文字サイズ

背景色を変える

図書館メニュー
  • 小平市に関すること
  • 多摩に関すること
  • 江戸・東京に関すること
  • 玉川上水・小金井桜に関すること
  • その他
  • 子どものページへ

ここから本文です。

13. 小平(こだいら)(みち)

こんな(みち)あんな(みち)街路樹(がいろじゅ)のこと

大切な道!

国道(こくどう) (くに)管理(かんり)国内(こくない)大都市(だいとし)をむすぶ。

都道(とどう) 東京都(とうきょうと)管理(かんり)。となりの(けん)都内(とない)(おお)きなまちの(あいだ)をつなぐ。

市道(しどう) ()管理(かんり)国道(こくどう)都道(とどう)私道(しどう)以外(いがい)道路(どうろ)
私道(しどう)区別(くべつ)するのに「いちどう」と()んだりもする。ぼくたちに一番(いちばん)身近(みぢか)(みち)かもね。

私道(しどう) 個人(こじん)()っている道路(どうろ)市道(しどう)区別(くべつ)するのに「わたくしどう」と()んだりもする。

街路樹(がいろじゅ)のこと…並木道ってロマンチック!
 道路(どうろ)沿()いに()()えることは、かなり(ふる)くから(おこ)なわれていたらしい。
 日本(にっぽん)場合(ばあい)は、僧侶(そうりょ)のすすめで、中国(ちゅうごく)制度(せいど)をみならってはじまったようだ。天平(てんぴょう)宝字(ほうじ)3(ねん)(759)には、街道(かいどう)並木(なみき)(ととの)えるための太政(だいじょう)官符(かんぷ)政府(せいふ)()文書(ぶんしょ))もでている。並木(なみき)は、(あつ)さや、(さむ)さや、(かぜ)やチリを(ふせ)ぎ、人々(ひとびと)安全(あんぜん)気持(きも)ちよく(たび)をするために大切(たいせつ)なものだったんだよ。
 街路樹(がいろじゅ)本格的(ほんかくてき)にひろまったのは、西洋(せいよう)文化(ぶんか)がどんどんはいってきた明治(めいじ)時代(じだい)からだ。東京(とうきょう)では、明治(めいじ)6(ねん)(1873)、銀座(ぎんざ)道路(どうろ)(まつ)(さくら)()えた。でも、よく(そだ)たなくて、明治(めいじ)17(ねん)(1884)、(やなぎ)()えかえた。
 街路樹(がいろじゅ)にむく()種類(しゅるい)もだんだんと(えら)()されるようになっていった。

小平市(こだいらし)街路樹(がいろじゅ)(「統計書(とうけいしょ) 平成(へいせい)21年版(ねんばん)参考(さんこう)

ニセアカシアのイラスト ニセアカシア«あかしあ(どお)り»
北米(ほくべい)原産(げんさん)落葉(らくよう)高木(こうぼく)日本(にっぽん)最初(さいしょ)()えられた街路樹(がいろじゅ)のひとつ。(かぜ)(よわ)く、(たお)れたり幹折(みきお)れをしやすいのが欠点(けってん)

トウカエデのイラストトウカエデ«上宿小(かみじゅくしょう)(どお)り、小川駅(おがわえき)(ひがし)(どお)り、BS中央(ちゅうおう)(どお)り、警察(けいさつ)学校北(がっこうきた)(どお)り»
()のとおり、(とう)中国(ちゅうごく))が原産地(げんさんち)(あき)には紅葉(こうよう)する。丈夫(じょうぶ)(つち)(えら)ばない。

サクラのイラストサクラ«警察(けいさつ)学校北(がっこうきた)(どお)り、喜平町(きへいちょう)(さくら)(どお)り、五小入口(しょういりぐち)玉川(たまがわ)上水(じょうすい)沿()いもね!»
数百(すうひゃく)もあるというサクラの種類(しゅるい)街路樹(がいろじゅ)にはソメイヨシノ、ヤマザクラ、サトザクラなどが使(つか)われる。ソメイヨシノは東京都(とうきょうと)(はな)でもあるんだ。(はな)満開(まんかい)季節(きせつ)(うつく)しいよ。

アベリアのイラストアベリア«小平駅(こだいらえき)南口(みなみぐち)広場(ひろば)»
日本(にっぽん)(めい)はハナゾノツクバネウツギ。6(がつ)から10(がつ)ごろまで、(しろ)(はな)()かせる。(たか)さ1~2メートルの低木(ていぼく)だが(つよ)いのだ!

ケヤキのイラストケヤキ«一ツ橋(ひとつばし)(どお)り、小平南高(こだいらみなみこう)西通(にしどお)り、鈴木(すずき)街道(かいどう)»
日本(にっぽん)代表(だいひょう)する落葉(らくよう)高木(こうぼく)。50メートルぐらいになっちゃうのもあるとか。関東(かんとう)土質(どしつ)にあって、むかしから並木(なみき)屋敷森(やしきもり)などに使(つか)われていた。(てん)をめざして()びる姿(すがた)(ちから)(づよ)い。

トチのイラストトチ«東部(とうぶ)公園(こうえん)(どお)り»
トチノキは(あき)()をつける。むかし(やま)(むら)ではこのトチの()でトチもちを(つく)ったり、おかゆにいれたり、食料(しょくりょう)として大切(たいせつ)にされた。落葉(らくよう)高木(こうぼく)

(ほか)にもイチョウ、カシ、ツゲなどなど…ある。

ひとも、車も、いぬも、ねこも通る、みんなの道

道路(どうろ)のニック・ネーム

青梅(おうめ)街道(かいどう)五日市(いつかいち)街道(かいどう)小金井(こがねい)街道(かいどう)東京(とうきょう)街道(かいどう)村山(むらやま)街道(かいどう)府中(ふちゅう)街道(かいどう)など、(おも)街道(かいどう)都道(とどう)なんだ。市内(しない)国道(こくどう)(とお)っていない。
道路(どうろ)はね、正式(せいしき)には「市道(しどう)10(ごう)」…というふうな名前(なまえ)がついているんだって。
小平(こだいら)では、昭和(しょうわ)47(ねん)(1972)10(がつ)1日(ついたち)市制(しせい)10(しゅう)(ねん)(とき)市道(しどう)にニック・ネーム(愛称(あいしょう))をつけたよ。
きみがよく(ある)(みち)は、みつかったかな?

道路のニック・ネーム

その()追加(ついか)されたニック・ネーム
(した)地図(ちず)(まる)番号(ばんごう)()わせつつ、()んでちょうだい!
追加されたニック・ネーム
1 薬草園(やくそうえん)(ひがし)通り
2 二(ちゅう)(ひがし)通り
3 六(しょう)(きた)通り
4 十五(しょう)通り
5 上水(じょうすい)新町(しんまち)通り
6 小川(おがわ)(ひがし)グラウンド通り
7 四(しょう)(ひがし)通り
8 一橋大(ひとつばしだい)(みなみ)通り
9 田中館(でんちゅうかん)(ひがし)通り
10 家畜(かちく)衛生(えいせい)(きた)通り
11 小平(こだいら)南高(みなみこう)西(にし)通り
12 小平(こだいら)南高(みなみこう)(ひがし)通り
13 上水(じょうすい)中学(ちゅうがく)通り
14 十四(しょう)通り
15 小平(こだいら)高校(こうこう)(ひがし)通り
16 あじさい公園(こうえん)通り
17 天神(てんじん)地域(ちいき)センター通り
18 恵泉(けいせん)通り
19 喜平町(きへいちょう)(さくら)通り
20 日立(ひたち)電子(でんし)通り
21 武蔵(むさし)公園(こうえん)通り
22 (はな)小金井(こがねい)公民館(こうみんかん)通り
23 (はな)(しょう)通り
ほかにもBS(びーえす)中央(ちゅうおう)通り、学園坂(がくえんざか)通り、(とう)ガス西(にし)通り……などなど。
()ききれないよ~っ。

高村光太郎の「道程」でしょー!(みち)歴史(れきし)あり
(ぼく)(まえ)(みち)はない (ぼく)(うし)ろに(みち)はできる」という()があるけれど…(みち)って(きず)かれていくものなんだねえ…。

昭和(しょうわ)35(ねん)(1960)には、小平(こだいら)町の道路(どうろ)は119(ほん)。きょりは95キロメートル。そのうち9(わり)以上(いじょう)砂利(じゃり)(みち)だった。平成(へいせい)3(ねん)(1991)現在(げんざい)市道(しどう)(かず)は480。きょりは158キロメートル。ほとんどはコンクリートやアスファルトで舗装(ほそう)されている。

小平(こだいら)主要(しゅよう)道路(どうろ)である府中(ふちゅう)街道(かいどう)がコンクリート舗装(ほそう)になったのは、昭和(しょうわ)29(ねん)(1954)11(がつ)3日(みっか)五日市(いつかいち)街道(かいどう)舗装(ほそう)されたのは、(おな)(つき)の15(にち)

市民(しみん)まつりでおなじみの「あかしあ(どお)り」が全線(ぜんせん)開通(かいつう)したのは昭和(しょうわ)46(ねん)(1971)4(がつ)3日(みっか)。これで青梅(おうめ)街道(かいどう)五日市(いつかいち)街道(かいどう)(むす)ばれたし、西武線(せいぶせん)小平駅(こだいらえき)JR(じぇいあーる)武蔵(むさし)小金井(こがねい)(えき)(むす)ばれた。

西武多摩湖線(たまこせん)一橋(ひとつばし)学園(がくえん)(えき)南口(みなみぐち)一ツ橋(ひとつばし)(どお)りは、昭和(しょうわ)49(ねん)(1974)に歩道(ほどう)完成(かんせい)。その(ねん)、5(がつ)5日(いつか)にはお(いわ)いの()ども(まつ)りをしたんだって。おみこし、鈴木(すずき)ばやしや自衛隊(じえいたい)音楽(おんがく)(たい)のパレードも登場(とうじょう)した。

小平(こだいら)グリーンロード

昭和(しょうわ)55(ねん)(1980)からはじまった「グリーンロードづくり」で小平(こだいら)のまわりはぐるりと(みどり)散歩道(さんぽみち)一周(いっしゅう)すると21キロメートルだ。
グリーンロード

玉川(たまがわ)上水(じょうすい)緑道(りょくどう)
玉川(たまがわ)上水(じょうすい)江戸(えど)時代(じだい)につくられた、羽村(はむら)から四谷(よつや)大木戸(おおきど)まで(やく)43キロメートルの水路(すいろ)小平(こだいら)(はし)る8キロメートルの区間(くかん)には、雑木林(ぞうきばやし)あり、(さくら)あり。

野火止(のびどめ)用水(ようすい)緑道(りょくどう)
野火止(のびどめ)用水(ようすい)は、別名(べつめい)伊豆(いず)殿掘(どのぼり)」。老中(ろうじゅう)松平(まつだいら)伊豆守(いずのかみ)信綱(のぶつな)小川(おがわ)(むら)から野火止(のびどめ)埼玉県(さいたまけん)新座市(にいざし))まで(つく)った24キロメートルの水路(すいろ)。“ふれあい(ばし)”“どんぐり(ばし)”“ほのぼの(ばし)”“さいわい(ばし)”とかかる(はし)()()いのだ。

狭山(さやま)(さかい)緑道(りょくどう)
山口(やまぐち)村山(むらやま)貯水池(ちょすいち)狭山湖(さやまこ)多摩湖(たまこ))から、東京(とうきょう)人々(ひとびと)のため、(さかい)浄水場(じょうすいじょう)(みず)(はこ)水道(すいどう)道路(どうろ)として(つく)られた。(はな)小金井(こがねい)(えき)(ひがし)から小平駅(こだいらえき)(ちか)くの3キロメートルの(あいだ)は、ソメイヨシノ240(ほん)(さくら)(みち)昭和(しょうわ)52(ねん)(1977)から5(ねん)かけて市民(しみん)()えたものなんだ。

参考(さんこう)にした(ほん)

統計書(とうけいしょ)
市勢(しせい)概要(がいよう)
市勢(しせい)要覧(ようらん)
「小平市長期(ちょうき)総合(そうごう)計画(けいかく)
市報(しほう)こだいら縮刷版」
小平(こだいら)事始(ことはじ)年表(ねんぴょう)索引(さくいん)稿(こう)
Tokyo(トウキョウ)街路樹(がいろじゅ)マップ1990」

小平市に関すること
1.小平市内めぐり 2.小平れきし年表・小平の街道
4.探検!郷土資料室 5.みんなの町のなまえ
6.小平の鉄道の歴史 8.わたしたちの小学校
9.小平はじめて物語 10.戦争と小平
13.小平こだいらの道 14.小平歳時記
15.小平の新田 16.古い地名
19.公園に行こうよ! 26.小平のごちそう うどん
36.ぼくらの町の仕事(1)こだいらの農業 37.ぼくらの町の仕事(2)こだいらの商業
多摩に関すること
12.多摩戦国絵巻 18.多摩の絹の道 シルクロード
20.風雲!新選組 21.楽しい施設ガイド
25.東京のできるまで 27.神奈川県から東京府へ多摩移管百年うそ?ほんと?クイズ
29.多摩の芸能 32.八王子千人同心多摩をゆく
35.多摩の酒造 39.江戸時代の東京 文化文政(1800年代初め)の三多摩編
江戸・東京に関すること
23.幸運招来! 東京七福神めぐり 24.東京の水道
28.江戸をたのしむ 30.わたしのまちの木・花・鳥とシンボルマーク
38.江戸時代の東京 文化文政(1800年代初め)の特別区編 40.花の江戸城 Part1
41.花の江戸城 Part2  
玉川上水・小金井桜に関すること
3.玉川上水をしりたい 7.玉川上水とあそぼう!
17.満開!小金井桜 31.野火止用水をゆけば
その他
11.武蔵武士 22.コレラが町にやって来た
33.これが武蔵国だっ! 34.地震にそなえて

ページトップへ