こだいら
年 | できごと |
---|---|
|
「 |
|
|
もちろん |
|
(注釈)カイコを |
|
4 |
|
五・一五 |
|
二・二六 |
|
「小6・中3・高3・大4 |
|
→ |
|
→ |
|
→ |
|
→ |
|
→ |
|
1.
1.
2.12
3.
1.
2.1
3.
1.
2.4
3.
みんながおなじみの、
1.
2.11
3.
四
くぬぎもならも
1.
2.5
3.
五
1.
2.4
3.
六
それまでの
1.
2.4
3.
1.
2.5
3.
これが「
1.
2.11
3.
1.
2.10
3.
1.
2.5
3.
(注釈)「
1.
2.5
3.
1.
2.6
3.
(注釈)「たいさんぼく」=まちの
1.
2.5
3.
(注釈)「こぶし」=
1.
2.5
3.
1.
2.10
3.
1.
2.6
3.
1.
2.6
3.
その
1.
2.4
3.
(カッコ)の
どの
ここに
はじめてひらきし われらの
(昭和37年11月23日)
(昭和36年3月5日)
けやきやかしの はやしがしげり
いつもすなおに
ちちぶ
(昭和35年)
とうとい生命 そのままに
うつしてきょうも そびえたち
したしく
(昭和34年2月17日)
はるかにそびえ うららかな
たのしく
(昭和35年11月3日)
けやきのみどり さわやかな
さあ、みなぎる
(昭和38年2月24日)
心ゆたかに むつみあい
すすむ
(昭和38年1月)
きれいな
はちの
(昭和44年11月9日)
みどりの
あかるい みんなの
ああ
ポプラで
(昭和40年10月3日)
けやきの
さくらも
あかるい こころ
(昭和50年11月15日)
みどりを
みおやの
われらは
けやきのように たくましく
(「11小校歌」昭和45年11月18日)
きたえて
ラララ
(昭和48年3月10日)
かがやくみどり むさし
たいさんぼくの
(昭和47年4月6日)
なかよし こよしが すくすく のびる
(昭和50年3月10日)
ひときわ
けやきの
つつじの
(昭和50年3月12日)
さわやかに うたうそよ
きょうも
(昭和52年1月22日)
むかしの
みどり
きょうもかがやく
みんなの
(昭和52年3月2日)
みどりのけやき
われらの
やさしい
たすけあおう きょうも あすも
おおおお
みどり
この
(昭和56年1月8日)
「小平町誌」「郷土こだいら」
「統計書(平成2年版)」「小平の教育(平成2年版)」
「学校要覧」「小平市教育史資料集」
「市報こだいら縮刷版」「小平事始め年表・索引(稿)」
「御用留内容目録1(大沼田新田)」
他、各小学校記念誌
12.多摩戦国絵巻 | 18.多摩の絹の道 シルクロード |
20.風雲!新選組 | 21.楽しい施設ガイド |
25.東京のできるまで | 27.神奈川県から東京府へ多摩移管百年うそ?ほんと?クイズ |
29.多摩の芸能 | 32.八王子千人同心多摩をゆく |
35.多摩の酒造 | 39.江戸時代の東京 文化文政(1800年代初め)の三多摩編 |
23.幸運招来! 東京七福神めぐり | 24.東京の水道 |
28.江戸をたのしむ | 30.わたしのまちの木・花・鳥とシンボルマーク |
38.江戸時代の東京 文化文政(1800年代初め)の特別区編 | 40.花の江戸城 Part1 |
41.花の江戸城 Part2 |
3.玉川上水をしりたい | 7.玉川上水とあそぼう! |
17.満開!小金井桜 | 31.野火止用水をゆけば |
11.武蔵武士 | 22.コレラが町にやって来た |
33.これが武蔵国だっ! | 34.地震にそなえて |