文字サイズ

背景色を変える

図書館メニュー
  • 小平市に関すること
  • 多摩に関すること
  • 江戸・東京に関すること
  • 玉川上水・小金井桜に関すること
  • その他
  • こどものページへ

ここから本文です。

6.小平(こだいら)鉄道(てつどう)歴史(れきし)

小平(こだいら)鉄道(てつどう)歴史(れきし)

小平の鉄道の歴史

西武鉄道(せいぶてつどう)とか、JR(じぇいあーる)中央線(ちゅうおうせん)とか、みんながふだん()っている電車(でんしゃ)たちにも、それぞれ歴史(れきし)があるんだよ。
(なん)だか(たの)しい、はじまりはじまりの(ころ)(はなし)

中央線(ちゅうおうせん)のたんじょう(甲武(こうぶ)鉄道(てつどう)
明治(めいじ)16(ねん)東京(とうきょう)から羽村(はむら)(とお)って青梅(おうめ)まで、馬車(ばしゃ)鉄道(てつどう)をつくろうという計画(けいかく)がもちあがりました。青梅(おうめ)地方(ちほう)石灰石(せっかいせき)(はこ)ぶためです。明治(めいじ)17(ねん)にその許可(きょか)(ねが)()ましたが、そのころ馬車(ばしゃ)鉄道(てつどう)にかわり、汽車(きしゃ)鉄道(てつどう)計画(けいかく)があちこちでおこりだしました。そこで、明治(めいじ)19(ねん)汽車(きしゃ)鉄道(てつどう)として、もう1度(いちど)(ねが)いを()し、明治(めいじ)22(ねん)(ゆる)しがでました。
明治(めいじ)22(ねん)3(がつ)には立川(たちかわ)新宿(しんじゅく)(かん)線路(せんろ)完成(かんせい)し、汽車(きしゃ)(はし)りはじめました。その(とき)甲武(こうぶ)(せん)使(つか)われた蒸気(じょうき)機関車(きかんしゃ)はイギリス(せい)で、時速(じそく)は40キロメートルぐらい。はじめは単線(たんせん)1本(いっぽん)しか線路(せんろ)がない!)で、新宿(しんじゅく)立川(たちかわ)(あいだ)には「中野(なかの)」「荻窪(おぎくぼ)」「(さかい)」「国分寺(こくぶんじ)」の4つの(えき)しかありませんでした。
そして明治(めいじ)39(ねん)鉄道(てつどう)国有法(こくゆうほう)により、甲武(こうぶ)鉄道(てつどう)国鉄(こくてつ)(いま)JR(じぇいあーる))にひきつがれました。
なじみぶかいでんしゃです


西武(せいぶ)国分寺(こくぶんじ)(せん)のたんじょう(川越(かわごえ)鉄道(てつどう)

明治(めいじ)25(ねん)8(がつ)川越(かわごえ)鉄道(てつどう)会社(がいしゃ)はつくられました。所沢(ところざわ)狭山(さやま)地元(じもと)有力者(ゆうりょくしゃ)甲武(こうぶ)鉄道(てつどう)資本家(しほんか)事業(じぎょう)必要(ひつよう)なお(かね)()(ひと))たちが設立(せつりつ)したのです。そして「川越(かわごえ)」「入間(いるま)」「所沢(ところざわ)」「国分寺(こくぶんじ)」の(あいだ)鉄道(てつどう)()くことを計画(けいかく)しました。
明治(めいじ)27(ねん)12(がつ)、まず国分寺(こくぶんじ)(ひがし)村山(むらやま)(かん)7.8キロメートルのきょりを汽車(きしゃ)(はし)りはじめ、よく(とし)には川越(かわごえ)まで全線(ぜんせん)(つう)じました。小平(こだいら)には小川(おがわ)(えき)がおかれました。
これが西武鉄道(せいぶてつどう)では一番(いちばん)(ふる)路線(ろせん)です。
そのころは蒸気(じょうき)機関車(きかんしゃ)客車(きゃくしゃ)(ひと)がのる)1両(いちりょう)貨車(かしゃ)荷物(にもつ)がのる)10(じゅう)数両(すうりょう)ついて、1日(いちにち)に6往復(おうふく)ほどしたとか。
川越(かわごえ)絹織物(きぬおりもの)綿織物(めんおりもの)(あつ)まる場所(ばしょ)でしたし、所沢(ところざわ)鎌倉(かまくら)街道(かいどう)宿場(しゅくば)で、交通(こうつう)の「かなめ」(大事(だいじ)なところ)でしたし、絹織物(きぬおりもの)市場町(いちばまち)でもありました。
川越(かわごえ)鉄道(てつどう)はこうした産物(さんぶつ)東京(とうきょう)(はこ)ぶためにつくられたのでしょう。
川越(かわごえ)鉄道(てつどう)はその仕事(しごと)甲武(こうぶ)鉄道(てつどう)にまかせていたのですが、明治(めいじ)39(ねん)甲武(こうぶ)鉄道(てつどう)国有(こくゆう)になったので、自分(じぶん)でおこなうようになりました。その()何回(なんかい)合併(がっぺい)会社(かいしゃ)どうしが()()んで1(ひと)つになること)をくりかえし、大正(たいしょう)11(ねん)6(がつ)1日(ついたち)帝国電灯(ていこくでんとう)という会社(かいしゃ)合併(がっぺい)されました。帝国電灯(ていこくでんとう)鉄道(てつどう)部門(ぶもん)独立(どくりつ)させて、武蔵(むさし)鉄道(てつどう)という鉄道(てつどう)会社(がいしゃ)をつくりました。そして、その(とし)の8(がつ)15(にち)武蔵(むさし)鉄道(てつどう)西武鉄道(せいぶてつどう)という()まえにあらためたのです。

JR(じぇいあーる)武蔵野(むさしの)(せん)
昭和(しょうわ)48(ねん)4(がつ)1日(ついたち)たんじょう! この(なか)では(あたら)しい。
小平(こだいら)(とお)っているJR(じぇいあーる)はこれ! 青梅(おうめ)街道(かいどう)沿()いに(しん)小平(こだいら)という(えき)があります。府中本町(ふちゅうほんまち)から浦和(うらわ)埼玉県(さいたまけん))を(とお)って、西船橋(にしふなばし)千葉県(ちばけん))までぐるっとまわる、すぐれもの。

西武(せいぶ)池袋線(いけぶくろせん)のたんじょう(武蔵野(むさしの)鉄道(てつどう)
大正(たいしょう)4(ねん)武蔵野(むさしの)鉄道(てつどう)池袋(いけぶくろ)飯能(はんのう)(かん)43.8キロメートルに鉄道(てつどう)()いたのがはじまりです。最初(さいしょ)のころは、この路線(ろせん)蒸気(じょうき)機関車(きかんしゃ)(はし)っていましたが、その()、どの鉄道(てつどう)会社(がいしゃ)より(はや)電車(でんしゃ)運転(うんてん)(はじ)めました。
昭和(しょうわ)2(ねん)には豊島(としま)(いま)豊島(としま)(えん))まで開通(かいつう)し、昭和(しょうわ)4(ねん)には西所沢(にしところざわ)村山(むらやま)公園(こうえん)(いま)西武(せいぶ)球場前(きゅうじょうまえ))も開通(かいつう)しました。((いま)豊島(としま)(せん)狭山線(さやません)とよばれる路線(ろせん)です。)
昭和(しょうわ)2(ねん)村山線(むらやません)をおこした西武鉄道(せいぶてつどう)とはライバル同士(どうし)だったのですが(よい競争(きょうそう)相手(あいて)だったのだ!)、昭和(しょうわ)20(ねん)にこの2(ふた)つの会社(かいしゃ)合併(がっぺい)し、この路線(ろせん)西武(せいぶ)池袋線(いけぶくろせん)となったのです。

馬車鉄道これが「馬車(ばしゃ)鉄道(てつどう)」。馬車(ばしゃ)線路(せんろ)(うえ)(はし)って、お(きゃく)荷物(にもつ)をはこんだ。明治(めいじ)15(ねん)(1882(ねん))、東京(とうきょう)(はし)りだし、20(ねん)くらいつづいていたらしい。
都史(とし)紀要(きよう)33「東京(とうきょう)馬車(ばしゃ)鉄道(てつどう)」より

JR(じぇいあーる)歴史(れきし)
明治(めいじ)39(ねん)(1906(ねん))3(がつ)31(にち)鉄道(てつどう)国有法(こくゆうほう)公布(こうふ)公布(こうふ)とは、みんなに発表(はっぴょう)されること)
甲武(こうぶ)総武(そうぶ)など17(しゃ)私鉄(してつ)()いとられ、1908(ねん)鉄道(てつどう)(いん)(かん)かつとなる。
だから!このころは、(いま)中央線(ちゅうおうせん)山手(やまのて)(せん)などは、院電(いんでん)とよばれていたのだ。
大正(たいしょう)9(ねん)5(がつ) 鉄道(てつどう)(いん)鉄道(てつどう)(しょう)という()まえにかわる。
院電(いんでん)省線(しょうせん)電車(でんしゃ)、つまり省電(しょうでん)とよばれるようになった。
昭和(しょうわ)24(ねん)6(がつ)1日(ついたち)鉄道(てつどう)国有法(こくゆうほう)施行(しこう)施行(しこう)とはその法律(ほうりつ)がはたらきだすこと)
鉄道(てつどう)(しょう)日本(にっぽん)国有(こくゆう)鉄道(てつどう)とよばれる公共(こうきょう)企業体(きぎょうたい)(というのは政府(せいふ)などがお(かね)()して経営(けいえい)する企業(きぎょう)のこと)となる。
省電(しょうでん)国電(こくでん)とよばれるようになったのはこのころから。
(「平凡社(へいぼんしゃ)大百科(だいひゃっか)事典(じてん)参考(さんこう)
そして、昭和(しょうわ)63(ねん)(1987)4(がつ)1日(ついたち)JR(じぇいあーる)として()まれかわった!

西武(せいぶ)多摩湖線(たまこせん)のたんじょう(多摩湖(たまこ)鉄道(てつどう)
この路線(ろせん)箱根土地会社(はこねとちがいしゃ)がつくったものです。そのころ建設中(けんせつちゅう)だった村山貯水池(むらやまちょすいち)がいずれたくさんの観光客(かんこうきゃく)をよぶだろうというみこみと、小平(こだいら)国立(くにたち)大泉(おおいずみ)中心(ちゅうしん)にすすめられていた学園(がくえん)都市(とし)計画(けいかく)で、交通(こうつう)便(べん)をよくしなければならなかったからです。
箱根土地会社(はこねとちがいしゃ)は「多摩湖(たまこ)鉄道(てつどう)」という()鉄道(てつどう)会社(かいしゃ)をつくり、昭和(しょうわ)3(ねん)4(がつ)国分寺(こくぶんじ)萩山(はぎやま)(かん)開通(かいつう)させたのをはじまりに、昭和(しょうわ)11(ねん)12(がつ)には村山貯水池(むらやまちょすいち)(した)まで線路(せんろ)をのばして全線(ぜんせん)開通(かいつう)。さらに(いま)終点駅(しゅうてんえき)西武(せいぶ)遊園地(ゆうえんち)」のところまで線路(せんろ)はのびました。この「西武(せいぶ)遊園地(ゆうえんち)(えき)昭和(しょうわ)54(ねん)3(がつ)24(にち)までは「多摩湖(たまこ)(えき)」という()まえだったのです。
はじめの(ころ)は、この路線(ろせん)国産(こくさん)(だい)1(ごう)のガソリンカーが1日(いちにち)1時間(じかん)おきに10往復(おうふく)昭和(しょうわ)5(ねん)からは電車(でんしゃ)になりました。が、ドアは()(うご)かす方式(ほうしき)で、速度(そくど)(ひと)(はし)るのと(おな)じくらいだったとか。
昭和(しょうわ)15(ねん)3(がつ)多摩湖(たまこ)鉄道(てつどう)武蔵野(むさしの)鉄道(てつどう)(いま)西武(せいぶ)池袋線(いけぶくろせん))に合併(がっぺい)。さらに昭和(しょうわ)20(ねん)9(がつ)22(にち)には西武鉄道(せいぶてつどう)との合併(がっぺい)により、西武(せいぶ)農業(のうぎょう)鉄道(てつどう)株式会社(かぶしきがいしゃ)となり、昭和(しょうわ)21(ねん)にはふたたび西武鉄道(せいぶてつどう)株式会社(かぶしきがいしゃ)()まえをかえて、今日(こんにち)にいたっています。

むかし、多摩湖線(たまこせん)は「42(にん)のり」とよばれていたよ。これは、“始終(しじゅう)2人のり”=つまり、いつも運転手(うんてんしゅ)(しゃ)しょうさん2人(ふたり)しかのっていないという意味(いみ)なんだ。
ついでに、(おな)じころ国分寺(こくぶんじ)から喜平橋(きへいばし)(とお)って立川(たちかわ)まで(はし)っていたバスは「シジュウカラ」というあだ()だった。(とり)のシジュウカラと「始終(しじゅう)(から)っぽ」(お(きゃく)がいなくて…)をかけてある。
おもしろいだろー?

西武(せいぶ)新宿線(しんじゅくせん)のたんじょう(西武鉄道(せいぶてつどう)村山線(むらやません)
大正(たいしょう)11(ねん)武蔵(むさし)鉄道(てつどう)会社(がいしゃ)西武鉄道(せいぶてつどう)株式会社(かぶしきがいしゃ)()まえをかえました。大正(たいしょう)12(ねん)には関東大震災(かんとうだいしんさい)があって、それ以後(いご)東京(とうきょう)(ひと)たちは次々(つぎつぎ)郊外(こうがい)()()してきました。あわせて交通(こうつう)手段(しゅだん)必要(ひつよう)になり、その(なか)で、昭和(しょうわ)2(ねん)西武鉄道(せいぶてつどう)村山線(むらやません)()きました。まず、高田馬場(たかだのばば)(ひがし)村山(むらやま)(かん)開通(かいつう)小平(こだいら)にも小平(こだいら)(えき)花小金井(はなこがねい)(えき)がおかれました。昭和(しょうわ)5(ねん)には(ひがし)村山(むらやま)村山貯水池(むらやまちょすいち)(まえ)(いま)の「西武(せいぶ)(えん)(えき))までの西武(せいぶ)(えん)(せん)開通(かいつう)しました。
その()西武鉄道(せいぶてつどう)は、武蔵野(むさしの)鉄道(てつどう)合併(がっぺい)されました。それより(まえ)昭和(しょうわ)15(ねん)に、武蔵野(むさしの)鉄道(てつどう)多摩湖(たまこ)鉄道(てつどう)合併(がっぺい)していましたから、昭和(しょうわ)20(ねん)のこの合併(がっぺい)で、西武鉄道(せいぶてつどう)武蔵野(むさしの)鉄道(てつどう)多摩湖(たまこ)鉄道(てつどう)(ひと)つになったわけです。その(とき)西武(せいぶ)農業(のうぎょう)鉄道(てつどう)株式会社(かぶしきがいしゃ)」とかえられた()まえは、よく年昭和(しょうわ)21(ねん)にふたたび「西武鉄道(せいぶてつどう)株式会社(かぶしきがいしゃ)」という()になりました。西武(せいぶ)新宿(しんじゅく)高田馬場(たかだのばば)開通(かいつう)したのは昭和(しょうわ)27(ねん)のこと。
これで西武鉄道のもとに1つにまとまったのじゃ

学園(がくえん)(まち)
大正(たいしょう)12(ねん)関東大震災(かんとうだいしんさい)をさかいに東京(とうきょう)(ひと)たちの(あいだ)郊外(こうがい)()むことが(おお)はやりとなりました。箱根土地会社(はこねとちがいしゃ)は、ドイツの学園(がくえん)都市(とし)にならって、東京(とうきょう)郊外(こうがい)にも学園(がくえん)都市(とし)をつくる計画(けいかく)をたてました。そこで(えら)ばれたのが、小平(こだいら)(むら)谷保(やほ)(むら)(いま)国立市(くにたちし))、大泉(おおいずみ)(むら)(いま)練馬区(ねりまく)大泉(おおいずみ))の3ヵ(しょ)です。
小平(こだいら)には明治(めいじ)大学(だいがく)が10万坪(まんつぼ)(たたみが20万枚(まんまい)()ける(ひろ)さ!!)の土地(とち)()って神田(かんだ)から()()してくることに……。ところが時代(じだい)第1次(だいいちじ)大戦(たいせん)のまっただ(なか)分譲地(ぶんじょうち)(おも)うように()れない! 明治(めいじ)大学(だいがく)資金(しきん)があつまらず、()()しをあきらめてしまいました。こまってしまった箱根土地会社(はこねとちがいしゃ)東京(とうきょう)商科(しょうか)大学(だいがく)(いま)一橋(ひとつばし)大学(だいがく))にはたらきかけました。石神井(しゃくじい)にあった商科(しょうか)大学(だいがく)予科(よか)がその土地(とち)(こう)かんという条件(じょうけん)昭和(しょうわ)8(ねん)9(がつ)()()してきました。
これが一橋(ひとつばし)大学(だいがく)小平(こだいら)分校(ぶんこう)で、学校(がっこう)ができると周辺(しゅうへん)分譲地(ぶんじょうち)もしだいに()れていったということです。

西武鉄道路線図

多摩湖(たまこ)鉄道(てつどう)沿線(えんせん)案内(あんない)

沿線案内

たぶん昭和(しょうわ)5(ねん)~10(ねん)(あいだ)(つく)られたのでは…と(おも)われる多摩湖(たまこ)鉄道(てつどう)の「沿線(えんせん)案内(あんない)
いろいろ(いま)とちがっててオモシロイのだ!!

養孤園なんてところがあるー

福生(ふっさ)のあたりでキツネを()っている場所(ばしょ)があったらしい…。
個人(こじん)経営(けいえい)で300(とう)ものキツネがいたんだって。キツネ牧場(ぼくじょう)みたいなものだったのかなあ。

鉄道(てつどう)写真館(しゃしんかん)

鉄道写真館

ヘンシェル2号機
昭和(しょうわ)(はじ)め、武蔵野(むさしの)鉄道(てつどう)のヘンシェル2号機(ごうき)<池袋(いけぶくろ)>

多摩湖線モハ15形
武蔵野(むさしの)鉄道(てつどう)合併(がっぺい)()昭和(しょうわ)15(ねん)以後(いご))の多摩湖線(たまこせん)モハ15(がた)<萩山(はぎやま)>

351系
昭和(しょうわ)29(ねん)誕生(たんじょう)の351(けい)多摩湖線(たまこせん)ではこの電車(でんしゃ)平成(へいせい)2(ねん)まで(はし)っていた。<保谷(ほうや)車両(しゃりょう)管理所(かんりじょ)>

デキカ20形
武蔵野(むさしの)鉄道(てつどう)国産(こくさん)電車(でんしゃ)デキカ20(がた)という電車(でんしゃ)<保谷(ほうや)>

蒸気機関車
(だい)2()世界(せかい)大戦(たいせん)()(あたら)しくできた路線(ろせん)山口(やまぐち)(せん)昭和(しょうわ)48(ねん)、SLブームにのって蒸気(じょうき)機関車(きかんしゃ)(はし)らせる<西武(せいぶ)遊園地(ゆうえんち)>

機関車
昭和(しょうわ)(はじ)め、川越(かわごえ)鉄道(てつどう)(はし)機関車(きかんしゃ)<小川(おがわ)国分寺(こくぶんじ)>

クハ1311形
クハ1311(がた)先頭(せんとう)()多摩湖(たまこ)玉川(たまがわ)上水(じょうすい)(ゆき)電車(でんしゃ)。<鷺ノ宮(さぎのみや)下井草(しもいぐさ)>

参考(さんこう)にした(ほん)

西武新宿線歴史散歩(せいぶしんじゅくせんれきしさんぽ)
西武池袋線歴史散歩(せいぶいけぶくろせんれきしさんぽ)
中央線歴史散歩(ちゅうおうせんれきしさんぽ)
角川日本地名大辞典(かどかわにっぽんちめいだいじてん)
市報小平縮刷版(しほうこだいらしゅくさつばん)
小平町誌(こだいらちょうし)」「郷土(きょうど)こだいら」

みんなきょうどしりょうしつの(ほん)

小平市に関すること
1.小平市内めぐり 2.小平れきし年表・小平の街道
4.探検!郷土資料室 5.みんなの町のなまえ
6.小平の鉄道の歴史 8.わたしたちの小学校
9.小平はじめて物語 10.戦争と小平
13.小平こだいらの道 14.小平歳時記
15.小平の新田 16.古い地名
19.公園に行こうよ! 26.小平のごちそう うどん
36.ぼくらの町の仕事(1)こだいらの農業 37.ぼくらの町の仕事(2)こだいらの商業
多摩に関すること
12.多摩戦国絵巻 18.多摩の絹の道 シルクロード
20.風雲!新選組 21.楽しい施設ガイド
25.東京のできるまで 27.神奈川県から東京府へ多摩移管百年うそ?ほんと?クイズ
29.多摩の芸能 32.八王子千人同心多摩をゆく
35.多摩の酒造 39.江戸時代の東京 文化文政(1800年代初め)の三多摩編
江戸・東京に関すること
23.幸運招来! 東京七福神めぐり 24.東京の水道
28.江戸をたのしむ 30.わたしのまちの木・花・鳥とシンボルマーク
38.江戸時代の東京 文化文政(1800年代初め)の特別区編 40.花の江戸城 Part1
41.花の江戸城 Part2  
玉川上水・小金井桜に関すること
3.玉川上水をしりたい 7.玉川上水とあそぼう!
17.満開!小金井桜 31.野火止用水をゆけば
その他
11.武蔵武士 22.コレラが町にやって来た
33.これが武蔵国だっ! 34.地震にそなえて

ページトップへ