|
番号 | タイトル | 著者・アーティスト |
1 | 多摩の交通 第11号 | |
2 | 多摩の講 第12号 | |
3 | 多摩の川 第13号 | |
4 | 近代多摩のあけぼの1 第14号 | |
5 | 多摩の原始を掘る 第15号 | |
6 | 多摩地方幻の鉄道計画 |
大坪 省三/著者 |
7 | 多摩地方の各駅陸運会社について |
山本 弘文/著者 |
8 | 明治三十一年当時の多摩の鉄道 |
関島 久雄/著者 |
9 | 玉南電車あれこれ |
清水 正之/著者 |
10 | 川越鉄道の創業 |
武井 武/著者 |
11 | 多摩湖電車寸感 | |
12 | 西武線・思い出の車両 |
園田 正雄/著者 |
13 | 秋川谷交通小史-五王バスと五日市鉄道物語- |
石井 道郎/著者 |
14 | 五日市鉄道跡立川~拝島間を歩いて |
佐藤 美知男/著者 |
15 | 山上茂樹翁ききがきノート |
山上 茂樹/著者 |
16 | 多摩のエピソード 養蚕の日本 蚕影山の麓「蚕飼川、絹川、糸繰川」あり |
松本 金次郎/著者 |
17 | 多摩の郷土玩具 武蔵御岳神社太太神楽 |
小池 竜三/著者 |
18 | 武蔵国庁址を探る |
坂詰 秀一/著者 |
19 | 国府の街並 |
雪田 孝/著者 |
20 | 古代の武蔵国 |
遠藤 吉次/著者 |
21 | 諏訪神社にまつわるはなし |
菊地 勝美/著者 |
22 | 多摩の石仏 多摩地方の板碑について-研究史と文献紹介- |
県 敏夫/著者 |
23 | 多摩の金融史 拝島産業組合の興亡とその性格 下 |
宮岡 和紀/著者 |
24 | 講の本質 |
宮田 登/著者 |
25 | 日野市内の講について |
河野 正夫/著者 |
26 | 八王子盆地に残る講 |
植松 森一/著者 |
27 | 「公私日記」の講と錦町の念仏講 |
高橋 千鶴子/著者 |
28 | 多摩ニュータウン内の講組と講 |
佐藤 広/著者 |
29 | 武蔵野市の山岳信仰 |
坪井 洋文/著者 |
30 | 幕末期・多摩農村の頼母子講 |
安沢 みね/著者 |
31 | 江戸時代庶民の旅-「伊勢道中日記」より |
滝沢 博/著者 |
32 | 共同体としての講-多摩の村落構造の現況- |
宮岡 和紀/著者 |
33 | 富士信仰「丸嘉」講 |
加賀美 久市/著者 |
34 | 多摩地方の講に関する文献 |
小林 太郎/著者 |
35 | 大國魂神社の神輿講中 | |
36 | 念仏講-落合念仏講 |
瀬沼 和重/著者 |
37 | 結衆板碑に見る中世の講 |
県 敏夫/著者 |
38 | 山上茂樹翁ききがきノート |
山上 茂樹/著者 |
39 | 草莽の碩学・韶斎小島為政 |
桜沢 一昭/著者 |
40 | 多摩の文化財 板絵着色〈飲中八仙図〉 |
金山 正好/著者 |
41 | 多摩の文学碑 府中・国分寺コース その1 |
横山 吉男/著者 |
42 | 玉川上水とその分水路の蘇生 |
渡部 一二/著者 |
43 | 武蔵野台地の泉と井戸 |
矢嶋 仁吉/著者 |
44 | きき書き 井戸を掘る |
水村 常男/著者 |
45 | 多摩の水資源 |
宮村 忠/著者 |
46 | 武蔵野台地上の河川変流考 |
岩屋 隆夫/著者 |
47 | 多摩川上流丹波川を見る |
伊藤 経一/著者 |
48 | 多摩川水源回想 |
堀越 正雄/著者 |
49 | 日原川随想 |
大館 勇吉/著者 |
50 | 北浅川をたどる |
秋間 健郎/著者 |
51 | 多摩川の竹筏 |
平野 順治/著者 |
52 | 多摩川水系の諸用水 |
菅野 雪雄/著者 |
53 | 玉川上水の分水利用-梶野新田分水と熊川分水- |
坂上 洋之/著者 |
54 | 山上茂樹翁ききがきノート |
山上 茂樹/著者 |
55 | 多摩地方の道祖神と行事 |
犬飼 康祐/著者 |
56 | 多摩の文化財 木彫馬頭観音立像 |
金山 正好/著者 |
57 | 多摩の文学碑 小金井・小平・田無・武蔵野コース その2 |
横山 吉男/著者 |
58 | 多摩の金融史 玉川銀行の展開過程 2 |
宮川 康/著者 |
59 | 対談多摩の明治維新-千人同心から自由民権へ- |
色川 大吉/著者 村上 直/著者 沼 謙吉/著者 |
60 | 桑港の自由民権探索行 |
新井 勝紘/著者 |
61 | 松本斗機蔵と最上徳内-斗機蔵の蔵書目録を中心として- |
渡辺 忠胤/著者 |
62 | 八王子千人同心株の売買について | |
63 | 八王子千人同心と日光往還 |
馬場 憲一/著者 |
64 | 多摩郡関戸村相沢伴主の花道 |
比留間 一郎/著者 |
65 | 多摩の人物 薄明のなかに立つ吉川守邦-檜原村出身の社会主義者の底流- |
茅原 健/著者 |
66 | 田無村下肥譚 |
下田 富宅/著者 |
67 | 多摩の方言 |
石井 三男/著者 |
68 | 多摩の文化財 真照寺薬師堂 |
金山 正好/著者 |
69 | 多摩の文学碑 武蔵野・三鷹コース その3 |
横山 吉男/著者 |
70 | 多摩の考古学 |
坂詰 秀一/著者 |
71 | 楢原に燃えた火 |
椚 国男/著者 |
72 | 考古学の主な用語 | |
73 | 縄文土器と縄文人 |
浅川 利一/著者 |
74 | 多摩の縄文人 |
塩野 半十郎/著者 |
75 | 鈴木遺跡(小平市)の発掘 武蔵野台地の旧石器人の足跡 |
戸田 正勝/著者 |
76 | 昭島市の縄文遺跡散策 |
和田 哲/著者 |
77 | 野塩西原(清瀬市)の古代集落 |
榊原 松司/著者 |
78 | 多摩湖遺跡群発掘調査の成果と課題 |
勅使河原 彰/著者 |
79 | 多摩の原始に魅せられた人たち | |
80 | 遺跡を掘る 発掘から復元まで |
雪田 孝/著者 |
81 | 山上茂樹翁ききがきノート |
山上 茂樹/著者 |
82 | 多摩の左官彫刻 続 |
松浦 伊喜三/著者 |
83 | 多摩の文化財 信松院軍船雛形 |
金山 正好/著者 |
84 | 多摩の文学碑 調布・狛江コース その4 |
横山 吉男/著者 |
85 | 明治時代における旧八王子千人同心 上 |
沼 謙吉/著者 |
86 | 合冊版 |
番号 | 館 | 種別 | 場所(背ラベル) | 状態 | 資料番号 | 地図 |
1 | 中央図書館 |
一般 |
地域通史 (K B0/030) |
貸出できます | 11015889 | |
2 | 中央図書館 |
一般 |
書庫K合冊 (K B0/030) |
貸出できます | 11595700 | |
3 | 中央図書館 |
一般 |
書庫K合冊 (K B0/030) |
貸出できます | 11400559 |