文字サイズ

背景色を変える

図書館メニュー
  • 小平市に関すること
  • 多摩に関すること
  • 江戸・東京に関すること
  • 玉川上水・小金井桜に関すること
  • その他
  • 子どものページへ

ここから本文です。

10. 戦争(せんそう)小平(こだいら)

日本(にっぽん)太平洋(たいへいよう)戦争(せんそう)につきすすむまで

太平洋戦争の舞台となった地域

1894(ねん)明治(めいじ)27(ねん))、朝鮮(ちょうせん)支配権(しはいけん)をめぐって、日清(にっしん)戦争(せんそう)日本(にっぽん)中国(ちゅうごく)(あいだ)戦争(せんそう))がおこった。
 ()った日本(にっぽん)は、朝鮮(ちょうせん)台湾(たいわん)()り、賠償金(ばいしょうきん)や遼東半島も()()れた。ロシアは、フランス・ドイツとともに日本(にっぽん)にせまり、遼東半島(はんとう)返還(へんかん)させた。ついでロシアは、遼東(りょうとう)半島(はんとう)良港(りょうこう)旅順(りょじゅん)大連(たいれん)清国(しんこく)中国(ちゅうごく))から()()げ、勢力(せいりょく)満州(まんしゅう)から朝鮮(ちょうせん)へと()ばして()た。
 (おな)地域(ちいき)()()れようとねらっていた日本(にっぽん)は、1904(ねん)明治(めいじ)37(ねん))、ロシアに宣戦布告(せんせんふこく)日露(にちろ)戦争(せんそう)となり、(おお)くの犠牲(ぎせい)()しつつ、日本(にっぽん)はかろうじて勝利(しょうり)した。
 そしてそのころ、関東州(かんとうしゅう)とよばれていた遼東(りょうとう)半島(はんとう)南部(なんぶ)東清(とうしん)鉄道(てつどう)長春(ちょうしゅん)旅順(りょじゅん))、およびそのまわりの炭坑(たんこう)などの権利(けんり)をロシアから()る。
 さらに、これらの財産(ざいさん)(まも)るため、日本(にっぽん)はこの地域(ちいき)軍隊(ぐんたい)()く。この軍隊(ぐんたい)こそ、日中(にっちゅう)戦争(せんそう)でしばしば登場(とうじょう)する関東軍(かんとうぐん)のはじまりだ。そしてロシアから()()れた鉄道(てつどう)(みなみ)満州(まんしゅう)鉄道(てつどう)満鉄(まんてつ))になってゆく。
 関東大震災(かんとうだいしんさい)金融(きんゆう)恐慌(きょうこう)世界(せかい)恐慌(きょうこう)(つづ)けざまに打撃(だげき)()けた「もたざる(くに)日本(にっぽん)帝国(ていこく)主義(しゅぎ)への(みち)(えら)んだ。
 中国(ちゅうごく)東北部(とうほくぶ)満州(まんしゅう)(ひろ)さが日本(にっぽん)(やく)3(ばい)資源(しげん)豊富(ほうふ)だ。日本(にっぽん)はここに「日本(にっぽん)生命線(せいめいせん)」を(きず)こうとした。
 よその(くに)が自分の(くに)()勝手(かって)をするのだから当然(とうぜん)中国(ちゅうごく)人々(ひとびと)反発(はんぱつ)した。孫文(そんぶん)中国(ちゅうごく)国民党(こくみんとう)毛沢東(もうたくとう)中国(ちゅうごく)共産党(きょうさんとう)が、その運動(うんどう)()()げていった。
満州国の図  そして1931(ねん)昭和(しょうわ)6(ねん))、15(ねん)戦争(せんそう)のはじまりである満州(まんしゅう)事変(じへん)がおこる。
 (みなみ)満州(まんしゅう)鉄道(てつどう)爆破(ばくは)事件(じけん)中国(ちゅうごく)(ぐん)のしわざとして関東軍(かんとうぐん)(へい)をおこし、1932(ねん)昭和(しょうわ)7(ねん))3(がつ)には、この()満州(まんしゅう)(こく)をつくりあげてしまった。この(くに)皇帝(こうてい)として、すでに(ほろ)んでいた清国(しんこく)最後(さいご)皇帝(こうてい)愛親覚羅(あいしんかくら)溥儀(ふぎ)をかつぎ()し、首都(しゅと)新京(しんきょう)(いま)長春(ちょうしゅん))においた。
 さらに1937(ねん)昭和(しょうわ)12(ねん))7(がつ)北京(ぺきん)郊外(こうがい)蘆溝橋(ろこうきょう)演習中(えんしゅうちゅう)日本(にっぽん)(ぐん)(みみ)にした原因(げんいん)不明(ふめい)銃声(じゅうせい)をきっかけに、日本(にっぽん)中国(ちゅうごく)全面(ぜんめん)戦争(せんそう)(はじ)まる。中国(ちゅうごく)大陸(たいりく)舞台(ぶたい)としたこの戦争(せんそう)(なが)びき、泥沼化(どろぬまか)し、ついで、1941(ねん)昭和(しょうわ)16(ねん))12(がつ)8()、わくを太平洋(たいへいよう)にまでひろげ、日本(にっぽん)(べい)(えい)などの連合国(れんごうこく)をも相手(あいて)(たたか)うようになる。

戦争(せんそう)年表(ねんぴょう)

戦争の年表
できごと
1894年 日清(にっしん)戦争(せんそう)おこる。(8月1日)
1895年 清国(しんこく)下関(しものせき)条約(じょうやく)(むす)ぶ。(4月17日)
ロシアらの三国(さんごく)干渉(かんしょう)。(4月23日)
1904年 日露(にちろ)戦争(せんそう)おこる。(2月10日)
1914年 (だい)()世界(せかい)大戦(たいせん)おこる。日本(にっぽん)参戦(さんせん)。(中国(ちゅうごく)出兵(しゅっぺい))(7月28日)
1918年 日本(にっぽん)(はつ)政党(せいとう)内閣(ないかく)(はら)(たかし)内閣(ないかく)できる。(9月29日)
1920年 国際連盟(こくさいれんめい)できる。(1月10日)
1923年 関東大震災(かんとうだいしんさい)。(9月1日)
1929年 世界(せかい)恐慌(きょうこう)はじまる。(10月24日)
1931年 満州(まんしゅう)事変(じへん)おこる。(9月18日)
1932年 満州(まんしゅう)(こく)()てる。(3月1日)
五・一五事件(ご・いちごじけん)
1933年 ヒトラー、ドイツ首相(しゅしょう)となる。(1月30日)
ルーズベルト、アメリカ大統領(だいとうりょう)となる。(3月4日)
日本(にっぽん)国際連盟(こくさいれんめい)脱退(だったい)。(3月27日)
1936年 二・二六事件(に・にろくじけん)おこる。→日本(にっぽん)政党(せいとう)政治(せいじ)崩壊(ほうかい)する。
1937年 日中(にっちゅう)戦争(せんそう)おこる。(7月7日)
1938年 国家(こっか)総動員法(そうどういんほう)できる。(4月1日)
1939年 (だい)2()世界(せかい)大戦(たいせん)おこる。(9月1日)
パーマネント禁止(きんし)(6月)、女子(じょし)はモンペ、男子(だんし)軍服(ぐんぷく)規格(きかく)(ふく)に(10月)
1940年 チャーチル、イギリス首相(しゅしょう)となる。(5月10日)
日独伊(にちどくい)三国(さんごく)同盟(どうめい)できる。(9月27日)
1941年 6(だい)都市(とし)(こめ)配給制(はいきゅうせい)となる。小学校(しょうがっこう)国民(こくみん)学校(がっこう)(あらた)める。(4月1日)
東条英機(とうじょうひでき)内閣(ないかく)成立(せいりつ)。(10月18日)
ハル・ノート提出(ていしゅつ)される。(11月26日)
日本(にっぽん)、ハワイ真珠湾(しんじゅわん)攻撃(こうげき)(べい)(えい)宣戦布告(せんせんふこく)。→太平洋(たいへいよう)戦争(せんそう)のはじまり。(12月8日)
1942年 日本(にっぽん)、ミッドウェー海戦(かいせん)大敗(たいはい)空母(くうぼ)主力(しゅりょく)(うしな)う。(6月5日)
1943年 ガダルカナル(とう)日本(にっぽん)(ぐん)退却(たいきゃく)(はじ)める。(2月1日)
アッツ(とう)日本(にっぽん)(ぐん)守備隊(しゅびたい)全滅(ぜんめつ)。(5月29日)
キスカ(とう)日本(にっぽん)(ぐん)守備隊(しゅびたい)退却(たいきゃく)。(7月29日)
「かわいそうなぞう」はこのときの話空襲(くうしゅう)(とき)混乱(こんらん)にそなえ、上野(うえの)動物園(どうぶつえん)猛獣(もうじゅう)などを薬殺(やくさつ)。(9月)
1944年 日本(にっぽん)(ぐん)、インドのインパール作戦(さくせん)失敗(しっぱい)退却(たいきゃく)。(7月4日)
マリアナ諸島(しょとう)サイパンの日本(にっぽん)(ぐん)守備隊(しゅびたい)全滅(ぜんめつ)。(7月7日)
学童疎開(がくどうそかい)強制的(きょうせいてき)におこなわれるようになる。(7月)
(べい)(ぐん)、レイテ(とう)(フィリピン)に上陸(じょうりく)開始(かいし)。(10月20日)
最初(さいしょ)神風(かみかぜ)特攻隊(とっこうたい)がフィリピン(おき)のアメリカ機動(きどう)艦隊(かんたい)()けて出撃(しゅつげき)する。(10月25日)
サイパン(とう)空軍(くうぐん)基地(きち)から()びたつ(べい)軍機(ぐんき)による本土(ほんど)空襲(くうしゅう)はじまる。
1945年 ムッソリーニ・ヒトラー・トルーマン・東条英機 (べい)(ぐん)がルソン(とう)(フィリピン)へ上陸(じょうりく)開始(かいし)。(1月9日)
軍部(ぐんぶ)本土(ほんど)決戦(けっせん)計画(けいかく)決定(けってい)。(1月20日)
B(ビー)29、130()による東京大(とうきょうだい)空襲(くうしゅう)おこなわれる。(3月10日)
硫黄島(いおうじま)日本(にっぽん)守備隊(しゅびたい)全滅(ぜんめつ)。(3月17日)
(べい)(ぐん)沖縄(おきなわ)本島(ほんとう)上陸(じょうりく)開始(かいし)。(4月1日)
ヒトラ-、自殺(じさつ)。(4月30日)
ドイツ、無条件(むじょうけん)降伏(こうふく)。(5月7日)
ポツダム宣言(せんげん)発表(はっぴょう)される。(7月28日)
広島(ひろしま)原子爆弾(げんしばくだん)投下(とうか)。(8月6日)
ソビエトが満州(まんしゅう)()めこんでくる。(8月8日)
長崎(ながさき)原子爆弾(げんしばくだん)投下(とうか)。(8月9日)
ポツダム宣言(せんげん)()()れることを決定(けってい)する。(8月10日)
戦争(せんそう)終結(しゅうけつ)放送(ほうそう)がおこなわえる。(8月15日)

戦時中(せんじちゅう)のスローガン

日の丸べんとう現代(げんだい)かなづかいになおしてあります)

日本(にっぽん)(じん)ならぜいたくはできないはずだ
1939(昭和(しょうわ)14)(ねん)

昭和(しょうわ)14(ねん)9(がつ)1日(ついたち)から毎月(まいつき)1日(ついたち)は「興亜(こうあ)奉国日(ほうこくび)」。(うめ)ぼし1つの()(まる)べんとうや国民(こくみん)(ふく)・モンペがすすめられた。

昭和(しょうわ)14(ねん)、この(とし)、「パーマネントはやめましょう」の運動(うんどう)がおこる。
女の人たちは、ヘチマ(すい)(こめ)ぬかなどを()に入らぬ化粧品(けしょうひん)のかわりにした。
昭和(しょうわ)16(ねん)からはさらに(もの)()らなくなり、(こめ)ぬかは食料(しょくりょう)に。
化粧(けしょう)どころではなくなってしまった。

(すす)一億(いちおく) ()(たま)
なにがなんでもやりぬくぞ
ぜいたくは(てき)

()ちてし()まん
頑張(がんば)れ! (てき)必死(ひっし)
1943(昭和(しょうわ)18)(ねん)

本土(ほんど)決戦(けっせん)
鬼畜(きちく)(べい)(えい)をうて
一億(いちおく)玉砕(ぎょくさい)
1944(昭和(しょうわ)19)(ねん)

この時期(じき)には、日本(にっぽん)本土(ほんど)(てき)をむかえうち、国民(こくみん)全員(ぜんいん)白兵戦(はくへいせん)(かたな)(けん)(にぎ)って(たたか)うこと)をしなければならないとまで()われていた。

空襲のとき持ってにげるもの、防空ごうに入れるもの

1945(ねん)8(がつ)15(にち)までの出来事(できごと)など

世界(せかい)恐慌(きょうこう)
1929(ねん)10(がつ)、アメリカ・ニューヨークで(かぶ)大暴落(だいぼうらく)がおこり、これをきっかけに(だい)恐慌(きょうこう)世界(せかい)(じゅう)(ひろ)がる。
経済(けいざい)状況(じょうきょう)はめちゃくちゃになり、失業者(しつぎょうしゃ)はあふれた。
これに先立(さきだ)日本(にっぽん)は、関東大震災(かんとうだいしんさい)(1923(ねん))による恐慌(きょうこう)や、金融(きんゆう)恐慌(きょうこう)におそわれていた。とくに農村(のうそん)はしんこくで(むすめ)身売(みう)りにだしたり、昼食(ちゅうしょく)をぬいたりする(いえ)(おお)かった。

満州(まんしゅう)事変(じへん)満州(まんしゅう)建国(けんこく)
1931(ねん)9(がつ)18(にち)(よる)満州(まんしゅう)(いま)中国(ちゅうごく)東北(とうほく)地方(ちほう))の柳条溝(りゅうじょうこう)というところで(みなみ)満州(まんしゅう)鉄道(てつどう)線路(せんろ)爆破(ばくは)された。関東軍(かんとうぐん)は、これを理由(りゆう)(みなみ)満州(まんしゅう)各地(かくち)占領(せんりょう)。やがて、1932(ねん)3(がつ)には清朝(しんちょう)最後(さいご)皇帝(こうてい)愛親覚羅(あいしんかくら)溥儀(ふぎ)をまつりあげ、「満州(まんしゅう)(こく)」を建国(けんこく)
国際連盟(こくさいれんめい)は「満州(まんしゅう)(こく)」をみとめなかった。日本(にっぽん)はこれに(たい)し、国際連盟(こくさいれんめい)脱退(だったい)という態度(たいど)でこたえた。
敗戦(はいせん)により、満州(まんしゅう)にいた155万人(まんにん)日本(にっぽん)(じん)()われる立場(たちば)になった。そして自決(じけつ)餓死(がし)凍死(とうし)病死(びょうし)などで18万人(まんにん)(いのち)(うしな)われた。

日中(にっちゅう)戦争(せんそう)
1937(ねん)7(がつ)7日(なのか)北京(ぺきん)郊外(こうがい)蘆溝橋(ろこうきょう)付近(ふきん)で、(よる)演習(えんしゅう)をしていた日本(にっぽん)(ぐん)銃弾(じゅうだん)があびせられた。中国(ちゅうごく)(ぐん)のしわざとみた日本(にっぽん)(ぐん)はただちに攻撃(こうげき)
このことをきっかけに、日本(にっぽん)中国(ちゅうごく)全面(ぜんめん)戦争(せんそう)へ。
これは、満州(まんしゅう)事変(じへん)以来(いらい)日本(にっぽん)をしりぞける気持(きも)ちを(つよ)くした中国(ちゅうごく)を、(ちから)屈服(くっぷく)させようとしたもので、日本(にっぽん)はこの(たたか)いが(なが)びくとは(おも)っていなかった。
蒋介石(しょうかいせき)国民(こくみん)政府(せいふ)毛沢東(もうたくとう)共産党(きょうさんとう)日本(にっぽん)(たたか)い、自分(じぶん)(くに)(すく)うため、協力(きょうりょく)()うことになる。
1945(ねん)8(がつ)、ポツダム宣言(せんげん)受諾(じゅだく)にともない、中国(ちゅうごく)にいた日本(にっぽん)(ぐん)蒋介石(しょうかいせき)国民(こくみん)政府(せいふ)降伏(こうふく)した。

南京(なんきん)(だい)虐殺(ぎゃくさつ)
1937(ねん)12(がつ)中国(ちゅうごく)首都(しゅと)南京(なんきん)日本(にっぽん)(ぐん)占領(せんりょう)したときおこった中国(ちゅうごく)(じん)大量(たいりょう)虐殺(ぎゃくさつ)事件(じけん)
重慶(ちょんちん)無差別(むさべつ)爆撃(ばくげき)
東京大(とうきょうだい)空襲(くうしゅう)焼夷弾(しょういだん)集中(しゅうちゅう)投下(とうか)で、市民(しみん)もろとも()(ころ)す「(みな)(ごろ)作戦(さくせん)」だった。これは(だい)()世界(せかい)大戦(たいせん)()まれた戦術(せんじゅつ)なのだ。(だい)1(ごう)はナチス・ドイツのゲルニカ(スペイン・バスク地域(ちいき))の爆撃(ばくげき)(だい)2(ごう)日本(にっぽん)(ぐん)による天津(てんしん)南京(なんきん)爆撃(ばくげき)だった。1939(ねん)5(がつ)からは重慶(ちょんちん)へも無差別(むさべつ)爆撃(ばくげき)がなされ、日本(にっぽん)(ぐん)によるこの惨状(さんじょう)写真(しゃしん)()(べい)大統領(だいとうりょう)ルーズベルトは(いか)り、「東京(とうきょう)市民(しみん)重慶(ちょんちん)市民(しみん)(くる)しさを(あじ)あわせてやる」と(さけ)んだという。

(だい)()()世界(せかい)大戦(たいせん)
(日=日本、独=ドイツ、伊=イタリア、米=アメリカ、英=イギリス、ソ=ソ連、仏=フランス)
(にち)(どく)()枢軸国(すうじくこく)(たい)して(えい)(べい)・ソ・(ふつ)などが連合国(れんごうこく)をつくって(たたか)った戦争(せんそう)
(にち)(どく)()植民地(しょくみんち)などの拡大(かくだい)世界(せかい)帝国(ていこく)建設(けんせつ)をめざして、現状(げんじょう)からぬけだそうとしていた。(べい)(えい)(がわ)は1942(ねん)1(がつ)共同(きょうどう)宣言(せんげん)(はっ)し、(はん)ファシズム(注釈)連合国(れんごうこく)として結集(けっしゅう)。ヨーロッパとアジアの戦争(せんそう)(むす)びつき、()()(どお)世界(せかい)規模(きぼ)となったこの(たたか)いは人類(じんるい)史上(しじょう)最大(さいだい)のものだった。
戦死(せんし)傷者(しょうしゃ)(えい)=110万人(まんにん)(べい)=90万人(まんにん)(どく)=900万人(まんにん)、ソ=700万人(まんにん)死者(ししゃ)のみ)。日本(にっぽん)戦死(せんし)(しゃ)156万人(まんにん)。このほか60万人(まんにん)(ちか)非戦闘員(ひせんとういん)()んでいる。

(注釈)ファシズム;(はん)社会(しゃかい)主義(しゅぎ)(はん)民主(みんしゅ)主義(しゅぎ)暴力(ぼうりょく)(てき)独裁(どくさい)政治(せいじ)。またはその運動(うんどう)古代(こだい)ローマの「ファシオ」(“(たば)”とか“団結(だんけつ)”という意味(いみ))が語源(ごげん)

三国(さんごく)同盟(どうめい)
1940(ねん)9(がつ)27(にち)、ベルリンで調印(ちょういん)された(にち)(どく)()軍事(ぐんじ)同盟(どうめい)。これによってファシズム三国(さんごく)のむすびつきは(つよ)められた。
<人物(じんぶつ)しょうかい>
ヒトラー ドイツ総統(そうとう)。ドイツ(じん)世界(せかい)でもっともすぐれた民族(みんぞく)である。(いま)こそ全力(ぜんりょく)(だい)ドイツを建設(けんせつ)しよう、と(とな)え、一方(いっぽう)で、ユダヤ(じん)共産(きょうさん)主義者(しゅぎしゃ)をてっていてきにだん(あつ)。ドイツ敗北(はいぼく)とともに自殺(じさつ)
ムッソリーニ ファシスタ(とう)をひきいてイタリアで独裁(どくさい)政治(せいじ)(おこな)う。敗北(はいぼく)とともに国民(こくみん)処刑(しょけい)される。
東条英機(とうじょうひでき) 日本(にっぽん)軍人(ぐんじん)政治(せいじ)()。1941(ねん)10(がつ)内閣(ないかく)総理(そうり)大臣(だいじん)となり、太平洋(たいへいよう)戦争(せんそう)にふみきる。敗戦(はいせん)()戦争(せんそう)をすすめた(つみ)により、極東(きょくとう)国際(こくさい)軍事(ぐんじ)裁判(さいばん)にかけられ、絞首刑(こうしゅけい)となる。

A(エイ)B(ビー)C(シー)D(ディー)包囲陣(ほういじん)
日中(にっちゅう)戦争(せんそう)について、中国(ちゅうごく)応援(おうえん)する(えい)(べい)(がわ)日本(にっぽん)対立(たいりつ)日本(にっぽん)国際的(こくさいてき)孤立(こりつ)するようになった。 A(エイ)Amerika(アメリカ)B(ビー)Britain(ブリテン=イギリス)C(シー)China(中国)D(ディー)Dutch(オランダ))の国々(くにぐに)は、日本(にっぽん)行動(こうどう)をやめさせるため、石油(せきゆ)・すず・ゴムなど必要(ひつよう)資源(しげん)輸出(ゆしゅつ)禁止(きんし)したりして経済(けいざい)(てき)にしめあげた。
「この包囲(ほうい)をうち(やぶ)らないかぎり、()きる(みち)はない」というところまで日本(にっぽん)はおいつめられた。そして1941(ねん)12(がつ)8日(ようか)日本(にっぽん)太平洋(たいへいよう)戦争(せんそう)突入(とつにゅう)してゆく。

ハル・ノート
戦争(せんそう)をさけようとして(にち)(べい)(あいだ)では交渉(こうしょう)(かさ)ねられていた。ところが1941(ねん)11(がつ)26(にち)(べい)国務(こくむ)長官(ちょうかん)ハルは、日本(にっぽん)に「ハル・ノート」とよばれる、(つぎ)要求(ようきゅう)をあげてきた。
1.日本(にっぽん)はシナ(中国(ちゅうごく))および仏印(ふついん)(フランス(りょう)インドシナ)よりひきあげること。
2.蒋介石(しょうかいせき)国民(こくみん)政府(せいふ)以外(いがい)支持(しじ)しないこと。
これは明治(めいじ)以来(いらい)日本(にっぽん)がばく(だい)戦費(せんぴ)()(なが)して()中国(ちゅうごく)(たい)する権益(けんえき)権利(けんり)利益(りえき))を(すべ)()てろということだ。日本(にっぽん)はこの要求(ようきゅう)をのむことができなかった。
ハル・ノートをこばんだ日本(にっぽん)は、アメリカとの戦争(せんそう)への決意(けつい)をかためたのであった。

太平洋(たいへいよう)戦争(せんそう)
1941(ねん)12(がつ)8日(ようか)日本(にっぽん)真珠湾(しんじゅわん)攻撃(こうげき)により、(まく)をあける。(だい)()世界(せかい)大戦(たいせん)のうち、アジアでの日本(にっぽん)(えい)(べい)中国(ちゅうごく)連合国(れんごうこく)との(たたか)いをさす。中国(ちゅうごく)との戦争(せんそう)にくわえ。日本(にっぽん)東南(とうなん)アジアの資源(しげん)()るため南方(なんぽう)進出(しんしゅつ)計画(けいかく)。ヨーロッパでのナチス・ドイツの勝利(しょうり)刺激(しげき)されたのである。対立(たいりつ)立場(たちば)をとっていた(えい)(べい)との関係(かんけい)決定(けってい)(てき)となり、開戦(かいせん)となった。
日本(にっぽん)開戦(かいせん)半年(はんとし)で、フィリピン・マレー半島(はんとう)・インドネシアなどを占領(せんりょう)。さらにニューギニア・ガダルカナルへと(すす)みオーストラリアにせまった。
しかし、この(ころ)よりアメリカが反撃(はんげき)開始(かいし)(にち)(べい)生産力(せいさんりょく)()もあらわれはじめ、日本(にっぽん)敗戦(はいせん)へと()かう。

真珠湾(しんじゅわん)攻撃(こうげき)
1941(ねん)12(がつ)8日(ようか)日本(にっぽん)(べい)(ぐん)太平洋(たいへいよう)艦隊(かんたい)根拠地(こんきょち)、ハワイの真珠湾(しんじゅわん)攻撃(こうげき)した。
が、日本(にっぽん)がアメリカに宣戦布告(せんせんふこく)する30分前(ぷんまえ)にこの攻撃(こうげき)はおこなわれてしまい、「だましうち」という非難(ひなん)があがった。
「リメンバー・パールハーバー」(真珠湾(しんじゅわん)(わす)れるな)という合言葉(あいことば)とともにアメリカは日本(にっぽん)(たい)する(てき)がい(しん)をつよめていった。

(だい)東亜共栄圏(とうあきょうえいけん)
太平洋(たいへいよう)戦争(せんそう)をはじめてから半年(はんとし)あまりの(あいだ)日本(にっぽん)占領(せんりょう)地域(ちいき)(ひろ)げていった。
政府(せいふ)軍部(ぐんぶ)は、西(にし)はビルマから(ひがし)はハワイまでおよぶ地域(ちいき)に「(だい)東亜共栄圏(とうあきょうえいけん)」をつくると()いだした。この地域(ちいき)は、(べい)(えい)(ふつ)(らん)(オランダ)などの侵略(しんりゃく)をうけて、その植民地(しょくみんち)となっていたところが(おお)い。日本(にっぽん)は、それらの(くに)独立(どくりつ)させ、(たが)いに協力(きょうりょく)()い、(たす)()って、ゆたかで平和(へいわ)地域(ちいき)をアジアに(つく)るのだ、と()った。
が、結局(けっきょく)それは日本(にっぽん)中心(ちゅうしん)であって、(たが)いの(くに)独立(どくりつ)権利(けんり)十分(じゅうぶん)尊重(そんちょう)したものではなかった。
それに政府(せいふ)は、この地域(ちいき)をまとめることで、日本(にっぽん)必要(ひつよう)資源(しげん)()()れたいという気持(きも)ちがあったのである。

マンハッタン計画(けいかく)
原子爆弾(げんしばくだん)研究(けんきゅう)は、はじめドイツですすめられた。この新兵器(しんへいき)がナチス・ドイツに実現(じつげん)することを(おそ)れたアメリカの物理(ぶつり)学者(がくしゃ)たちは、ルーズベルト大統領(だいとうりょう)にアメリカでの開発(かいはつ)(いそ)ぐよう警告(けいこく)した。
そして、1941(ねん)12(がつ)6日、ワシントンで原子爆弾(げんしばくだん)開発(かいはつ)極秘(ごくひ)にスタートした。暗号名(あんごうめい)は「マンハッタン計画(けいかく)」。3(ねん)7ヶ(げつ)かけて()まれたのは3()原子爆弾(げんしばくだん)。プルトニウム爆弾(ばくだん)実験(じっけん)成功(せいこう)をおさめ、ポツダム会談(かいだん)にのぞむトルーマン大統領(だいとうりょう)のもとに、暗号(あんごう)でそれが(つた)えられた。
(あか)(ぼう)(もう)(ぶん)なく()まれた”と。

アウシュビッツ
ナチス・ドイツが()てたユダヤ(じん)収容所(しゅうようじょ)(ひと)つ。
収容所(しゅうようじょ)名簿(めいぼ)名前(なまえ)がのった人40(まん)5、000(にん)。そのうち、34万人(まんにん)病死(びょうし)餓死(がし)自殺(じさつ)銃殺(じゅうさつ)・ガス(しつ)(おく)り・毒殺(どくさつ)過労死(かろうし)名前(なまえ)のかわりに番号(ばんごう)でよばれ、(ひだり)前腕(ぜんわん)(うでの前側)にイレズミで数字(すうじ)をきざまれた。(()どもは(ふと)ももにきざまれた。)
囚人(しゅうじん)たちを対象(たいしょう)に、さまざまな生体(せいたい)実験(じっけん)もおこなわれていた。(日本(にっぽん)(ぐん)もハルビン731部隊(ぶたい)生体(せいたい)実験(じっけん)をしている。)
1944(ねん)9(がつ)3日(みっか)には、アンネ・フランクも両親(りょうしん)(あね)とここに収容(しゅうよう)されている。

連合国(れんごうこく)会談(かいだん)
ドイツ無条件(むじょうけん)降伏(こうふく)()の1945(ねん)7(がつ)17(にち)~8(がつ)2日(ふつか)まで、ドイツの首都(しゅと)ベルリン郊外(こうがい)のポツダム宮殿(きゅうでん)で、(べい)(えい)・ソの3巨頭(きょとう)会談(かいだん)をひらいた。日本(にっぽん)無条件(むじょうけん)降伏(こうふく)(もと)めるためと、敗戦(はいせん)(こく)ドイツをどう()(あつか)うか(はな)()うためだ。
7(がつ)26(にち)、この会談(かいだん)内容(ないよう)はポツダム宣言(せんげん)として発表(はっぴょう)された。日本(にっぽん)(たい)する要求(ようきゅう)
1.日本(にっぽん)から軍国(ぐんこく)主義(しゅぎ)をなくすこと。
2.日本(にっぽん)回復(かいふく)するまで連合国(れんごうこく)日本(にっぽん)占領(せんりょう)すること。
3.日本(にっぽん)(くに)本州(ほんしゅう)四国(しこく)九州(きゅうしゅう)北海道(ほっかいどう)とそのまわりの(しま)にかぎること。
4.戦争(せんそう)犯罪人(はんざいにん)処罰(しょばつ)し、日本(にっぽん)民主(みんしゅ)主義(しゅぎ)(そだ)てること。
5.再軍備(さいぐんび)禁止(きんし)すること。

戦争と東京(とうきょう)家族(かぞく)

太平洋(たいへいよう)戦争(せんそう)のつづく(なか)外国(がいこく)からの輸入(ゆにゅう)にたよっていた日本(にっぽん)は、(てつ)石油(せきゆ)砂糖(さとう)綿(めん)()りなくなっていた。
おとうさんやおじさんは兵隊(へいたい)()った。農村(のうそん)工場(こうじょう)(はたら)()()りなくなって、()(もの)品物(しなもの)もなくなった。かわりにおにいさんや、おねえさんが(はたら)きに()った。そして()どもたちは(おや)もとをはなれ、疎開(そかい)しなければならなかったのだ。

ある家族

少年兵(しょうねんへい)
戦争(せんそう)末期(まっき)にはたくさんの「少年兵(しょうねんへい)」が戦場(せんじょう)()()った。陸海軍(りくかいぐん)全国(ぜんこく)中学校(ちゅうがっこう)少年兵(しょうねんへい)人数(にんずう)をわり()て、少年(しょうねん)たちの(おお)くは家族(かぞく)不安(ふあん)をふりきって、(みずか)志願(しがん)していった。14~15歳の少年(しょうねん)たちが、陸軍(りくぐん)少年(しょうねん)飛行(ひこう)学校(がっこう)にはいったり、海軍(かいぐん)飛行(ひこう)予科(よか)練習生(れんしゅうせい)予科(よか)(れん))となって17~18(さい)戦死(せんし)していったのだ。

おなかがすいたよ…
戦争(せんそう)はつづき、()(もの)()にはいりにくくなってきた。みんなは(にわ)やあき()(はたけ)にし、サツマイモ・ジャガイモ・野菜(やさい)などを()えるようになった。自分(じぶん)たちの(いのち)をささえるために…。1939(ねん)10(がつ)1日(ついたち)から、(こめ)配給制(はいきゅうせい)になる。大人(おとな)1日分(いちにちぶん)は2(ごう)3(じゃく)(ごはん(ちゃ)わんで4~5(はい))。()どもの1日分(いちにちぶん)は1(ごう)4(しゃく)。あと、木炭(もくたん)・マッチ・みそ・しょうゆ・砂糖(さとう)と、配給制(はいきゅうせい)切符制(きっぷせい)になるものが(つづ)く。
1940(ねん)8(がつ)1日から、東京(とうきょう)食堂(しょくどう)ではごはんを()ることが禁止(きんし)。「()(はな)ずし」(おからをのりでまいたすし)や「海草(かいそう)そば」(細長(ほそなが)海草(かいそう)をそばのように料理(りょうり)したもの)などというものが登場(とうじょう)
1944(ねん)から1945(ねん)ごろには「銀飯(ぎんめし)」((しろ)いごはん)そのものが(ゆめ)となった。
おかあさんのオッパイは栄養(えいよう)がなくなり、(みず)(おな)じ。それを()むあかちゃんは衰弱(すいじゃく)して病気(びょうき)になったり、()んでしまったり。
このころからぞうすい食堂(しょくどう)がはやった。「ぞうすい」といっても、しょうゆ(じる)(なか)にわずかな()っぱとごはん(つぶ)がういているだけ。
1945(ねん)7(がつ)11(にち)(だい)都市(とし)では8(がつ)11(にち))から(こめ)配給量(はいきゅうりょう)も2(ごう)1(しゃく)()り、それすらとどこおりつつ、この数字(すうじ)戦後(せんご)1946(ねん)11(がつ)まで回復(かいふく)しなかった。

綿製品(めんせいひん)がなくなってゆき、「スフ」がピンチヒッターとして登場(とうじょう)。ただしくはスティープルファイバー。レーヨンで()ったこのぬのじ布地はペラペラで(しつ)(わる)かった。

学徒(がくと)出陣(しゅつじん)
戦争(せんそう)がながびき、戦争(せんそう)地域(ちいき)(ひろ)がってゆくと、日本(にっぽん)(ぐん)兵士(へいし)()りなくなってきた。それまで学生(がくせい)勉強中(べんきょうちゅう)()ということで、(まん)26(さい)まで徴兵(ちょうへい)兵士(へいし)として()っぱられること)をのばされていたが、1943(ねん)12(がつ)より、理工系(りこうけい)大学生(だいがくせい)をのぞき「学徒(がくと)出陣(しゅつじん)」するようになる。つまり、学生(がくせい)()()さねば、もうたちゆかなくなっていたのだ。

学童(がくどう)集団(しゅうだん)疎開(そかい)
1944(ねん)6(がつ)、マリアナ(おき)海戦(かいせん)日本(にっぽん)(ぐん)大敗(たいはい)すると、東条英機(とうじょうひでき)内閣(ないかく)は、やがてはげしくなるだろう本土(ほんど)空襲(くうしゅう)にそなえて、(だい)都市(とし)学童(がくどう)国民(こくみん)学校(がっこう)初等科(しょとうか)3~6(ねん))の集団(しゅうだん)疎開(そかい)決定(けってい)
1945(ねん)には、45万人(まんにん)(うち東京(とうきょう)では26万人(まんにん))をこえる()どもたちが家族(かぞく)とはなれ、先生(せんせい)寮母(りょうぼ)さんにつきそわれて、地方(ちほう)(てら)神社(じんじゃ)旅館(りょかん)()()せた。つらかったことの(だい)(いち)空腹(くうふく)(つぎ)勤労(きんろう)。(物資(ぶっし)()りないので()どもたちだって(はたら)いた。)それから(ふく)(かみ)()にたかるノミ・しらみ。疎開(そかい)(ちゅう)家族(かぞく)空襲(くうしゅう)()んでしまって、ひとりぽっちになる()だっていたし、1945(ねん)3(がつ)卒業式(そつぎょうしき)東京(とうきょう)(もど)り、3(がつ)10日(とうか)(だい)空襲(くうしゅう)をうけてしまった6年生(ねんせい)もいた。

おとうさんは戦場(せんじょう)
おとうさんたちは「赤紙(あかがみ)」とよばれた召集(しょうしゅう)令状(れいじょう)をもらって戦争(せんそう)()く。一銭(いっせん)五厘(ごりん)(ハガキ料金(りょうきん))が兵隊(へいたい)のねだん、と()われた。陸軍(りくぐん)の「戦陣(せんじん)(くん)」((たたか)いのおしえ)では「()きて虜囚(りょしゅう)(はずかし)めを()けず」(()りょになるくらいなら()ね、ということ)と()われた。南方(なんぽう)兵士(へいし)はマラリア、アメーバ赤痢(せきり)などの病気(びょうき)(くる)しんだ。きず(ぐち)にウジがわいた。食料(しょくりょう)兵器(へいき)(そこ)をつき、()()(くさ)()をかじった。(きた)満州(まんしゅう)では凍傷(とうしょう)手足(てあし)のゆびがくさった。戦争(せんそう)がおわるとこの()日本(にっぽん)(じん)たちはとらえられ、シベリアへ。そして何年間(なんねんかん)強制(きょうせい)労働(ろうどう)につくことになる。

勤労(きんろう)動員(どういん)
おとうさんやおじさんは戦争(せんそう)()()った。農村(のうそん)工場(こうじょう)人手(ひとで)不足(ぶそく)になってしまった。そこで勤労(きんろう)動員(どういん)といって、結婚(けっこん)していない(おんな)(ひと)学生(がくせい)たちが(はたら)きにでるようになった。
1943(ねん)9(がつ)には14~15(さい)までの結婚(けっこん)していない(おんな)(ひと)女子(じょし)挺身隊(ていしんたい)にはいって(はたら)くことに()められた。1945(ねん)6(がつ)からはその年令(ねんれい)も12(さい)()()げられた。
1945(ねん)3(がつ)より、国民(こくみん)学校(がっこう)初等科(しょとうか)をのぞき、すべての学生(がくせい)は1年間(ねんかん)授業(じゅぎょう)をとりやめることに。学校(がっこう)にかわって毎日(まいにち)工場(こうじょう)出勤(しゅっきん)するのだ。
もっとも初等科(しょとうか)生徒(せいと)だって疎開(そかい)やら空襲(くうしゅう)やらで授業(じゅぎょう)どころではなかったけれど…。

東京大(とうきょうだい)空襲(くうしゅう)
1944(ねん)7(がつ)日本(にっぽん)が「不沈(ふちん)空母(くうぼ)」と(ほこ)っていたマリアナ諸島(しょとう)サイパンが全滅(ぜんめつ)。グアム、テアニンと3つの(しま)からなる米軍(べいぐん)のマリアナ基地(きち)はまもなく完成(かんせい)した。ここを(あし)がかりに、(べい)空軍(くうぐん)超重(ちょうじゅう)爆撃(ばくげき)()B(ビー)29は1944(ねん)11(がつ)からよく45(ねん)8(がつ)まで毎日(まいにち)のように日本(にっぽん)本土(ほんど)空襲(くうしゅう)した。それでも1945(ねん)3(がつ)上旬(じょうじゅん)までは、日中(にっちゅう)(たか)いところからの軍事(ぐんじ)施設(しせつ)への攻撃(こうげき)中心(ちゅうしん)だった。3(がつ)10日(とうか)東京大(とうきょうだい)空襲(くうしゅう)で、(よる)(ひく)飛行(ひこう)での焼夷弾(しょういだん)による一般(いっぱん)市民(しみん)への無差別(むさべつ)攻撃(こうげき)がはじまる。0()8(ふん)から2()37(ふん)までの2時間半(じかんはん)で、この()、100万人(まんにん)()けだされ、10万人(まんにん)推定(すいてい))が()んだ。
おとうさんは戦地(せんち)()って(いえ)にはいない。おかあさんはあかんぼうをおぶい、(ちい)さな()()をひいて、()(うみ)()げまわった。
以来(いらい)東京(とうきょう)をはじめ、日本(にっぽん)(だい)都市(とし)はつぎつぎと襲撃(しゅうげき)されるようになる。

金属類(きんぞくるい)回収令(かいしゅうれい)
1942(ねん)5(がつ)(てつ)(どう)などの不足(ふそく)をおぎなうため、政府(せいふ)()した命令(めいれい)
家庭(かてい)からはナベ・かま・やかんなどが(あつ)められた。お(てら)(かね)銅像(どうぞう)なども回収(かいしゅう)。ダイヤモンド・(きん)(ぎん)などの宝石(ほうせき)貴金属(ききんぞく)()させられた。

戦争中(せんそうちゅう)()どもたち

太平洋戦争のころ

木刀のくんれん 日本(にっぽん)はこのころ戦争(せんそう)一色(いっしょく)学校(がっこう)でだって(たたか)うための体力(たいりょく)づくり。
男子(だんし)木刀(ぼくとう)女子(じょし)はなぎなたのくんれんをした。

学校(がっこう)学芸会(がくげいかい)では()しものは戦争(せんそう)ものばっかり。
(おんな)()軍歌(ぐんか)のおどりをしたり。
(一小記念誌「協同」、二小記念誌「文〓」、三小記念誌「桜蔭」より)

国民(こくみん)学校(がっこう)高等科(こうとうか)(いま)中学生(ちゅうがくせい))の生徒(せいと)たちは、動員(どういん)中島(なかじま)飛行機(ひこうき)製作所(せいさくじょ)陸軍(りくぐん)経理(けいり)学校(がっこう)(はたら)きに()った。
仕事がいそがしくてあんまりあそべなかったな
年下(としした)()どもたちは、兵隊(へいたい)にとられて男手(おとこで)()りない農家(のうか)手伝(てつだ)いに()ったり。
あちこちの(いえ)で、兵隊(へいたい)さんの毛皮(けがわ)にするため、ウサギを()っていたから、エサにする(くさ)()ったり。
学校(がっこう)でも()()にサツマイモをうえたり。
おさとうも足りなくなって… (くわ)()(かわ)むきもした。(このせんい()洋服(ようふく)(つく)るのだ。)
ナラ、クヌギ、カシの()ひろいもした。
()して(こな)にして食用(しょくよう)にするんだ。
松根油(しょうこんゆ)をとるため、(まつ)()()()もほった。飛行機(ひこうき)燃料(ねんりょう)にするために。

それでも小平(こだいら)食糧(しょくりょう)事情(じじょう)とか空襲(くうしゅう)とかについて、区部(くぶ)よりまだましだったかもしれない。
食糧(しょくりょう)(なん)戦後(せんご)もひどかった。お弁当(べんとう)をもってこれない()だっていたんだ。

防空ずきん 防空(ぼうくう)ずきん(防災(ぼうさい)ずきんに()ている)を毎日(まいにち)せなかにしょって通学(つうがく)した。いつ空襲(くうしゅう)があるかわからないもん!

学校(がっこう)防空(ぼうくう)ごう()りをした。防空(ぼうくう)ひなん訓練(くんれん)毎日(まいにち)のようにした。
これが防空演習だ!

もっと勉強したかった 警戒(けいかい)警報(けいほう)空襲(くうしゅう)があるぞというしらせ)がひびけば学校(がっこう)から(いえ)(かえ)る。
(あさ)も10()までに警戒(けいかい)警報(けいほう)がとけなければ、その()学校(がっこう)はお(やす)み。(おお)きな()たちは動員(どういん)どかもあったしね。

えんぴつもノートももっとほしかった!

小平(こだいら)疎開(そかい)していた()どもたち
どこの()学童(がくどう)がどの地域(ちいき)疎開(そかい)するかは、わりあてになっていて、北多摩(きたたま)には赤坂(あかさか)()どもたちが()ていた。
小平(こだいら)にも、(いま)(しん)小平(こだいら)(えき)ちかくの(おお)きな農家(のうか)3(げん)東京(とうきょう)女子(じょし)高等(こうとう)師範(しはん)学校(がっこう)((いま)のお(ちゃ)(みず)大学(だいがく))付属(ふぞく)国民(こくみん)学校(がっこう)生徒(せいと)たちが()をよせた。
(おや)は「東京(とうきょう)にいればみんな()ぬ。()どもだけは(たす)けたい」と(おく)り出した。(おや)もとをはなれ、きびしい条件(じょうけん)のもとで「おなかが()ってつらい、()()げがしたい」とハガキに()いた()だっていたんだよ。
(お(ちゃ)(みず)学童疎開(がくどうそかい)(かい)(さと)にうつりて」より)
(てら)集団(しゅうだん)疎開(そかい)学寮(がくりょう)になる場合(ばあい)(おお)かったようだ。でも、あんまり記録(きろく)がのこってない…。ほかに、どんな学校(がっこう)小平(こだいら)()ていたかわかったら、中央(ちゅうおう)図書館(としょかん)(おし)えてね!

小平(こだいら)空襲(くうしゅう)

1945(昭和(しょうわ)20)(ねん)4(がつ)2日(ふつか)
162(はつ)時限(じげん)爆弾(ばくだん)投下(とうか)(2()20(ぷん)~3()30(ぷん)
おちて30(ぷん)()くらいから、7()30(ぷん)までの(あいだ)につぎつぎと爆発(ばくはつ)
全部(ぜんぶ)こわれた(いえ) 13()
半分(はんぶん)こわれた(いえ) 5()
この()西武(せいぶ)鉄道(てつどう) (はな)小金井(こがねい)(えき)小平(こだいら)(あいだ)線路(せんろ)がこわされる。

焼夷弾(しょういだん)昭和(しょうわ)病院(びょういん)あたりの(いえ)が5(けん)もやけたことがあるんだそうだ。

(どう)(ねん)4(がつ)19(にち) 10()10(ぷん)
鈴木(すずき)新田(しんでん)範多(はんた)範三郎(はんざぶろう)()(いえ)全焼(ぜんしょう)
本名(ほんみょう)=ハンス・ハンター。イギリス(じん)(ちち)日本(にっぽん)(じん)(はは)をもつ実業家(じつぎょうか)昭和(しょうわ)12~3(ねん)戦争(せんそう)予知(よち)し、余世(よせい)(おく)るため、小平(こだいら)(いま)小金井(こがねい)カントリークラブ(きた)(がわ))に1(まん)6、000(つぼ)農園(のうえん)をつくった。(ざい)をつぎこんだ母屋(おもや)空襲(くうしゅう)をうけ、一瞬(いっしゅん)のうちに(ほのお)につつまれた。

(どう)(ねん)4(がつ)24()
玉川(たまがわ)上水路(じょうすいろ)小平(こだいら)分水(ぶんすい)取入口(とりいれぐち)ふきんに爆弾(ばくだん)投下(とうか)全部(ぜんぶ)こわれた(いえ) 3()

(どう)(ねん)5(がつ)25(にち)
24、25(にち) 深夜(しんや)東京(とうきょう)(やま)()()けのこった地域(ちいき)(すべ)てが空襲(くうしゅう)をうけている。

北多摩(きたたま)空襲(くうしゅう)による被害(ひがい)
死亡(しぼう)  1,002 (にん)
重傷者  393(にん)
軽傷者  247(にん) など
被害(ひがい)()けた(ひと) の合計 25,277 (にん)

おまけ話
戦争(せんそう)(ちゅう)投下(とうか)されて爆発(ばくはつ)しなかった爆弾(ばくだん)不発弾(ふはつだん))が戦後(せんご)(のこ)っていた。昭和(しょうわ)47(ねん)12(がつ)14()には大沼(おおぬま)(ちょう)1丁目(ちょうめ)でこれをとりのぞく作業(さぎょう)をしている。不発弾(ふはつだん)小川町(おがわちょう)2丁目(ちょうめ)にもあったらしい。(処理(しょり)はすんでる。もちろん。)
上水(じょうすい)南町(みなみちょう)大仙寺(だいせんじ)台東区(たいとうく)浅草(あさくさ)にあったんだけど、空襲(くうしゅう)()けてしまって、昭和(しょうわ)23(ねん)5(がつ)小平(こだいら)にひっこしてきたんだよ。()ってた?

だから多摩(たま)襲撃(しゅうげき)された!
小平(こだいら)周辺(しゅうへん)軍事(ぐんじ)施設(しせつ)軍需(ぐんじゅ)工場(こうじょう)マップ

太平洋(たいへいよう)戦争(せんそう)のころになると多摩(たま)地区(ちく)には、(ぐん)施設(しせつ)戦争(せんそう)のための工場(こうじょう)がバタバタと()ちはじめた。
広々(ひろびろ)した武蔵野(むさしの)台地(だいち)のあっちこっちに。

小平周辺軍事施設・軍需工場マップ

1 陸軍(りくぐん)多摩(たま)飛行場(ひこうじょう)
陸軍(りくぐん)航空(こうくう)整備(せいび)学校(がっこう)
航空(こうくう)審査部(しんさぶ)
多摩(たま)航空(こうくう)()製作所(せいさくじょ)
(いま)米軍(べいぐん)横田(よこた)基地(きち)のところ)

2 昭和(しょうわ)飛行機(ひこうき)工場(こうじょう)
(いま)(おな)じ)

3 日野(ひの)重工業(じゅうこうぎょう)(株)
戦車(せんしゃ)(つく)っていた。
(いま)日野(ひの)自動車(じどうしゃ)工業(こうぎょう)だ)

4 六桜社(ろくおうしゃ)日野(ひの)(ぶん)工場(こうじょう)
航空(こうくう)写真(しゃしん)フィルムの工場(こうじょう)
(いま)はコニカ)

5 富士(ふじ)重機(じゅうき) 豊田(とよだ)工場(こうじょう)
特殊(とくしゅ)兵器(へいき)をつくっていた。
(いま)富士(ふじ)重機(じゅうき)

6 陸軍(りくぐん)航空(こうくう)工廠(こうしょう)
(いま)(しょう)中学(ちゅうがく)高校(こうこう)公園(こうえん)などの施設(しせつ)()っている)

7 陸軍(りくぐん)整備(せいび)学校(がっこう)
(いま)村山(むらやま)病院(びょういん)あたり)

8 東京(とうきょう)陸軍(りくぐん)少年(しょうねん)飛行(ひこう)学校(がっこう)
特攻隊(とっこうたい)少年(しょうねん)飛行兵(ひこうへい)(おお)くは、ここで訓練(くんれん)をうけた。

9 陸軍(りくぐん)立川(たちかわ)飛行場(ひこうじょう)  立川(たちかわ)軍都(ぐんと)だった!
陸軍(りくぐん)航空(こうくう)技術(ぎじゅつ)研究所(けんきゅうじょ)
陸軍(りくぐん)航空(こうくう)工廠(こうしょう)立川(たちかわ)支廠(ししょう)
陸軍(りくぐん)航空(こうくう)技術(ぎじゅつ)学校(がっこう)
立川(たちかわ)飛行機(ひこうき)株式(かぶしき)会社(がいしゃ)
(いま)昭和(しょうわ)記念(きねん)公園(こうえん)陸上(じくじょう)自衛隊(じえいたい)(ちゅう)とん()立飛(たっぴ)企業(きぎょう)があるあたり。

10 日立(ひたち)航空(こうくう)()工場(こうじょう)
陸軍(りくぐん)飛行機(ひこうき)のエンジンをつくっていた。ゼロ(せん)のエンジンも。
(いま)、イトーヨーカドー東大和店(ひがしやまとてん)のあるところ)

11 陸軍(りくぐん)資材(しざい)本廠(ほんしょう)
(いま)陸上(じくじょう)自衛隊(じえいたい)航空(こうくう)自衛隊(じえいたい)(ちゅう)とん()

12 鉄道(てつどう)調査所分所(ちょうさしょぶんしょ)
昭和(しょうわ)19(ねん)戦火(せんか)をさけ、浜松町(はままつちょう)からひっこしてきた。
(いま)鉄道(てつどう)総合(そうごう)技術(ぎじゅつ)研究所(けんきゅうじょ)

13 東部(とうぶ)国民(こくみん)勤労(きんろう)訓練(くんれん)(じょ)
(いま)職業(しょくぎょう)訓練(くんれん)(だい)学校(がっこう)あたり)

14 陸軍(りくぐん)兵器(へいき)補給(ほきゅう)(しょう)小平(こだいら)分廠(ぶんしょう)
(いま)はブリジストンタイヤ東京(とうきょう)工場(こうじょう)
傷痍(しょうい)軍人(ぐんじん)療養(りょうよう)(じょ)
(いま)国立(こくりつ)精神(せいしん)神経(しんけい)センター)

15 陸軍(りくぐん)経理(けいり)学校(がっこう)
(いま)陸上(じくじょう)自衛隊(じえいたい)(ちゅう)とん()建設(けんせつ)(だい)学校(がっこう)警察(けいさつ)学校(がっこう)小平(こだいら)団地(だんち)・シルバー精工(せいこう)小平(こだいら)(しょう)があるあたり)

16 日立(ひたち)中央(ちゅうおう)研究所(けんきゅうじょ)
科学(かがく)技術(ぎじゅつ)研究(けんきゅう)
(いま)日立(ひたち)製作所(せいさくじょ)中央(ちゅうおう)研究所(けんきゅうじょ)があるところ)

17 日本(にっぽん)製鋼所(てっこうじょ)武蔵(むさし)製作所(せいさくじょ)
はじめのころ戦車(せんしゃ)を、のち高射砲(こうしゃほう)をつくっていた。
東芝(とうしば)車輌(しゃりょう)製作所(せいさくじょ)
(いま)日本(にっぽん)製鋼所(てっこうじょ)東芝(とうしば)府中(ふちゅう)工場(こうじょう)があるところ)

18 陸軍(りくぐん)燃料(ねんりょう)(しょう)
(いま)航空(こうくう)自衛隊(じえいたい)(ちゅう)とん()

19 陸軍(りくぐん)技術(ぎじゅつ)研究所(けんきゅうじょ)
兵器(へいき)研究(けんきゅう)開発(かいはつ)をおこなう。
(いま)東京(とうきょう)学芸(がくげい)大学(だいがく)東京(とうきょう)サレジオ学園(がくえん)があるところ)
電波(でんぱ)物理(ぶつり)研究所(けんきゅうじょ)
(いま)郵政省(ゆうせいしょう)電波(でんぱ)研究所(けんきゅうじょ)

20 参謀(さんぼう)本部(ほんぶ)特殊(とくしゅ)無線(むせん)通信所(つうしんじょ)
(いま)通信(つうしん)住宅(じゅうたく)があるあたり)

21 中島(なかじま)飛行機(ひこうき)工場(こうじょう)
(いま)のひばりが丘団地(だんち)のあたり)

22 中島(なかじま)航空(こうくう)金属(きんぞく)
(いま)住友(すみとも)重機械(じゅうきかい)工場(こうじょう)があるところ)

23 豊和(ほうわ)重工業(じゅうこうぎょう)工場(こうじょう)
(いま)株式会社(かぶしきがいしゃ)I(アイ)H(エイチ)I(アイ)があるところ)

24 朝比奈(あさひな)鉄工(てっこう)
(いま)朝比奈(あさひな)機械(きかい)があるところ)

25中島(なかじま)飛行機(ひこうき)武蔵(むさし)製作所(せいさくじょ)
当時(とうじ)飛行機(ひこうき)をつくる工場(こうじょう)(なか)でも日本(にっぽん)一、二をあらそう規模(きぼ)だった。
何度(なんど)何度(なんど)空襲(くうしゅう)をうけた。
(いま)武蔵野(むさしの)市役所(しやくしょ)市営(しえい)グランドがあるあたり)

26 帝国(ていこく)ミシン
小銃(しょうじゅう)をつくっていた。
(いま)(じゃ)()ミシンのところ)

27 中島(なかじま)飛行機(ひこうき)三鷹(みたか)工場(こうじょう)および研究所(けんきゅうじょ)
(いま)国際(こくさい)基督教(きりすときょう)大学(だいがく)富士(ふじ)重工業(じゅうこうぎょう)があるところ)

28 調布(ちょうふ)飛行場(ひこうじょう)
(いま)(おな)じ)

29 正田(しょうだ)飛行機(ひこうき)三鷹(みたか)航空(こうくう)日本(にっぽん)無線(むせん)
(いま)日産(にっさん)自動車(じどうしゃ)日本(にっぽん)無線(むせん)があるところ)

30 航空(こうくう)研究所(けんきゅうじょ)
鉄道(てつどう)運輸(うんゆ)研究所(けんきゅうじょ)
(いま)船舶(せんぱく)技術(ぎじゅつ)研究所(けんきゅうじょ)航空(こうくう)宇宙(うちゅう)技術(ぎじゅつ)研究所(けんきゅうじょ)があるところ)

31 東京(とうきょう)重機(じゅうき)工業(こうぎょう)株式(かぶしき)会社(がいしゃ)
おもに小銃(しょうじゅう)をつくっていた。
(いま)、ジューキがあるところ)

32 国際(こくさい)電信(でんしん)研究所(けんきゅうじょ)
(いま)NTT(エヌティーティー)中央(ちゅうおう)電通(でんつう)学園(がくえん)があるところ)

戦争って何なのか考えてね

参考(さんこう)にした(ほん)

<郷土(きょうど)資料室(しりょうしつ)から>
各市町村史(市や町の歴史の本)、「東京百年史」第5巻
「東京大空襲・戦災史」1~5巻、「東京都35区区分地図帖 戦災焼失区域表示」
「里にうつりて」、「市報こだいら」
「多摩のあゆみ」第35号、「東京が燃えた日」
一.小創立百周年記念誌「協同」
二.小開校五十周年記念誌「文」
三.小百年のあゆみ「桜蔭」

<児童(じどう)コーナーから>
「学研の図鑑 日本の歴史 近・現代の人々」
「現代知識情報事典 社会5」「世界反戦詩集」
「ほるぷ 日本の歴史」6・7巻
「父が子におくる1億人の昭和史(3)」
母と子で見るシリーズより
「広島・長崎」
「重慶からの手紙」「南京からの手紙」「ハルビンからの手紙」
「東京大空襲」「原爆を撮った男たち」「アウシュビッツ」「日本の空襲」

小平市に関すること
1.小平市内めぐり 2.小平れきし年表・小平の街道
4.探検!郷土資料室 5.みんなの町のなまえ
6.小平の鉄道の歴史 8.わたしたちの小学校
9.小平はじめて物語 10.戦争と小平
13.小平こだいらの道 14.小平歳時記
15.小平の新田 16.古い地名
19.公園に行こうよ! 26.小平のごちそう うどん
36.ぼくらの町の仕事(1)こだいらの農業 37.ぼくらの町の仕事(2)こだいらの商業
多摩に関すること
12.多摩戦国絵巻 18.多摩の絹の道 シルクロード
20.風雲!新選組 21.楽しい施設ガイド
25.東京のできるまで 27.神奈川県から東京府へ多摩移管百年うそ?ほんと?クイズ
29.多摩の芸能 32.八王子千人同心多摩をゆく
35.多摩の酒造 39.江戸時代の東京 文化文政(1800年代初め)の三多摩編
江戸・東京に関すること
23.幸運招来! 東京七福神めぐり 24.東京の水道
28.江戸をたのしむ 30.わたしのまちの木・花・鳥とシンボルマーク
38.江戸時代の東京 文化文政(1800年代初め)の特別区編 40.花の江戸城 Part1
41.花の江戸城 Part2  
玉川上水・小金井桜に関すること
3.玉川上水をしりたい 7.玉川上水とあそぼう!
17.満開!小金井桜 31.野火止用水をゆけば
その他
11.武蔵武士 22.コレラが町にやって来た
33.これが武蔵国だっ! 34.地震にそなえて

ページトップへ