文字サイズ

背景色を変える

図書館メニュー
  • 小平市に関すること
  • 多摩に関すること
  • 江戸・東京に関すること
  • 玉川上水・小金井桜に関すること
  • その他
  • 子どものページへ

ここから本文です。

5.みんなの(まち)のなまえ

小平町(こだいらまち)のころ(昭和(しょうわ)37(ねん)9(がつ)30(にち)まで)

小平町のころの町のなまえ

注意(ちゅうい)
・野中与組→野中(のなか)新田(しんでん)与右衛門(よえもん)(ぐみ)のこと
・野中善組→野中(のなか)新田(しんでん)善左衛門(ぜんざえもん)(ぐみ)のこと

新田(しんでん)用水(ようすい)であり、みんなののみ(みず)でもあった玉川上水(たまがわじょうすい)(むかし)は「お(ほり)」とよんで、大切(たいせつ)にしたんだ。だから上水(じょうすい)ぞいの地域(ちいき)は「ほりばた」とか「(ほり)ナントカ」とよばれるところが多い。

わたしのおじいちゃん、このころの小平しってるの!  このころ、小平(こだいら)は、小川(おがわ)小川(おがわ)新田(しんでん)野中(のなか)新田(しんでん)善左衛門(ぜんざえもん)(ぐみ)野中(のなか)新田(しんでん)与右衛門(よえもん)(ぐみ)鈴木(すずき)新田(しんでん)回田(めぐりた)新田(しんでん)小平(こだいら)学園(がくえん)東区(ひがしく)の8つの(あざ)(いま)(まち)のようなもの)にわかれていた。そのうちの4つの(あざ)()()があり、((おな)名前(なまえ)(あざ)が、あっちにもこっちにもわかれてあること)わかりにくかった。また、(あざ)がふくざつに()()んでいるところもあった。これは小平(こだいら)(かい)たくの歴史(れきし)のあとでもあるんだけどね。
 そして昭和(しょうわ)37(ねん)10(がつ)1日、小平市(こだいらし)誕生(たんじょう)とともに町名(ちょうめい)はかわった!

あのころ、うちの住所は…

きわめつけ!
小平(こだいら)はなぜ、小平(こだいら)という名前(なまえ)になったか?!

 明治(めいじ)22(ねん)小川(おがわ)(むら)小川(おがわ)新田(しんでん)大沼田(おおぬまた)新田(しんでん)野中(のなか)新田(しんでん)与右衛門(よえもん)(ぐみ)野中(のなか)新田(しんでん)善左衛門(ぜんざえもん)(ぐみ)鈴木(すずき)新田(しんでん)(めぐ)()新田(しんでん)()わせて、ひとつの(むら)誕生(たんじょう)した。
 (むら)のなまえは、(かく)新田(しんでん)から代表者(だいひょうしゃ)がでて(はな)()った。
 それで、このあたりが(たい)らな地形(ちけい)であることと、いちばん(はや)(かい)たくされたのが小川(おがわ)九郎兵衛(くろべえ)由来(ゆらい)小川(おがわ)(むら)であることから「小」と「平」を()()わせて「小平(こだいら)」と()()けた。
 昭和(しょうわ)19(ねん)には、(むら)から(まち)に、昭和(しょうわ)37(ねん)には()になった。
新田の話はまたこんど

そして昭和(しょうわ)37(ねん)10(がつ)1日! 町名(ちょうめい)はこうなった!

そして町名はこうなった!

中島町(なかじまちょう)
小川(おがわ)(むら)西部(せいぶ)玉川上水(たまがわじょうすい)野火止(のびどめ)用水(ようすい)、それに小川(おがわ)分水(ぶんすい)にかこまれたこの地域(ちいき)は、中島(なかじま)とよばれていた。(むかしは(うみ)にうかんでいなくとも、(みず)にかこまれていれば、その土地(とち)は「(しま)」とよばれた。)そしてさらにその西部(せいぶ)西(にし)中島(なかじま)とよばれていたところが、(いま)中島町(なかじまちょう)だ。

栄町(さかえちょう)
(かい)たくの(ころ)、この(まち)のあたりは雑木林(ぞうきばやし)()(ひと)はほとんどなかったそうな。
小川(おがわ)(むら)農民(のうみん)はこの(はやし)()()(くさ)をかり()って肥料(ひりょう)にしたとか。
繁栄(はんえい)(ねが)って栄町(さかえちょう)()をつけた。

小川(おがわ)(ちょう)
青梅(おうめ)街道(かいどう)沿()いに東西(とうざい)(ひろ)がる(まち)
小平(こだいら)開拓(かいたく)()」と()われる小川(おがわ)九郎兵衛(くろべえ)明暦(めいれき)3(ねん) (1657年)から 開発(かいはつ)した小川(おがわ)(むら)中心(ちゅうしん)
青梅(おうめ)街道(かいどう)は、青梅(おうめ)石灰(せっかい)江戸(えど)(はこ)(みち)として(ひら)かれたが、九郎兵衛(くろべえ)開発(かいはつ)をはじめるまではこのあたり、人家(じんか)はなく、一面(いちめん)(はら)っぱだったらしい。

たかの(だい)
西武(せいぶ)国分寺線(こくぶんじせん)たかの(だい)駅前(えきまえ)一帯(いったい)三角形(さんかくけい)をした(まち)。この(まち)()駅名(えきめい)から。このあたりは「小川(おがわ)(むら)(あざ)鷹野(たかの)街道外(かいどうそと)」の西側(にしがわ)小川(おがわ)(むら)尾張(おわり)徳川家(とくがわけ)の“たか()”の(なか)にあり、“おたかの(みち)”があったのだ。

津田町(つだまち)
ここに津田塾(つだじゅく)大学(だいがく)があるところから、津田町(つだまち)()がついた。昭和(しょうわ)6(ねん)麹町(こうじまち)(いま)新宿区(しんじゅくく)四谷(よつや))から、ひっこしてきた津田塾(つだじゅく)最初(さいしょ)仕事(しごと)防風林(ぼうふうりん)づくりだった。つまり、その(ころ)、まわりに住宅(じゅうたく)は少なく、(すな)あらしがすごかったのだ!

学園(がくえん)西町(にしまち)学園(がくえん)東町(ひがしちょう)
西武(せいぶ)多摩湖線(たまこせん)小平(こだいら)学園(がくえん)(えき)西側(にしがわ)東側(ひがしがわ)地域(ちいき)なので。
この多摩湖線(たまこせん)大正(たいしょう)14(ねん)開通(かいつう)関東(かんとう)大震災(だいしんさい)直後(ちょくご)で、近郊(きんこう)住宅(じゅうたく)ブームだったこともあり、西町(にしまち)周辺(しゅうへん)の200万平方(まんへいほう)メートルを箱根(はこね)土地(とち)会社(がいしゃ)買収(ばいしゅう)分譲(ぶんじょう)した。
東町(ひがしちょう)商店(しょうてん)(おお)い。
多摩湖線(たまこせん)(えき)(いま)とはすこしちがうでしょう、ねっ!

小川(おがわ)西町(にしまち)小川(おがわ)東町(ひがしちょう)
西武(せいぶ)国分寺線(こくぶんじせん)小川(おがわ)(えき)西側(にしがわ)東側(ひがしがわ)地域(ちいき)なので。

仲町(なかまち)
小平(こだいら)のほぼ中央(ちゅうおう)にあるし、また、「みんな(なか)よし」という気持(きも)ちもこめてこういう()になった。ほんとだよ。

美園町(みそのちょう)
(ひろ)い、(ひろ)小平(こだいら)霊園(れいえん)のある(まち)霊園(れいえん)小平(こだいら)東村山(ひがしむらやま)東久留米(ひがしくるめ)にまたがる。「(うつく)しい田園(でんえん)都市(とし)」を(ねが)ってつけられた。

大沼町(おおぬまちょう)
ここは、それまで大沼田(おおぬまた)新田(しんでん)とよばれていたから。むかしは「おおぬた」とか「おんた」ともよばれた。

天神町(てんじんちょう)
このあたり、天神窪(てんじんくぼ)とよばれる場所(ばしょ)があって、それにちなむ。

喜平町(きへいちょう)
昭和(しょうわ)40(ねん)3(がつ)にできた小平(こだいら)団地(だんち)によっていっぺんに人口(じんこう)()えた。
喜平(きへい)」は(ほり)野中(のなか)組頭(くみがしら)(注釈)。この(ひと)(いえ)のそばの(はし)が「喜平(きへい)(ばし)」とよばれ、さらに(まち)()はこの(はし)からついたのだ。
(注釈)組頭(くみがしら) 村方(むらかた)三役(さんやく)のひとつで、名主(なぬし)庄屋(しょうや)仕事(しごと)手伝(てつだ)う。
 村方(むらかた)三役(さんやく)とは「名主(なぬし)」「組頭(くみがしら)」「百姓代(ひゃくしょうだい)」をいう。

回田(めぐりた)(ちょう)
ここらへん、回田(めぐりた)新田(しんでん)とよばれていたので。

御幸(みゆき)(ちょう)
明治(めいじ)16(ねん)4(がつ)明治(めいじ)天皇(てんのう)小金井(こがねい)(ばし)でお花見(はなみ)をなさった。
この(まち)()はその行幸(ぎょうこう)にちなんでついた。小金井(こがねい)(ばし)西(にし)玉川上水(たまがわじょうすい)(きた)のつつみには「行幸(ぎょうこう)(まつ)()」がある。
(注意)行幸(ぎょうこう)というのは「天皇(てんのう)のおでまし」のことだよ。御幸(みゆき)もおなじ。

上水(じょうすい)(しん)(まち)
上水(じょうすい)本町(ほんちょう)
上水(じょうすい)南町(みなみちょう)

玉川上水(たまがわじょうすい)(みなみ)沿()った3つの(まち)
(まち)()はむろん、その玉川上水(たまがわじょうすい)にちなんでいる。
上水(じょうすい)南町(みなみちょう)(かつての野中(のなか)新田(しんでん)善左衛門(ぜんざえもん)(ぐみ))は開発(かいはつ)のはじめ「喜平(きへい)新田(しんでん)」とよばれていた。

鈴木(すずき)(ちょう)
鈴木(すずき)街道(かいどう)鈴木(すずき)ばやし、鈴木(すずき)小学校――鈴木(すずき)()は、このあたりを開発(かいはつ)した鈴木(すずき)利左衛門(りざえもん)にちなむ。
享保(きょうほう)9(ねん) (1724年)、 利左衛門(りざえもん)重広(しげひろ)が、この()開発(かいはつ)(ゆる)され、その死後(しご)息子(むすこ)利左衛門(りざえもん)春昌(はるまさ)仕事(しごと)をひきついだ。
また、この(まち)には石神井川(しゃくじいがわ)(みなもと)があった。

(はな)小金井(こがねい)(はな)小金井(こがねい)南町(みなみちょう)
西武(せいぶ)新宿線(しんじゅくせん)(はな)小金井(こがねい)(えき)()からとった。(はな)小金井(こがねい)(みなみ)というのは、(えき)(みなみ)にあるから。
この(えき)小金井(こがねい)(さくら)花見(はなみ)にいく人の最寄(もより)(えき)だった。それで「(はな)小金井(こがねい)」という()がついている。うつくしい~!

参考(さんこう)にした(ほん)

こだいら町報(ちょうほう) 縮刷版(しゅくさつばん)
小平市(こだいらし)(ほう) 縮刷版(しゅくさつばん)
東京(とうきょう)地名(ちめい)(ある)く」日本名書(にほんめいしょ)出版(しゅっぱん)
「小平町誌(ちょうし)」「郷土(きょうど)こだいら」

きょうどしりょうしつにあるよ!

小平市に関すること
1.小平市内めぐり 2.小平れきし年表・小平の街道
4.探検!郷土資料室 5.みんなの町のなまえ
6.小平の鉄道の歴史 8.わたしたちの小学校
9.小平はじめて物語 10.戦争と小平
13.小平こだいらの道 14.小平歳時記
15.小平の新田 16.古い地名
19.公園に行こうよ! 26.小平のごちそう うどん
36.ぼくらの町の仕事(1)こだいらの農業 37.ぼくらの町の仕事(2)こだいらの商業
多摩に関すること
12.多摩戦国絵巻 18.多摩の絹の道 シルクロード
20.風雲!新選組 21.楽しい施設ガイド
25.東京のできるまで 27.神奈川県から東京府へ多摩移管百年うそ?ほんと?クイズ
29.多摩の芸能 32.八王子千人同心多摩をゆく
35.多摩の酒造 39.江戸時代の東京 文化文政(1800年代初め)の三多摩編
江戸・東京に関すること
23.幸運招来! 東京七福神めぐり 24.東京の水道
28.江戸をたのしむ 30.わたしのまちの木・花・鳥とシンボルマーク
38.江戸時代の東京 文化文政(1800年代初め)の特別区編 40.花の江戸城 Part1
41.花の江戸城 Part2  
玉川上水・小金井桜に関すること
3.玉川上水をしりたい 7.玉川上水とあそぼう!
17.満開!小金井桜 31.野火止用水をゆけば
その他
11.武蔵武士 22.コレラが町にやって来た
33.これが武蔵国だっ! 34.地震にそなえて

ページトップへ