文字サイズ

背景色を変える

図書館メニュー
  • 小平市に関すること
  • 多摩に関すること
  • 江戸・東京に関すること
  • 玉川上水・小金井桜に関すること
  • その他
  • 子どものページへ

ここから本文です。

16.(ふる)地名(ちめい)

(ふる)地名(ちめい)

 小平(こだいら)(いま)(まち)のなまえは、昭和(しょうわ)37(1962)(ねん)10(がつ)1日(ついたち)市制(しせい)(はじ)まった(とき)につけられたもの。それより(まえ)は、「野中(のなか)新田(しんでん)善左衛門組(ぜんざえもんぐみ)」とか「大沼田(おおぬまた)新田(しんでん)」とか新田(しんでん)ごとに地域(ちいき)()かれていた。(小川(おがわ)新田(しんでん)の一部分(ぶぶん)は、大正(たいしょう)時代(じだい)(はじ)められた土地(とち)開発(かいはつ)によって「小平(こだいら)学園東区(がくえんひがしく)」というなまえに()わっている。)
 小平(こだいら)はもともとが7つの開拓村(かいたくむら)で、明治(めいじ)22(1889)(ねん)4(がつ)1日(ついたち)合併(がっぺい)して、ひとつの(むら)になった。江戸(えど)時代(じだい)(むら)だった地域(ちいき)大字(おおあざ)()けられ、さらにその(なか)(ちい)さな地域(ちいき)にもなまえがついていた。これを(あざ)という。
 こうした(ふる)地名(ちめい)は、施設(しせつ)道路(どうろ)のなまえに(のこ)っていたり、()らしの(なか)(いま)もなおけっこう使(つか)われているものなんだ。
むかし、うちの住所は…
 農村(のうそん)では、大正(たいしょう)のころまで、あまり「東西(とうざい)南北(なんぼく)」という言葉(ことば)使(つか)われなかった。方角(ほうがく)をしめす言葉(ことば)でいちばん(おお)使(つか)われていたのは「(かみ)」と「(しも)」。だいたい西(にし)が「(かみ)」で、(ひがし)が「(しも)」。西(にし)には(きょう)(みやこ)があったからね。
 (つぎ)(おお)いのが「(まえ)」と「(うら)」。(みなみ)が「(まえ)」で、(きた)が「(うら)」。「(まえ)」は日向側(ひなたがわ)のことで、その反対側(はんたいがわ)が「(うら)」なんだ。
 江戸(えど)時代(じだい)までについた地名(ちめい)には「(かみ)(ぐみ)」「(なか)(ぐみ)」「(しも)(ぐみ)」とか「(まえ)なんとか」「(うら)なんとか」というのがよくある。
むかしの方角のあらわし方  東西(とうざい)南北(なんぼく)は、明治(めいじ)になって、教育(きょういく)(あたら)しくなってから、使(つか)われだした言葉(ことば)なんだ。地名(ちめい)東西(とうざい)南北(なんぼく)がつくようになったのも、だから、明治(めいじ)からあと。多摩郡(たまぐん)も、「郡区(ぐんく)町村(ちょうそん)編成法(へんせいほう)」という法律(ほうりつ)明治(めいじ)11(1878)(ねん)11(がつ)18(にち)西(にし)多摩(たま)(みなみ)多摩(たま)(きた)多摩(たま)()けられた。これが(さん)多摩(たま)のはじまり。
当時(とうじ)(さん)多摩(たま)神奈川県(かながわけん)にはいっていた。(ひがし)多摩(たま)東京府(とうきょうふ)にはいっていて、明治(めいじ)29(1896)(ねん)(みなみ)豊島郡(としまぐん)合併(がっぺい)し、(とよ)多摩郡(たまぐん)となった。)
(『小平(こだいら)郷土(きょうど)研究会(けんきゅうかい) 会報(かいほう)(だい)2(ごう)』“(かみ)(しも)(まえ)(うら)参考(さんこう)

いいつたえと地名(ちめい)

九道(くどう)(つじ)
 所沢(ところざわ)街道(かいどう)の、小平市(こだいらし)東村山市(ひがしむらやまし)のさかい()あたりをこう()ぶ。
 むかし、ここで鎌倉(かまくら)街道(かいどう)江戸(えど)街道(かいどう)大山(おおやま)街道(かいどう)奥州(おうしゅう)街道(かいどう)引股道(ひきまたどう)宮寺道(みやでらどう)秩父道(ちちぶどう)清戸道(きよとどう)御窪道(みくぼどう)の9(ほん)(みち)交差(こうさ)していて、この()がついた。
 「(つじ)」というのは、(みち)交差(こうさ)したところのことだもんね。
 また、ここの一角(いっかく)(さくら)老木(ろうぼく)があった。(はる)には見事(みごと)(はな)()かせ、「(まよ)いの(さくら)」と()ばれていた。

根古坂(ねっこざか)
 小川(おがわ)五番(ごばん)(おお)きな「(かいこ)のたね()さん」があった。その屋号(やごう)根古坂(ねっこざか)
 府中(ふちゅう)街道(かいどう)青梅(おうめ)街道(かいどう)交差点(こうさてん)のところで、このへんの府中(ふちゅう)街道(かいどう)(さか)になっている。
 (いま)ではそこを「根古坂(ねっこざか)交差点(こうさてん)」なんて()んでいる。

石塔(せきとう)(くぼ)
 鎌倉(かまくら)街道(かいどう)青梅(おうめ)街道(かいどう)交差(こうさ)するところから鎌倉(かまくら)街道(かいどう)(きた)に100メートルほど()く。
 小川(おがわ)九郎兵衛(くろべえ)開拓(かいたく)(はじ)めたのはここだと()われる。

石塔(せきとう)(くぼ)」というなまえは、江戸(えど)時代(じだい)(すえ)までここに秩父(ちちぶ)青石(あおいし)板碑(いたび)()っていたからだとか。このへんは、新田(にった)義貞(よしさだ)鎌倉(かまくら)()めの(とき)に、戦場(せんじょう)となった久米川(くめがわ)古戦場(こせんじょう)(ちか)くだから供養(くよう)のための()()てられていたのかもしれないね。

小川(おがわ)新田(しんでん)松花組(まつばなぐみ)
 平安院(へいあんいん)小川(おがわ)村のさかいに穀物倉(こくもつぐら)があって、大凶作(だいきょうさく)にそなえてヒエやアワをたくわえてあった。
 その(はな)(さき)(すぐ()(まえ)のこと)に(まつ)()(おお)きいのがあった。
 その(まつ)(はな)()かせるので「松花(まつばな)」。
 また、(べつ)のいわれには、穀物倉(こくもつぐら)(はな)(さき)(まつ)があるから「(まつ)ばな」とついたともいう。

山王(さんのう)(くぼ)平安(へいあん)(くぼ)天神(てんじん)(くぼ)
 「(くぼ)」というのは、土地(とち)がくぼんでいるところのこと。
 小平(こだいら)のこれらの(くぼ)は「だいだらぼっち」という(くも)をつきぬけるほどの大男(おおおとこ)富士山(ふじさん)をこしらえに()くとき、つけた(あし)あとだといういいつたえも。
合う靴がなかっただろうな…

平安(へいあん)(くぼ)
学園坂(がくえんざか)商店街(しょうてんがい)をくだったところにあるくぼ()。ここは、むかし、沼地(ぬまち)だった。大雨(おおあめ)()れば、たちまち(そこ)なし(ぬま)(ふね)がでるほどだったという。
山王(さんのう)(くぼ)
(いま)小平(こだいら)警察署(けいさつしょ)(すこ)(きた)あたり。
天神(てんじん)(くぼ)
(いま)天神(てんじん)(ちょう)の「いなげや」というスーパーマーケットのあたり。

一本榎(いっぽんえのき)
 熊野宮(くまのぐう)ができるより(まえ)から、ここに(おお)きな(えのき)が1(ぽん)あった。
 それにちなんでこのあたりは「一本榎(いっぽんえのき)」と()ばれた。
 なにしろ、まわりは荒野(こうや)で、(えのき)青梅(おうめ)街道(かいどう)(とお)旅人(たびびと)にとっていい目印(めじるし)だった。

穴戸(あなっこ)
 野中(のなか)新田(しんでん)与右衛門組(よえもんぐみ)東京(とうきょう)街道(かいどう)沿()い((いま)(はな)小金井(こがねい)5丁目(ちょうめ)あたり)で(おお)きな()()っこを()りおこし、そのあとの(あな)屋根(やね)をかけて、(さけ)やうどんを()茶店(ちゃみせ)があったとか。
 いちばんはやったのは天保(てんぽう)年間(ねんかん)(1829~1844)で、街道(かいどう)旅人(たびびと)荷車(にぐるま)がにぎやかに()()して、青梅(おうめ)街道(かいどう)より(さか)んなほどだった。

3軒家が並んでたんじゃないの? 三軒屋(さんけんや)
 (いま)(はな)小金井(こがねい)1丁目(ちょうめ)(みなみ)
 どうして、こういうなまえがついたんだろうねえ。
 昭和(しょうわ)30年代(ねんだい)地図(ちず)にのっている地名(ちめい)なんだけれどどこにもいわれが()いてなくて…。
 ()っている(ひと)がいたら(おし)えて。

幕張(まくは)
 たかの街道(かいどう)鎌倉(かまくら)街道(かいどう)がぶつかった西側(にしがわ)江戸(えど)時代(じだい)小川(おがわ)のあたりは、徳川(とくがわ)三家(さんけ)のひとつ、尾張(おわり)大納言(だいなごん)のお鷹場(たかば)だった。
 お鷹場(たかば)というのは、()いならした(たか)使(つか)って()りをする場所(ばしょ)
これがいいつたえのおもしろいとこ!  ここは尾張(おわり)殿(との)さまが、鷹狩(たかが)りをごらんになったところで、その(とき)、のぼり(まく)()られたので「幕張(まくは)り」と名付(なづ)けられたと()(つた)えられている。けれど、これはあくまで伝説(でんせつ)で、尾張(おわり)殿(との)さまが実際(じっさい)鷹狩(たかが)りをしたのは狭山(さやま)丘陵(きゅうりょう)新座(にいざ)志木(しぎ)のあたりだったことが記録(きろく)(のこ)されている。このへんで鷹狩(たかが)りをしたのは、鷹匠(たかしょう)()われる(たか)訓練(くんれん)をする(ひと)だった。

二ツ塚(ふたつづか)
 鎌倉(かまくら)街道(かいどう)玉川上水(たまがわじょうすい)(わた)った南側(みなみがわ)あたり。ただし、(つか)はいつの()にかなくなっちゃって、地名(ちめい)しか(のこ)っていない。
 ここは国分寺市(こくぶんじし)鎌倉(かまくら)街道(かいどう)沿()いに(のこ)一里塚(いちりづか)からちょうど一里(いちり)(約4キロメートル)の距離(きょり)。さらに(きた)一里(いちり)()った南天王森(みなみてんのうもり)(いま)東村山市(ひがしむらやまし)本町(ほんちょう)1丁目(ちょうめ)平和塔(へいわとう)公園内(こうえんない))にも一里塚(いちりづか)があってこれらはむかし、旅人(たびびと)(みち)のりを(おし)えた「鎌倉(かまくら)街道(かいどう)十三(づか)」の一部(いちぶ)ともいわれている。
えっ、えーっと  けれど、一里塚(いちりづか)というのは、戦国(せんごく)(すえ)から江戸(えど)時代(じだい)(ととの)えられたものなので、このいいつたえも本当(ほんとう)なのかなあ、証拠(しょうこ)がないもんなあ、と疑問(ぎもん)(のこ)っているわけなんだ。

小平(こだいら)(ふる)地名(ちめい)マップ

小平の古い地名マップ

昭和(しょうわ)33(ねん)小平(こだいら)地図(ちず)をもとに(つく)ってあります。

町で見かける古くからの地名
ぐみ(くぼ)公園(こうえん)、ぐみ(くぼ)(どお)り、上宿(かみじゅく)図書館(としょかん)上宿(かみじゅく)公民館(こうみんかん)上宿(かみじゅく)保育園(ほいくえん)上宿(かみじゅく)小学校(しょうがっこう)上宿(かみじゅく)郵便局(ゆうびんきょく)中宿(なかじゅく)(どお)り、中宿(なかじゅく)児童(じどう)公園(こうえん)二ツ塚(ふたつづか)西(にし)(どお)り、バス(てい)二ツ塚(ふたつづか)」、二ツ塚(ふたつづか)児童(じどう)公園(こうえん)南台(なんだい)病院(びょういん)(もと)中宿(なかじゅく)(どお)り、山王(さんのう)(どお)り、松花(まつばな)(どお)り、平安(へいあん)(くぼ)(どお)り、山家(さんや)(どお)り、山家(さんや)(ばし)天神(てんじん)(くぼ)児童(じどう)公園(こうえん)(ほり)野中(のなか)(どお)り、(みなみ)(ほり)野中(のなか)(どお)
他にもいろいろな所で見られるのではないかな? ……などなど

多摩(たま)市町村(しちょうそん)のなまえ

昭島市(あきしまし)
昭和(しょうわ)29(1954)(ねん)5(がつ)1日(ついたち)昭和(しょうわ)(ちょう)拝島村(はいじまむら)合併(がっぺい)して()になった。それぞれの()から一()ずつとって「昭島(あきしま)」とつけた。

あきる野市(のし)
平成(へいせい)7(1995)(ねん)9(がつ)1日(ついたち)秋川市(あきがわし)五日市町(いつかいちまち)合併(がっぺい)して()となった。
古来(こらい)よりこの地域(ちいき)(した)しまれてきた「あきる」という名称(めいしょう)「野」()(くわ)え、多摩川(たまがわ)(さかい)に、(ひがし)平野(へいや)の「武蔵野(むさしの)」に(たい)し、西(にし)平野(へいや)を「あきる()」とした。

稲城市(いなぎし)
明治(めいじ)22(1889)(ねん)4(がつ)1日(ついたち)矢野口村(やのくちむら)東長沼村(ひがしながぬまむら)大丸村(おおまるむら)百村(もむら)坂浜村(さかはまむら)平尾村(ひらおむら)合併(がっぺい)して稲城村(いなぎむら)に。東長沼(ひがしながぬま)漢学者(かんがくしゃ)(くぼ)全亮(ぜんりょう)がつけたといわれる。
「イナギ」には(いね)()場所(ばしょ)とか、(いね)()んでつくった(しろ)という意味(いみ)があるし、(いね)のはいった(くら)(まも)(やく)(ひと)も「稲置(いなぎ)」といった。
また、鎌倉(かまくら)時代(じだい)、このあたりは稲毛(いなげ)三郎(さぶろう)重成(しげなり)領地(りょうち)だったから「イナゲ」ともよばれていた。
これらのことも名付(なづ)けに(かか)わりがあるのでは、ともいわれる。

青梅市(おうめし)
市内(しない)金剛寺(こんごうじ)という(てら)平将門(たいらのまさかど)()えたといいつたえられる(うめ)()がある。
この(うめ)は、(なつ)がすぎても()(じゅく)さず、青々(あおあお)としている。(みの)らない(あお)(うめ)から、ここの地名(ちめい)()こったとか。
ほかに、武蔵国(むさしのくに)国司(こくし)で「大目(だいさかん)」という地位(ちい)役人(やくにん)()んだのでオオメとよぶようになった、という(せつ)もある。

奥多摩(おくたま)
昭和(しょうわ)(はじ)め、「日本(にっぽん)百景(ひゃっけい)」を(えら)んだ(とき)、このあたりの(うつく)しさを(あい)する人々(ひとびと)が「奥多摩(おくたま)渓谷(けいこく)」の()(すい)せん。見事(みごと)(えら)ばれた。
それから、ここいらは奥多摩(おくたま)()ばれてきたが、昭和(しょうわ)30(1955)(ねん)4(がつ)1日(ついたち)氷川(ひかわ)町・古里(こり)町・小河内村(おごうちむら)合併(がっぺい)した(とき)(まち)()になった。

清瀬市(きよせし)
(ふる)くからの(むら)清戸(きよと)の「清」と()(なが)れる柳瀬川(やなせがわ)の「瀬」を()わせ、明治(めいじ)22(1889)(ねん)4(がつ)1日(ついたち)(かみ)清戸(きよと)(なか)清戸(きよと)(しも)清戸(きよと)清戸(きよと)下宿(したじゅく)中里(なかざと)野塩(のしお)の6か(そん)下里村(しもざとむら)()()合併(がっぺい)して、清瀬村(きよせむら)に。

国立市(くにたちし)
昭和(しょうわ)26(1951)(ねん)(むら)から(まち)になる(とき)谷保村(やほむら)から国立(くにたち)町に。
国立(くにたち)」の()は、中央線(ちゅうおうせん)国分寺駅(こくぶんじえき)立川駅(たちかわえき)(あいだ)にあって、両方(りょうほう)頭文字(かしらもじ)からつけた国立(くにたち)(えき)()による。
それと、この()から(あたら)しい(くに)()つぞ、という(ねが)いもこめられている。

小金井市(こがねいし)
「井」というのは()(みず)(いずみ)から(みず)をくみとる(ところ)をいう。「コガネ」は(きん)とか黄金(おうごん)のこと。ここには(なん)(しょ)(ゆた)かな()(みず)があって、それをたたえて「コガネノイ」と()んだのがはじまり、という(せつ)
また、府中(ふちゅう)にあった金井()という土豪(どごう)から()かれた一族(いちぞく)貫井(ぬくい)のあたりに()んだので、そこを「小金井(こがねい)」というようになった、とかここもいろいろ、いわれがある。

国分寺(こくぶんじ)
天平(てんぴょう)13(741)(ねん)聖武(しょうむ)天皇(てんのう)(みことのり)で、(くに)ごとに国分寺(こくぶんじ)国分(こくぶ)尼寺(にじ)()てることに。
ここは、武蔵国(むさしのくに)国分寺(こくぶんじ)があったところ。地名(ちめい)はそれにちなむ。

狛江市(こまえし)
(こま)」は、渡来人(とらいじん)高句麗人(こうくりじん)、「江」は、(かわ)(みずうみ)(うみ)陸地(りくち)()りくんだところ。だから「狛江(こまえ)」とは高麗人(こまびと)()入江(いりえ)、という意味(いみ)
応神(おうじん)天皇(てんのう)(「日本書記」では第15代天皇)のころ、朝鮮(ちょうせん)半島(はんとう)(くに)から、(おう)さまの一族(いちぞく)人々(ひとびと)をひきいて、ここで()らし、文化(ぶんか)(ひろ)めたのだという。
狛江(こまえ)()は、平安(へいあん)のはじめから記録(きろく)にでてくる。

立川市(たちかわし)
奈良(なら)平安(へいあん)のころから、武蔵(むさし)国府のあった、府中(ふちゅう)あたりの人々(ひとびと)は、南北(なんぼく)()らなる山々(やまやま)()て「多摩(たま)緯山(よこやま)」と()び、それに(たい)して、東西(とうざい)(なが)れる(かわ)多摩川(たまがわ))を「経川(たてかわ)」と()んだ。これが地名(ちめい)のはじまり、とする(せつ)
また、ここにはタチ(「館(トリデ-)」があって、そばを(かわ)(なが)れているので、タチ(かわ)()ぶようになり、タチに()人々(ひとびと)立川(たちかわ)()()のったのがはじまりだという(せつ)も。

多摩市(たまし)
明治(めいじ)22(1889)(ねん)4(がつ)1日(ついたち)関戸(せきど)連光寺(れんこうじ)貝取(かいとり)乞田(きつた)落合(おちあい)和田(わだ)東寺方(ひがしてらかた)一ノ宮(いちのみや)の8か(そん)百草村(もぐさむら)落川村(おちかわむら)飛地(とびち)合併(がっぺい)して多摩村(たまむら)に。
多摩(たま)という地名(ちめい)万葉集(まんようしゅう)にもでてくる(ふる)いもの。(おお)むかしから、人々(ひとびと)()らしの中心(ちゅうしん)だった多摩川(たまがわ)()から、まわりの地域(ちいき)多摩(たま)()ぶようになったのでは、という(せつ)がある。
多摩(たま)は「太婆」「多波」とも()かれ、「タバ」とも()まれた。「タバ」は(ふる)朝鮮語(ちょうせんご)(とうげ)意味(いみ)だから、「タバガワ」は、(とうげ)をこえて(なが)れてくる(かわ)のことだったのでは、というし、いや「魂川(たまかわ)」の意味(いみ)だ、とも。
(れい)(ちから)()つ、神聖(しんせい)(かわ)ということなんだろう。また、(たま)のように(うつく)しく、すぐれている(かわ)だから「玉川(たまがわ)」ではないか、ともいう。

調布市(ちょうふし)
むかし、朝廷(ちょうてい)(おさ)める調(ちょう)(みつぎ(もの))としてここで(ぬの)(つく)っていたので、「武州(ぶしゅう)調布(てづくり)(さと)」と()ぶように。万葉集(まんようしゅう)に「多摩川(たまがわ)に さらす てづくり さらさらに (なん)ぞ この()の ここだ(いと)しき」(多摩川(たまがわ)でさらすてづくりの(ぬの)のようにさらにさらになんでこの()がこんなに(いと)しいのだろう)と(うた)われている。

いろんないわれがあるんだねえ 西東京市(にしとうきょうし)
平成(へいせい)13(2001)(ねん)1(がつ)21(にち)田無市(たなしし)保谷市(ほうやし)合併(がっぺい)して()になった。
応募(おうぼ)された名前(なまえ)(なか)で、一番人気(いちばんにんき)名前(なまえ)だった。

八王子市(はちおうじし)
華厳(けごん)菩薩(ぼさつ)妙行(みょうぎょう)という()(だか)(そう)修行中(しゅぎょうちゅう)のこと。牛頭(ごず)天王(てんのう)があらわれ、8(にん)王子(おうじ)をまつるように()げた。延喜(えんぎ)16(916)(ねん)妙行(みょうぎょう)は、深沢(ふかざわ)山に牛頭(ごず)八王子(はちおうじ)権現(ごんげん)()て、これが地名(ちめい)のはじまりに。

羽村市(はむらし)
天文5(1536)(ねん)資料(しりょう)に「羽村(はむら)」の地名(ちめい)がでてくる。これが一番(いちばん)(ふる)記録(きろく)
長淵郷(ながぶちごう)の、あるいは三田領(みたりょう)の、いちばん(ひがし)はじだったので「端村(はむら)」といい、そこから「羽村(はむら)」になったのでは…という。

東久留米市(ひがしくるめし)
(ふる)くから()らしの中心(ちゅうしん)だった黒目川(くろめがわ)()(かた)がなまって「クルメ」になったのだろう、と。
黒目(くろめ)は「来目」、「久留米」とも()かれていたらしいし。
()になる(とき)九州(きゅうしゅう)福岡県(ふくおかけん)に、(おな)()()があるので東京(とうきょう)の「東」を(あたま)につけ、「東久留米(ひがしくるめ)」になった。

東村山市(ひがしむらやまし)
平安(へいあん)(なか)ごろ、このあたりは、武蔵(むさし)七党(しちとう)(ひと)つ、村山党(むらやまとう)勢力(せいりょく)()っていて、村山(むらやま)地方(ちほう)()ばれていた。明治(めいじ)22(1889)(ねん)4(がつ)1日(ついたち)久米川(くめがわ)大岱(おんた)野口(のぐち)(めぐ)()(みなみ)秋津(あきつ)の5か(そん)合併(がっぺい)して(ひと)つの(むら)に。村山(むらやま)(ごう)(ひがし)にあるので「下村山(しもむらやま)」という()もあがったけれど、(はな)()いで「東村山(ひがしむらやま)」に(きま)った。

東大和市(ひがしやまとし)
大正(たいしょう)8(1919)(ねん)11(がつ)6日(むいか)清水(しみず)狭山(さやま)高木(たかぎ)奈良橋(ならはし)蔵敷(ぞうしき)の6か(そん)合併(がっぺい)して「大和村(やまとむら)」に。
東大和(ひがしやまと)」になったのは、昭和(しょうわ)45(1970)(ねん)10(がつ)1日(ついたち)。「(おお)いに()する」(とても仲良(なかよ)くする)という意味(いみ)の「大和」に東京(とうきょう)の「東」をつけた。

日野市(ひのし)
奈良(なら)時代(じだい)、ここにのろし(だい)があって「飛火野(とびひの)」と()ばれていたことによる、という(せつ)
また、むかし、この()(ひら)いた日奉宗頼(ひまつりのむねより)子孫(しそん)先祖(せんぞ)をまつって()てた神社(じんじゃ)を「日ノ宮(ひのみや)」と名付(なづ)けたことによる、という(せつ)
日野(ひの)中納言(ちゅうなごん)資朝(きょう)子孫(しそん)がここに()たので、という(せつ)
それから、日当(ひあ)たりの()土地(とち)、という意味(いみ)でついた、という(せつ)。いろいろある。いずれにしても戦国(せんごく)時代(じだい)にはすでにあった地名(ちめい)なんだ。

()出町(でまち)
昭和(しょうわ)30(1955)(ねん)6(がつ)1日(ついたち)大久野(おおくの)(むら)平井(ひらい)(むら)合併(がっぺい)して(ひと)つの(むら)に。この(とき)西(にし)はずれにある「()()山」から()をもらった。()()のようにますます(さか)えるようにとの(ねが)いもこめられている。

檜原村(ひのはらむら)
平安(へいあん)のころから、ここは檜原郷(ひのはらごう)()ばれていた。
ヒバラ、とか()(かた)(ちが)っても「檜原」の地名(ちめい)山村(さんそん)(おお)い。「檜」はヒノキのことだから、(やま)とは(かか)わりが(ふか)いんだ。
ただ、西(にし)多摩(たま)檜原(ひのはら)は、室町(むろまち)時代(じだい)「日野原」と()かれたこともあるので、日当(ひあ)たりのいい「()(はら)」の意味(いみ)だったのかも。また、領主(りょうしゅ)平山氏(ひらやまし)日野(ひの)日奉(ひまつり)一族(いちぞく)だったので、そこから「日野原(ひのはら)」と()われるようになったのかも。

府中市(ふちゅうし)
645(ねん)大化(たいか)改新(かいしん)で、全国(ぜんこく)に60あまりの(くに)が生まれ、武蔵国(むさしのくに)旡邪志(むざし)胸刺(むなさし)知々夫(ちちぶ)(ひと)つになって誕生(たんじょう)した。
ここは、その国府(こくふ)役所(やくしょ)がある場所(ばしょ))だった。
(くに)(みやこ)で、政治(せいじ)経済(けいざい)文化(ぶんか)交通(こうつう)中心地(ちゅうしんち)。それで府中(ふちゅう)()ばれたんだ。

福生市(ふっさし)
(あさ)()(しげ)(はら)っぱ”という意味(いみ)の「総生(ふさう)」がなまったというもの。
むかし、「(あさ)」は「(ふさ)」と()っていたから。
それから、アイヌ()(みずうみ)(くち)「フチ」と(みずうみ)(かた)ほとり「チャ」からきたというもの。
「フッチャ」は(みずうみ)のほとり、ということだ。
また、アイヌ()()(みず)(ブッセ)からきている、という(せつ)も。

町田市(まちだし)
明治(めいじ)22(1889)(ねん)4(がつ)1日(ついたち)本町田(ほんまちだ)原町田(はらまちだ)森野(もりの)(みなみ)大谷(おおや)の4か(そん)合併(がっぺい)して町田村(まちだむら)に。
「町」は()んぼの区画(くかく)意味(いみ)する言葉(ことば)だった。区画(くかく)された()んぼ()で、町田(まちだ)()ぶようになった。

瑞穂(みずほ)
昭和(しょうわ)15(1940)(ねん)11(がつ)10日(とおか)箱根が崎(はこねがさき)石畑(いしはた)長岡(ながおか)の3か(そん)合併(がっぺい)した(とき)岡田(おかだ)東京(とうきょう)府知事(ふちじ)名付(なづ)けて瑞穂(みずほ)町に。
この(とし)日本(にっぽん)は、紀元(きげん)2600(ねん)(くに)をあげて(いわ)った。(日本(にっぽん)のはじまりは『古事記(こじき)』の神武天皇(てんのう)即位(そくい)紀元(きげん)(ぜん)660(ねん)から、という(かんが)(かた)によるもの。)
瑞穂(みずほ)」はみずみずしい(いね)()のこと。「瑞穂(みずほ)(くに)」と()えば日本(にっぽん)のことだった。

三鷹市(みたかし)
江戸(えど)時代(じだい)、このあたりは幕府(ばくふ)御用(ごよう)茅場(かやば)将軍家(しょうぐんけ)のお鷹場(たかば)があった。
明治(めいじ)22(1889)(ねん)4(がつ)1日(ついたち)世田谷領(せたがやりょう)府中(ふちゅう)(りょう)野方領(のがたりょう)の三(りょう)のお鷹場(たかば)村々(むらむら)合併(がっぺい)した(とき)、「三鷹村(みたかむら)」と名付(なづ)けた。

武蔵野市(むさしのし)
明治(めいじ)22(1889)(ねん)4(がつ)1日(ついたち)吉祥寺(きちじょうじ)(さかい)関前(せきまえ)西(にし)(くぼ)の4か(そん)井口(いぐち)新田(しんでん)飛地(とびち)合併(がっぺい)して武蔵野村(むさしのむら)に。
武蔵野(むさしの)(はら)(なか)位置(いち)しているので、こう名付(なづ)けた。

武蔵(むさし)村山市(むらやまし)
平安(へいあん)のころ、村山党(むらやまとう)(さか)えた()なので、大正(たいしょう)6(1917)(ねん)4(がつ)1日(ついたち)中藤(なかとう)三ツ木(みつぎ)(きし)の3か(そん)合併(がっぺい)して、村山村(むらやまむら)となる。
昭和(しょうわ)45(1970)(ねん)11(がつ)3日(みっか)()になったとき、山形県(やまがたけん)に「村山市(むらやまし)」があるので、武蔵国(むさしのくに)()をとり、「武蔵(むさし)村山市(むらやまし)」とした。

おまちかね! 小平市(こだいらし)
明治(めいじ)22(1889)(ねん)4(がつ)1日(ついたち)小川(おがわ)(むら)小川(おがわ)新田(しんでん)大沼田(おおぬまた)新田(しんでん)野中(のなか)新田(しんでん)与右衛門組(よえもんぐみ)野中(のなか)新田(しんでん)善左衛門組(ぜんざえもんぐみ)鈴木(すずき)新田(しんでん)(めぐ)()新田(しんでん)合併(がっぺい)して(ひと)つの(むら)に。
新田(しんでん)ごとに代表者(だいひょうしゃ)()て、(むら)のなまえを(はな)()った。7つの(むら)(あつ)まってできるから「七里(ななさと)(むら)」という(あん)()たけれど、「小平(こだいら)」に(きま)り!
このあたり、(つき)のかくれる場所(ばしょ)もない(たい)らな土地(とち)であることと、いちばん(はじ)めに開拓(かいたく)されたのが、小川(おがわ)九郎兵衛(くろべえ)小川(おがわ)(むら)なので、「小」の()と「平」を()()わせたのだ。

(むら)(まち)のうつりかわり

1868(ねん)明治(めいじ)新政府(しんせいふ)ができると、いろいろな改革(かいかく)がおこなわれた。
政治(せいじ)(おこな)うための地域(ちいき)()(かた)も、(いま)のような(かたち)になるまでには、いくつかのふし()が。

明治(めいじ)4(1871)(ねん)7(がつ) 廃藩(はいはん)置県(ちけん)
江戸(えど)時代(じだい)(はん)をとりやめ、かわりに全国(ぜんこく)(けん)()ける。(東京(とうきょう)京都(きょうと)大阪(おおさか)は「()」)

明治(めいじ)5(1872)(ねん)4(がつ) 大区(だいく)小区(しょうく)(せい)
()(けん)(なか)をいくつかの(おお)きな()大区(だいく))に()け、その(なか)をさらに(ちい)さな()小区(しょうく))に()けて、政治(せいじ)(おこな)単位(たんい)としたもの。この(とき)、いっしょに「名主(なぬし)」とか、「庄屋(しょうや)」の制度(せいど)もとりやめている。

明治(めいじ)11(1878)(ねん)7(がつ) 郡区(ぐんく)町村(ちょうそん)編成法(へんせいほう)
大区(だいく)小区(しょうく)(せい)は、自然(しぜん)にできあがっていった、むかしからの村々(むらむら)()(かた)無視(むし)するものだった。
そういうこともあって、大区(だいく)小区(しょうく)(せい)はなかなかなじまなかった。
この「郡区(ぐんく)町村(ちょうそん)編成法(へんせいほう)」は、(まった)江戸(えど)時代(じだい)のとおりというわけではないけれど、もともとの(むら)のあり(かた)(かんが)えにいれたもの。
()(けん)(した)(ぐん)()()き、その(した)(まち)(むら)()いた。

明治(めいじ)22(1889)(ねん)4(がつ) 市制(しせい)町村(ちょうそん)(せい)
郡区(ぐんく)町村(ちょうそん)編成法(へんせいほう)」でできた(まち)(むら)を、今度(こんど)整理(せいり)し、まとめあわせることに。
ここで、全国(ぜんこく)に7(まん)1,000以上(いじょう)あった(まち)(むら)は、1(まん)5,000ほどに()った。多摩(たま)市町村(しちょうそん)もこの(とし)、ずいぶん合併(がっぺい)しているよね。
それが、(いま)地域(ちいき)()(かた)のもとになっている。

参考(さんこう)にした(ほん)

小平(こだいら)事始(ことはじめ)年表(ねんぴょう)稿(こう))」
東京(とうきょう)百年史(ひゃくねんし)
多摩(たま)歴史(れきし)
小平(こだいら)むかしむかし」
小平(こだいら)ちょっと(むかし)
小平(こだいら)郷土(きょうど)研究会(けんきゅうかい) 会報(かいほう)(だい)2(ごう)
多摩(たま)地名(ちめい)
東京(とうきょう)名所(めいしょ)旧跡(きゅうせき)
角川(かどかわ)地名(ちめい)大辞典(だいじてん)
小平(こだいら)地図(ちず)(古いのから現在のものまで)

小平市に関すること
1.小平市内めぐり 2.小平れきし年表・小平の街道
4.探検!郷土資料室 5.みんなの町のなまえ
6.小平の鉄道の歴史 8.わたしたちの小学校
9.小平はじめて物語 10.戦争と小平
13.小平こだいらの道 14.小平歳時記
15.小平の新田 16.古い地名
19.公園に行こうよ! 26.小平のごちそう うどん
36.ぼくらの町の仕事(1)こだいらの農業 37.ぼくらの町の仕事(2)こだいらの商業
多摩に関すること
12.多摩戦国絵巻 18.多摩の絹の道 シルクロード
20.風雲!新選組 21.楽しい施設ガイド
25.東京のできるまで 27.神奈川県から東京府へ多摩移管百年うそ?ほんと?クイズ
29.多摩の芸能 32.八王子千人同心多摩をゆく
35.多摩の酒造 39.江戸時代の東京 文化文政(1800年代初め)の三多摩編
江戸・東京に関すること
23.幸運招来! 東京七福神めぐり 24.東京の水道
28.江戸をたのしむ 30.わたしのまちの木・花・鳥とシンボルマーク
38.江戸時代の東京 文化文政(1800年代初め)の特別区編 40.花の江戸城 Part1
41.花の江戸城 Part2  
玉川上水・小金井桜に関すること
3.玉川上水をしりたい 7.玉川上水とあそぼう!
17.満開!小金井桜 31.野火止用水をゆけば
その他
11.武蔵武士 22.コレラが町にやって来た
33.これが武蔵国だっ! 34.地震にそなえて

ページトップへ