文字サイズ

背景色を変える

図書館メニュー
  • 小平市に関すること
  • 多摩に関すること
  • 江戸・東京に関すること
  • 玉川上水・小金井桜に関すること
  • その他
  • こどものページへ

ここから本文です。

17.満開(まんかい)! 小金井(こがねい)(ざくら)

名勝(めいしょう)小金井桜(こがねいざくら)縁起(えんぎ)

 江戸(えど)時代(じだい)元文(げんぶん)2(ねん)(と()われているが…)。将軍(しょうぐん)吉宗(よしむね)(めい)()け、武蔵野(むさしの)新田(しんでん)発展(はってん)(ちから)()くす川崎(かわさき)平右衛門(へいえもん)は、玉川(たまがわ)上水(じょうすい)両岸(りょうがん)(さくら)()えた。小金井橋(こがねいばし)中心(ちゅうしん)に、東西(とうざい)およそ1()(4キロメートルぐらい)の(あいだ)に、吉野(よしの)桜川(さくらがわ)からとりよせた(さくら)並木(なみき)ができたのだ。
 ()えた理由(りゆう)は、(さくら)(はな)上水(じょうすい)()ちると解毒(げどく)のききめがあるから(大切(たいせつ)()(みず)だもんね)とか、花見客(はなみきゃく)(つつみ)()(かた)められて、(くず)れを(ふせ)ぐから、とか、ここが名所(めいしょ)となればまわりの新田(しんでん)発展(はってん)になるからとか、いろいろあげられている。江戸(えど)から6()あまり(25キロメートルくらいか)も(はな)れていて、不便(ふべん)だったから、(はじ)めのころこそ、(ひと)()られていなかったが、享和(きょうわ)(1801~)ごろから、江戸(えど)文化人(ぶんかじん)をはじめ、花見客(はなみきゃく)()え、小金井桜(こがねいざくら)紹介(しょうかい)する(ほん)もたくさん()た。
 天保(てんぽう)15(1844)(ねん)には、(だい)13(だい)将軍(しょうぐん)になる(まえ)家定(いえさだ)花見(はなみ)をしている。なにしろ徳川家(とくがわけ)のあととり息子(むすこ)だから、その()前後(ぜんご)はもう(おお)さわぎだ。
 ()()すな。(いぬ)(うし)(うま)はしっかりつないでおけ。(いえ)(なか)でじっと(しず)かにしていろ…などなどまわりの村々(むらむら)におふれがまわった。明治(めいじ)になると天皇(てんのう)花見(はなみ)行幸(ぎょうこう)されたよ。
 明治(めいじ)のころの庶民(しょみん)花見(はなみ)は、(ある)きのほかに、甲武(こうぶ)鉄道(てつどう)(いま)JR(ジェイアール)中央線(ちゅうおうせん))や川越線(かわごえせん)(いま)西武(せいぶ)国分寺線(こくぶんじせん))を利用(りよう)した。八木節(やぎぶし)追分(おいわけ)などを(うた)芸人(げいにん)茶店(ちゃみせ)もでた。お(さけ)や、だんごや、(さと)いものゆでたのを()った。まわりの農家(のうか)も、花見(はなみ)時期(じき)はみせをだしたらしい。おみやげ()()て、造花(ぞうか)(さくら)のかんざしや、お菓子(かし)()った。
 ()っぱらいの(なか)には、行儀(ぎょうぎ)(わる)(ひと)もいて、上水(じょうすい)()っこちたり、ケンカをしたり、(さけ)(あき)びんを上水(じょうすい)()げこんだり…(本当(ほんとう)(わる)いやつだよ)。地元(じもと)()どもや若者(わかもの)はびんを(あみ)ですくって()り、こづかいをかせいだそうだ。

(さくら)をまもる
 (さくら)(とし)()ってくると、(はな)(いきお)いがなくなってくる。並木(なみき)(ととの)えるには()えついでいかなければならない。けれど、(さくら)玉川(たまがわ)上水(じょうすい)とちがって(だれ)責任(せきにん)()つのかはっきりしなかった。代官(だいかん)大熊(おおくま)善太郎(ぜんたろう)家定(いえさだ)花見(はなみ)をきっかけに小金井桜(こがねいざくら)()(のこ)すのに(つと)めた。嘉永(かえい)2(ねん)上水(じょうすい)沿()いの百姓(ひゃくしょう)たちに「由緒(ゆいしょ)ある上水(じょうすい)(ざくら)村々(むらむら)協力(きょうりょく)(まも)れ」とおふれを()している。そして、この(とし)数百本(すうひゃっぽん)(さくら)()()えと手入(てい)れがおこなわれた。安政(あんせい)3(1856)(ねん)にも、大規模(だいきぼ)()()えがおこなわれている。苗木(なえぎ)(かず)は、境村(さかいむら)13(ぼん)梶野(かじの)新田(しんでん)40(ぽん)小金井(こがねい)新田(しんでん)121(ぽん)鈴木(すずき)新田(しんでん)137(ほん)分担(ぶんたん)して、(けい)311(ぽん)だった。明治(めいじ)(なか)ばには、東京(とうきょう)大学(だいがく)理学(りがく)博士(はくし)三好学(みよしまなぶ)小金井桜(こがねいざくら)調査(ちょうさ)(はじ)め、保護(ほご)()びかけた。この(ひと)は「サクラ博士(はかせ)」と()われたよ。東京市(とうきょうし)(ちから)()れはじめ、大正(たいしょう)13(ねん)には(くに)名勝(めいしょう)指定(してい)。その()太平洋戦争(たいへいようせんそう)公害(こうがい)()て、(いま)小金井(こがねい)(さくら)は…。

花とあそぶ

小金井桜(こがねいざくら)年表(ねんぴょう)

「小金井桜」年表
できごと
1737(元文(げんぶん)2) この(とし)玉川(たまがわ)上水(じょうすい)両岸(りょうがん)(さくら)()える。
1801(寛政(かんせい)13) この(とし)国学者(こくがくしゃ)屋代(やしろ)弘賢(ひろかた)小金井(こがねい)花見(はなみ)をした(とき)様子(ようす)を『不忍(しのばず)叢書(そうしょ)』に()く。
1804(文化(ぶんか)1) 3(がつ)12(にち)俳人(はいじん)俳句(はいく)をよむ(ひと)露庵(ろあん)有佐(ゆうさ)(露々庵とも)、小金井(こがねい)花見(はなみ)をし、『玉花(おうか)勝覧(しょうらん)』を()く。
これより、小金井(こがねい)江戸(えど)近郊(きんこう)指折(ゆびお)りの(さくら)名所(めいしょ)となる。
1806(文化(ぶんか)3) 2(がつ)26(にち)国学者(こくがくしゃ)屋代(やしろ)弘賢(ひろかた)(ふたた)小金井(こがねい)(おとず)れ、『小金井(こがねい)乃記(のき)』を()く。
2(がつ)儒学者(じゅがくしゃ)佐藤(さとう)一斎(いっさい)先生(せんせい)(はやし)述斎(じゅっさい)一緒(いっしょ)小金井(こがねい)花見(はなみ)。『小金井橋(こがねいばし)観桜記(かんおうき)』を()く。
1809(文化(ぶんか)6) 2(がつ)30(にち)太田(おおた)蜀山人(しょくさんじん)南畝(なんぽ))、小金井(こがねい)(さくら)見物(けんぶつ)。『調布(ちょうふ)日記(にっき)』にこのことを(しる)す。
1810(文化(ぶんか)7) 3(がつ)21(にち)、「小金井(こがねい)桜樹碑(おうじゅひ)」、小金井橋(こがねいばし)のそばに()つ。
1812(文化(ぶんか)9) この(とし)長州(ちょうしゅう)出身(しゅっしん)村尾(むらお)正靖(まさのぶ/まさやす?)という(ひと)小金井(こがねい)花見(はなみ)をし、『嘉陵紀行(かりょうきこう)』を()く。
1813(文化(ぶんか)10) 2(がつ)23(にち)江戸(えど)郭然寺(かくねんじ)住職(じゅうしょく)釈敬順(しゃくけいじゅん)小金井(こがねい)花見(はなみ)。『遊暦雑記(ゆうれきざっき)』を()く。
1833(天保(てんぽう)4) この(とし)、『江戸(えど)名所(めいしょ)図会(ずえ)』に小金井桜(こがねいざくら)紹介(しょうかい)される。
1838(天保(てんぽう)9) この(とし)代官(だいかん)大熊(おおくま)善太郎(ぜんたろう)玉川(たまがわ)上水(じょうすい)(づつみ)(さくら)苗木(なえぎ)406(ぽん)()えたす。
1849(嘉永(かえい)2) 1(がつ)代官(だいかん)大熊(おおくま)善太郎(ぜんたろう)玉川(たまがわ)上水(じょうすい)沿()いの(むら)百姓(ひゃくしょう)たちに、上水(じょうすい)(ざくら)面倒(めんどう)()させる。
1851(嘉永(かえい)4) この(とし)下田(しもだ)半兵衛(はんべえ)玉川(たまがわ)上水(じょうすい)のほとりに(さくら)手入(てい)れの模様(もよう)(しる)した()(「桜樹接種碑(おうじゅせっしゅひ)」)を()てる。
1855(安政(あんせい)2) 8(がつ)境村(さかいむら)梶野(かじの)新田(しんでん)小金井(こがねい)新田(しんでん)鈴木(すずき)新田(しんでん)の4か(そん)に、小金井桜(こがねいざくら)苗木(なえぎ)肥料(ひりょう)などの費用(ひよう)(くば)るため、代官(だいかん)小林(こばやし)藤之助(とうのすけ)部下(ぶか)秋山(あきやま)茂八郎(もはちろう)出張(しゅっちょう)する。
1856(安政(あんせい)3) この(とし)小金井桜(こがねいざくら)()()し、大規模(だいきぼ)(おこな)う。
1883(明治(めいじ)16) 4(がつ)23(にち)明治(めいじ)天皇(てんのう)小金井(こがねい)遠乗(とおの)り。花見(はなみ)をする。
1884(明治(めいじ)17) 4(がつ)26(にち)皇太后(こうたいごう)皇后(こうごう)小金井(こがねい)花見(はなみ)
1901(明治(めいじ)34) この(とし)大町(おおまち)桂月(けいげつ)、『小金井(こがねい)(さくら)』を()く。
1902(明治(めいじ)35) 4(がつ)、「明治(めいじ)天皇(てんのう)行幸(ぎょうこう)松碑(まつひ)」を()てる。
1903(明治(めいじ)36) 5(がつ)皇太子(こうたいし)小金井(こがねい)花見(はなみ)
1907(明治(めいじ)40) この(とし)東京(とうきょう)大学(だいがく)理学(りがく)博士(はくし)三好学(みよしまなぶ)小金井桜(こがねいざくら)調査(ちょうさ)(おこな)う。
1912(明治(めいじ)45) 4(がつ)史蹟(しせき)名勝(めいしょう)天然(てんねん)記念物(きねんぶつ)協会(きょうかい)三好学(みよしまなぶ)東京市(とうきょうし)小金井桜(こがねいざくら)保護(ほご)(ねが)()る。
1913(大正(たいしょう)2) 小金井(こがねい)小平(こだいら)保谷(ほうや)武蔵野(むさしの)4か(そん)有志(ゆうし)で「小金井(こがねい)保桜会(ほおうかい)」(小金井桜(こがねいざくら)(まも)(かい))がつくられる。
1923(大正(たいしょう)12) この(とし)調査(ちょうさ)では、小金井桜(こがねいざくら)は、(みなみ)(きし)761(ぽん)(きた)(きし)710(ぽん)(けい)1、471(ぽん)あった。
1924(大正(たいしょう)13) 12(がつ)9()小金井桜(こがねいざくら)(くに)名勝(めいしょう)指定(してい)される。
1927(昭和(しょうわ)2) この(とし)三好学(みよしまなぶ)、『小金井(こがねい)桜花図説(おうかずせつ)1・2』を出版(しゅっぱん)する。
  太平洋戦争(たいへいようせんそう)(ちゅう)と、戦後(せんご)混乱(こんらん)した時代(じだい)には(さくら)手入(てい)れどころではなく、燃料(ねんりょう)にするため、(えだ)()られたりして、小金井桜(こがねいざくら)はかなり(いた)めつけられた。
昭和(しょうわ)29(ねん)には五日市(いつかいち)街道(かいどう)拡張(かくちょう)
昭和(しょうわ)43~53(ねん)小金井市(こがねいし)で360(ぽん)ほど()()したりしたが…。
排気(はいき)ガス、その()原因(げんいん)でこのごろは、老木(ろうぼく)()れ、若木(わかぎ)(そだ)たなくなってしまった。

江戸時代の2月は今の3月にあたるのよ

小平(こだいら)周辺(しゅうへん)(さくら)マップ

小平周辺桜マップ

1.中央(ちゅうおう)公民館(こうみんかん)南側(みなみがわ)
たかの街道(かいどう)沿()い、中央(ちゅうおう)公民館(こうみんかん)よこの(みち)は、ちょっとした(さくら)並木(なみき)
ベンチもあるし、(かえ)りにとなりの中央(ちゅうおう)図書館(としょかん)によるのもGood!だ。

2.警察学校(けいさつがっこう)北門(きたもん)(まえ)
ここからあかしあ(どお)りに()るまでの歩道(ほどう)50メートルは(さくら)並木(なみき)(みち)

3.警察学校(けいさつがっこう)正門(せいもん)(まえ)
(さくら)()40(ぽん)あまりがつくるピンクのトンネル。ここはゴージャスだぞ。
ただし、(はな)()とれて車道(しゃどう)()()してはいけない。

4.玉川(たまがわ)上水(じょうすい)(づつみ)
やせても、()れても小金井桜(こがねいざくら)だ。
排気(はいき)ガスにやられても、毎年(まいとし)健気(けなげ)(はな)()かせている。

5.狭山(さやま)(さかい)緑道(りょくどう)
都立(とりつ)狭山(さやま)公園(こうえん)から、武蔵野(むさしの)()(さかい)浄水場(じょうすいじょう)まで10.5キロメートルの遊歩道(ゆうほどう)。ここの(はな)小金井(こがねい)(えき)(ひがし)から小金井(こがねい)(えき)近くの3キロメートルの(あいだ)は、地元(じもと)(ひと)たちが()えたソメイヨシノ240(ぽん)!の(さくら)並木(なみき)

6.小金井(こがねい)公園(こうえん)
面積(めんせき)70(まん)平方(へいほう)メートル。武蔵野(むさしの)面影(おもかげ)(のこ)すこの公園(こうえん)
(いま)では、(おとろ)えた玉川(たまがわ)上水(じょうすい)(づつみ)(さくら)にかわって花見(はなみ)名所(めいしょ)となっている。
山桜(やまざくら)、ソメイヨシノを中心(ちゅうしん)にその(かず)2,000(ぼん)

江戸(えど)時代(じだい)小金井桜(こがねいざくら)花見(はなみ)のためのイラスト・マップ

江戸時代のイラストマップ

柏屋(かしわや)」のこと…
 「柏屋(かしわや)」は、江戸(えど)のころから小金井橋(こがねいばし)のたもとにあった花見(はなみ)茶屋(ちゃや)(いま)はガソリンスタンドとなって、その()(のこ)している。御幸町(みゆきちょう)東南端(とうなんたん)小金井市(こがねいし)との境目(さかいめ)のところだ。七代目(だいめ)までは代々(だいだい)勘兵衛(かんべえ)()のり、このあたり一(ばん)料亭(りょうてい)だった。
 毎年(まいとし)花見(はなみ)時分(じぶん)には、(さけ)・しょうゆ・寿司(すし)(あゆ)などの川魚(かわざかな)(たまご)野菜(やさい)をうんと仕入(しい)れ、料理人(りょうりにん)やら、給仕女(きゅうじおんな)やら、2~30(にん)もの(ひと)(やと)()れていた。
 明治(めいじ)天皇(てんのう)行幸(ぎょうこう)(とき)も、柏屋(かしわや)(まえ)(つつみ)休憩所(きゅうけいじょ)(もう)けられた。明治(めいじ)(ころ)には、柏屋(かしわや)(ほか)にも、花見(はなみ)(どき)料理屋(りょうりや)休憩所(きゅうけいじょ)が、上水(じょうすい)両岸(りょうがん)やまわりの()()にずらり(なら)んだ。紅白(こうはく)(まく)()り、(あか)いもうせん(フェルトみたいな敷物(しきもの))を()き、ちょうちんもつるした。
 お寿司(すし)・お菓子(かし)・だんご・(さと)いものゆでたの・(はや)()りのタケノコ・(あゆ)などを用意(ようい)した。(ほか)()(のこ)るみせでは茜屋橋(あかねやばし)そばの茜屋(あかねや)角屋(かどや)などがあった。

小金井(こがねい)のサクラ」はどこからどこまで?
 (くに)名勝(めいしょう)として指定(してい)しているのは、小平市(こだいらし)学園(がくえん)西町(にしまち)1丁目(ちょうめ)商大(しょうだい)(ばし)上流(じょうりゅう)から、武蔵野(むさしの)()関前(せきまえ)5丁目(ちょうめ)境橋(さかいばし)まで。

その()小金井桜(こがねいざくら)
むかしの人はみんな歩いてやってきた  小金井桜(こがねいざくら)花見客(はなみきゃく)でにぎわったのは、昭和(しょうわ)(はじ)めごろまでという。茶屋(ちゃや)土手(どて)にえんえんと(つづ)き、(なが)しは(うた)(うた)い、(ひと)びとは仮装(かそう)したりして花見(はなみ)(たの)しんだ。
 大正(たいしょう)から昭和(しょうわ)2(ねん)にかけてつくられた村山(むらやま)貯水池(ちょすいち)小金井桜(こがねいざくら)花見客(はなみきゃく)をめちゃくちゃに()らした。それと昭和(しょうわ)(がん)(ねん)小金井(こがねい)(えき)ができたことも、さびれた理由(りゆう)(ひと)つだという。(えき)武蔵境(むさしさかい)国分寺(こくぶんじ)しかなかった(ころ)は、花見(はなみ)(きゃく)はふたつの(えき)(あいだ)上水(じょうすい)べりを()()して、(つつみ)もにぎわった。が、小金井(こがねい)(えき)ができると(えき)から小金井橋(こがねいばし)にまっすぐ()って、そのまんまとんぼ(がえ)りする(きゃく)()え、(つつみ)をそぞろ(ある)(ひと)(すく)なくなった。

江戸(えど)(ほん)()かれた小金井桜(こがねいざくら)

1.「四神(しじん)地名録(ちめいろく) 寛政(かんせい)6(1794)(ねん)古河(ふるかわ)古松軒(こしょうけん)
 小金井桜(こがねいざくら)をはじめてとりあげた(ほん)古河(ふるかわ)古松軒(こしょうけん)岡山(おかやま)出身(しゅっしん)幕府(ばくふ)役人(やくにん)。あちこちの土地(とち)で、人々(ひとびと)のくらしぶりをよく観察(かんさつ)した。「四神(しじん)」とは、4つの方角(ほうがく)という意味(いみ)。これは、江戸(えど)東西(とうざい)南北(なんぼく)近郊(きんこう)について()いた(ほん)なんだ。
 「満開(まんかい)様子(ようす)(なん)とも()えぬ絶景(ぜっけい)江戸(えど)(ちか)ければ、もっと(ひと)(あつ)まるだろうに…。ほめる(ひと)もないのに、毎年(まいとし)毎年(まいとし)()いては()るのは可憐(かれん)なことだ。」と()っている。
 この(ほん)()かれてから、江戸(えど)人々(ひとびと)もだんだん小金井桜(こがねいざくら)(うつく)しさを()るようになった。

2.「享和(きょうわ)雑記(ざっき)
 「四神(しじん)地名録(ちめいろく)」より6~7年後(ねんご)()かれたらしい。享和(きょうわ)年間(ねんかん)(まち)様子(ようす)()く。小金井(こがねい)行楽地(こうらくち)として紹介(しょうかい)した最初(さいしょ)(ほん)
 寛政(かんせい)改革(かいかく)一段落(いちだんらく)して、レクリエーションを(もと)める江戸(えど)人々(ひとびと)に、小金井桜(こがねいざくら)花見(はなみ)流行(りゅうこう)しはじめる。
 「小金井桜(こがねいざくら)見事(みごと)なのは、(すみ)(はこ)んだり、下肥(しもごえ)()んでいく、(むら)から()連中(れんちゅう)のうわさで()くとおり。江戸(えど)から7()よりは(ちか)い。(かえ)りには()(がしら)弁天(べんてん)大宮(おおみや)八幡(はちまん)にも()れる。」と()いている。
 ここから(さき)小金井桜(こがねいざくら)花見(はなみ)紀行文(きこうぶん)がぞくぞく()る。

3.「小金橋(こがねいばし)にあそふことは」  享和(きょうわ)年間(ねんかん)(1801(ねん)ごろか?)・屋代(やしろ)弘賢(ひろかた)
 屋代(やしろ)弘賢(ひろかた)は、幕府(ばくふ)御家人(ごけにん)()で、国学者(こくがくしゃ)享和(きょうわ)(がん)(ねん)3(がつ)、44(さい)(とき)小金井桜(こがねいざくら)花見(はなみ)をした。
 「(さくら)()えた川崎(かわさき)平右衛門(へいえもん))の(こころざし)()かすため、また、これから(はな)(たず)ねて()こうとする(ひと)のため、この(ぶん)()いた。」という。

4.辻知篤(つじともあつ)紀行文(きこうぶん)
 この(ひと)は、幕府(ばくふ)御徒士(おかち)下級(かきゅう)武士(ぶし))。享和(きょうわ)3(ねん)2(がつ)24()友人(ゆうじん)たちと小金井桜(こがねいざくら)花見(はなみ)をする。(あさ)6()ごろ、牛込(うしごめ)(いま)新宿区(しんじゅくく))の(いえ)()て、(よる)10()(いえ)(かえ)りつくまでが()かれている。自分(じぶん)()れて()(いぬ)を、(ほか)(いぬ)から(まも)ったり、(みち)をまちがえて、さんざんな()にあったり。(かざ)らない、珍道中(ちんどうちゅう)花見(はなみ)なのだ。

5.「玉花(おうか)勝覧(しょうらん)  文化(ぶんか)(がん)(ねん)(1804)・露庵(ろあん)有佐(ゆうさ)
 有佐(ゆうさ)俳人(はいじん)俳句(はいく)をつくる(ひと))。文化(ぶんか)(がん)(ねん)3(がつ)12(にち)師匠(ししょう)友人(ゆうじん)(さそ)って、小金井桜(こがねいざくら)花見(はなみ)。この紀行文(きこうぶん)は、小金井(こがねい)江戸(えど)近郊(きんこう)でも指折(ゆびお)りの名所(めいしょ)にのし()げた。
 題名(だいめい)の「玉花(おうか)勝覧(しょうらん)」は玉川(たまがわ)上水(じょうすい)(づつみ)花見(はなみ)、という意味(いみ)(むら)やみせの略図(りゃくず)()りの(みち)案内(あんない)絵図(えず)が6ページものっていて、ガイドブックとして最適(さいてき)だった。
 ところで、()(かた)なんだけど、どうして「ぎょくかしょうらん」ではないのかなあ。「王」じゃなくて「玉」なのに。

6.「小金井(こがねい)乃記(のき)  文化(ぶんか)3(1806)(ねん)屋代(やしろ)弘賢(ひろかた)
この(とし)、2(がつ)26(にち)。(3)の「小金橋(こがねいばし)にあそふことは」の屋代(やしろ)弘賢(ひろかた)(ふたた)小金井(こがねい)(おとず)れて()いたもの。
上水(じょうすい)(づつみ)には、すみれ、たんぽぽ、かふろ草などが()き、南北(なんぼく)には、(さくら)(たけ)のむこうに、(もも)(はな)(なが)められ、たいへん(たの)しい。」と()っている。

7.「小金井橋(こがねいばし)観桜記(かんおうき)  文化(ぶんか)3(1806)(ねん)佐藤(さとう)一斎(いっさい)
この(とし)2(がつ)儒学者(じゅがくしゃ)一斎(いっさい)は、()述斎(じゅっさい)小金井桜(こがねいざくら)花見(はなみ)。ここの(さくら)と、隅田川(すみだがわ)(さくら)とではどちらがすぐれているか、話題(わだい)になった。
 「玉川(たまがわ)上水(じょうすい)は、(かわ)はばが(せま)いから、隅田川(すみだがわ)雄大(ゆうだい)(なが)めには()ける」と述斎(じゅっさい)(おも)った(とき)()りからの(かぜ)で、2人は(さくら)吹雪(ふぶき)(つつ)まれた。その見事(みごと)さに、述斎(じゅっさい)は「こりゃ、すごい! わたしがまちがっていた。」と(さけ)ぶほかなかった。
 隅田川(すみだがわ)のように混雑(こんざつ)しておらず、しみじみとした(おもむ)きのある小金井桜(こがねいざくら)(なが)めの()ちだ、と述斎(じゅっさい)はぬくい(ばし)にたたずんで()いきったとか。

8.「調布(ちょうふ)日記(にっき)  文化(ぶんか)6(1809)(ねん)太田(おおた)蜀山人(しょくさんじん)
 太田(おおた)蜀山人(しょくさんじん)南畝(なんぽ))は、幕府(ばくふ)役人(やくにん)でもあり、狂歌(きょうか)戯作(げさく)()いた江戸(えど)文学(ぶんがく)のヒーローでもある。
 この(とし)、2(がつ)23(にち)小金井桜(こがねいざくら)()る。(とき)蜀山人(しょくさんじん)、61(さい)
 「ひごろ、(さくら)()きで、江戸(えど)(じゅう)くまなく()(ある)いたけれど、これほど()てなく(さくら)()たことなんてなかった。61(さい)にしてこんな(さくら)(はじ)めて()た。今日(きょう)から遠桜山人(えんおうさんじん)()のる」と感激(かんげき)しているのだ。

とおったコース 9.「嘉陵紀行(かりょうきこう)  文化(ぶんか)9(1812)(ねん)ころ・村尾(むらお)正靖(まさのぶ/まさやす?)
 「中野(なかの)から(ほり)内妙法寺(うちみょうほうじ)杉並区(すぎなみく))をすぎ、大宮(おおみや)八幡宮(はちまんぐう)(もう)で、高井戸(たかいど)(とお)って、久我山(くがやま)()き、()(がしら)弁財天(べんざいてん)をおまいりして、吉祥寺村(きちじょうじむら)()大通(おおどお)りを()って保谷(ほうや)(むら)。さらに西南(せいなん)()けば玉川(たまがわ)上水(じょうすい)()て、(かわ)沿()って西(にし)()けば小金井(こがねい)だよ」と()う。こんなコースかな?

桜と富士山…いいね 10.「遊歴(ゆうれき)雑記(ざっき)  文化(ぶんか)10(1813)(ねん)釈敬順(しゃくけいじゅん)(ごう)十方庵(じっぽうあん)
 この(とし)2(がつ)23(にち)江戸(えど)小日向(こひなた)水道町(すいどうちょう)郭然寺(かくねんじ)住職(じゅうしょく)釈敬順(しゃくけいじゅん)が、小金井桜(こがねいざくら)花見(はなみ)
 「(はな)時期(じき)は、立春(りっしゅん)の70日後(にちご)くらい。絶景(ぜっけい)は、小金井橋(こがねいばし)からの(なが)めで西(にし)には富士箱根(ふじはこね)()え、両岸(りょうがん)(さくら)(まえ)(うし)ろも()きることがない。」と()う。

きれいだったねー 11.「観花図巻(かんかずかん?)  文政(ぶんせい)9(1826)(ねん)有馬(ありま)誉純(しげすみ)
 この(とし)3(がつ)越前(えちぜん)丸岡藩(まるおかはん)有馬(ありま)誉純(しげすみ)息子(むすこ)家臣(かしん)をともなって小金井(こがねい)へ。大名(だいみょう)花見(はなみ)だ。
 江戸(えど)から(うま)遠乗(とおの)りし、(いえ)(かえ)ると花見(はなみ)紀行(きこう)と、()と、詩歌(しいか)(あつ)め、1(さつ)(ほん)にした。
 このお殿(との)さまは、文学(ぶんがく)にくわしく、()もじょうずだったということだ。

12.「新編(しんぺん)武蔵(むさし)風土記(ふどき)稿(こう)
 文化(ぶんか)から文政(ぶんせい)にかけて、徳川(とくがわ)幕府(ばくふ)(へん)さんした武蔵(むさし)地理(ちり)(ほん)。「小金井橋(こがねいばし)上下(じょうげ)両岸(りょうがん)()ほどの(あいだ)に、(さくら)()数百株(すうひゃくかぶ)(はな)(さか)りには、花見(はなみ)(ひと)(みち)(つづ)く。小金井(こがねい)(さくら)として()(たか)く、(ひと)()られている。」と()いている。

13.「江戸(えど)名所(めいしょ)図会(ずえ)  天保(てんぽう)4(1833)(ねん)斎藤(さいとう)月岺(げっしん)
 江戸(えど)とその近郊(きんこう)()どころガイドブックの決定版(けっていばん)! 全部(ぜんぶ)で7(かん)20(さつ)
 斎藤(さいとう)月岺(げっしん)神田(かんだ)雉子町(きじちょう)名主(なぬし)さん。この(なか)に「金井橋(こがねいばし)」がでてくる。この(ほん)には、「(小金井桜(こがねいざくら)は)立春(りっしゅん)から54~5(にち)から()きはじめ、60日目(にちめ)満開(まんかい)、70日目(にちめ)()ちる。」とある。
 4ページにもおよぶ長谷川(はせがわ)雪旦(せったん)のさし()人目(ひとめ)をひきつけた。

14.「東都(とうと)歳時記(さいじき)  天保(てんぽう)7(1836)(ねん)斎藤(さいとう)月岺(げっしん)
 「江戸(えど)名所(めいしょ)図会(ずえ)」と(おな)じく、斎藤(さいとう)月岺(げっしん)(つく)った。
 「江戸(えど)名所(めいしょ)図会(ずえ)」より、こちらの(ほう)が「金井橋(こがねいばし)」の説明(せつめい)がくわしい。

15.「江戸(えど)名所(めいしょ)花暦(はなごよみ)  天保(てんぽう)8(1837)(ねん)岡山(おかやま)(とり)
 天保(てんぽう)ごろの小金井桜(こがねいざくら)様子(ようす)がよく(しる)されている。関野(せきの)新田(しんでん)保谷(ほうや)新田(しんでん)のあたりに、そば、(さけ)()るみせあり、とか。関野(せきの)真蔵院(しんぞういん)門前(もんぜん)(ちゃ)みせがある、とか。関野(せきの)(ばし)小金井橋(こがねいばし)(あいだ)には(はし)が2つあるが、丸木(まるき)(ばし)かなにかで、農夫(のうふ)(かよ)うためのものだ、とか…。
 このころ、小金井橋(こがねいばし)そばにあった(ちゃ)みせ柏屋(かしわや)は「この(いえ)宿(やど)をとらなくちゃ、(はな)(すべ)()られない」として1(ぱく)する花見客(はなみきゃく)()えたことも()かれている。

小金井桜(こがねいざくら) 由来(ゆらい)()
碑のある場所

A.小金井(こがねい)桜樹碑(おうじゅひ) 御幸町(みゆきちょう)海岸寺(かいがんじ)境内(けいだい)
小金井桜樹碑  清水村(しみずむら)(いま)東大和市(ひがしやまとし))の(ひと)大久保(おおくぼ)五郎(ごろ)兵衛(べえ)忠休(ただよし?)(ごう)狭南(きょうなん))は、この()()てたいと(ねが)いつつ、完成(かんせい)しないまま()くなった。それを()しんだ(むすめ)むこの石永貞(石子亨)や、狭南(きょうなん)門下生(もんかせい)らが文化(ぶんか)7(1810)(ねん)完成(かんせい)させた。
 ()には、小金井桜(こがねいざくら)由来(ゆらい)(きざ)むとともに、「『武野(ぶや)八景(はっけい)』という(ほん)に、小金井桜(こがねいざくら)素晴(すば)らしさを()いたので、江戸(えど)からの見物(けんぶつ)(きゃく)()えた。文章(ぶんしょう)()(ひと)(なか)に、いい加減(かげん)なものもでてきた。
そこでまちがいを(ふせ)ぐため、(いし)(きざ)んだ。」とこの()()てた理由(りゆう)がのべられている。

B.桜樹接種碑(おうじゅせっしゅひ) 小金井市(こがねいし)関野(せきの)(まち)1丁目(ちょうめ)
桜樹接種碑  街道(かいどう)(めん)した(がわ)には「さくら()るべからず」とあり、(うら)には、田無(たなし)(おお)名主(なぬし)下田(しもだ)半兵衛(はんべえ)()て、無量(むりょう)老人(ろうじん)という(ひと)(しょ)だと(きざ)まれている。嘉永(かえい)2(ねん)(さくら)手入(てい)れの模様(もよう)記録(きろく)して、嘉永(かえい)4(ねん)()てられたもの。
 ()内容(ないよう)は、「小金井(こがねい)(さくら)も100(ねん)たって、()れるものも(おお)いので、嘉永(かえい)2(ねん)(はる)代官(だいかん)大熊(おおくま)善太郎(ぜんたろう))が田無(たなし)名主(なぬし)半兵衛(はんべえ)に、まわりの村々(むらむら)(ちから)()わせ、老木(ろうぼく)には肥料(ひりょう)をやり、()れたものは()えかえるように、と()い、みな(よろこ)んで数百本(すうひゃっぽん)(さくら)()()した。」というもの。

行幸松碑 C.行幸(ぎょうこう)松碑(まつひ) 御幸町(みゆきちょう)
 明治(めいじ)16(ねん)4(がつ)23(にち)明治(めいじ)天皇(てんのう)花見(はなみ)記念(きねん)して、鈴木(すずき)新田(しんでん)(まつ)()えた。
 明治(めいじ)35(1902)(ねん)、さらに海岸寺(かいがんじ)住職(じゅうしょく)玄恪(げんかく)が、地元(じもと)人々(ひとびと)相談(そうだん)し、(まつ)()えた由来(ゆらい)(しる)した()()てた。
 ()裏面(うらめん)には、これに(かか)わった鈴木(すずき)新田(しんでん)人々(ひとびと)()(きざ)まれている。

名勝小金井桜碑 D.名勝(めいしょう)小金井桜(こがねいざくら)() 御幸町(みゆきちょう)
 大正(たいしょう)14(1925)(ねん)東京市(とうきょうし)小金井橋(こがねいばし)のたもとに()てた。ここが、日本(にっぽん)でも指折(ゆびお)りの(さくら)名所(めいしょ)であること、大正(たいしょう)13(ねん)(くに)名勝(めいしょう)指定(してい)されたこと、小金井桜(こがねいざくら)由来(ゆらい)などが(しる)される。
 ちなみに、小金井桜(こがねいざくら)最盛期(さいせいき)には数千本(すうせんぼん)といわれているが、大正(たいしょう)14(ねん)東京市(とうきょうし)調査(ちょうさ)では1168(ぽん)昭和(しょうわ)58(ねん)調査(ちょうさ)では700(ぽん)となっている。

ダイジェスト「小金井(こがねい)(さくら)

小金井(こがねい)(さくら)』。この(ほん)小金井桜(こがねいざくら)案内(あんない)のため、大正(たいしょう)15(ねん)4(がつ)発行(はっこう)された。
“サクラ博士(はかせ)三好学(みよしまなぶ)指導(しどう)東京市(とうきょうし)公園(こうえん)()編集(へんしゅう)した。

小金井桜(こがねいざくら)位置(いち)
小金井(こがねい)(さくら)は、東京府(とうきょうふ)北多摩郡(きたたまぐん)小平(こだいら)小金井(こがねい)武蔵野(むさしの)の3か(そん)(なが)れる、東京市(とうきょうし)玉川(たまがわ)上水(じょうすい)()沿()いの(きし)、1()(やく)3.9キロメートル)あまりに()えられたもの。
(くに)名勝(めいしょう)指定(してい)されているのは、
南側(みなみがわ)(きし)は、小平(こだいら)(むら)鈴木(すずき)新田(しんでん)(あざ)(かみ)580番地(ばんち)から、武蔵野(むさしの)(むら)大字境(おおあざさかい)(あざ)上水(じょうすい)(みなみ)1107番地(ばんち)まで
北側(きたがわ)(きし)は、小平(こだいら)(むら)小川(おがわ)新田(しんでん)(あざ)上水(じょうすい)(うち)1175番地(ばんち)から武蔵野(むさしの)(むら)関前(せきまえ)(あざ)樋1280番地(ばんち)まで
つまり、上流(じょうりゅう)は、東京市(とうきょうし)水道局(すいどうきょく)小川(おがわ)水衛所(すいえいじょ)から
下流(かりゅう)は、(おな)じく水道局(すいどうきょく)(さかい)水衛所(すいえいじょ)までの(さくら)並木(なみき)だ。

花見(はなみ)道順(みちじゅん)
昭和の初めはキャラメル1箱が5銭だった 中央線(ちゅうおうせん)なら東京(とうきょう)(えき)から24(ふん)ごとに発車(はっしゃ)して、
武蔵境(むさしさかい)(えき)まで(やく)1時間(じかん)
武蔵(むさし)小金井(こがねい)(えき)国分寺(こくぶんじ)(えき)までだって1時間(じかん)20(ぷん)以内(いない)だ。
花見(はなみ)時期(じき)臨時(りんじ)電車(でんしゃ)()る。
乗車賃(じょうしゃちん)は…
東京(とうきょう)(えき)から武蔵境(むさしさかい)(えき)まで 片道(かたみち)35(せん)
     武蔵(むさし)小金井(こがねい)(えき)まで 40(せん)
     国分寺(こくぶんじ)(えき)まで   44(せん)
(ばん)ながめが()いのは、小金井桜(こがねいざくら)のどまん(なか)小金井橋(こがねいばし)上流(じょうりゅう)()ても、下流(かりゅう)()ても最高!

(さかい)水衛所(すいえいじょ)~((やく)25(ちょう)・2700メートル)~小金井橋(こがねいばし)~((やく)30(ちょう)・3300メートル)~小川(おがわ)水衛所(すいえいじょ)

しらなかった、正しい花の見方… これが“(さくら)見方(みかた)”だ!
(さくら)()るなら、(あさ)がいい。
それも太陽(たいよう)()にして()よう。
(はな)(あか)るく、あざやかに()える。
()れた青空(あおぞら)()らして()るとほんとに(うつく)しい。
小金井桜(こがねいざくら)()るには、(あさ)(さかい)(えき)()りて、(さかい)水衛所(すいえいじょ)から、(さくら)並木(なみき)上流(じょうりゅう)(すす)んで()こう。太陽(たいよう)()に、小川(おがわ)水衛所(すいえいじょ)まで(さくら)(たの)しめる。

(はな)時期(じき)
(とし)にもよるが、だいたい、4(がつ)中旬(ちゅうじゅん)(さか)り。((いま)なら上旬(じょうじゅん)だよねえ。)
早咲(はやざ)きは4(がつ)10日(とおか)ごろから、
遅咲(おそざ)きは4(がつ)20日(はつか)ごろ()く。
全体(ぜんたい)としては2週間(しゅうかん)くらい()きつづけるけど、()(さか)りは、わずか3~4()(あいだ)だ。

(さくら)種類(しゅるい)
日本(にっぽん)山桜(やまざくら)(しろ)山桜(やまざくら)(べに)山桜(やまざくら)(おお)きく()けられる。小金井桜(こがねいざくら)全部(ぜんぶ)(しろ)山桜(やまざくら)だ。
おもに、吉野(よしの)桜川(さくらがわ)からとりよせた。吉野(よしの)(しゅ)(はな)(しろ)く、桜川(さくらがわ)(しゅ)(あか)い。
(しろ)山桜(やまざくら)特徴(とくちょう)は、若葉(わかば)(いろ)がさまざまで、(うつく)しいこと。(べに)(いろ)のもの、()(いろ)()びたもの、(みどり)のもの…といろいろの(いろ)だ。
それに、(はな)(かたち)(えだ)様子(ようす)(にお)いの(つよ)さもいろいろ。小金井(こがねい)(さくら)は1(ぽん)1(ぽん)(ちが)って(うつく)しい。また武蔵野(むさしの)(つち)性質(せいしつ)にもよく()っている。
山桜(やまざくら)は、染井(そめい)吉野(よしの)(さと)(ざくら)にくらべると寿命(じゅみょう)(なが)い。ただ、都会(とかい)では環境(かんきょう)のせいで、寿命(じゅみょう)(みじか)いようだ。

(さくら)のなまえ
すてきよねえ 小金井桜(こがねいざくら)(なか)でも、(はな)見事(みごと)だったり、()(おお)きくて立派(りっぱ)なものには、ちゃんと名前(なまえ)がついている。

()()(さくら) 関野(せきの)(ばし)(ちか)く。上水(じょうすい)北側(きたがわ)にある大木(たいぼく)(うつく)しい(あか)()
(いり)()(さくら) ()()(さくら)(さき)にある大木(たいぼく)()()
六弁桜(ろくべんざくら) (ちゃ)()(あわ)(べに)(いろ)(はな)(はな)びらが6まいになっているものがある。
口紅桜(くちべにざくら) (あか)()(しろ)(はな)のまん(なか)(べに)(いろ)のたて(すじ)(とお)り、(はな)びらの(さき)がうす(べに)(いろ)
高嶺桜(たかみねざくら) ()()(さくら)()ている。(はな)はうす(べに)(いろ)
曙桜(あけぼのざくら) 小金井(こがねい)の匂(さくら)のひとつ。(ちゃ)()で、(はな)(しろ)(かお)りが(つよ)い。
三吉野桜(みよしのざくら) ()()(さくら)(ちか)くで上水(じょうすい)南側(みなみがわ)(かば)()(えだ)(よこ)(ひろ)がり、(かさ)(かたち)をしている。
富士見(ふじみ)(ざくら) かつては、小金井(こがねい)(さくら)並木(なみき)で一(ばん)大木(たいぼく)だった。(あか)()(はな)(かず)(すく)ないが、大輪(だいりん)(あわ)(べに)(いろ)(うつく)しい。
東天(とうてん)(におい?) (あか)()で、(はな)(しろ)大輪(だいりん)匂桜(においざくら)(はな)直径(ちょっけい)が一(すん)()(3.6センチぐらい)もある。
小金井(こがねい)(におい) (あか)()(はな)(しろ)。これも匂桜(においざくら)(はな)は東天匂のよりも(ちい)さい。
色々な桜

参考(さんこう)にした(ほん)

小金井(こがねい)()() (だい)2、(だい)3」
市報(しほう)こだいら縮刷版(しゅくさつばん)
小金井(こがねい)今昔(こんじゃく)ばなし」
西武(せいぶ)新宿線(しんじゅくせん)歴史(れきし)散歩(さんぽ)
アサヒタウンズ(へん)玉川(たまがわ)上水(じょうすい)
小金井(こがねい)(さくら)
比留間(ひるま)博著(ひろしちょ)玉川(たまがわ)上水(じょうすい)
明治(めいじ)東京(とうきょう)名所(めいしょ)図会(ずえ)
江戸(えど)名所(めいしょ)図会(ずえ) 下」
小平(こだいら)郷土(きょうど)研究会(けんきゅうかい) 会報(かいほう)(だい)2(ごう)
郷土(きょうど)夜話(やわ) その1」
武蔵(むさし)名勝(めいしょう)図会(ずえ)
東京(とうきょう)名所(めいしょ)旧跡(きゅうせき)
武蔵野(むさしの)(だい)66(ごう)ほか
多摩(たま)のあゆみ」(だい)4(ごう)
などなど…

小平市に関すること
1.小平市内めぐり 2.小平れきし年表・小平の街道
4.探検!郷土資料室 5.みんなの町のなまえ
6.小平の鉄道の歴史 8.わたしたちの小学校
9.小平はじめて物語 10.戦争と小平
13.小平こだいらの道 14.小平歳時記
15.小平の新田 16.古い地名
19.公園に行こうよ! 26.小平のごちそう うどん
36.ぼくらの町の仕事(1)こだいらの農業 37.ぼくらの町の仕事(2)こだいらの商業
多摩に関すること
12.多摩戦国絵巻 18.多摩の絹の道 シルクロード
20.風雲!新選組 21.楽しい施設ガイド
25.東京のできるまで 27.神奈川県から東京府へ多摩移管百年うそ?ほんと?クイズ
29.多摩の芸能 32.八王子千人同心多摩をゆく
35.多摩の酒造 39.江戸時代の東京 文化文政(1800年代初め)の三多摩編
江戸・東京に関すること
23.幸運招来! 東京七福神めぐり 24.東京の水道
28.江戸をたのしむ 30.わたしのまちの木・花・鳥とシンボルマーク
38.江戸時代の東京 文化文政(1800年代初め)の特別区編 40.花の江戸城 Part1
41.花の江戸城 Part2  
玉川上水・小金井桜に関すること
3.玉川上水をしりたい 7.玉川上水とあそぼう!
17.満開!小金井桜 31.野火止用水をゆけば
その他
11.武蔵武士 22.コレラが町にやって来た
33.これが武蔵国だっ! 34.地震にそなえて

ページトップへ