文字サイズ

背景色を変える

図書館メニュー
  • 小平市に関すること
  • 多摩に関すること
  • 江戸・東京に関すること
  • 玉川上水・小金井桜に関すること
  • その他
  • こどものページへ

ここから本文です。

3.玉川(たまがわ)上水(じょうすい)をしりたい

玉川(たまがわ)上水(じょうすい)って()ってる?

玉川上水を歩くの図  みんな、玉川(たまがわ)上水(じょうすい)って()ってる?
 授業(じゅぎょう)(なら)った(ひと)もいるだろうし、学校(がっこう)()(かえ)りに毎日(まいにち)(とお)(ひと)もいるだろうし、(にち)よう()にお(とう)さんやお(かあ)さんと散歩(さんぽ)する(ひと)だっているだろうし…。
 小平(こだいら)では玉川(たまがわ)上水(じょうすい)五日市(いつかいち)街道(かいどう)平行(へいこう)して(はし)っている。このまちに()んでいるわたしたちにとって玉川(たまがわ)上水(じょうすい)ってとても身近(みぢか)だよね。(はる)はサクラがきれいだし、(なつ)(みどり)(しげ)る。(あき)はドングリをひろえるし、(ふゆ)景色(けしき)だっていい。
 玉川(たまがわ)上水(じょうすい)がつくられたのは、1654(ねん)承応(じょうおう)3(ねん))。徳川(とくがわ)家康(いえやす)江戸(えど)幕府(ばくふ)をひらいてから50(ねん)ほど(あと)のこと。
 江戸(えど)にはすでに神田(かんだ)上水(じょうすい)があったけれど人口(じんこう)がふえて水不足(みずぶそく)になっていた。
 そこで玉川(たまがわ)庄右衛門(しょうえもん)清右衛門(せいえもん)兄弟(きょうだい)(あたら)しい用水(ようすい)をつくるよう幕府(ばくふ)から(めい)じられた。
 玉川(たまがわ)兄弟(きょうだい)武蔵国(むさしのくに)羽村(はむら)(いま)西多摩郡(にしたまぐん)羽村(はむら)町)に()()(ぐち)をつくって多摩川(たまがわ)(みず)()き、江戸(えど)四谷(よつや)大木戸(おおきど)まで、そのきょり43キロメートルの用水(ようすい)(ぼり)完成(かんせい)させた。
 ところがこの大仕事(おおしごと)、なんと8ヵ(げつ)というスピードでやってしまったんだって。
 玉川(たまがわ)上水(じょうすい)(ほん)()むと、(いま)みたいに便利(べんり)機械(きかい)なんか()たなかった(ころ)(ひと)たちの知恵(ちえ)とか、努力(どりょく)とか、(ねが)いとかが1ページ、1ページから(つた)わってくるようだよ。

玉川兄弟の像玉川(たまがわ)兄弟(きょうだい)って?
 玉川(たまがわ)兄弟(きょうだい)はもともと江戸(えど)町人(ちょうにん)だったと()われています。
 多摩川(たまがわ)ぞいの(むら)農民(のうみん)だった、羽村(はむら)出身(しゅっしん)だという(はなし)もあります。
 玉川(たまがわ)兄弟(きょうだい)子孫(しそん)()いた記録(きろく)では、幕府(ばくふ)から(あた)えられた資金(しきん) 6,000 (りょう)はこの大変(たいへん)工事(こうじ)途中(とちゅう)使(つか)いきってしまったということです。そこでふたりは、自分(じぶん)たちの家屋敷(いえやしき)()ってお(かね)をつくり、工事(こうじ)をやりとげたのだとか。
 また、(ほか)記録(きろく)には、工事(こうじ)(おお)きな失敗(しっぱい)が2()もあったと()かれています。
 (はじ)めは、(いま)国立市(くにたちし)青柳(あおやぎ)から()りだしましたが、途中(とちゅう)土地(とち)(たか)(ところ)()りすすみ、(みず)(なが)れなくなりました。
 2度目(どめ)(いま)福生市(ふっさし)から()りましたが、 JR (じぇいあーる)拝島駅(はいじまえき)(ちか)くまできたとき、(みず)地面(じめん)にすいこまれ、(なが)れなくなりました。
 3度目(どめ)正直(しょうじき)工事(こうじ)成功(せいこう)したのだとか…。

玉川(たまがわ)上水(じょうすい)(ほん)

ここでしょうかいした(ほん)中央(ちゅうおう)としょかんの「きょうどしりょうしつ(2かい)」にある!
じどうコーナーにおいてある(ほん)もある!
としょかんのひとにきいてみようね!

玉川(たまがわ)上水(じょうすい)のれきしがわかる! しくみがわかる!

江戸(えど)(みず)がやってきた-玉川(たまがわ)兄弟(きょうだい)ものがたり-
小沢(おざわ) 長治(ながはる)・さく 田中(たなか) (りょう)・え
岩崎(いわさき)書店(しょてん)

どんどん (おお)きくなってゆく江戸(えど)(まち)では(みず)()りなくなってきました。
庄右衛門(しょうえもん)清右衛門(せいえもん)多摩川(たまがわ)(みず)江戸(えど)()きたいと(おも)いました。
「あのきれいな(みず)をみんなにはらいっぱいのませてやりたい。」
絵本(えほん)()玉川(たまがわ)兄弟(きょうだい)ものがたり。

中央(ちゅうおう)図書館(としょかん)郷土(きょうど)資料室(しりょうしつ)各館(かくかん)絵本(えほん) コーナーにあります。

玉川(たまがわ)上水(じょうすい)-その歴史(れきし)役割(やくわり)
羽村町(はむらまち)郷土(きょうど)博物館(はくぶつかん)・へんしゅう
羽村町(はむらまち)教育(きょういく)委員会(いいんかい)発行(はっこう)

あとがきに、
「もちろん、高校生(こうこうせい)大学生(だいがくせい)にも、大人(おとな)のみなさんにも()んでいただけると(おも)います。」と()いてあるけれど、ほんと、(だれ)()んでも()(ほん)は、()い。
小学校(しょうがっこう)高学年(こうがくねん)()きですが、とてもわかりやすく、くわしいのです。

中央(ちゅうおう)図書館(としょかん)郷土(きょうど)資料室(しりょうしつ)と、各館(かくかん)児童(じどう)コーナーぶんるい「20」にある!

玉川(たまがわ)上水(じょうすい)分水(ぶんすい)
小坂(こさか) 克信(かつのぶ)(ちょ)
新人物(しんじんぶつ)往来社(おうらいしゃ)

この(ほん)()みやすい。わかりやすい。
それから、新田(しんでん)開発(かいはつ)(はなし)ものっているよ。

中央(ちゅうおう)図書館(としょかん)郷土(きょうど)資料室(しりょうしつ)にあります。

玉川(たまがわ)上水(じょうすい)(みず)(みどり)人間(にんげん)賛歌(さんか)がんばって読んでみよう!
アサヒタウンズ・へん
けやき出版(しゅっぱん)

“アサヒタウンズ”という、多摩(たま)話題(わだい)をいろいろのせている新聞(しんぶん)にれんさいされていた玉川(たまがわ)上水(じょうすい)記事(きじ)を1さつの(ほん)にまとめたもの。とってもおもしろい。
玉川(たまがわ)上水(じょうすい)(だい)すきで、大切(たいせつ)にしている(ひと)たちの(はなし)などたくさんのエピソードが。もちろん小平(こだいら)のこともでてくる。

中央(ちゅうおう)図書館(としょかん)郷土(きょうど)資料室(しりょうしつ)各館(かくかん)郷土(きょうど)資料(しりょう)コーナーにある!

見るだけでもたのしい本
玉川(たまがわ)上水(じょうすい)野草(やそう) 第一集(だいいっしゅう)第二集(だいにしゅう)
織田(おだ) 雅雄(まさお)・さつえい へんしゅう
小平市(こだいらし)玉川(たまがわ)上水(じょうすい)(まも)(かい)発行(はっこう)

「ナルコユリ」の花 リンドウ、アケビ、ワレモコウ…玉川(たまがわ)上水(じょうすい)四季(しき)()きる植物(しょくぶつ)たちと()える(ほん)
カラー写真(しゃしん)がとてもきれい。
さあ、きみの()ってる草花(くさばな)はあるかな?

中央(ちゅうおう)図書館(としょかん)郷土(きょうど)資料室(しりょうしつ)にあります。

玉川(たまがわ)上水(じょうすい)散策(さんさく)絵図(えず)
玉川上水散策絵図 村松(むらまつ) (あきら)・え
聖岳社(せいがくしゃ)

これは(ほん)ではないです。
まきものみたいにびよよよ~んとひろがるイラスト・マップ。
羽村(はむら)()()(ぐち)から杉並(すぎなみ)(あん)きょまで、玉川(たまがわ)上水(じょうすい)、ひとながめ。
(なが)れにそって公園(こうえん)名所(めいしょ)もよくわかる。カラーの()何度(なんど)()てもたのしい!

中央(ちゅうおう)図書館(としょかん)郷土(きょうど)資料室(しりょうしつ)にあります。

玉川(たまがわ)上水(じょうすい)(ふね)(とお)った?

明治(めいじ)3(ねん)4(がつ)15(にち)玉川(たまがわ)上水(じょうすい)(ふね)(とお)して品物(しなもの)東京(とうきょう)(はこ)びたいという村々(むらむら)(ねが)いが政府(せいふ)から許可(きょか)されました。
 そのころ、多摩(たま)地方(ちほう)品物(しなもの)東京(とうきょう)まで(はこ)ぶには、(ひと)(うま)背負(せお)ったり、いかだにのせて多摩川(たまがわ)をくだったりという方法(ほうほう)がとられましたが、いちばん(ちか)くて便利(べんり)なのは玉川(たまがわ)上水(じょうすい)利用(りよう)することだったのです。
 羽村(はむら)四谷(よつや)大木戸(おおきど)(あいだ)通船(つうせん)(はじ)まり、またたくまにさかんになりました。
 ところが、明治(めいじ)5(ねん)4(がつ)15(にち)、とつぜん政府(せいふ)から通船(つうせん)禁止(きんし)命令(めいれい)がありました。(ふね)(かず)がふえるにつれて上水(じょうすい)がだんだんよごれてきて、()(みず)としてつごうが(わる)い、というのが理由(りゆう)でした。
 人々(ひとびと)何度(なんど)再開(さいかい)(ねが)いを()しましたがもう許可(きょか)にはなりませんでした。
 このようにたった2年間(ねんかん)でしたが、(ふね)玉川(たまがわ)上水(じょうすい)(とお)ったのです。

玉川(たまがわ)上水(じょうすい)通船(つうせん)

玉川上水を通る船 どうやって(ふね)(とお)ったの?
東京(とうきょう)への()きは(なが)れにのってくだるから、らくちん、らくちん。
でも、かえりは(なが)れにさからうので、(ふね)(つな)をつけ、両岸(りょうがん)でひっぱりながらのぼっていったんだって。この()みたいに。

どんなものを(ふね)東京(とうきょう)(はこ)んだの?
野菜(やさい)(すみ)、まき、(さけ)、たばこ、ぶどう、(ちゃ)生糸(きいと)、もめん、(かみ)など多摩(たま)生産物(せいさんぶつ)(おお)かった。
けれど、甲州(こうしゅう)(いま)山梨県(やまなしけん))や信州(しんしゅう)(いま)長野県(ながのけん))のように(とお)くからの()もあった。

参考(さんこう)にした(ほん)

玉川上水(たまがわじょうすい)-その歴史(れきし)役割(やくわり)
玉川上水(たまがわじょうすい)分水(ぶんすい)
くわしいことは「玉川上水(たまがわじょうすい)(ほん)」を()てね

小平市に関すること
1.小平市内めぐり 2.小平れきし年表・小平の街道
4.探検!郷土資料室 5.みんなの町のなまえ
6.小平の鉄道の歴史 8.わたしたちの小学校
9.小平はじめて物語 10.戦争と小平
13.小平こだいらの道 14.小平歳時記
15.小平の新田 16.古い地名
19.公園に行こうよ! 26.小平のごちそう うどん
36.ぼくらの町の仕事(1)こだいらの農業 37.ぼくらの町の仕事(2)こだいらの商業
多摩に関すること
12.多摩戦国絵巻 18.多摩の絹の道 シルクロード
20.風雲!新選組 21.楽しい施設ガイド
25.東京のできるまで 27.神奈川県から東京府へ多摩移管百年うそ?ほんと?クイズ
29.多摩の芸能 32.八王子千人同心多摩をゆく
35.多摩の酒造 39.江戸時代の東京 文化文政(1800年代初め)の三多摩編
江戸・東京に関すること
23.幸運招来! 東京七福神めぐり 24.東京の水道
28.江戸をたのしむ 30.わたしのまちの木・花・鳥とシンボルマーク
38.江戸時代の東京 文化文政(1800年代初め)の特別区編 40.花の江戸城 Part1
41.花の江戸城 Part2  
玉川上水・小金井桜に関すること
3.玉川上水をしりたい 7.玉川上水とあそぼう!
17.満開!小金井桜 31.野火止用水をゆけば
その他
11.武蔵武士 22.コレラが町にやって来た
33.これが武蔵国だっ! 34.地震にそなえて

ページトップへ