ページの先頭です
本文へジャンプします
小平市立図書館
文字サイズの変更
小
中
大
ログイン情報
ログアウトしています
ログイン
メインメニュー
資料を探す
簡単検索
詳しく探す
分類から探す
新着資料から探す
ベストリーダーから探す
予約ランキングから探す
特集リスト
雑誌を探す
雑誌タイトルから探す
雑誌のジャンルから探す
利用照会
利用照会
予約カート
サブメニュー
図書館カレンダー
お知らせ一覧
図書館ホームページへ
新規パスワード登録・再発行
表示切替
こどもよう
検索結果一覧
≪
図書館ホームページへ
≪
前の画面に戻る
メインメニュー
≫ 一覧
検索結果のタイトルをクリックすると、さらに詳細を見ることができます。
検索結果の著者をクリックすると、その著者の他の資料の一覧を表示します。
検索結果【183】 (1/4ページ)
表示数の切替 [
10件
|
25件
| 50件 |
100件
]
次のページ
≫ |
最後のページ
≫
1
|
2
|
3
|
4
カートに入れる
表示順
表示順:
なし
タイトル順
著者名順
出版年順
分類順
ソート:
昇順
降順
並べ替え
資料一覧
番号
タイトル
サブタイトル
著者
出版者
状態
出版年
資料種別
1
あいうえお プレゼント版
もじのえほん
やまもと もりひさ
東京:あかね書房
1987
絵本
2
あいうえおのほん
福音館のペーパーバック絵本
まつい のりこ
東京:福音館書店
1987
絵本
3
朝霞の石造物 1
朝霞市史調査報告書 第9集
朝霞市教育委員会市史編さん室
朝霞:朝霞市
1992.03
一般書
4
朝霞の石造物 2
朝霞市史調査報告書 第10集
朝霞市教育委員会市史編さん室
朝霞:朝霞市
1993.03
一般書
5
朝霞の石造物 3
朝霞市史調査報告書 第11集
朝霞市教育委員会市史編さん室
朝霞:朝霞市
1994.03
一般書
6
足立の絵馬 上
足立区立郷土博物館
東京:足立区立郷土博物館
1999.10
一般書
7
足立の絵馬 下
足立区立郷土博物館
東京:足立区立郷土博物館
2000.03
一般書
8
アルファベットずかん
きたむら さとし
東京:アルク
1991
絵本
9
礎
北多摩神道青年会むらさき会
府中:北多摩神道青年会むらさき会
1995.12
一般書
10
石の文化財写真展 第1回
福生市郷土資料室
福生:福生市教育委員会
1981
一般書
11
石の文化財写真展 第2回
地蔵と庚申
福生市郷土資料室
福生:福生市教育委員会
1982
一般書
12
いしぶみいしぼとけかるた 武蔵野市の巻
高木 関五郎
高木関五郎
1975.11
一般書
13
いしぶみ草紙
路傍の語り部たち
府中市
府中:府中市
1990.03
一般書
14
板橋のあゆみ
板橋の庚申塔
1969.03
一般書
15
いたばしの絵馬と扁額
文化財シリーズ 第48集
板橋区教育委員会
東京:板橋区教育委員会
1986.03
一般書
16
いたばしの石造文化財 その4
文化財シリ-ズ 第79集
板橋区教育委員会
東京:板橋区教育委員会
1995.03
一般書
17
板碑
いたばしの石造文化財 その2
板橋区教育委員会
東京:板橋区教育委員会
1978.03
一般書
18
五日市の石仏
ふるさとの精神風土を探る
五日市町郷土館
五日市:五日市町郷土館
1987.08
一般書
19
稲城市の石造物 続
稲城市文化財調査報告書 第3集
稲城市教育委員会
稲城:稲城市教育委員会
1977.03
一般書
20
祈りの造形
開館20周年記念特別展
調布市郷土博物館
調布:調布市郷土博物館
1994.11
一般書
21
江戸時代信仰の風俗誌
江戸風俗資料 第12巻
小野 武雄
東京:展望社
1980.05
一般書
22
江戸石仏散歩
佐久間 阿佐緒
東京:東京新聞出版局
1978
一般書
23
江戸の石仏
鑑賞と研究
佐久間 阿佐緒
東京:誠文堂新光社
1976
一般書
24
江戸の旅と流行仏
お竹大日と出羽三山
牛島 史彦
東京:板橋区立郷土資料館
1992.10
一般書
25
江戸の伝統を受け継ぐ富士山信仰
平成22年度市民文化祭「谷津仙元神社富士講」展
武蔵村山郷土の会
武蔵村山:武蔵村山郷土の会
2010.11
一般書
26
絵本ABC
五味 太郎
東京:岩崎書店
1989
絵本
27
絵本ことばあそび
五味 太郎
東京:岩崎書店
1989
絵本
28
絵本埼玉のお地蔵さん
池原 昭治
東京:木馬書館
1981.01
児童書
29
縁起柴又七福神
出版年不明
貸出禁止
一般書
30
青梅市の板碑
青梅市郷土博物館
青梅:青梅市教育委員会
1980.03
一般書
31
青梅市の石仏
青梅市郷土博物館
青梅:青梅市郷土博物館
1974.03
一般書
32
大田区の板碑
大田区の文化財 第9集
大田区教育委員会
東京:大田区教育委員会
1973.03
一般書
33
大田区の板碑集録
大田区の文化財 第39集
大田区教育委員会郷土博物館
東京:大田区教育委員会
2012.03
一般書
34
大田区の民間信仰 庚申信仰編
大田区の文化財 第5集
大田区教育委員会
東京:大田区教育委員会
1969.10
一般書
35
大田区の民間信仰
大田区の文化財 第12集
大田区
東京:大田区教育委員会
1976
一般書
36
開発を見つめた石仏たち
多摩ニュータウン開発と石仏の移動
パルテノン多摩
多摩:パルテノン多摩
2011.09
一般書
37
かたかな絵本アイウエオ
五味 太郎
東京:岩崎書店
1989
絵本
38
カミさまがいっぱい
民間信仰の世界・陰陽道の世界
東村山ふるさと歴史館
東村山:東村山ふるさと歴史館
2001.06
一般書
39
漢字の絵本
五味 太郎
東京:岩崎書店
1989
絵本
40
漢字のえほん
奥泉 元晟
東京:講談社
1987
絵本
41
北区の板碑
石が語る歴史
北区飛鳥山博物館
東京:北区教育委員会
2005.10
一般書
42
北区の石造文化
北区
東京:北区
1981.03
一般書
43
郷愁ただよう東京の石仏
日本石仏写真家協会
東京:研光新社
1988
一般書
44
郷土板橋の庚申信仰の研究
研究活動中間報告
板橋区立中台中学校社会科クラブ
東京:板橋区立中台中学校
1969.03
一般書
45
くるめの石仏
東久留米市文化財資料集 7
東久留米市教育委員会
東久留米:東久留米市教育委員会
1979.03
一般書
46
庚申塔
練馬の民間信仰の中から
石神井図書館郷土資料室
東京:練馬区教育委員会
1973.03
一般書
47
庚申塔 1
いたばしの石造文化財
板橋区教育委員会
東京:板橋区教育委員会
1977.03
一般書
48
庚申塔 その1
いたばしの石造文化財
板橋区教育委員会
東京:板橋区教育委員会
1995.03
一般書
49
こうちゃんこがつく
特製版 かがくのとも
長谷川 摂子
東京:福音館書店
1991
絵本
50
小平の石造物
小平市石造物調査報告書
小平市教育委員会
小平:小平市教育委員会
1993.03
一般書
1
|
2
|
3
|
4
次のページ
≫ |
最後のページ
≫
検索結果【183】 (1/4ページ)
表示数の切替 [
10件
|
25件
| 50件 |
100件
]
ページの最後です
ページの先頭へジャンプします