく)ごとに()()みかえねばならないきまりだとか、(くち)(せん)10(もん)とか、(べつ)手間(てま)とお(かね)がかかる。(きぬ)(みち)はそういう面倒(めんどう)のない(うら)(みち)()(みち)、お()こぼしの(みち)だった。

7.(かいこ)種屋(たねや)さん
地図  (かいこ)(たまご)は1.3ミリメートルくらいのだ円形(えんけい)で「(たね)」とよばれた。
 (たまご)(かみ)()みつけさせた蚕種(さんしゅ)()農家(のうか)()仕事(しごと)を「種屋(たねや)」といった。小平(こだいら)でも明治(めいじ)25(ねん)にこの商売(しょうばい)(はじ)まっている。
 (なか)でも根古坂(ねっこざか)小野(おの)弥十郎(やじゅうろう)大正(たいしょう)10(1921)(ねん)全国(ぜんこく)蚕種(さんしゅ)製造者(せいぞうしゃ)番付(ばんづけ)関東(かんとう)大関(おおぜき)といわれるほどの規模(きぼ)だった。

8.鑓水(やりみず)商人(しょうにん)
 開港(かいこう)した横浜(よこはま)には2種類(しゅるい)商人(しょうにん)がいた。(ひと)つは三井(みつい)のように江戸(えど)大阪(おおさか)など都市(とし)(だい)商人(しょうにん)。もう(ひと)つは地方(ちほう)小規模(しょうきぼ)商人(しょうにん)だ。貿易(ぼうえき)(はじ)まったころは、商売(しょうばい)才能(さいのう)があれば、資金(しきん)(すく)なくとも、()()きに(くわ)わることができた。
 産地(さんち)から(やす)(とき)生糸(きいと)()()め、()あがりを()って横浜(よこはま)()る。冒険(ぼうけん)のような商売(しょうばい)のしかたで、一晩(ひとばん)財産(ざいさん)(きづ)くこともできたが、一歩(いっぽ)間違(まちが)えるととりかえしのつかないことになる。スリルがあったろうなあ。
 (きぬ)(みち)沿()いの八王子(はちおうじ)鑓水村(やりみずむら)多摩(たま)きっての生糸(きいと)商人(しょうにん)何人(なんにん)()んだ。この(むら)には、(おお)きな屋敷(やしき)だの、接待(せったい)のための異人館(いじんかん)だのが()てられ、生糸(きいと)()外国商人(がいこくしょうにん)(おとず)れた。
 (いま)鑓水(やりみず)には「(きぬ)(みち)」ときざまれた石碑(せきひ)と、ここの生糸(きいと)商人(しょうにん)たちが商売(しょうばい)道中(どうちゅう)無事(ぶじ)(いの)って浅草(あさくさ)から(うつ)してきた道了堂(どうりょうどう)()っている。

9.神奈川(かながわ)から東京(とうきょう)
明治(めいじ)4(1871)(ねん)11(がつ)14()から明治(めいじ)26(1893)(ねん)3(がつ)31(にち)まで西多摩郡(にしたまぐん)南多摩郡(みなみたまぐん)北多摩郡(きたたまぐん)三郡(さんぐん)神奈川県(かながわけん)だった。
 だから、役所(やくしょ)届出(とどけで)などは神奈川(かながわ)県庁(けんちょう)のある横浜(よこはま)出向(でむ)くし、品物(しなもの)(なが)れも横浜(よこはま)()かうし、気持(きも)ちの(うえ)でも多摩(たま)神奈川(かながわ)横浜(よこはま)とのつながりは(ふか)かった。
 明治(めいじ)22(1889)(ねん)8(がつ)11(にち)新宿(しんじゅく)八王子(はちおうじ)(かん)甲武(こうぶ)鉄道(てつどう)(いま)JR(ジェイアール)中央線(ちゅうおうせん))が開通(かいつう)。この距離(きょり)(やく)1時間(じかん)13(ぷん)(はし)ったというから、かなり(はや)い。それが毎日(まいにち)4往復(おうふく)甲武(こうぶ)(せん)多摩(たま)東京(とうきょう)身近(みぢか)にした。さらに明治(めいじ)26(ねん)4(がつ)1日(ついたち)からは多摩(たま)東京府(とうきょうふ)(うつ)った。品物(しなもの)東京(とうきょう)市場(いちば)()かうようになる。
 一方(いっぽう)、「(きぬ)(みち)にも鉄道(てつどう)を」と、明治(めいじ)20(1887)(ねん)横浜(よこはま)(だい)商人(しょうにん)(はら)善三郎(ぜんざぶろう)らが川崎(かわさき)八王子(はちおうじ)(かん)工事(こうじ)(ねが)()たがけり(つづ)けられ、八王子(はちおうじ)横浜(よこはま)(かん)横浜(よこはま)鉄道(てつどう)(いま)JR(ジェイアール)横浜(よこはま)(せん))として(ゆる)しが()たのは明治(めいじ)37(1894)(ねん)12(がつ)のことだった。
 横浜(よこはま)鉄道(てつどう)商品(しょうひん)(なが)れをもう一度(いちど)横浜(よこはま)()かわせる(ねが)いがかかっていた。が、甲武(こうぶ)鉄道(てつどう)のスピードと輸送(ゆそう)範囲(はんい)(ひろ)がり(明治(めいじ)36(ねん)6(がつ)には甲府(こうふ)まで開通(かいつう))は、多摩(たま)横浜(よこはま)(ふたた)(むす)びつけることを(ゆる)さなかった。品物(しなもの)東京(とうきょう)へと()かい(つづ)け、養蚕(ようさん)交通(こうつう)便利(べんり)になったため、他県(たけん)(だい)製糸(せいし)資本(しほん)がのりこんでくるようになり、多摩(たま)養蚕(ようさん)農家(のうか)はそれらに()みこまれていった。
明治時代のこのあたりの鉄道


絹の道資料館
・八王子市鑓水989-2
・八王子駅北口から「橋本行き」バスで自然公園前下車 徒歩15分
・あいている時間 ごぜん9:00~ごご4:30
・おやすみの日 月よう日、祝日のつぎの日、年末年始
・入館無料

シルク博物館
・横浜市中区山下町(山下公園そば) シルクセンター内
・あいている時間 ごぜん9時~ごご4時30分
・おやすみの日 月よう日、年末年始(12月28日~1月4日)
・入館料 大人500円、高校・大学生200円、小・中学生100円

カイコから生糸(きいと)ができるまで

カイコの一生
1.(たまご)
はじめ黄色(きいろ)く、何日(なんにち)かすると()藤色(ふじいろ)かねずみ(いろ)に。1.3ミリメートルくらいのだ円形(えんけい)。「蚕種(さんしゅ)」とか「(たね)」とか()われる。
2.毛蚕(けご)
(たまご)からかえったばかりの(かいこ)幼虫(ようちゅう)(おお)きさは3ミリメートルくらい。からだに()がはえて(くろ)く、アリのようだ。これを毛蚕(けご)という。2~3(にち)()()ちたようになって全体(ぜんたい)黄色(きいろ)っぽくなる。
3.(れい)
(かいこ)は1回目(かいめ)脱皮(だっぴ)までを1(れい)。2回目(かいめ)脱皮(だっぴ)までを2(れい)。5(れい)になるとまゆをつくる。
4.(みん)
(あたら)しい外皮(がいひ)(つく)(あいだ)(くわ)()べず(あたま)()()げ、(とま)ったままの状態(じょうたい)になる時期(じき)がある。(ねむ)っているように()えるので、これを「(みん)」という。
(あたら)しい(かわ)ができると(ふる)(かわ)をぬぎすてる。(脱皮(だっぴ)脱皮(だっぴ)は4(かい)おこなわれる。
(かいこ)のひふはからだの成長(せいちょう)()わせて(おお)きくなることがない。(おお)きくなってゆく幼虫(ようちゅう)は、その(たび)きつくなったひふをぬぎすてていくんだ。
5.熟蚕(じゅくご)
5(れい)末期(まっき)をいう。このころになると(くわ)()べなくなり、からだがすきとおる。(たまご)からかえって熟蚕(じゅくご)になるまでおよそ4週間(しゅうかん)。その(あいだ)にからだの(なが)さは25~30(ばい)体重(たいじゅう)はなんと1(まん)(ばい)になる。
6.さなぎ
熟蚕(じゅくご)2日間(ふつかかん)(やす)みなく(いと)をはいてまゆをつくり、さらに2日(ふつか)ほどたつとまゆの(なか)脱皮(だっぴ)してさなぎになる。
まゆを()ってみてカラカラと()ごたえがあったら、さなぎになった証拠(しょうこ)だ。
7.成虫(せいちゅう)
さなぎになって2週間(しゅうかん)くらいで、大人(おとな)になってまゆから()てくる。
でも、(なが)(あいだ)人間(にんげん)()いならされてきた(かいこ)は、(はね)があっても()べなくなっているし、(くち)退化(たいか)している。
だから、交尾(こうび)して(たまご)()んだあとは(なに)()べないまま、1週間(しゅうかん)ほどで()んでしまうんだ。


夕方(ゆうがた)から夜明(よあ)けにかけ、めすは(やす)むひまもなく500()もの(たまご)()みつづける。
おかあさんは大変(たいへん)だよ…。

(かいこ)体重(たいじゅう)のふえ方たべざかり!
蚕の体重のふえ方
(れい) ふえ方
1(れい)毛蚕(けご) 1(ばい)
2(れい)はじめ 20(ばい)
3(れい)はじめ 120(ばい)
4(れい)はじめ 730(ばい)
5(れい)はじめ 2,640(ばい)
熟蚕(じゅくご) 10,000 (ばい)

春蚕、夏蚕、秋蚕、晩秋蚕

カイコを育てる

エビラ 1.部屋(へや)準備(じゅんび)
部屋(へや)掃除(そうじ)して、(かいこ)()うための(たな)(つく)り、(たけ)かご(エビラ)をならべる。部屋(へや)消毒(しょうどく)をする。

はきたて 2.()()
エビラの(うえ)にオダテという(うす)いゴザを()き、その(うえ)蚕座(さんざ)()という(かみ)()いて蚕座(さんざ)(つく)る。そこに(たまご)からかえった毛蚕(けご)(とり)羽根(はね)のほうきでやさしく、やさしく()きおとす。

蚕種(さんしゅ)(がみ)
種屋(たねや)さん(蚕種(さんしゅ)製造者(せいぞうしゃ))は、(かいこ)(たまご)(かみ)(うえ)()()けさせて蚕種(さんしゅ)(がみ)(つく)る。農家(のうか)はそれを()って、(たまご)をふ()させ、養蚕(ようさん)をおこなう。

りにゅう食というやつだな 3.(くわ)()(あた)える
(かいこ)(くわ)()()べて(おお)きくなる。(くわ)(ばたけ)から毎日(まいにち)のように(くわ)をとってきて()べさせる。
(とく)(ちい)さいころは()(こま)かくきざんであげなければならないし、1(かい)()べる(りょう)(すく)ないから、食事(しょくじ)回数(かいすう)(おお)くしなければならない。1(にち)に5~8(かい)。おちびの(あいだ)夜中(よなか)だって(くわ)()(あた)えるんだ。
たくさんの(かいこ)がいっせいに(くわ)()べるのは(あめ)()(おと)()ているそうだ。

(そだ)てる!
(くわ)()べさせるだけではないよ。何日(なんにち)かおきに蚕座(さんざ)にたまる()べのこしやうんちの掃除(そうじ)もしなけりゃ。

4.まゆを(つく)
4(れい)をすぎて、からだがすきとおった(かいこ)は、()(かみ)、わらなどで(つく)ったマブシとよばれるまゆ(づく)りの場所(ばしょ)(うつ)される。(かいこ)(あたま)を8の()にふりふり(いと)をはいてまゆを(つく)る。
3~4()するとまゆが出来上(できあ)がり。()ってカラカラ(おと)がしたら、まゆ(づく)りがおわったしるし。

5.出荷(しゅっか)
マブシからまゆをあつめ、わらくずなどを()りのぞき、出荷(しゅっか)する。
まゆをあつめる場所(ばしょ)()られて…

6.製糸(せいし)工場(こうじょう)
横浜(よこはま)開港(かいこう)のころは、農家(のうか)副業(ふくぎょう)でしかなかった生糸(きいと)づくり。
明治(めいじ)5(1872)(ねん)官営(かんえい)富岡(とみおか)製糸(せいし)工場(こうじょう)設立(せつりつ)されると、それを真似(まね)てあちこちに小規模(しょうきぼ)ながら機械(きかい)製糸(せいし)(じょう)ができた。
生糸(きいと)輸出(ゆしゅつ)がおどろくほど()びたのはこれらの製糸(せいし)(じょう)があったからだ。

(1)()くないまゆはとりのぞく。
(2)まゆを()して、中のさなぎを(ころ)し…
(3)まゆを乾燥(かんそう)させる。
(4)(なべ)でまゆを()て、(いと)()()(ぐち)()つけ…
できあがり! (5)ひきだした(いと)何本(なんぼん)かより()わせて(ちい)さな(わく)にまきとる。
(6)そのままでは(いと)同士(どうし)がくっつくのでもう1()(おお)きな(わく)にまきなおす。
(7)(わく)からはずすと生糸(きいと)のかせのできあがり!

女工さんたち 製糸(せいし)工場(こうじょう)は、その周辺(しゅうへん)からはもちろん、好景気(こうけいき)人手(ひとで)不足(ぶそく)になってくると、かなり(とお)いところからも女工(じょこう)さんをやといいれた。12~13(さい)ぐらいから(はたら)きに()(おんな)()たちは、自分(じぶん)一生(いっしょう)()ることのないだろう(きぬ)()生糸(きいと)をせっせとつむぐのだった。
八王子(はちおうじ)あたりの機織(はたお)りうたに♪(はや)()()れて (はや)(よる)があけて 3(がつ)2日(ふつか)がくればよい♪というのがある。3(がつ)2日(ふつか)年季(ねんき)あけの()とされていた。このころは年季(ねんき)奉公(ぼうこう)最初(さいしょ)にとりきめた期限(きげん)はつとめあげなければならなかったんだ。

明治(めいじ)昭和(しょうわ)(はじめ)使(つか)われていた養蚕(ようさん)製糸(せいし)道具(どうぐ)

<(くわ)しょいかご> 桑しょいかご つみとった(くわ)()()ちかえるのに使(つか)うかご。

<(くわ)もぎ> 桑もぎ (くわ)小枝(こえだ)(おお)(はる)使(つか)うとか。

<(くわ)()()> 桑切り機 (くわ)()(こま)かくきざむのに使(つか)う。

<ねん糸機(しき)> ねん糸機 (いと)をより()わせるのに使(つか)う。

<座繰機(ざぐりき)> 座繰機 なべの(なか)でまゆを()(いと)をひきだして()きとる。
明治(めいじ)10(ねん)以降(いこう)出現(しゅつげん)明治(めいじ)30(ねん)以降(いこう)輸出(ゆしゅつ)生糸(きいと)機械(きかい)製糸(せいし)となった。

参考(さんこう)にした(ほん)

「東京百年史 第1巻」
「図説横浜の歴史」
「神奈川県史」
「神奈川県の歴史 下」
「横浜の歴史」
「平凡社こども世界百科」
かがくのとも傑作集「かいこ」
科学のアルバム「カイコ」
「秋川市蚕糸業史」
「日野と養蚕」
「小平町誌」
「郷土こだいら」
「東京の交通」
「日本の鉄道」
「鉄道の時代」
「八王子物語」
「史跡でつづる東京の歴史」
「わがまちの歴史八王子」
「絹の道」
「多摩のあゆみ」第55号
「シルク・ロード・ハンドブック」ほか、いろいろ。

小平市に関すること
1.小平市内めぐり 2.小平れきし年表・小平の街道
4.探検!郷土資料室 5.みんなの町のなまえ
6.小平の鉄道の歴史 8.わたしたちの小学校
9.小平はじめて物語 10.戦争と小平
13.小平こだいらの道 14.小平歳時記
15.小平の新田 16.古い地名
19.公園に行こうよ! 26.小平のごちそう うどん
36.ぼくらの町の仕事(1)こだいらの農業 37.ぼくらの町の仕事(2)こだいらの商業
多摩に関すること
12.多摩戦国絵巻 18.多摩の絹の道 シルクロード
20.風雲!新選組 21.楽しい施設ガイド
25.東京のできるまで 27.神奈川県から東京府へ多摩移管百年うそ?ほんと?クイズ
29.多摩の芸能 32.八王子千人同心多摩をゆく
35.多摩の酒造 39.江戸時代の東京 文化文政(1800年代初め)の三多摩編
江戸・東京に関すること
23.幸運招来! 東京七福神めぐり 24.東京の水道
28.江戸をたのしむ 30.わたしのまちの木・花・鳥とシンボルマーク
38.江戸時代の東京 文化文政(1800年代初め)の特別区編 40.花の江戸城 Part1
41.花の江戸城 Part2  
玉川上水・小金井桜に関すること
3.玉川上水をしりたい 7.玉川上水とあそぼう!
17.満開!小金井桜 31.野火止用水をゆけば
その他
11.武蔵武士 22.コレラが町にやって来た
33.これが武蔵国だっ! 34.地震にそなえて

ページトップへ