文字サイズ

背景色を変える

図書館メニュー
  • 小平市に関すること
  • 多摩に関すること
  • 江戸・東京に関すること
  • 玉川上水・小金井桜に関すること
  • その他
  • こどものページへ

ここから本文です。

1.小平(こだいら)市内(しない)めぐり

見学 ( けんがく ) ( ) ってみようかな!・ 小平市 ( こだいらし ) 指定 ( してい ) 文化財 ( ぶんかざい )

九道 ( くどう ) ( つじ )
( きゅう ) 鎌倉 ( かまくら ) 街道 ( かいどう ) のほぼまん ( なか ) で江戸道・引股道・清戸道・奥州街道・大山街道・鎌倉街道の9 ( ほん ) ( みち ) がここでわかれていたところから「 九道 ( くどう ) ( つじ ) 」といわれています。
むかし、ここに1 ( ぽん ) のサクラの 老木 ( ろうぼく ) ( とし ) とった ( ) )があって「 ( まよ ) いの ( さくら ) 」「 九道 ( くどう ) ( さくら ) 」といわれていました。 大正 ( たいしょう ) 時代 ( じだい ) ( ) れてしまいましたが、 昭和 ( しょうわ ) 55 ( ねん ) 10 ( がつ ) 交番 ( こうばん ) のうらになえ ( ) ( ) えられました。

平櫛 ( ひらくし ) 田中 ( でんちゅう ) 彫刻 ( ちょうこく ) 美術 ( びじゅつ ) ( かん )
昭和 ( しょうわ ) 45 ( ねん ) から ( ) くなる 昭和 ( しょうわ ) 54 ( ねん ) まで、ここは 田中 ( でんちゅう ) のすまいでした。
開館 ( かいかん ) 昭和 ( しょうわ ) 59 ( ねん ) 10 ( がつ )
館内 ( かんない ) にはたくさんの 作品 ( さくひん ) 展示 ( てんじ ) してあります。
開館 ( かいかん ) 時間 ( じかん )  10時から16時
休館日 ( きゅうかんび ) (お休みの日)  毎週 ( まいしゅう ) ( ) よう ( )   年末 ( ねんまつ ) 年始 ( ねんし ) (12月27日から1月5日)

がす 資料館 ( しりょうかん )
大沼町 ( おおぬまちょう ) 2-590
ガスの 歴史 ( れきし ) 展示 ( てんじ ) している 東京 ( とうきょう ) ガスの 資料館 ( しりょうかん )
開館 ( かいかん ) 時間 ( じかん )  10時から17時( 入館 ( にゅうかん ) は16時まで)
休館日 ( きゅうかんび )   毎週 ( まいしゅう ) ( げつ ) よう ( )   年末 ( ねんまつ ) 年始 ( ねんし ) (12月25日から1月4日)

鈴木 ( すずき ) 遺跡 ( いせき )
鈴木 ( すずき ) ( ちょう ) 1-450-1
昭和 ( しょうわ ) 49 ( ねん ) 6 ( がつ ) 現在 ( げんざい ) 鈴木 ( すずき ) 小学校 ( しょうがっこう ) がある 場所 ( ばしょ ) 発見 ( はっけん ) された 遺跡 ( いせき ) です。
( やく ) 1 ( まん ) から3 ( まん ) ( ねん ) ( まえ ) ( きゅう ) 石器 ( せっき ) 時代 ( じだい ) のもの。

鈴木 ( すずき ) 遺跡 ( いせき ) 資料館 ( しりょうかん )
鈴木 ( すずき ) ( ちょう ) 1-487-1
鈴木 ( すずき ) 遺跡 ( いせき ) から ( はっ ) くつされた 遺物 ( いぶつ ) 保存 ( ほぞん ) 展示 ( てんじ ) しています。
開館 ( かいかん ) 時間 ( じかん )  10時から16時
開館 ( かいかん ) ( )   ( にち ) よう・ ( すい ) よう・ ( ) よう・ 祝日 ( しゅくじつ )
休館日 ( きゅうかんび )   ( げつ ) よう・ 曜( かよう ) ( もく ) よう・ ( きん ) よう  年末 ( ねんまつ ) 年始 ( ねんし ) (12月27日から1月5日)

東京 ( とうきょう ) ( ) 薬用 ( やくよう ) 植物園 ( しょくぶつえん )
中島 ( なかじま ) ( ちょう ) 21‐1
昭和 ( しょうわ ) 20 ( ねん ) 9 ( がつ ) ( ) てられました。
( やく ) 1,600 種類 ( しゅるい ) 薬用 ( やくよう ) 植物 ( しょくぶつ ) ( くすり ) として 使 ( つか ) 植物 ( しょくぶつ ) )が 栽培 ( さいばい ) されています。
開園 ( かいえん ) 時間 ( じかん )  9時から16時
休園日 ( きゅうえんび )   毎週 ( まいしゅう ) ( げつ ) よう ( )   年末 ( ねんまつ ) 年始 ( ねんし ) (12月29から1月3日)
入場 ( にゅうじょう ) 無料 ( むりょう )
資料館 ( しりょうかん ) 休館日 ( きゅうかんび )   ( ) よう・ ( にち ) よう・ 祝日 ( しゅくじつ )

小平 ( こだいら ) 霊園 ( れいえん )
昭和 ( しょうわ ) 23 ( ねん ) 5 ( がつ ) 開園 ( かいえん ) 都立 ( とりつ ) 霊園 ( れいえん ) 面積 ( めんせき ) は65 ( まん ) 3,000 平方 ( へいほう ) メートル。
作家 ( さっか ) 壷井 ( つぼい ) ( さかえ ) 詩人 ( しじん ) 野口 ( のぐち ) 雨情 ( うじょう ) など、 有名人 ( ゆうめいじん ) ( ねむ ) っています。 小平 ( こだいら ) 駅北口 ( えききたぐち ) から 霊園 ( れいえん ) までの 参道 ( さんどう ) はさわやかなケヤキ 並木 ( なみき )

小平市 ( こだいらし ) 指定 ( してい ) 文化財 ( ぶんかざい )

鈴木 ( すずき ) ばやし
江戸 ( えど ) 時代 ( じだい ) 弘化 ( こうか ) 4 ( ねん ) (1847 ( ねん ) )から、 鈴木 ( すずき ) 地区 ( ちく ) ( つた ) わる「はやし」。
この「はやし」にのって、シシ、おかめおどりなどを ( ) います。

きゅうこだいらおがわゆうびんきょくしゃ ( きゅう ) 小平 ( こだいら ) 小川 ( おがわ ) 郵便 ( ゆうびん ) 局舎 ( きょくしゃ )
明治 ( めいじ ) 41 ( ねん ) (1908 ( ねん ) )に ( ) てられました。
このころの 郵便局 ( ゆうびんきょく ) 様子 ( ようす ) ( ) ることができる 貴重 ( きちょう ) なたてものです。

しょうせんじぼんしょう 小川寺 ( しょうせんじ ) 梵鐘 ( ぼんしょう )
貞享 ( じょうきょう ) 3 ( ねん ) (1686 ( ねん ) )につくられ、 小川寺 ( しょうせんじ ) 檀家 ( だんか ) 57 ( ) により 寄進 ( きしん ) 寄付 ( きふ ) のこと)されたものです。

このほか小平市の指定文化財は

延命 ( えんめい ) ( ) 庚申塔 ( こうしんとう )
八小 ( はっしょう ) 遺跡 ( いせき )
小金井 ( こがねい ) ( ざくら ) ( じゅ ) ( )
行幸松 ( ぎょうこうまつ ) 行幸松 ( ぎょうこうまつ ) ( )
當麻家 ( たいまけ ) 文書 ( もんじょ )
小川 ( おがわ ) 九郎兵衛 ( くろべえの ) ( はか )
小川村 ( おがわむら ) 開拓碑 ( かいたくのひ )
竹内家 ( たけうちけ ) ( おお ) ケヤキ
海岸 ( かいがん ) ( ) 山門 ( さんもん )
武蔵野 ( むさしの ) ( ) 一本 ( いっぽん ) ( えのき ) ( あと )
( きゅう ) 神山家 ( こうやまけ ) 住宅主屋 ( じゅうたくしゅおく )
( きゅう ) 鈴木家 ( すずきけ ) 住宅穀櫃 ( じゅうたくこくびつ )
( きゅう ) 小川家 ( おがわけ ) 住宅玄関棟 ( じゅうたくげんかんとう )

いっぱいあるねっ!

きみのうちのちかくのお ( てら ) 神社 ( じんじゃ )

しってるかな

平安院 ( へいあんいん )   仲町 ( なかまち ) 676
元文 ( げんぶん ) 4 ( ねん ) (1739 ( ねん ) 小川寺 ( しょうせんじ ) 6 ( だい ) 省宗 ( しょうしゅう ) 碩要 ( せきよう ) 禅師が 江戸 ( えど ) 市ヶ谷 ( いちがや ) 河田町 ( かわだちょう ) ( いま ) 新宿区 ( しんじゅくく ) 月桂 ( げっけい ) ( ) 塔頭 ( たっちゅう ) (注釈1)にあった 寺号 ( じごう ) ( てら ) 名前 ( なまえ ) )をうつして ( ) てました。

熊野宮 ( くまのぐう )   仲町 ( なかまち ) 361
神明宮 ( しんめいぐう ) 神主 ( かんぬし ) 宮崎 ( みやざき ) 主馬 ( しゅうめ ) は、 名主 ( なぬし ) 小川 ( おがわ ) 九郎兵衛 ( くろべえ ) とともに 小川 ( おがわ ) 新田 ( しんでん ) ( ひら ) きました。
この ( とき ) 武蔵国 ( むさしのくに ) 多摩郡 ( たまぐん ) 岸村 ( きしむら ) ( いま ) 武蔵村山市 ( むさしむらやまし ) )にあった 熊野宮 ( くまのぐう ) をうつして、 新田 ( しんでん ) 鎮守 ( ちんじゅ ) (注釈2)としたのです。
宝永 ( ほうえい ) ( がん ) ( ねん ) (1704 ( ねん ) )、 ( えのき ) ( した ) ( まつ ) りました。

武蔵野 ( むさしの ) ( ) 一本 ( いっぽん ) ( えのき ) ( あと )   仲町 ( なかまち ) 362-1
初代 ( しょだい ) ( えのき ) は、たけが ( ぐん ) をぬいて ( たか ) く、 鎌倉 ( かまくら ) 街道 ( かいどう ) ( ) ( ) する 旅人 ( たびびと ) のめじるしとして ( した ) しまれていたと ( つた ) えられています。
この 大木 ( たいぼく ) 寛保 ( かんぽう ) 年間 ( ねんかん ) (1741~3 ( ねん ) ( ごろ ) ( ) れてしまい、その子木も 大正 ( たいしょう ) 13 ( ねん ) 台風 ( たいふう ) でたおれ、 現在 ( げんざい ) のは3 代目 ( だいめ ) の孫木で 樹令 ( じゅれい ) ( ) 年令 ( ねんれい ) )100 ( ねん ) くらいと ( おも ) われます。

日枝 ( ひえ ) 神社 ( じんじゃ )   小川町 ( おがわちょう ) 1-303
江戸 ( えど ) 麹町 ( こうじまち ) 日枝 ( ひえ ) 神社 ( じんじゃ ) 分祠 ( ぶんし ) (注釈3)として、 承応 ( しょうおう ) 3 ( ねん ) (1654 ( ねん ) )、 神主 ( かんぬし ) 山口 ( やまぐち ) 求馬 ( もとめ ) 小川 ( おがわ ) 九郎兵衛 ( くろべえ ) 協力 ( きょうりょく ) して、 ( いま ) 場所 ( ばしょ ) から100メートルほど 西 ( にし ) に、 日吉 ( ひえ ) 山王社 ( さんのうしゃ ) として ( まつ ) りました。その ( ) 台風 ( たいふう ) 神殿 ( しんでん ) がこわれたので 宝暦 ( ほうれき ) 5 ( ねん ) (1755 ( ねん ) ( いま ) 場所 ( ばしょ ) ( ) てなおしたのです。

神明宮 ( しんめいぐう )   小川町 ( おがわちょう ) 1-2573
小川 ( おがわ ) 九郎兵衛 ( くろべえ ) 小川村 ( おがわむら ) ( かい ) たくするとき、 岸村 ( きしむら ) ( いま ) 武蔵村山市 ( むさしむらやまし ) )にあった 産土神 ( うぶすながみ ) (注釈4) ( うつ ) してきて ( つく ) られたものです。
寛文 ( かんぶん ) ( がん ) ( ねん ) (1661 ( ねん ) )、 ( いま ) 境内 ( けいだい ) から375メートルほど ( きた ) 野火 ( のび ) ( どめ ) 用水 ( ようすい ) ぎわに ( ) てられ、その ( ) 天和 ( てんな ) ( がん ) ( ねん ) (1681 ( ねん ) )に ( いま ) 場所 ( ばしょ ) にうつりました。

小川寺 ( しょうせんじ )   小川町 ( おがわちょう ) 1-733
明暦 ( めいれき ) 2 ( ねん ) (1656 ( ねん ) )、 小川 ( おがわ ) 九郎兵衛 ( くろべえ ) 小川村 ( おがわむら ) ( かい ) たくを ( はじ ) めるとともに、 江戸 ( えど ) 市ヶ谷 ( いちがや ) 河田町 ( かわだちょう ) ( いま ) 新宿区 ( しんじゅくく ) )の 月桂 ( げっけい ) ( ) 住職 ( じゅうしょく ) 雪山 ( せつざん ) 碩林 ( せきりん ) 大禅師をむかえて ( ) てたのがこの ( てら ) です。
小川 ( おがわ ) 九郎兵衛 ( くろべえ ) ( のはか ) 」や「 小川寺 ( しょうせんじ ) 梵鐘 ( ぼんしょう ) 」などの 小平市 ( こだいらし ) 指定 ( してい ) 有形 ( ゆうけい ) 文化財 ( ぶんかざい ) があります。

海岸 ( かいがん ) ( )   御幸町 ( みゆきちょう ) 318
本明 ( ほんみょう ) 宗全 ( しゅうぜん ) 禅師が 武蔵国 ( むさしのくに ) 秩父郡 ( ちちぶぐん ) ( みつ ) ( みね ) 山に ( ) てた ( てら ) です。
鈴木 ( すずき ) 新田 ( しんでん ) 入植 ( にゅうしょく ) した ( おお ) くの 農民 ( のうみん ) は、この ( てら ) 菩提寺 ( ぼだいじ ) (注釈5)としていましたが、 ( とお ) くて 不便 ( ふべん ) だったので、 元文 ( げんぶん ) ( がん ) ( ねん ) (1736 ( ねん ) )、 ( いま ) 場所 ( ばしょ ) 引寺 ( いんじ ) されました。
本堂 ( ほんどう ) 昭和 ( しょうわ ) 32 ( ねん ) につくりなおされたものですが、 山門 ( さんもん ) 最初 ( さいしょ ) ( ころ ) のものといわれ、「 鎌倉 ( かまくら ) ( しき ) 」という 建築 ( けんちく ) 様式 ( ようしき ) がとられています。

大仙寺 ( だいせんじ )   上水 ( じょうすい ) 南町 ( みなみちょう ) 2-11-20
文禄 ( ぶんろく ) 年間 ( ねんかん ) 正善院 ( しょうぜんいん ) 日堂 ( にちどう ) 上人を 開山 ( かいさん ) (注釈6)として、 台東区 ( たいとうく ) 寿 ( ことぶき ) ( ) てられていた ( てら ) でしたが、 空襲 ( くうしゅう ) ( ) けてしまい、 昭和 ( しょうわ ) 23 ( ねん ) 5 ( がつ ) ( いま ) 場所 ( ばしょ ) にうつってきたものです。
江戸 ( えど ) 時代 ( じだい ) 浮世 ( うきよ ) 絵師 ( えし ) 一勇斎 ( いちゆうさい ) 国芳 ( くによし ) のお ( はか ) があります。

小川村(おがわむら)開拓碑(かいたくひ)  神明宮(しんめいぐう)境内(けいだい)
小川村(おがわむら)(ひら)いた小川(おがわ)九郎兵衛(くろべえ)の10代目(だいめ)(まご)弥次郎(やじろう)大正(たいしょう)7(ねん)小川村(おがわむら)(かい)たく250(ねん)(さい)をおこなう(とき)村民(そんみん)協力(きょうりょく)して、九郎兵衛(くろべえ)功績(こうせき)(のち)()まで(つた)えるために()てたもの。
小川村(おがわむら)(かい)たくの由来(ゆらい)がしるされています。

竹内家(たけうちけ)(おお)ケヤキ  小川町(おがわちょう)1-583
市内(しない)最大(さいだい)()(たか)さは35メートル以上(いじょう)(みき)周囲(しゅうい)は6.5メートルもあります。樹令(じゅれい)()年令(ねんれい))は330(ねん)以上(いじょう)といわれています。

宝寿院(ほうじゅいん)  鈴木(すずき)(ちょう)1-129
鈴木(すずき)新田(しんでん)(ひら)いた鈴木(すずき)()左衛門(ざえもん)春昌(はるまさ)多摩郡(たまぐん)中宿(なかじゅく)(いま)府中(ふちゅう)妙光(みょうこう)(いん)にあった塔頭(たっちゅう)(注釈1)引寺(いんじ)してきたものです。

円成院(えんじょういん)  (はな)小金井(こがねい)1-791
矢沢(やざわ)藤八(とうはち)とともに野中(のなか)新田(しんでん)(かい)たくした大堅(たいけん)宝永(ほうえい)2(ねん)(1705(ねん))、上谷保(かみやほ)(むら)(いま)国立市(くにたちし))にひらいた円成院(えんじょういん)享保(きょうほう)12(ねん)(1727(ねん))、野中(のなか)新田(しんでん)引寺(いんじ)をしたのでした。

武蔵野(むさしの)神社(じんじゃ)  (はな)小金井(こがねい)5-461
円成院(えんじょういん)住職(じゅうしょく)大堅(たいけん)矢沢(やざわ)藤八(とうはち)らは、野中(のなか)新田(しんでん)開発(かいはつ)(とき)(かい)こん()を12等分(とうぶん)して、その1つを社地(しゃち)寺地(じち)にしました。そして享保(きょうほう)9(ねん)(1724(ねん)上谷保(かみやほ)(むら)(いま)国立市(くにたちし))から“びしゃもん(てん)”をうつし、(むら)鎮守(ちんじゅ)(注釈2)としました。
円成院(えんじょういん)管理(かんり)していましたが、明治(めいじ)維新(いしん)のとき分離(ぶんり)独立(どくりつ)して、武蔵野(むさしの)神社(じんじゃ)という社号(しゃごう)になりました。

延命(えんめい)()  天神町(てんじんちょう)2-296
享保(きょうほう)年間(ねんかん)野中(のなか)新田(しんでん)開発(かいはつ)のため、武蔵村山(むさしむらやま)からうつり()んだ農民(のうみん)たちが多摩郡(たまぐん)中藤村(なかとうむら)((いま)武蔵村山市(むさしむらやまし))の龍華山真福寺(しんぷくじ)塔頭(たっちゅう)引寺(いんじ)して菩提寺(ぼだいじ)(注釈5)としたのがはじまりです。

稲荷(いなり)神社(じんじゃ)
鈴木(すずき)(ちょう)1-500
享保(きょうほう)9(ねん)(1724(ねん)鈴木(すずき)新田(しんでん)名主(なぬし)鈴木(すずき)()左衛門(ざえもん)本村(ほんそん)貫井村(ぬくいむら)(いま)小金井(こがねい)()貫井町)にあった稲荷(いなり)神社(じんじゃ)新田(しんでん)鎮守(ちんじゅ)として勧請(かんじょう)。(注釈7)
本殿(ほんでん)(しろ)ぬりの土蔵(どぞう)づくりです。
上水(じょうすい)本町(ほんちょう)2-6-14
(かみ)鈴木(すずき)(いま)上水(じょうすい)本町(ほんちょう))でも、(しも)鈴木(すずき)(いま)鈴木(すずき)(ちょう)1丁目(ちょうめ))と(おな)じように、親村(おやむら)貫井村(ぬくいむら)から享保(きょうほう)8(ねん)(1723(ねん)稲荷(いなり)神社(じんじゃ)勧請(かんじょう)(注釈7)しました。
上水(じょうすい)南町(みなみちょう)1-2-15-5
野中(のなか)新田(しんでん)善左衛門組(ぜんざえもんぐみ)にぞくしていた堀端(ほりばた)野中(のなか)(いま)上水(じょうすい)南町(みなみちょう))の産土神(うぶすながみ)として 元文 ( げんぶん ) ( がん ) ( ねん ) (1736(ねん))に勧請(かんじょう)(注釈7)されたと(つた)えられます。

ちょっとむずかしい言葉(ことば)のせつめい
(注釈1) 塔頭(たっちゅう)本寺の境内(けいだい)にある(ちい)さい(てら)のこと。
(注釈2) 鎮守(ちんじゅ)その土地(とち)(まも)(かみ)さま。
(注釈3) 分祠(ぶんし)(かみ)さまを()けてまつること。
(注釈4) 産土神(うぶすながみ)その(ひと)()まれた土地(とち)(まも)(かみ)さま。
(注釈5) 菩提寺(ぼだいじ)先祖(せんぞ)代々(だいだい)のいはいをおさめる(てら)のこと。
(注釈6) 開山(かいさん)その(てら)最初(さいしょ)にひらいた(ひと)のこと。
(注釈7 勧請(かんじょう)(かみ)さまの(れい)をわけてまつること。

としょかん イラスト・マップ

としょかんイラスト・マップ

参考 ( さんこう ) にした ( ほん ) のしょうかい みんな 図書館 ( としょかん ) にある ( ほん ) です。

文化財 ( ぶんかざい ) みて ( ある ) き」 「 郷土 ( きょうど ) こだいら」
文化財 ( ぶんかざい ) みて ( ある ) き地図」 「 小平 ( こだいら ) ( ちょう ) ( )
こだいらの 歴史 ( れきし ) がわかる!  名所 ( めいしょ ) 旧跡 ( きゅうせき ) がわかる!

仏家 ( ぶっか ) 人名 ( じんめい ) 辞書 ( じしょ ) 」(おぼうさんの ( ) まえの 辞典 ( じてん )
広辞苑 ( こうじえん ) 」( 国語 ( こくご ) 辞典 ( じてん ) )なども 参考 ( さんこう ) にしました。

小平市に関すること
1.小平市内めぐり 2.小平れきし年表・小平の街道
4.探検!郷土資料室 5.みんなの町のなまえ
6.小平の鉄道の歴史 8.わたしたちの小学校
9.小平はじめて物語 10.戦争と小平
13.小平こだいらの道 14.小平歳時記
15.小平の新田 16.古い地名
19.公園に行こうよ! 26.小平のごちそう うどん
36.ぼくらの町の仕事(1)こだいらの農業 37.ぼくらの町の仕事(2)こだいらの商業
多摩に関すること
12.多摩戦国絵巻 18.多摩の絹の道 シルクロード
20.風雲!新選組 21.楽しい施設ガイド
25.東京のできるまで 27.神奈川県から東京府へ多摩移管百年うそ?ほんと?クイズ
29.多摩の芸能 32.八王子千人同心多摩をゆく
35.多摩の酒造 39.江戸時代の東京 文化文政(1800年代初め)の三多摩編
江戸・東京に関すること
23.幸運招来! 東京七福神めぐり 24.東京の水道
28.江戸をたのしむ 30.わたしのまちの木・花・鳥とシンボルマーク
38.江戸時代の東京 文化文政(1800年代初め)の特別区編 40.花の江戸城 Part1
41.花の江戸城 Part2  
玉川上水・小金井桜に関すること
3.玉川上水をしりたい 7.玉川上水とあそぼう!
17.満開!小金井桜 31.野火止用水をゆけば
その他
11.武蔵武士 22.コレラが町にやって来た
33.これが武蔵国だっ! 34.地震にそなえて

ページトップへ